【高校-掲示板】保健室より生徒の皆さんへ
新型コロナウイルス感染が広がっている今、大人もこどもも環境の変化になれない日々を送っています。臨時休校期間が長くなり、家から出ることができない生活が続くと、気持ちが落ち込みやすくなったり、イライラしたりと心が不安定になることがあります。そして心が不安定な状態が続くと身体的な症状(頭痛がする、眠れない、食欲がわかない・・など)が出ることもあります。
①規則正しい生活を心掛けましょう。4月の臨時登校日に皆さんに提出してもらった健康管理シートを確認したところ、日によって起床時間に大きなばらつきがある人がたくさんいました。毎日決まった時間に起きるようにし、3食をバランス良く食べ、メリハリのある生活を心掛けましょう。
②適度な運動を心掛けましょう。ストレッチをしたり、料理をしたり、掃除や洗濯のお手伝いをして体を動かしてもいいと思います。
③不安なことが多くなると、脳はさらに不安材料を集めようと働きます。1日テレビをつけっぱなし、片時もスマホを手放さない生活をしている人は要注意です。不安をあおりがちなテレビやネットなどのメディアに接する時間を極力減らしましょう。
憂鬱な気持ちが続いたり、困っていることがあったりする場合は、一人で考え込むよりも信頼できる人とつながると心が軽くなることがあります。友達に連絡をとってもいいですし、家族と話してもいいと思います。もし、先生たちに相談したいことがあれば、担任の先生方はもちろん、保健室宛てに電話して下さい。必要に応じてスクールカウンセラーの先生につなぐこともできます。
平日9:00~16:00 TEL:092-565-4950(小田)
・カウンセリングルーム開室時間:毎週火曜日 12:00~16:00 (SC大庭)
※5/5は祝日のため休室です。
※午前中の方が都合がよい場合はご相談下さい。
①規則正しい生活を心掛けましょう。4月の臨時登校日に皆さんに提出してもらった健康管理シートを確認したところ、日によって起床時間に大きなばらつきがある人がたくさんいました。毎日決まった時間に起きるようにし、3食をバランス良く食べ、メリハリのある生活を心掛けましょう。
②適度な運動を心掛けましょう。ストレッチをしたり、料理をしたり、掃除や洗濯のお手伝いをして体を動かしてもいいと思います。
③不安なことが多くなると、脳はさらに不安材料を集めようと働きます。1日テレビをつけっぱなし、片時もスマホを手放さない生活をしている人は要注意です。不安をあおりがちなテレビやネットなどのメディアに接する時間を極力減らしましょう。
憂鬱な気持ちが続いたり、困っていることがあったりする場合は、一人で考え込むよりも信頼できる人とつながると心が軽くなることがあります。友達に連絡をとってもいいですし、家族と話してもいいと思います。もし、先生たちに相談したいことがあれば、担任の先生方はもちろん、保健室宛てに電話して下さい。必要に応じてスクールカウンセラーの先生につなぐこともできます。
平日9:00~16:00 TEL:092-565-4950(小田)
・カウンセリングルーム開室時間:毎週火曜日 12:00~16:00 (SC大庭)
※5/5は祝日のため休室です。
※午前中の方が都合がよい場合はご相談下さい。