【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
留学して8ヶ月経ちました。
Term 3のWeek 7にYear 11 campがあり、3泊4日でEmu Gullyという場所に行きました。私のホストブラザーは18歳で、今私が通っている学校を卒業していてYear 11の時に同じキャンプに行ったそうです。ホストブラザーは今までで一番楽しかったキャンプだったと言っていたのでとても楽しみにしていまいした。キャンプ内容はAnzacという第一次世界大戦のオーストラリアとニュージーランドの軍隊を元にした活動ばかりでした。1日目は少し体を動かす程度の活動ばかりでしたが、2日目からはとてもきつかったです。でも、クラスのみんなで協力するような活動ばかりで、今まであまり知らなかった友達のことをもっと知れて仲良くなれました。留学して、一番楽しかった4日間でした。
Term 3が終わり休みの期間にホストファミリーがタスマニアに旅行に言っていたので約半年間お世話になったファミリーの家に滞在させていただきました。ホストマザーは妊娠中で10月21日に赤ちゃんが産まれる予定です。赤ちゃんは男の子で、初めての男の子でどうやって育てたら良いか分からないと言っていました。マザーは、ドイツ語の先生で産休が終わると日本語を教え始めるそうです。ドイツ語よりも日本語の方が難しいそうで、私はマザーの力になれたので嬉しかったです。
留学生活も残り少しとなりました。これからも悔いのないよう何にでも挑戦して、残りの期間も楽しみたいと思います。



△キャンプの様子
Term 3のWeek 7にYear 11 campがあり、3泊4日でEmu Gullyという場所に行きました。私のホストブラザーは18歳で、今私が通っている学校を卒業していてYear 11の時に同じキャンプに行ったそうです。ホストブラザーは今までで一番楽しかったキャンプだったと言っていたのでとても楽しみにしていまいした。キャンプ内容はAnzacという第一次世界大戦のオーストラリアとニュージーランドの軍隊を元にした活動ばかりでした。1日目は少し体を動かす程度の活動ばかりでしたが、2日目からはとてもきつかったです。でも、クラスのみんなで協力するような活動ばかりで、今まであまり知らなかった友達のことをもっと知れて仲良くなれました。留学して、一番楽しかった4日間でした。
Term 3が終わり休みの期間にホストファミリーがタスマニアに旅行に言っていたので約半年間お世話になったファミリーの家に滞在させていただきました。ホストマザーは妊娠中で10月21日に赤ちゃんが産まれる予定です。赤ちゃんは男の子で、初めての男の子でどうやって育てたら良いか分からないと言っていました。マザーは、ドイツ語の先生で産休が終わると日本語を教え始めるそうです。ドイツ語よりも日本語の方が難しいそうで、私はマザーの力になれたので嬉しかったです。
留学生活も残り少しとなりました。これからも悔いのないよう何にでも挑戦して、残りの期間も楽しみたいと思います。



△キャンプの様子