fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】新春のお慶び 校長 山田 耕司

○新年明けましておめでとうございます。
  ご家族の皆様のご多幸をお祈りいたします。
  本年も本校の教育活動へのご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

 2017年は、本小学校開校50周年の年に当たります。記念すべきこの年、子どもたちのために諸行事を企画いたします。特に50周年記念ミサの実施や50周年記念遊具施設の設置を考えております。遊具施設はガイアの森にマッチしたもので、現在の南運動場を候補地としています。広く児童会や保護者後援会のご意見を頂き進める方針です。

○ 新1年生のための「一般入学試験(面接と考査)」を、例年通り1月14日(土)15日(日)、21日(土)に実施いたします。定員約35名に対して、すでに9月実施の「ファミリー入学試験」で入学予定者が15名程度決定しておりますので、その残員となります。また、各学年編入試験も受け付けております。お近くに入学・編入のご希望の方がいらっしましたら、どうぞお声かけをよろしくお願いいたします。

○ 1月は「中学入試」がスタートします。今年の6年生は、全員が私立中学校や国立中学校への進学を検討しています。本人の適正を考えた時、中高一貫の私立校がよいのか、伝統的な地元の高等学校入試にチャレンジするために、公立中学校に進学するのがいいのか、ご家族で頭を悩ませます。 6年生一人ひとりの希望や夢が叶いますように、神様の御心に叶いますようにと、海星ファミリーでお祈りをいたしましょう。

○ 2017年度に入りますと、校舎のリフォーム工事に取りかかります。校舎外壁の塗装、階段部分壁面の塗装、フランシスコホールをパーティションで3教室に区分する工事等を行います。
 2020年新学習指導要領実施に備えて、小集団学習や個別学習を行う教室が求められます。その準備にあたります。            
○ 新学習指導要領で今回も注目されるのが、子どもたちの「こころの教育」です。「こころの醸成」の方がいいでしょうか。
 学力も大切ですが、人としての総合力はもっと大切です。「エコ」という言葉をご存知ですか。Economy(経済)のエコとEcology(環境保護)のエコを合わせた造語です。双方は非常に関係が深い存在です。
 2016年末に「キリンが絶滅する」という報道がありました。
 ここで質問です。「人間の首の骨は7つです。長いキリンの首はいくつの骨で出来てるでしょう」
1年生に聞きました。 「20個?」「100個?」 人間の首の長さと比較して首をひねって考えます・・・・。答えは人と同じ7つなのです。草食動物のキリンは、他の動物との競争に負けて草原の草を食べることから木の葉を食べることによって「生きる」を求めました。
 今は「食」の競争相手のいないキリンがなぜ絶滅するのでしょう。原因は人間の開発です。豊かな生活を求める人間はキリンの木を伐採し、とうもろこし畑や小麦畑を作りました。地面を掘って鉄や銅を採掘しました。それを運ぶ道路を作りトラックを走らせました。環境破壊です。

○ 地球上の南北問題や民族問題は、人間の豊かさの追求の結果です=経済の視点です。地球全体の生命のために人間は行動しなければなりません=環境保護の視点です。
キリンの命を心配する子、そのために自分の出来る活動を年齢の発達と共に継続して行う子を育てることが「こころの教育」でしょう。
 カトリック校である海星は、いろいろな教育の場面で子どもたちの情操が豊かに育つ教育を継続していく2017年にしたいと思います。
旧約聖書の創世記は、「初めに、神は天地を創造された」から始まります。諸被造物の最後が人間です。