fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【小学校-校長室から】1学期の振り返り

教頭 松本 裕子

〇早いもので、あと4日で1学期の終業式を迎えます。
昨年は、学期はじめが新型コロナウイルス感染拡大のため遅れてのスタートでした。今年度は、コロナ禍ではありましたが、できるだけ子どもたちに当たり前の学校生活を送ってもらいたいとコロナ対策を丁寧に講じ、始まりました。子どもたちの1学期を振り返ってみましょう。
〇4月6日、オンラインでの始業式。緊張の中にも、それぞれに進級した子どもたちは、とってもうれしそうです。新しい担任の先生紹介もオンラインでした。各教室からは、歓声の声が上がりました。
〇4月9日、入学式。海星ファミリーに38名のかわいい1年生を迎えました。学院講堂での入学式には、4年生から6年生が参加をして、1年生から3年生は小学校の各教室でリモートでの参加でした。
合唱部の歌声が講堂に響き渡り、1年生を歓迎しました。6年生は、最上級生としての初仕事。受付や1年生の誘導のお世話をしっかりと行い、6年生として自覚する一日となりました。
〇4月22日、歓迎レクリエーション。久しぶりの校外学習で気持ちが逸ります。花畑園芸公園まで、スクールバスを利用して分散で行きました。お天気にも恵まれ、全学年集合後、縦割り班での行動となりました。始めに、運営委員会が企画した〇×クイズをしました。出題クイズは、すべて海星小学校に関係するものばかり。「聖書の△△ページは、ルカによる福音書である。〇か×か」う~ん、先生たちもわからない!その後のお弁当は、広い広場で間隔をとっていただきました。おやつも食べて、広場の遊具で思いっきり遊び、特別な一日を過ごしました。
〇4月23日~5月1日、分散参観・学級懇談会。今年度、初めての授業参観と学級懇談会です。子どもたちの授業の様子は、いかがでしたか。「我が子は、先生の話をきちんと聴けているだろうか」「発表は、積極的にできているだろうか」「ノートは、きれいに書いているだろうか」などなど、心配しながら参観されたのではないでしょうか。一人ひとりの個性を大切にしながら、集団での学びが学校です。子どもが自立(自律)できるように、それぞれの学年の発達段階に応じた教育活動を展開してまいります。これからも、ご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
〇5月28日、マリア様のつどい。13日に予定をしておりましたルルドでのマリア様ミサを、コロナ感染拡大のため変更し、マリアロビーでリモートによるつどいを行いました。「マリア様に倣って、小さなマリアさまになれるよう素直な心を持ちたい」とお祈りを捧げました。
〇6月12日、公開参観・みこころのつどい。今回も外部の方のみの公開参観となりました。おかげ様で、たくさんの海星小学校の入学を検討されていらっしゃる方にお越しいただきました。みこころのつどいは、宗教委員会の子どもたちが司会・進行を務め、2年生がフランシスコホールに参加し、他の学年はリモート参加です。「放蕩息子」のたとえ話からイエス様のみこころを考えました。真面目に毎日働いている兄と財産を使い果たした弟の二人の心の動きを考え、「改心」と「回心」の違いに気づきました。
〇6月14日、平和を考えるつどい。6月19日は、「福岡大空襲の日」です。75年前の悲劇を繰り返さないために戦争について考えました。今年もリモートでのつどいとなりました。「かわいそうなぞう」の読み聞かせを岡﨑先生からしていただき、佐藤先生からマタイによる福音書のみことば「平和をもたらす人は幸いである。その人たちは、神の子とよばれるであろう」についてお話がありました。子どもたちは、神さまに喜ばれるように、学校生活でのけんかも話し合って解決しようと考えました。
〇6月22日~7月9日、各学年水泳学習。1年ぶりの水泳です。2学年ずつの学習で、それぞれの泳力別にインストラクターの先生がついていただき、3回の指導の下、ぐーんと上達して修了証をいただきます。
みんなの吸収力は、すばらしい。最終日には着衣泳の体験を行い、どのようにすれば自分の命を守ることができるかの貴重な体験をしました。
〇6月29日、1~3年夏季体験学習。今年は、宗像市にある「玄海の家」に行きました。3年生がリーダーとなり縦割り班でフィールドビンゴをしました。その後、1年生は、玄海の砂浜で砂遊びをしました。2年生は、砂浜の石にそれぞれ絵を描きました。3年生は、砂浜に漂流したものを調べました。この日の体験は、子どもたちにとって忘れられない思い出になったことでしょう。
〇7月8日・9日、6年生の修学旅行。長崎へ「海星のルーツを探る旅」です。31名全員参加することができ、今年も実り多い旅となりました。生憎の雨模様でしたが、見学やお買い物の時間になると小ぶりになったり、雨がやんだりしました。お留守番をしているみなさんや保護者のみなさまのお祈りが神さまに届いたのでしょうね。無事に1泊2日の旅を終えることができました。今回初めて西海市にある「中浦ジュリアン記念公園」を見学しました。当時、貧しい村で育ったジュリアンのほか3人の少年(12歳から14歳)は、司祭となるための教育を受けます。フランス語はもちろんのこと、西洋医学や音楽も極め、日本の代表としてローマへ渡るのです。400年前にこの小さな町からローマへ船で9年間の歳月をかけて渡ったジュリアンは、当時の教皇様にも謁見します。しかし、日本に帰国後、65歳で捕えられ、西坂で穴吊りの刑で処刑されます。校長先生から、旅の終わりには、「あなたたちと同じ年頃の子どもたちが、今とは違って大変貧しい暮らしの中で、一生懸命勉強をして、ローマへ渡ったのです。自分の足と目と耳を使って、体験したものこそ本物の知識です。それを自分だけの資力にするのではなく、人のために尽くされた人たちのように、将来の自分の仕事をしっかりと考えてください」と話されました。
バスの中では、山田洋次監督の「母と暮らせば」のDVDを観ました。長崎の原爆を背景に修学旅行訪問先の一つ黒崎教会が撮影場所に選ばれ、原爆で息子を亡くし、ひとりで信仰を支えに生きていく母の姿や想いが修学旅行の学びをさらに深めてくれました。
〇7月20日、一学期の終業式です。今回の終業式は、2学年ずつの分散型で、3回に分けてフランシスコホールで行います。
 海星小学校は、神さまに導かれて入学してきた子どもたちの集まりです。それぞれの家庭の文化を持ちます。子どもたち同士でその文化を肌で感じながら関わっています。関わりの中で、意見が合わなかったり、けんかをしたり、悩んだりしながら生活をします。その生活に毎週の聖書のみことばが注がれます。子どもの頭(脳)や心が刺激されます。どうぞ、学期末に持ち帰る「みことばファイル」のお子さまの作文を読まれてください。お子さまの心の動きや成長がお分かりになると思います。
〇長い夏休みが始まります。東京オリンピック・パラリンピックもあります。ご家族のみなさま、新型コロナウイルス蔓延予防に努められ、有意義なお休みを過ごされますように、お祈りいたしております。
 保護者のみなさまには、一学期の間、学校教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【小学校-Today 海星小 】令和3年度 一学期終業式

令和3年7月20日(火)
一学期終業式が行われました。
今学期は低・中・高学年に分かれて
終業式を行いました。


1・2年生の終業式の様子

IMG_7023.jpg

IMG_7033.jpg

IMG_7037.jpg

3・4年生の終業式の様子

IMG_7042.jpg

IMG_7044.jpg

IMG_7049.jpg

IMG_7054.jpg

5・6年生の終業式の様子
IMG_7057.jpg

IMG_7059.jpg

IMG_7067.jpg

IMG_7072.jpg

海星っ子の皆さん、よい夏休みをお過ごしくださいね!

【小学校-Today 海星小 】7月13日1年生科学の広場

今日は科学の広場がありました。
1年生はペットボトル噴水をしました。
子どもたちは何度も何度も水を入れ、噴水遊びをたのしみました。
お家でもぜひ、やってみましょう。
8550A917-78D2-4C0C-AE65-7E2907A418E1.jpeg
AD20C5E1-D1D1-4283-9FB5-F9F1B6FB4273.jpeg

【小学校-Today 海星小 】一般対象学校説明会

一般の方対象の学校説明会があり、
たくさんの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。


IMG_7022.jpg

【小学校-本校を希望される方】学校説明会のご案内

 福岡海星女子学院附属小学校では、学校公開の一環としまして、本校教育に興味をお持ちの方、
特に来年度本校の受験を検討されている方を対象に、「学校説明会」を実施しております。
 カトリック校であります本校の特色(「心の教育と学びの豊かさを両立すること」を教育方針と
いたします)をご覧いただくために、学校内見学も設けております。
 是非、保護者の皆様に起こしいただきたく、下記の通りご案内申し上げます。

                    記

1.日時   令和3年7月10日(土)10:00~11:30

2.会場   本校 校舎2F フランシスコ ホール

3.内容   学校長あいさつ
        学校内見学
        令和4年度 入学試験について
        質疑応答

4.駐車場  学院内に駐車場がございます。当日、係がご案内いたします

  *新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、来校時にはマスクの着用と手の消毒の
    ご協力をお願いいたします。

【小学校-Today 海星小 】6年生修学旅行 2日目

令和3年7月9日(金)
6年生はみんな元気にしています。
2日目の修学旅行の様子をお届けします。


朝食の様子
朝食

朝食2

続きを読む »

【小学校-Today 海星小 】6年生修学旅行 1日目

令和3年7月8日(木)
今日から一泊二日で6年生は修学旅行に行ってきます。
海星小学校のルーツを訪ねる旅です。6年生にとって、
思い出に残る価値ある修学旅行になりますように!
こちらに6年生の様子は随時公開していきます。

出発式の様子から

IMG_6975.jpg


続きを読む »

【小学校-校長室から】なぜ古文を学ぶの

校 長 山 田 耕 司

理科と古文
○ 朝日新聞の投稿欄に高校生が「将来役に立たない理科や古文をなぜ学ぶの」と書きました。その背景には現代文や英語等自らの将来に役立つと思える教科に特化して学びたいという願いがあります。大学受験に特化した勉強をしたいと訴えます。できれば青春も謳歌したいのです。それを読んだ多くの大人が「教養」の必要性を説き投稿しました。
〇 大学に入学しますと、一般的に教養課程で2年間過ごし、その後専門課程の学部で2年間過ごします。医学部・歯学部・獣医学部・薬学部等はさらに2年間を必要とします「教養」は、人格や品位などの人間性を豊かにするとともに人間社会で生きていく上で役に立つような、様々な分野にわたる幅広く深い知識を意味します。単に物事を知っているだけでは不十分で、人間性に結びつき、実際の社会で活用できる状態の知識になっている必要があります。「教養」は、特に人間性を豊かにするという観点から、創造力や心の豊かさなど人間性の発揮に関する古典を含む文学やそのほかの芸術などに対する理解も指します。
教養学部                    
 ○ 東京大学・埼玉大学・国際基督教大学等には教養学部があります。リベラル・アーツをコンセプトに教育研究を行う学部です。特定の学問の枠にとどまらずず、人文科学・社会科学・自然科学の幅広い領域を総合的・横断的に取り扱う「分野横断的な学際性」が特徴です。それにより「さまざまな学問分野のエッセンスから、自身の専門分野に関連した幅広い視野を身につけること」や「特定の専門分野に偏らない学識・視点・論理性を身につけること」を目的としていますリベラル・アーツはギリシャ・ローマ時代からルネサンスにかけて一般教養を目的とした音楽・数学・論理学等、諸学科を横断した学際的な学問です。勿論、理科・古文も入ります。                     
教養は必要です                    
○ ロンドンに勤務していた折、平成天皇皇后両陛下の英国訪問があり、そのエリザベス女王陛下答礼晩餐会に招待されました。事前に同席者名簿が宮内庁から大使館経由で渡されました。文化人グループ席(8名円卓)です。半数は英国人です。会話が必要ですので、準備をしました。日本の教育・日本食・黒澤映画・日本芸能を先ず日本語でノートにまとめ、英語に翻訳(日本人学校の英人教師のチェックを受け)し、次男を相手に会話の練習をしました。隣席は現天皇陛下の家庭教師(声楽家)の方でした。すぐに会話が途切れ長い沈黙が苦痛でした。その後英国人のホームパーティーに度々呼ばれる機会がありました。手持ちの料理(いなり寿司が人気)は家人にまかせ、会話のための事前準備に勤しみました。支えは持ち前の豊かな好奇心でした。
○ 高校の新教科には「探究」があります。「環境研究」「国際関係」「気候研究」「地域研究」・・・等
小・中学校の既存の教科の枠を越えた内容です。学び方も個人やグループによる課題解決・探究学習、ディベート等の対話的学習を体験します。このような「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、教養も体験も豊かで深くなければなりません。多角的多面的思考のためにも古文も理科も大切です。
進路と小学校の毎日
○ 本校卒業後のご家庭と本人の最大関心事は中学・高校・大学への進路選択です。そのために早い時期から準備をされているご家庭もあります。特に希望大学選択の際、受験科目は大きなポイントとなります。
進路は職業・就職のためのみではありません。同時に豊かな人生も送りたいものです。自然環境・人環境・心の平安がほどよい豊かさであることです。
 そこで本校では充実した子どもたちの学校生活を願いコロナ禍であってもできるだけ本校教育計画に沿った授業や学校行事を実施したいと思います。水泳教室・6年生修学旅行・愛校バザー・FSD(運動会)・クリスマス会・学芸会・・・等。低学年のために「科学のひろば」や「ことばの教室」も実践している海星の教育をさらに磨き上げていきたいと思います。

【小学校-Today 海星小 】7月2日 1年生 国語

今日1年生は国語の学習で「大きなかぶ」の音読劇の練習を芝生広場で行いました。
子どもたちは各グループごと楽しみながら、それぞれの役になりきり練習をしました。
2A4AA1AA-16BA-4821-879E-738950CBBB51.jpeg

【小学校-Today 海星小 】令和3年度 1・2・3年生 夏季体験学習

令和3年6月29日(火)
1・2・3年生は、夏季体験学習として宗像市にある「玄海の家」へ行ってきました。
お天気実の恵まれて、豊かな自然の中で、たくさんの発見がありました。

IMG_6918.jpg



続きを読む »