【小学校-校長室から】シャローム!
教 頭 松本 裕子
〇4月9日(金)に第54回の入学式が無事終わりました。かわいらしい1年生38名が海星ファミリーの仲間入りをしました。今週は、在校生が1年生の教室を覗いては、道具を引き出しに入れてあげたり、上着をハンガーにかけてあげたりとたくさんお世話をしていました。誰かのために自らの力を使う喜びで子どもたちの笑顔がとても爽やかでした。
〇学校では、新学期のスタートということもあり、クラスの合言葉や約束事、係決め、自分の目標設定など小さな社会の一員となるために、自分を高める必要なことを決めました。ひとつ進級した子どもたちのこの一年間の成長に期待したいと思います。
今週月曜日からオンラインによる全校朝礼が始まりました。昨年もオンラインによる全校朝礼でしたが、今年の2年生は、校長先生のお顔を見てお話を聴くチャンスが入学式とクリスマス会だけでした。やはり、肌で感じる空間・時間が大切だと考えました。そこで今年度は、分散型の朝礼を考えております。週ごとに2学年ずつフランシスコホールに集い、他の学年はオンラインでその様子を見る形に変えて参ります。コロナ禍ではありますが、子どもたちの教育に必要なことはできるだけ細かく実行していこうと思います。
「新しい生活様式」になり、二年目を迎えます。子どもたちはさまざまなストレスを抱えています。国立成育医療研究センターの調査によりますと小学生4年以上の子どもたちの15%がうつの症状がでている結果が報告されました。海星小学校では、昨年より感染予防とストレスの軽減に努めていますが、さらに子どもたちのストレスが軽減できるように学校行事も形を変えて、すべて行う予定です。とにかく学校生活を楽しんでほしいのです。保護者の皆さまのご理解とご協力と応援をよろしくお願いいたします。今日も、子どもたちは広い運動場を走り回り、1年生は昨日、南運動場へデビューしました。
〇今月のみことばの聖句は、「信じない者ではなく信じる者になりなさい」(ヨハネ20章27節)
この聖句は、イエスの10人の弟子たちがイエス様の殺されたその日、不安と恐怖に怯えて一つの家に集まっていました。「これからイエス様のいない宣教活動をどうしたらよいのか」みんなで祈っていました。突然、その真ん中にイエスが現れ「シャロームみなさんに(平和・平安)」と言われます。しかし、その場に一人だけにいなかった弟子トマスは、イエスの出現を疑います。そして「本当のイエス様だったら、十字架につけられた時の手の釘の跡やわき腹の傷があるはずだ」とイエス様が現れたことを信じません。でも心の底では、イエス様にもう一度会いたいと願っていたのでしょう。
イエス様は、そんなトマスの心の想いに応えられ、8日後トマスの前に現れて「私に触れなさい」と言われます。イエス様はトマスの恐れや疑い、悲しみすべてを受け入れてくださったのです。その時、トマスも平和で満たされたのです。
〇私たちは、神様に導かれて海星小学校に通う子どもたちが海星小学校で成長し、一人ひとりがタレントに気づき伸ばしてくれることを望んでいます。この願いは保護者の皆さまも同じでしょう。この同じ願いをお互いに共有し願い求めるならば、そこに「平和・平安」が生まれます。子どもたちは「聴き合い活動」を通して、友だちを受け入れます。心を開きます。聴き合いでお互いの心の鍵を開けなければ、受け入れることはできません。お互いの想いをひとつにして共同体を作りましょう。そこに神様が「平和・平安」をもたらして下さいます。私たち大人は、子どもたちにどんな言葉かけをして子どもたちの心の鍵を開けますか。
〇4月9日(金)に第54回の入学式が無事終わりました。かわいらしい1年生38名が海星ファミリーの仲間入りをしました。今週は、在校生が1年生の教室を覗いては、道具を引き出しに入れてあげたり、上着をハンガーにかけてあげたりとたくさんお世話をしていました。誰かのために自らの力を使う喜びで子どもたちの笑顔がとても爽やかでした。
〇学校では、新学期のスタートということもあり、クラスの合言葉や約束事、係決め、自分の目標設定など小さな社会の一員となるために、自分を高める必要なことを決めました。ひとつ進級した子どもたちのこの一年間の成長に期待したいと思います。
今週月曜日からオンラインによる全校朝礼が始まりました。昨年もオンラインによる全校朝礼でしたが、今年の2年生は、校長先生のお顔を見てお話を聴くチャンスが入学式とクリスマス会だけでした。やはり、肌で感じる空間・時間が大切だと考えました。そこで今年度は、分散型の朝礼を考えております。週ごとに2学年ずつフランシスコホールに集い、他の学年はオンラインでその様子を見る形に変えて参ります。コロナ禍ではありますが、子どもたちの教育に必要なことはできるだけ細かく実行していこうと思います。
「新しい生活様式」になり、二年目を迎えます。子どもたちはさまざまなストレスを抱えています。国立成育医療研究センターの調査によりますと小学生4年以上の子どもたちの15%がうつの症状がでている結果が報告されました。海星小学校では、昨年より感染予防とストレスの軽減に努めていますが、さらに子どもたちのストレスが軽減できるように学校行事も形を変えて、すべて行う予定です。とにかく学校生活を楽しんでほしいのです。保護者の皆さまのご理解とご協力と応援をよろしくお願いいたします。今日も、子どもたちは広い運動場を走り回り、1年生は昨日、南運動場へデビューしました。
〇今月のみことばの聖句は、「信じない者ではなく信じる者になりなさい」(ヨハネ20章27節)
この聖句は、イエスの10人の弟子たちがイエス様の殺されたその日、不安と恐怖に怯えて一つの家に集まっていました。「これからイエス様のいない宣教活動をどうしたらよいのか」みんなで祈っていました。突然、その真ん中にイエスが現れ「シャロームみなさんに(平和・平安)」と言われます。しかし、その場に一人だけにいなかった弟子トマスは、イエスの出現を疑います。そして「本当のイエス様だったら、十字架につけられた時の手の釘の跡やわき腹の傷があるはずだ」とイエス様が現れたことを信じません。でも心の底では、イエス様にもう一度会いたいと願っていたのでしょう。
イエス様は、そんなトマスの心の想いに応えられ、8日後トマスの前に現れて「私に触れなさい」と言われます。イエス様はトマスの恐れや疑い、悲しみすべてを受け入れてくださったのです。その時、トマスも平和で満たされたのです。
〇私たちは、神様に導かれて海星小学校に通う子どもたちが海星小学校で成長し、一人ひとりがタレントに気づき伸ばしてくれることを望んでいます。この願いは保護者の皆さまも同じでしょう。この同じ願いをお互いに共有し願い求めるならば、そこに「平和・平安」が生まれます。子どもたちは「聴き合い活動」を通して、友だちを受け入れます。心を開きます。聴き合いでお互いの心の鍵を開けなければ、受け入れることはできません。お互いの想いをひとつにして共同体を作りましょう。そこに神様が「平和・平安」をもたらして下さいます。私たち大人は、子どもたちにどんな言葉かけをして子どもたちの心の鍵を開けますか。
【小学校-校長室から】2021年度 さあ共に歩みましょう
校長 山 田 耕 司
重ねる・つなぐ・聴く
○ 学院の桜並木に朝日が映え、神さまの愛に包まれた光が、子どもたちを迎えています。私たちは新型コロナウイルス蔓延に全力で対応します。背振山系からの緑風に春が運ばれ、ガイアの森の緑と老司大池の水面に囲まれた自然豊かな海星の1年がスタートしました。
38名の新1年生(54回生)が神さまに招かれて入学してまいります。在校生205名(男子123名 女子82名)となります。
校舎2階部分の空調機交換、電子黒板の導入、タブレットの全児童配付等施設設備の充実を図り先を見る教育を進めてまいります。
○ 子どもの育ちの上で大切なのが「子どもの総合的な育ちに大人が心や精神を重ねる」ことです。神様から一人ひとりに与えられたタレントが育つ様子に参加しましょう。きっと楽しませてもらえますよ。
個性あふれる子どもたちが広々とした自然と神様の愛あふれる環境の中で走り回り跳び回ります。時には衝突も起こります。その時は「子どもと子どもをつなぐ」ことです。海星ファミリーとして育てます。
大切にしたいのは子どもの言葉や態度や心に「聴く」ことです。大人は話す、話したいですね。でも先ずはじっと聴いて待ちましょう。
○ 本格的に小学校英語教育やICT教育・プログラミング教育が始まります。次の10年に向けての新たな時代の2年目です。
先を見る教育を進めております本校ですが、更に充実した子どもたちが意欲的に学校生活を学び楽しむ1年間を進めてまいります。本年度も本校教育へのご理解ご協力ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
一人ひとりが楽しい学校
① 基本的な学習習慣・生活習慣を確かに身につける教育にさらに力を入れます。個人によっては上学年も個人課題として取り組みます。
o1・2・4・5年生のクラス担当は二人です。
o1・2年生の国語・算数、4年生算数は2グループに分かれて別教室で行います。
o1年生より毛筆(国語)を行います。
本校は字を丁寧に書こうとする基本的学びを大切にします。字は心の写しです。ICT教育の時代だからこそ本校は力を注ぎます。
o気持ちよく「はい」と返事をして速やかに行動する。
o服装がきちんとしている。身奇麗にしましょう。
o宿題を丁寧にきちんとする。やるべきことをやりましょう。個別の習い事よりも大切です。
o自分から心も笑顔で挨拶がきちんとできる。挨拶は心の鏡です。
oスクールバスや西鉄バス、電車の中で人に迷惑をかけず、さわやかな 空気を醸し出す。
小さな子どもですが、マナーを身につけます。海星ファミリーです。
oいじめ・いじわる・乱暴・仲間はずしに手をそめない。すぐに先生に相談をしましょう。
その原因となりやすいSNSやスマホ、パソコン・ゲームのやり過ぎ等にも手をそめない。
② 読書の習慣を十分に身につけるため、学校に慣れた2年生を対象 に「2年生100冊読書」、全校朝読書の時間、卒業までに「海星100冊」達成を進めています。司書教諭岡﨑先生を中心に保護者ボランティアの方々と「おはなしや」の活動を促進し、こどもたちに喜ばれております。
③ ガイアの森の活性化を進めるために「ぼくの木 わたしの木」の植樹を継続します。
JAと提携して学級園・学校園で野菜の栽培等に励みます。
④ 学院の認定こども園マリア幼稚園との幼稚園小学校連携教育を進めます。
学校行事・学年行事・生活科及び総合的な学習等で積極的に交流を図ります。
⑤ 学院の高校との連携教育を進めます。学年行事等に「こども教育進学コース」の生徒が参加します。英語活動に英語が得意な「国際教養コース」の生徒が参加します。
⑥ 4~6生はマリアンタイム(火・木曜日13:10~13:35)で、合唱・英語・ICT・読書の4クラスに分かれて得意を伸ばす楽しい活動に取り組みます。校内英語暗誦コンクールがあります。
⑦ 放課後に「English Box」(3~6年生対象) と「ことばの教室」(主に1~2年生対象)を開きます。
新担任です
○ 本年度は下記の担当で楽しく教育活動に取り組みます。どうぞよろしくご理解ご支援をお願いいたします。
〈担 任〉
1年担任: ? ? 2年担任:只隈 朋美・米倉 信彦 3年担任:音成 桂子
4年担任:中村 章耶・佐藤 一則 5年担任:冨田健一郎・藤嶋 明彦 6年担任:福永 俊文
〈専 科〉
理事長:嶋田 吉勝 校 長:山田 耕司 教 頭:松本 裕子 宗教主事:米倉 信彦
教 務:福永 俊文 養 護:馬場 萌夏・松本 裕子 学校司書:岡﨑 陽子
理 科:中村 智彦 図 工:松永 吉海 音 楽:加留部 夕佳 毛 筆:立和田 典子
英 語:武内 章子・エリングソン スクールカウンセラー:大庭 三奈 剣 道:宮下健一郎・森 香織
事 務・ことばの教室:奥添 亜希 用 務:藤 つちの・山本 洋子・寺田 民子
1学期の主な行事
【4月】
4日 イースター(復活祭)
6日 始業日
9日 入学式
12日・13日 NRTテスト
15~17日 身体測定
23日~5月1日 授業参観・
学級懇談会(学年分散)
27日 全国学力・学習状況調査
【5月】
7日 三校避難訓練
7日~新体力テスト
11日 マリア様のミサ
12日 1,2年交通安全教室
18日~3,4年水泳学習
25日~26日 修学旅行
31日~18日 個人懇談(放課後)
【6月】
1日~1,2年水泳学習
3日 5年農村体験(1日)
8日~5,6年水泳学習
12日 み心のつどい
夏の公開参観日
14日 平和を考えるつどい
16日~ 1~3年夏季体験学習(1日)
25日 4年サマーキャンプ(1日)
【7月】
10日 入試説明会(一般対象)
20日 終業式
21日~8月24日 夏休み
2学期・3学期の主な行事
【8月】25日 始業式 【9月】19日 ファミリースポーツデー(運動会)
【10月】3日 愛校バザー
【11月】13日 マラソン大会 【12月】11日 クリスマス会 21日 終業式 25日クリスマス 22日~1月6日 冬休み
【1月】7日 始業式 15日~16日 一般入試面接 22日 一般入学試験 【2月】14~19日 学芸会(学年別)
【3月】4日 6年感謝のミサ 15日 卒業式 18日 修了式(1~5年生)
*学校行事の日程は、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、変更する場合がございます。
重ねる・つなぐ・聴く
○ 学院の桜並木に朝日が映え、神さまの愛に包まれた光が、子どもたちを迎えています。私たちは新型コロナウイルス蔓延に全力で対応します。背振山系からの緑風に春が運ばれ、ガイアの森の緑と老司大池の水面に囲まれた自然豊かな海星の1年がスタートしました。
38名の新1年生(54回生)が神さまに招かれて入学してまいります。在校生205名(男子123名 女子82名)となります。
校舎2階部分の空調機交換、電子黒板の導入、タブレットの全児童配付等施設設備の充実を図り先を見る教育を進めてまいります。
○ 子どもの育ちの上で大切なのが「子どもの総合的な育ちに大人が心や精神を重ねる」ことです。神様から一人ひとりに与えられたタレントが育つ様子に参加しましょう。きっと楽しませてもらえますよ。
個性あふれる子どもたちが広々とした自然と神様の愛あふれる環境の中で走り回り跳び回ります。時には衝突も起こります。その時は「子どもと子どもをつなぐ」ことです。海星ファミリーとして育てます。
大切にしたいのは子どもの言葉や態度や心に「聴く」ことです。大人は話す、話したいですね。でも先ずはじっと聴いて待ちましょう。
○ 本格的に小学校英語教育やICT教育・プログラミング教育が始まります。次の10年に向けての新たな時代の2年目です。
先を見る教育を進めております本校ですが、更に充実した子どもたちが意欲的に学校生活を学び楽しむ1年間を進めてまいります。本年度も本校教育へのご理解ご協力ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
一人ひとりが楽しい学校
① 基本的な学習習慣・生活習慣を確かに身につける教育にさらに力を入れます。個人によっては上学年も個人課題として取り組みます。
o1・2・4・5年生のクラス担当は二人です。
o1・2年生の国語・算数、4年生算数は2グループに分かれて別教室で行います。
o1年生より毛筆(国語)を行います。
本校は字を丁寧に書こうとする基本的学びを大切にします。字は心の写しです。ICT教育の時代だからこそ本校は力を注ぎます。
o気持ちよく「はい」と返事をして速やかに行動する。
o服装がきちんとしている。身奇麗にしましょう。
o宿題を丁寧にきちんとする。やるべきことをやりましょう。個別の習い事よりも大切です。
o自分から心も笑顔で挨拶がきちんとできる。挨拶は心の鏡です。
oスクールバスや西鉄バス、電車の中で人に迷惑をかけず、さわやかな 空気を醸し出す。
小さな子どもですが、マナーを身につけます。海星ファミリーです。
oいじめ・いじわる・乱暴・仲間はずしに手をそめない。すぐに先生に相談をしましょう。
その原因となりやすいSNSやスマホ、パソコン・ゲームのやり過ぎ等にも手をそめない。
② 読書の習慣を十分に身につけるため、学校に慣れた2年生を対象 に「2年生100冊読書」、全校朝読書の時間、卒業までに「海星100冊」達成を進めています。司書教諭岡﨑先生を中心に保護者ボランティアの方々と「おはなしや」の活動を促進し、こどもたちに喜ばれております。
③ ガイアの森の活性化を進めるために「ぼくの木 わたしの木」の植樹を継続します。
JAと提携して学級園・学校園で野菜の栽培等に励みます。
④ 学院の認定こども園マリア幼稚園との幼稚園小学校連携教育を進めます。
学校行事・学年行事・生活科及び総合的な学習等で積極的に交流を図ります。
⑤ 学院の高校との連携教育を進めます。学年行事等に「こども教育進学コース」の生徒が参加します。英語活動に英語が得意な「国際教養コース」の生徒が参加します。
⑥ 4~6生はマリアンタイム(火・木曜日13:10~13:35)で、合唱・英語・ICT・読書の4クラスに分かれて得意を伸ばす楽しい活動に取り組みます。校内英語暗誦コンクールがあります。
⑦ 放課後に「English Box」(3~6年生対象) と「ことばの教室」(主に1~2年生対象)を開きます。
新担任です
○ 本年度は下記の担当で楽しく教育活動に取り組みます。どうぞよろしくご理解ご支援をお願いいたします。
〈担 任〉
1年担任: ? ? 2年担任:只隈 朋美・米倉 信彦 3年担任:音成 桂子
4年担任:中村 章耶・佐藤 一則 5年担任:冨田健一郎・藤嶋 明彦 6年担任:福永 俊文
〈専 科〉
理事長:嶋田 吉勝 校 長:山田 耕司 教 頭:松本 裕子 宗教主事:米倉 信彦
教 務:福永 俊文 養 護:馬場 萌夏・松本 裕子 学校司書:岡﨑 陽子
理 科:中村 智彦 図 工:松永 吉海 音 楽:加留部 夕佳 毛 筆:立和田 典子
英 語:武内 章子・エリングソン スクールカウンセラー:大庭 三奈 剣 道:宮下健一郎・森 香織
事 務・ことばの教室:奥添 亜希 用 務:藤 つちの・山本 洋子・寺田 民子
1学期の主な行事
【4月】
4日 イースター(復活祭)
6日 始業日
9日 入学式
12日・13日 NRTテスト
15~17日 身体測定
23日~5月1日 授業参観・
学級懇談会(学年分散)
27日 全国学力・学習状況調査
【5月】
7日 三校避難訓練
7日~新体力テスト
11日 マリア様のミサ
12日 1,2年交通安全教室
18日~3,4年水泳学習
25日~26日 修学旅行
31日~18日 個人懇談(放課後)
【6月】
1日~1,2年水泳学習
3日 5年農村体験(1日)
8日~5,6年水泳学習
12日 み心のつどい
夏の公開参観日
14日 平和を考えるつどい
16日~ 1~3年夏季体験学習(1日)
25日 4年サマーキャンプ(1日)
【7月】
10日 入試説明会(一般対象)
20日 終業式
21日~8月24日 夏休み
2学期・3学期の主な行事
【8月】25日 始業式 【9月】19日 ファミリースポーツデー(運動会)
【10月】3日 愛校バザー
【11月】13日 マラソン大会 【12月】11日 クリスマス会 21日 終業式 25日クリスマス 22日~1月6日 冬休み
【1月】7日 始業式 15日~16日 一般入試面接 22日 一般入学試験 【2月】14~19日 学芸会(学年別)
【3月】4日 6年感謝のミサ 15日 卒業式 18日 修了式(1~5年生)
*学校行事の日程は、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって、変更する場合がございます。
| HOME |