fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【高校-部活動等情報】卓球部 新人卓球大会結果

卓球部 新人卓球大会 女子学校対抗 県ベスト8 中部ブロック3位
〇11月1日に城南体育館で行われた福岡県高等学校新人卓球大会中部ブロック予選において、本校卓球部は中部ブロック3位となり、県予選出場を決めました。
karasuyama_convert_20201228160118.png
【試合結果】
本校は第3シード校として2回戦から出場しました。
 2回戦    本校  4-0 光陵高校 
 3回戦    本校  3-0 福岡常葉高校   
 4回戦    本校  4-0 九州産業高校    
 準決勝    本校  0-4 中村学園女子高校   
 3位決定戦 本校  3-1 福岡工業高校 堂々3位!

〇11月15日に飯塚第一体育館で行われた福岡県高等学校卓球新人大会県予選において、本校卓球部は県ベスト8の成績を残すことができました。
DSC_4888_convert_20201228160048.jpg
【試合結果】
本校は第5シード校として2回戦から出場しました。
2回戦   本校  3-0 城南高校 ベスト8決定!
準々決勝 本校 0-3 中村学園女子高校(3位) 

卓球部 新人卓球大会 個人 県予選7名出場
DSC_4828_convert_20201228160019.jpg
〇10月24日に福岡市民体育館で行われた福岡県高等学校卓球新人大会中部ブロック予選会シングルスにおいて本校卓球部はベスト16に6名、ベスト32に1名が入り、県予選出場を決めました。
〇11月8日に飯塚第一体育館で行われた福岡県高等学校卓球新人大会県予選シングルスに本校卓球部から7名が出場しました。

【小学校-Today 海星小 】令和2年度 2学期終業式

令和2年12月23日(水)
令和二年度の終業式がリモートで行われました。

IMG_6018.jpg

IMG_6012.jpg

IMG_6023.jpg

IMG_6032.jpg

三学期も元気に登校してきてくださいね!

【高校-学校長より生徒へのメッセージ】クリスマスおめでとうございます。  12月18日

「クリスマスおめでとうございます」 
                             校長 古賀 誠子

 クリスマスおめでとうございます。クリスマスのキャンドルサービス、虹色の一本の大ロウソクから、宗教委員の手を通して、私たち一人一人の小さなキャンドルへと火が渡っていきます。静かに祈りながら、しばらくの間、ロウソクの明かりを皆さんと一緒に見つめました。まるで冬の冷たく澄んだ空気の中で、美しい星空を見ているようでした。「あなたがたは地の塩である。あなたがたは世の光である。」 あなたの存在が大きな喜びです。そして、その手の中にあるキャンドルのように、今日も周りを明るく照らしています。シスター入江のお話の中にあったように、私たちは、神様の壮大なご計画のプロジェクトチームの一員です。あなたも、そして私も、同じチームの一員であることに感謝します。

 さて、2学期が終わります。8月上旬から下旬にかけてコロナウイルス感染症の拡大が加速しましたが、9月ごろから少し落ち着きを見せはじめ、2学期は比較的安定して過ごせた学期だったように思います。それでも、新しい生活様式で、いつものようには学校行事を行うことはできず、愛校バザー、修学旅行と大きな行事が延期となりました。そのような中で、学年ごとにクラスマッチができたこと、探究発表会ができたことは大きなお恵みでした。

 コロナ禍であっても、受験は待ってはくれない、3年生はいつもと変わらない日程で推薦入試、一般入試へと一生懸命取り組みました。校長室を訪ねてくれる生徒がいます、「先生、合格しました!」という喜びの報告を聴かせてくれました。コロナ禍の不自由な中で、よく進路を選び取り、勝ち取ったと誇らしく思います。どんな状況の中でも、ぶれない自分、「一本の大きな木」が自分の中にあったから道が開けていったのでしょう。さあ、1月から一般入試が始まります、いよいよ最後の入学試験、3年生のアンカーが走り出します。皆で力を合わせて最後まで走り切りましょう。「神様は、あなたがどれだけ努力してきたか、どれだけの学力を持っているかをご存じです。努力してきた以上の、もてる力以上の結果がでますように」と祈ります。不安を感じたり、焦りを感じたりすることもあるでしょうが、心配することはありません。神様はいつも「最良のもの」を私たちに与えてくださいます。信じて前に進みましょう。

 2年生、大きな成長がみられました。とくに、学校説明会のときの、みなさんの働きが、毎回中学生や保護者のみなさんに高い評価を受けました。グレーの制服の着こなしをほめられ、部活動に励む姿をほめられ、言葉や挨拶が大変丁寧で心がこもっていると言われました。書かれたアンケートのコメントを見るたびに、大変誇らしく思います。2年生を中心とする生徒会が、「こうのとりのゆりかご」の支援のための募金活動を企画してくれました。「こうのとりのゆりかご」の創設者、蓮田太二先生は、「安易な気持ちで赤ちゃんを捨てる女性はいないと信じています。神様からいただいた尊い命を助けたいと悩み苦しむ母親も救うことができないのかという思いが、この「こうのとりのゆりかご」設置へのきっかけとなりました」と話されていました。お産で傷ついた体を引きずりながら、お母さんがわが子の命を守るため、自分で車を運転して赤ちゃんを連れてくるそうです。また、それは、近隣の県の方のみならず、日本全国からということでした。「この小さな命を守る」というお母さんの強い覚悟です。募金の金額は、目標金額をはるかに超えました。学校が大きく前進した一歩でした。皆さんの理解と優しさが原動力となりました。「受けるよりは与えるほうが幸いである」 使徒言行録20:35 何事も、自らが行動に移さなければ意味がありません。口先だけでどんなにうまいことを言っても、人の心を動かすことはできません。そして、自分のものを隣人に分け与えること、それは隣人に対する「愛」がなければできない尊い行いです。

「たとえ、予言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ無に等しい。」
                      コリントの信徒への手紙13章2節

「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。」 
                      コリントの信徒への手紙13章4節~6節

 1年生、高校生活8か月が過ぎました。さわやかな、高校生らしい挨拶ができるようになりました。先日のシスター入江のお話、『葉っぱのフレディー』のお話はいかがでしたか、みなさんに書いてもらった振り返りを一つ紹介します。「私は、ますますこの与えられた、そして限られた自分の命を大切にしようと思いました。『葉っぱのフレディー』のお話を聴いて、自分の役割は何なのかを考えました。自分の願う将来に近づけるように勉強し、できるだけ多くの友人と関わって、人間の幅を広げること、それこそが今、自分がなすべきことだと思います。私はよく他人と自分を比べて、落ち込んだり、うらやましいと思ったりすることがあります。でも、人に輝きが見えるのならば、自分にもきっとあると思うので、自分の輝いているところを見つけたいです。そして、自分は自分らしく、自分の役割をなしとげたい。この大切な命を輝かせるために、毎日を一生懸命生きたいと思います。」素晴らしい気づきです。与えられたタレント(タラントン)を活かして、専門の分野を極めること、そしてそれを社会で役立てるのは、あなたがた一人一人の責任です。ここにいるすべての人たちに、神様から与えられた役割があります。あなたの専門の分野に気づき、あなたが高められていくようにと祈ります。与えられた役割を立派に果たしていくためには、あなた自身の努力が必要です。その役割は待っていてもやってきません、勉学に励み、部活動に励み、己の目標を達成すること、多くの人と出会い、冒険する、経験する・・・そこから答えが見つかります。卒業まで、まだまだ先が長く思えるかもしれませんが、実は無駄に過ごす時間はありません。3学期は仕上げの学期ですね、大いに期待しています。

皆さん、よきクリスマスをお過ごしください。 Happy Christmas!

「祈りの道」        服部剛

この手で
床を拭き
皿を洗い
文字を書く

この耳で 話を聴き
この口で 人に語り
この目で 心を伝える

ぬかるみを越えてゆく
日々の場面の働きが
一年のいのりの道であるように

古の書物は云う
「すべてのことには、時がある」
                       
あなたの願いが実るのは
明日なのか 十年後なのか
わからなくとも 準備していよう

隠れたる神は今日も
誰かの瞳を通して
あなたの姿をそっとみている

©3



【高校-掲示板】冬季休暇中の新型コロナウイルス感染症関連の対応について  12月18日

    冬季休暇中の新型コロナウイルス感染症関連の対応について  12月18日

現在、新型コロナウイルス感染症拡大の状況は全国的に悪化しております。そこで、本校では冬季休暇中の新型コロナウイルス関連の対応を下記のようにさせていただきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、生徒の皆さんは、休暇中、規則正しい生活を心掛け、感染拡大防止に努めてください。

1.長期休暇中の健康管理
お子様へ『冬休み健康管理シート』を配付しております。必ず毎朝検温し、シートに記入させ、3学期始業日に担任に提出してください。

2.発熱等の症状がある場合
発熱等新型コロナウイルス感染を疑わせる症状がある場合、風邪の症状が続く場合は、課外授業や部活動への参加を見合わせ、医療機関にご相談ください。

3.濃厚接触者となった場合
生徒・同居家族が濃厚接触者となった場合またはPCR検査を受けることになった場合は、速やかに担任または部活動顧問にご連絡ください。この場合、体調が回復し、PCR検査で陰性と診断されるまで、課外授業や部活動への参加は見合わせてください。

4.感染した場合
生徒・同居家族が新型コロナウイルスに感染した場合、速やかに担任または部活動顧問にご連絡ください。本人の体調が回復し、保健所の許可が下りるまで登校はできません。

※学校への連絡方法について
体調不良等について学校へ連絡する場合は、保護者の方から速やかに学校へ電話をして下さい。ただし、日曜日や年末年始(12月29日~1月5日)は学校閉鎖中のため電話がつながりません。その場合は、担任宛てにハングアウト等で連絡をお願いします。

【小学校-校長室から】毎日がクリスマス⁉

 教 頭 松本 裕子

「毎日がクリスマス」と聴くと、「えーっ、うれしい!」と思わず言いそうですが、12月2日のクリスマス会を終えた海星の子どもたちは、この言葉の意味をよく理解していることでしょう。
〇12月2日にちょっと早いクリスマス会がありました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために時間を短縮し、希望される保護者の方のみの参加で行いました。会は2部構成、1部の「喜びの部」では、音楽クラブによるミュージックベルの演奏に始まり5年生によるタブロー劇、そして小郡カトリック教会の山元眞神父様からのお話がありました。神父様は「12月25日だけがクリスマスではないのですよ」と話されました。聖書のみことばには、「きょう、ダビデの町にあなたがたの救い主がお生まれになりました」とあります。ただ、それがいつなのかは書かれていません。もしかしたら、12月ではないかもしれません。4世紀半ばのローマでは、12月25日が冬至祭でした。冬至は長い暗い実りがない冬が終わり、新しい世界が始まるという意味です。そこでこの日を「救い主」が生まれた日と重ね表したことから、クリスマスの日の始まりという説があります。
〇山元神父様は、「毎日がクリスマスです」とおしゃいました。それは、最初にみ使いが最も弱い立場の人である羊飼いに「喜びのしらせ」を伝えたことに関係します。当時、羊飼いは最も汚い貧しく危険な、みんなから嫌われた仕事でした。
イエス様が、最も弱い立場の人に目を向け、癒し助ける記述が聖書にはたくさん書かれています。神父様は「自分の周りに困っている人はいませんか。困っている人に気づいたら、自分ができることをしてください。それがクリスマスです」と話されました。だから、毎日気づいて行動できれば「毎日がクリスマス」なのです。しかし、日常の忙しさで気づかない人たちのために、年に一回12月25日に気づける日があるのです。神父様から本当のクリスマスの意味を教えていただきました。
 また、このことは「SDGs」にも繋がります。
持続可能な社会をつくるのは、わたしたち一人ひとりです。小さな事かもしれませんが、みんなで行えば、大きな力となります。まずは、意識していきましょう。周りに目を向けていきましょう。17項目のどれにあてはまるのかは、自分で考えてみるといいですね。
〇2部は「祝いの部」。JOY倶楽部によるクリスマスコンサートがありました。海星で演奏するのが2回目。毎年、80回以上のもの演奏を行っているJOY倶楽部のみなさんですが、新型コロナウイルスの感染で今年は練習や演奏会ができなかったそうです。ですから、海星小でのコンサートをとても喜んでくださり、9月より毎日5時間もの練習をされて臨まれました。子どもたちは、大好きな曲が流れると、手拍子や笑顔で応援しました。もちろん、JOY倶楽部のメンバーの方も笑顔で演奏してくださり、わたしたちにすてきな音色を聴かせてくださいました。その後の子どもたちの感想文には、「みなさんの演奏の音色で心が洗われたようでした」「とても素敵な曲ばかりで感動しました」「毎日5時間も練習されてすごいと思いました。みなさんの心は、毎日がクリスマスだと思いました」・・・子どもたちの感想文は、JOY倶楽部の方に届けました。
〇さて、長かった2学期も残り1週間となりました。2学期の行事はファミリースポーツデーだけを中止といたしましたが、その他の行事はコロナ感染対策をとりながら、行うことができました。すべての行事が初めての試みでしたが、保護者の皆さまのご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございます。今年度、2学期の個人懇談会が担任と1対1での初めての出会いの場となりました。お子さまの成長に有意義な時間となりますことをお祈りしております。

【高校-掲示板】クリスマスミサ

クリスマスミサ 2学期終業

クリスマスミサ・2学期終業式が新型コロナ対策のため
12月15日・16日・17日の3日間に分けて行われました。

クリスマスミサの司式は マスカレナス・パウロ・カルン神父様でした。
クリスマスミサのあとに、シスターのお話を伺う機会に恵まれました。

PC155985_convert_20210106155851.jpg
△キャンドルサービス
PC150670_convert_20210106155808.jpg
△クリスマスミサ 
PC150688_convert_20210106155924.jpg
△校長先生のお話の後、クリスマスプレゼントをいただきました
PC150686_convert_20210106160212.jpg
△シスターのお話 「葉っぱのフレディ」について

【高校-部活動等情報】バスケットボール部 新人大会 4回戦へ進出

バスケットボール部 新人大会 4回戦へ進出

12月12日、13日に新人大会があり、2回戦、3回戦に勝利し、
令和2年1月9日に行われる4回戦へ進出することになりました。

【試合結果】

本校 84 - 43 博多高校

本校 88 - 50 古賀竟成館高校

大会途中結果はこちら

IMG_バスケ





【高校-掲示板】Zoom de English Box (December the 12th Lesson)

Zoom de English Box (December the 12th Lesson)

12月12日、14人がZoom de English Boxのレッスンに参加しました。今回のレッスンは一緒にさまざまな新しい語彙を学んだり、スピーキングの練習をしたりしました。また、ニュージーランドのワイカト大学からのジェス先生も参加しました。ジェズ先生から色々な発音のアドバイスをもらいました。とても楽しいレッスンでした。次のレッスンは12月19日です。19日は最後のZoomレッスンになるので興味がある中3の女子生徒のみなさん、以下のリンクを使用してぜひ参加してください。

On December 12th, we had 14 people participate in the Zoom de English Box lesson. We studied a variety of new English vocabulary, and we also did some speaking practice. A huge thank you to Ms. Jess, from New Zealand's Waikato University, who joined our lesson again. Ms. Jess was able to give us some valuable advice to improve our pronunciation. We had a lot of fun!

We are looking forward to the next lesson, which is on December 19th. This will be our last lesson for 2020, so please feel free to join! You can join by clicking on the link below.

Link to join Zoom de English Box


Screen Shot 2020-12-14 at 11.58.42 AM_censored

【小学校-Today 海星小 】〔1年生〕かがくのひろば

〔1年生〕
1年生がいつも楽しみにしているかがくのひろばがありました。今回は、「教訓茶碗(不思議なコップ)」です。紙コップとストローで一人ひとりが不思議なコップを作って実験しました。出来上がった、コップに水を入れていくと、ストローが隠れるまでは、水はまったくこぼれません。ストローが水で隠れたとたん、底から水がこぼれだし、注いだ水がすべてなくなってしまいます。不思議なコップに子どもたちは、何度も水を入れて実験をしていました。

DSCN4958.jpg
DSCN4965.jpg
DSCN4963.jpg
DSCN4964.jpg

【高校-掲示板】12月の祈りの意向

12月の祈りの意向
                      宗教科 阿部 光喜

 この一年は、日本のみならず全世界が途方もなく大きな混乱、生命の危機と、これまで当然であった生活の制限、将来への不安をもたらしたコロナ禍に見舞われた一年でした。
 10月の末にしばらくぶりで対面での講堂朝礼が、学年ごとにありました。「命を守る」ための厳しい状況の中で、暗く長いトンネルに一条の光が見えた一歩でした。
 一クラスが講堂に入り瞑目し、静かに心の準備をし、次に入ってくる人たちを待っていました。その時のこと、静かに講堂にはいったまではよかったが、座るだんになって、椅子のバタン、鈍いドンといった音が静かな行動に響いた。静かな祈りの場の雰囲気を壊した。その音は数回響いた。そして「どっこいしょ」といった独り言、「どっこいしょ」は私の言う言葉でしょう。やはりその場にふさわしくない音、校長先生がそっと小さな声で諭された。
 大事なことは、「海星の生徒としての品位を保つ」、場を考え、その場にあった対応の仕方、そして私の言葉遣いは・・といった心の内からの輝きである「品位ある」美しさと思いやりを心掛けることが大切です。
 「品位ある美しさ」というと、「えっ、今どき?」と思う人もいるでしょう。何か勘違いしてはいけません。いいですか、高校生です、高校生はもっともっと大人にならなくてはいけません。そして男性だからとか女性だからではなく、人として優しく相手をいたわり思いやりを持った言葉遣い、思いやりのある品位ある言動でなければなりません。
 「言葉は人格の衣である」という言葉を、耳にしたことがあります。これは、その人が、どんな人柄なのかは、その人が日常口にしている言葉で分かるということなのでしょう。
 心遣いの豊かさ、思いやりの豊かさが、人の成長のバロメーターであることだと思います。皆さんは普段から心掛けなければなりません。生涯にわたって、自己が内からにじみ出る美しくさわやかな女性になるために、海星女子学院高等学校は、そのようなことを大切にしています。
 さて、クリスマスといったらどんなことが頭に浮かびますか。クリスマスツリー、クリスマスケーキ、シュトーレン、プレゼントでしょうか。そのプレゼントについてお話します。アメリカ大統領選での報道での真っただ中、記者の報道で私は「えっつ」と耳を疑った。今、アメリカ社会は、「人が壊れている」という恐ろしささえ感じた。それは、クリスマスプレゼントに「銃」を贈るということ。なんということか。
 また、アメリカでは珍しくない銃の展示販売会に若い夫婦、年配の人、親に連れられた小さな子供の姿も。まるで家電品を買うように次々と銃が売れていくという。アメリカ経済の悪化で、警察官のリストラなどが相次ぎ、公的な守りが手薄になっていることにより、「自分の身は自分で守る」といった考えの市民が増えている要因になっているという海外特派員の話でした。
 本来のクリスマスのプレゼントは、聖書の中で、イエスの誕生の際に三人の博士たちが、光に導かれ、三つの贈り物をささげたことからと言われています。
一番の最高のプレゼントは、神様が私たちにくださった救い主イエス様なのに、「何と人間は」と神様は哀しまれていることでしょう。

さて、12月のテーマ 
「主はあなたとともに」
聖句
「神はそのひとり子を賜ったほどに、この世を愛してくださった」
                     ヨハネによる福音書 第3章16節

・どんなときでも神から大切にされていることに気づき、
 喜びをもってアドベント(待降節)を」過ごすことができますように。
                     「18歳のわたくし」より
・自分の言葉や想いを行いに変え、クリスマスチャリティーバザーなどを通して、助け合い、分かち合うことができますように。

「クリスマスを待つ」アドベント
毎年、23憶の人々、世界人口の33パーセントを占める世界のキリスト教信者は、クリスマスに向けて、4週間前より、イエス・キリストの誕生を待ち望み、喜びの心の準備をします。
 教会や家庭では4本のローソクを準備し、1週に1本火をともし、祈りを捧げます。1本目は11月29日、日曜日でした。
 第2週目には2本目のローソクを、第3週目には3本目、第4週目には4本目のローソクに火をともし、この世に光をもたらせたイエス・キリストの誕生が次第に近づいてくることをあらわした。この時期は待降節(アドベント)と呼ばれ、救い主の来臨を待ち望んでいる時期という意味です。
 では、クリスマスの意味とは何でしょうか。それは、「神が、あえて出会うために、最も弱い姿で現れたこと」を祝う。
 また言葉を変えると、神は、イエズスを、すべての救い主として、この世で一番弱い人、傷ついた人、病める人、飢えている人、貧しい人に目を向けなさい。わたしはそこにいますと。自分は決して弱い人々を忘れてはいないんだというしるしであったと言うことです。
 役に立たないものが、この世にいるのでしょうか。すべて神様に望まれてつくられ、いかされているのです。

 わたしたちはすべて          神にとってかけがえのない者
 道端で死んでゆくあの男の人も     神にとってかけがえのない者
 あの億万長者も            神にとってかけがえのない者
 あの罪を犯してしまった人も       神にとってかけがえのない者
                            マザーテレサ「祈り」より

 クリスマス、それは「あなたはとっても尊い、かけがえのない方」ということです。
ですからあなたは、いつも平安に満ちた心で生活できるように、光の中を歩みましょう。

皆様もご一緒にお祈りください。

【高校-掲示板】Zoom de English Box (December 5th Lesson)

Zoom de English Box (December the 5th Lesson)

12月5日、8人がZoom de English Boxの40分の英検準2級レッスンに参加しました。一緒にさまざまな必要な語彙を学んだり、読書の練習をしたりしました。ニュージーランドのワイカト大学からのジェス先生も参加しました。次のレッスンは12月12日です。興味がある中3の女子生徒のみなさん、以下のリンクを使用して参加してください。

On December 5th, we had eight people participate in the 40-minute Zoom de English Box lesson. We studied a variety of essential vocabulary for EIKEN Pre-2. After that, we did some reading practice together. A huge thank you to Ms. Jess, from New Zealand's Waikato University, who joined our lesson. We are looking forward to the next lesson, which is on December 12th. If you are interested in joining, please join using the following link below:

Link to join Zoom de English Box


Screen Shot 2020-12-07 at 8.11.00 AM_censored

【高校-掲示板】クリスマスバザー お楽しみ袋について

保護者の皆様
生徒の皆さん

12月、師走を迎えました。7日は、二十四節気の「大雪」、本格的な冬、雪の季節の到来です。本校ではアドベントを迎え、1週目のキャンドルに火をともしました。また、冷たく澄んだ空気の中、夜空に高くクリスマスツリーの光が、明るく輝いています。

さて、12月15日~17日、学年ごとに、クリスマスミサ、クリスマスバザーを行います。商品のご予約、ご注文ありがとうございました。また、大変お待たせしておりましたが、 皆様からご協力いただきました日用品を袋詰めにし、充実の内容でお楽しみ袋ができあがりましたのでご案内いたします。
たくさんのお申し込みをお待ちしています。

保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

「クリスマスバザー」のHPはこちらです。


bazaar1.png

【高校-コース情報】2A留学報告(カナダ)

Nana’s November Report

November 11th is Remembrance Day. Remembrance Day (Poppy Day) is a memorial day for World War. World War 1 formally ended at 11:00 am on the 11th day of the 11th month. Many people wear a poppy. The poppy is a symbol to remember many people who died or were killed in the World War. The reason poppies are used to remember those who lost their lives in battles because they are the flowers which grew on the battlefields after World War 1 ended. At school, we had a ceremony for Remembrance Day.

In Alberta, Grade 7~12 will start online school from November 30th, so yesterday was the last day to see my friends and teachers.
I made many great memories with my friends and teachers. I’m so happy to have been able to have spent a great time at Thorhild Central School.
nana1.png



【小学校-校長室から】クリスマスのお話

 校長 山田 耕司

雪のクリスマス
○ 昭和の頃クリスマスには雪が降りました。私は中学1年生まで広島市の観音町教会に通っていました。
12月25日深夜12時からのクリスマス(キリストのミサの意味です)ミサ後、みんなでぜんざいを頂きながら「聖劇」(キリストのご降誕)を鑑賞します。そして家路につく午前2時過ぎには雪が降ってきました。夜空にベツレヘムの馬小屋が見えた聖夜でした。帰宅して一休みしますと朝です。枕元にはサンタさんからのプレゼントが置いてあります。兄弟で見せ合いながら食卓に着きます。喜びに包まれた朝食です。
平成になりロンドンに勤務していた頃ウイーンとザルツブルグでクリスマスを過ごしました。「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台です。ウイーン少年合唱団のクリスマスキャロルを聴きました。銀世界の静寂の中でのクリスマスでした。
サンタ・クロース
○ サンタクロースの起源は、3~4世紀の現在のトルコにいた聖職者(司教)聖ニコラオに由来します。莫大な財産を相続し司祭になったニコラオはある時、3人の娘を持つ貧しい靴職人がお金に困りはてている様子を見て、金塊をその家に投げ入れました。それが干してあった靴下に入ったと伝えられます。このように貧しい人びとを愛し、飢饉の村を救済したり、困っている人を見るとすぐ助けたりした彼は、人びとに推されて司教になり、後にカトリックの聖人とされました。
 12世紀頃から、ヨーロッパ、とくにスイス、フランス、ドイツ、オランダでは聖ニコラオの祝日である12月6日が子どものための祝日となりました。かつてニコラオが助けた3人の娘の話がもとになって、聖人の祝日の前夜、子どもにそっとプレゼントをする習慣が始まったのです。16世紀頃から、司教服の色である赤色の頭巾と服をつけたおじいさんが贈り物を入れた袋を背負うという形でプレゼントを渡す姿が生まれ、これをクリスマス(救い主キリストの誕生は神から人間へのプレゼント)と結びつけました。名前もオランダ語なまりで、「シンタ・クラース」(聖ニコラオ)と呼ぶようになりました。オランダ人のアメリカ入植に伴い、シンタ・クラースのお話はアメリカ大陸に伝わりました。シンタ・クラースは英語読みで「サンタ・クロース」になり、貧しい入植者生活で労働に励む子どもたちの人気者になりました。20世紀に入りアメリカのコカ・コーラ社が、白いあごひげをたくわえた陽気で明るいサンタクロースを宣伝に使いました。それ以来現在のキャラクターが定着することになります。
 お客様の席
○ クリスマスのディナーは様々です。お母さんの自慢の手料理が並びます。ヨーロッパでは、スープとじゃがいも・パンに特別の肉料理が加わります。英国ではロースト・ビーフ、フランスではラパン(ウサギ)、北欧では豚肉のローストです。アメリカではロースト・ターキー、最近の日本はロースト・チキン(ケンタッキー・からあげ)でしょうか。
マッチ売りの少女(アンデルセン作)が窓越しに見た幸せな家族のディナー。そのテーブルに空席が一つありました。ヨーロッパでは不意のお客様のためにクリスマスの席が一つ余分に作られます。さて、この席には誰が座るのでしょう。子どもたちに聴いてみましょう。子どもたちは答えます。「イエス様?」「天国のおばあちゃま?」「帰ってこれなかったお兄さん?」。それとも………、あなたは誰を招きたいですか。
クリスマスとは?
○ 約2000年前、今のパレスチナ・ヨルダン川西岸ベツレヘムという町でイエス・キリストが生まれました。カトリック教会は4世紀から12月25日をその誕生を祝う日としています。クリスマスとは「キリストのミサ」という意味の英語です。ミサはカトリックの礼拝、キリストの晩餐の記念、大切な祭りです。国によってイタリア語の「ナターレ」(誕生)、ドイツ語の「ヴァイナハテン」(聖夜)、フランス語の「ノエル」(誕生)、スペイン語の「ナビダードュ」(誕生)、ポルトガル語の「ナタル」(誕生)のような呼び方もあります。
イエスの降誕はルカとマタイの福音書に書かれています。「ヨセフの婚約者マリアは聖霊によってイエスを身ごもり、旅先で出産しました。その時、宿がなく飼い葉桶に寝かせました」とルカは記しています。私たちは神が私たち人を愛されたように私たちも互いに愛し合いたいと思います。愛するために、優しくなりたいと思います。賢くなりたいと思います。私たちは、祈りと共に行動したいと思います。

【小学校-Today 海星小 】令和2年度 クリスマス会

令和2年12月2日(水)
本日学院講堂にてクリスマス会が行われました。
音楽クラブのミュージックベル演奏の様子から。

IMG_5914.jpg

新型コロナウイルス感染予防のため、5年生の聖劇は
タブロー劇で行いました。

IMG_5922.jpg

山元眞神父様のお話を聴きました。
IMG_5924.jpg

合唱部による美しい歌声で第一部が幕を閉じました。
IMG_5927.jpg

第二部では、JOY倶楽部ミュージックアンサンブル
の皆様をお招きして、クリスマスコンサートが行われました。

IMG_5933.jpg
素敵な演奏に、心が温かくなるクリスマス会となりました。

【高校-掲示板】2020 Zoom de English Box 12月分 受付開始

2020 Zoom de English Box 12月分 受付開始!

全国の女子中学1〜3年生の英検準2級を目指す者、英検準2級対策『2020 Zoom de English Box』スペシャルレベルレッスンをご用意しました。ご希望の方は下記より受付をしてください。

2020 Zoom de English Box 受付

1.png