【高校-コース情報】2A留学報告(オーストラリア)
Shizuku Tokudome
June Report:
Recently the cases of Corona is decreasing in Australia. Quarantine finished a few days ago.
Of course, there are still restrictions for going out. If people don’t wear mask when they go out, they have to pay a $200 fine. I think it makes people nervous.
My host school decided they'll continue online learning until the end of term three.
I’m so sad because I haven’t seen my school friends in a long time.
We can see each other on zoom but communication on zoom is more difficult than talking to them face-to-face. So I started a new way to study English. The way is through reading news article and writing my impressions in English every day. I hope my English will get better by doing this.
I went to Ballarat. This is the city where my host sister and her boyfriend are living. It takes 2 hours by car. My host sister was driving. We were singing many movie songs on the way. My favorite song is ‘Do-Re-Mi’ from The Sound Of Music.
We bought KFC for lunch. This was the first time to buy KFC in Australia. The taste was not so different from Japanese KFC.
Australian seafood is a bit more expensive than that of Japan. I didn’t know why so I asked my host mom and she said, ‘Because most Australian seafood is for export. We don’t usually not eat so many seafood like Japanese’. I thought each country has its own food culture.

I went to Great ocean road chocolate & ice cream factory with my host family. I chose salty caramel and cookie cream. Australian ice cream is much bigger than Japanese ice cream. That was so yummy! I visited the chocolate factory for the first time. The experience was so fantastic.
We had fish and chips for lunch. There were many big birds. They were flying near people’s heads because they wanted to eat their food. That was a little bit scary. I touched the ocean water and it was so cold. My host father said to me, ‘If airplanes don’t move when you go back to Japan, you have to swim from this beach to your home’

In June, I’ve been thinking about discrimination because my English teacher had made “Black Lives Matter” as a theme. When I was in Japan I knew there are many kinds of discrimination but I hadn’t experienced it. During the middle of this month one of my school friend posted a photo on Instagram, then her friend commented the “n” word on her post. At first I couldn’t understand what was happening because they usually use many slangs. But the only thing I was able to understand was that my friends were enraged. This is the big experience of my exchange student life. From this time I’m studying about discrimination, especially racism, Feminism and LGBTQIA+. By studying about discrimination I have found there are many problems everywhere also in Japan. I’m not sure what I’m going to do when I graduate from high school but I thought I want to study about those kind of things and change the world so that all people can feel happy.
Studying abroad life in 2020 is so hard but it’s not so bad. When I can’t go to school, there is much time to think about many things like my future, problems in society and many other things. To show my thinking or feeling to someone is not easy for me because sometimes I feel my words can hurt people much easier than I think.
But nothing will start if I shut my mouth, so I want to study and get the correct knowledge to tell people what I think is right and I want to be careful about not hurting other people’s feelings.
June Report:
Recently the cases of Corona is decreasing in Australia. Quarantine finished a few days ago.
Of course, there are still restrictions for going out. If people don’t wear mask when they go out, they have to pay a $200 fine. I think it makes people nervous.
My host school decided they'll continue online learning until the end of term three.
I’m so sad because I haven’t seen my school friends in a long time.
We can see each other on zoom but communication on zoom is more difficult than talking to them face-to-face. So I started a new way to study English. The way is through reading news article and writing my impressions in English every day. I hope my English will get better by doing this.
I went to Ballarat. This is the city where my host sister and her boyfriend are living. It takes 2 hours by car. My host sister was driving. We were singing many movie songs on the way. My favorite song is ‘Do-Re-Mi’ from The Sound Of Music.
We bought KFC for lunch. This was the first time to buy KFC in Australia. The taste was not so different from Japanese KFC.
Australian seafood is a bit more expensive than that of Japan. I didn’t know why so I asked my host mom and she said, ‘Because most Australian seafood is for export. We don’t usually not eat so many seafood like Japanese’. I thought each country has its own food culture.

I went to Great ocean road chocolate & ice cream factory with my host family. I chose salty caramel and cookie cream. Australian ice cream is much bigger than Japanese ice cream. That was so yummy! I visited the chocolate factory for the first time. The experience was so fantastic.
We had fish and chips for lunch. There were many big birds. They were flying near people’s heads because they wanted to eat their food. That was a little bit scary. I touched the ocean water and it was so cold. My host father said to me, ‘If airplanes don’t move when you go back to Japan, you have to swim from this beach to your home’

In June, I’ve been thinking about discrimination because my English teacher had made “Black Lives Matter” as a theme. When I was in Japan I knew there are many kinds of discrimination but I hadn’t experienced it. During the middle of this month one of my school friend posted a photo on Instagram, then her friend commented the “n” word on her post. At first I couldn’t understand what was happening because they usually use many slangs. But the only thing I was able to understand was that my friends were enraged. This is the big experience of my exchange student life. From this time I’m studying about discrimination, especially racism, Feminism and LGBTQIA+. By studying about discrimination I have found there are many problems everywhere also in Japan. I’m not sure what I’m going to do when I graduate from high school but I thought I want to study about those kind of things and change the world so that all people can feel happy.
Studying abroad life in 2020 is so hard but it’s not so bad. When I can’t go to school, there is much time to think about many things like my future, problems in society and many other things. To show my thinking or feeling to someone is not easy for me because sometimes I feel my words can hurt people much easier than I think.
But nothing will start if I shut my mouth, so I want to study and get the correct knowledge to tell people what I think is right and I want to be careful about not hurting other people’s feelings.
【小学校-校長室から】福岡海星小学校は?
教頭 松本 裕子
〇8月に台風が来なかった年は珍しく、その分、海面の温度が上がり、9月以降の台風の勢力が強くなると予報されていました。まさしく先日、九州地方に大きな影響を及ぼした台風9号と10号。皆さまのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。
台風9号が接近したときは、ガイアの森の樹や枝が5本も倒れてしまいました。そして、キウイ棚の柵が倒れました。べランダにあるプランターは飛ばされ、土がこぼれてしまいました。台風10号は「特別災害警報」が発令され「最大級の警戒が必要」とされましたので、学校は前々日に子どもたちや先生方みんなでプランターや鉢植え、ホースを校舎の中に入れ、窓ガラスが割れて吹き飛ばないようにと、鍵をロックし、カーテンやブラインドを下ろしました。キウイもたくさん実っていたので、吹き飛ばされては大変と先生たちで収穫しました。今年は、子子どもたちに配れるくらいたくさん実りました。本日、ひとり1個ずつ持たせて帰しています。
おかげさまで、台風10号は接近途中で「特別災害警報」が解除され、風速も弱まり、大きな被害はありませんでした。これは、先に通過した台風9号が海面の温度を下げたことで、10号の勢力が弱まったようです。台風通過後の気温も朝夕随分涼しくなりました。
〇自然界に起きる出来事は、時に厳しく、辛いものです。「神さまは、どうしてこのような辛いことをなされるのでしょうか」私たちの素朴な疑問です。
神さまは、聖書の創世記の中で「初めに神は天地を―」創造された。(中略)神は光と闇を分け ―」と次々と創造されます。そして最後に「神はご自分にかたどって人を創造された。男と女に創造された。神は彼らを祝福して言われた。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。(中略)神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第6の日である。」とあります。神さまは初めに人ではなく、宇宙を創造されたのです。私の勝手な解釈かもしれませんが、素晴らしい宇宙を造られて、そこに人を住まわせたいと考え「それは極めて良かった」と納得されます。つまり、わたしたちは神さまからいただいた素晴らしい宇宙を守っていき、その中で生かされているのです。しかし、人間文化が進化したことで、美しい宇宙を壊してしまいます。そのひとつが地球温暖化であり、そのことでさまざまな災害が起きています。
それでも、神さまは「わたしはあなたと共にいる神あなたを支える。」と、いつでもわたしたちの声に耳を傾けてくださっています。そして祈るたびに、わたしたちは神さまの創造物のひとつとして、自分の使命を考える機会を与えてくださっています。
〇9月2日から10日までの期間、学年ごとに授業参観と学級懇談会がありました。それぞれの学年を参観させてもらいました。進級して初めての授業やお子さまの様子はいかがだったでしょうか。学級懇談会では歌あり、レクリエーションあり、絵本の読み聞かせありと、それぞれの学年にあった懇談会でした。
保護者の皆さまには、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、スクールバスの変更や送迎、健康観察など、たくさんのご協力をいただきまして、心より感謝申し上げます。今回、懇談会後に保護者の皆さまから質問や要望をお聴きしましたので、保護者の皆さまのご質問にいくつかお答えいたします。
〇毎日の送迎やSB新コースはいつまで続きますか?
・新型コロナウイルスのワクチンができるまでを目安にしています。マスク着用や3密を避ける行動も同様です。
〇新型コロナウイルス感染拡大防止策は、どうなっていますか?
・文部科学省、厚生労働省、経済産業省、福岡県・市教育委員会、私学協会の通達をもとに「新型コロナウイルス感染症校内保健
管理体制ガイドライン」を作成し、組織的に対策をとっています。
・学校医は、新型コロナウイルス感染症の受け入れではなく、あくまでも疑いのある子どもへの相談や専門医療機関へ繋げるの が役割です。
・学校では、手洗いと消毒を徹底していますが、現在、無添加のハンドソープが品切れ状態です。
入荷が9月中旬から下旬予定。それまでは、無添加の石けん(固形)で対応しています。手洗い後は、消毒を徹底しています。
*皮膚の弱い子どものために無添加にこだわっています。
*アルコール消毒も皮膚の弱いお子さんのために個別で対応しています。
*教育委員会は、手の消毒は、手洗いができない場合に行うように指導していますが、本校では、手洗い後も必ず消毒をするよ うにしています。
・校内保健管理体制には、児童支援チームもあり、新型コロナウイルス感染者が出た場合も、子どもや家族の皆さまの個人情報 を守り、差別やいじめに繋がらないように、対応いたします。
・「健康観察カード」は、毎日記入が必要です。新型コロナウイルス感染症の家庭内感染が増えていることから、家族の健康状態 を記入する欄を設けています。万一、お子さまが新型コロナウイルスの陽性者になった場合は、この記録が大変必要になって
きます。保健所に2週間前から記録の提出が求められますので、忘れないように記録をお願いいたします。
〇SB新コース3便になり、利用人数が増えて心配。密になっているけど大丈夫ですか?
・コースによっては、人数が増えているところもあります。新コースになる前からバス内の消毒を徹底していましたが、今後も続け ていきます。バス内の換気も併せ、マスクの着用も継続して指導します。また、子どもたちへのバスマナーについても指導して いきます。おしゃべりをしたり、マナーが守れない場合は、バスを降りてもらいます。
・バスを増やしたり、バスを学院で共有して使用することはできません。感染リスクを最小限に減らすための理事長判断です。
・今回コースが減ったことで、西鉄バスを利用される方もいらっしゃいます。従来通り帰りは、西鉄バス停まで職員が送って
行ってます。
〇子どもが熱を出したときは、どうしたらいいのですか?
・まずは、かかりつけの病院に連絡をしてください。受診するかしないかは、お医者さんの指示に従ってくさい。
・学校への登校は、お医者さんの指示に従ってください。
・保護者の判断で登校させることがないようお願いいたします。
〇どうして、小さい弟妹がいる家庭は、一緒にお迎えに行ってはいけないのですか?
・新型コロナウイルスの感染予防のためです。
たくさんの方が出入りする学校は、どこでウイルスをもらうか分かりません。無症状の方もいらっしゃいます。厚生労働省の通達 のもと行っております。
小さいお子さまがいらっしゃり、お迎えに来られた方は、学校へ連絡していただきますと、職員が車まで児童を連れて行って
い ます。
*小さいお子さまがいらっしゃらない保護者の方は、お子さまを迎えたら、立ち話などをされずに速やかな下校をお願いいた
します。
〇熱中症対策はどうなっているのですか?
・毎朝、暑さ指数(WBGT)を職員で確認し、指数が高い時は、外遊びを禁止しています。
・マスクを着用していて、息苦しくなったりした場合は、周りに人がいないことを確認して、マスクを外してよいことを指導しています。
・体育の時間はマスクを外しています。
・授業中でものどの渇きがあった場合は、水分をとらせています。
*校舎内はエアコンをつけ、換気、サーキュレーターをまわしながら、対応していましたが、8月までは特に暑かったです。
保健室でも、塩タブレットを舐めさせたり、アイスノンで冷やしたりと対応いたしました。
*今回、新型コロナウイルスについてのご質問が多くありました。まだ、未解明のウイルスだけに心配です。学校と家庭との
信頼関係なくしては、子どもたちを守っていくことはできません。引き続き、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願い
いたします。
〇8月に台風が来なかった年は珍しく、その分、海面の温度が上がり、9月以降の台風の勢力が強くなると予報されていました。まさしく先日、九州地方に大きな影響を及ぼした台風9号と10号。皆さまのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。
台風9号が接近したときは、ガイアの森の樹や枝が5本も倒れてしまいました。そして、キウイ棚の柵が倒れました。べランダにあるプランターは飛ばされ、土がこぼれてしまいました。台風10号は「特別災害警報」が発令され「最大級の警戒が必要」とされましたので、学校は前々日に子どもたちや先生方みんなでプランターや鉢植え、ホースを校舎の中に入れ、窓ガラスが割れて吹き飛ばないようにと、鍵をロックし、カーテンやブラインドを下ろしました。キウイもたくさん実っていたので、吹き飛ばされては大変と先生たちで収穫しました。今年は、子子どもたちに配れるくらいたくさん実りました。本日、ひとり1個ずつ持たせて帰しています。
おかげさまで、台風10号は接近途中で「特別災害警報」が解除され、風速も弱まり、大きな被害はありませんでした。これは、先に通過した台風9号が海面の温度を下げたことで、10号の勢力が弱まったようです。台風通過後の気温も朝夕随分涼しくなりました。
〇自然界に起きる出来事は、時に厳しく、辛いものです。「神さまは、どうしてこのような辛いことをなされるのでしょうか」私たちの素朴な疑問です。
神さまは、聖書の創世記の中で「初めに神は天地を―」創造された。(中略)神は光と闇を分け ―」と次々と創造されます。そして最後に「神はご自分にかたどって人を創造された。男と女に創造された。神は彼らを祝福して言われた。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。(中略)神はお造りになったすべてのものをご覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第6の日である。」とあります。神さまは初めに人ではなく、宇宙を創造されたのです。私の勝手な解釈かもしれませんが、素晴らしい宇宙を造られて、そこに人を住まわせたいと考え「それは極めて良かった」と納得されます。つまり、わたしたちは神さまからいただいた素晴らしい宇宙を守っていき、その中で生かされているのです。しかし、人間文化が進化したことで、美しい宇宙を壊してしまいます。そのひとつが地球温暖化であり、そのことでさまざまな災害が起きています。
それでも、神さまは「わたしはあなたと共にいる神あなたを支える。」と、いつでもわたしたちの声に耳を傾けてくださっています。そして祈るたびに、わたしたちは神さまの創造物のひとつとして、自分の使命を考える機会を与えてくださっています。
〇9月2日から10日までの期間、学年ごとに授業参観と学級懇談会がありました。それぞれの学年を参観させてもらいました。進級して初めての授業やお子さまの様子はいかがだったでしょうか。学級懇談会では歌あり、レクリエーションあり、絵本の読み聞かせありと、それぞれの学年にあった懇談会でした。
保護者の皆さまには、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、スクールバスの変更や送迎、健康観察など、たくさんのご協力をいただきまして、心より感謝申し上げます。今回、懇談会後に保護者の皆さまから質問や要望をお聴きしましたので、保護者の皆さまのご質問にいくつかお答えいたします。
〇毎日の送迎やSB新コースはいつまで続きますか?
・新型コロナウイルスのワクチンができるまでを目安にしています。マスク着用や3密を避ける行動も同様です。
〇新型コロナウイルス感染拡大防止策は、どうなっていますか?
・文部科学省、厚生労働省、経済産業省、福岡県・市教育委員会、私学協会の通達をもとに「新型コロナウイルス感染症校内保健
管理体制ガイドライン」を作成し、組織的に対策をとっています。
・学校医は、新型コロナウイルス感染症の受け入れではなく、あくまでも疑いのある子どもへの相談や専門医療機関へ繋げるの が役割です。
・学校では、手洗いと消毒を徹底していますが、現在、無添加のハンドソープが品切れ状態です。
入荷が9月中旬から下旬予定。それまでは、無添加の石けん(固形)で対応しています。手洗い後は、消毒を徹底しています。
*皮膚の弱い子どものために無添加にこだわっています。
*アルコール消毒も皮膚の弱いお子さんのために個別で対応しています。
*教育委員会は、手の消毒は、手洗いができない場合に行うように指導していますが、本校では、手洗い後も必ず消毒をするよ うにしています。
・校内保健管理体制には、児童支援チームもあり、新型コロナウイルス感染者が出た場合も、子どもや家族の皆さまの個人情報 を守り、差別やいじめに繋がらないように、対応いたします。
・「健康観察カード」は、毎日記入が必要です。新型コロナウイルス感染症の家庭内感染が増えていることから、家族の健康状態 を記入する欄を設けています。万一、お子さまが新型コロナウイルスの陽性者になった場合は、この記録が大変必要になって
きます。保健所に2週間前から記録の提出が求められますので、忘れないように記録をお願いいたします。
〇SB新コース3便になり、利用人数が増えて心配。密になっているけど大丈夫ですか?
・コースによっては、人数が増えているところもあります。新コースになる前からバス内の消毒を徹底していましたが、今後も続け ていきます。バス内の換気も併せ、マスクの着用も継続して指導します。また、子どもたちへのバスマナーについても指導して いきます。おしゃべりをしたり、マナーが守れない場合は、バスを降りてもらいます。
・バスを増やしたり、バスを学院で共有して使用することはできません。感染リスクを最小限に減らすための理事長判断です。
・今回コースが減ったことで、西鉄バスを利用される方もいらっしゃいます。従来通り帰りは、西鉄バス停まで職員が送って
行ってます。
〇子どもが熱を出したときは、どうしたらいいのですか?
・まずは、かかりつけの病院に連絡をしてください。受診するかしないかは、お医者さんの指示に従ってくさい。
・学校への登校は、お医者さんの指示に従ってください。
・保護者の判断で登校させることがないようお願いいたします。
〇どうして、小さい弟妹がいる家庭は、一緒にお迎えに行ってはいけないのですか?
・新型コロナウイルスの感染予防のためです。
たくさんの方が出入りする学校は、どこでウイルスをもらうか分かりません。無症状の方もいらっしゃいます。厚生労働省の通達 のもと行っております。
小さいお子さまがいらっしゃり、お迎えに来られた方は、学校へ連絡していただきますと、職員が車まで児童を連れて行って
い ます。
*小さいお子さまがいらっしゃらない保護者の方は、お子さまを迎えたら、立ち話などをされずに速やかな下校をお願いいた
します。
〇熱中症対策はどうなっているのですか?
・毎朝、暑さ指数(WBGT)を職員で確認し、指数が高い時は、外遊びを禁止しています。
・マスクを着用していて、息苦しくなったりした場合は、周りに人がいないことを確認して、マスクを外してよいことを指導しています。
・体育の時間はマスクを外しています。
・授業中でものどの渇きがあった場合は、水分をとらせています。
*校舎内はエアコンをつけ、換気、サーキュレーターをまわしながら、対応していましたが、8月までは特に暑かったです。
保健室でも、塩タブレットを舐めさせたり、アイスノンで冷やしたりと対応いたしました。
*今回、新型コロナウイルスについてのご質問が多くありました。まだ、未解明のウイルスだけに心配です。学校と家庭との
信頼関係なくしては、子どもたちを守っていくことはできません。引き続き、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願い
いたします。
【小学校-本校を希望される方】令和2年度 秋の公開参観日・一般入試説明会があります。
秋の公開参観日・一般入試説明会
〇日 時:令和2年10月17日(土)10:00~12:00
〇公開授業:10:00~10:45
1年 英語 2年 宗教 3年 算数
4年 体育 5年 国語 6年 理科
〇一般入試説明会:11:00~12:00 (願書配布)
・学校紹介
・本校の教育方針
・令和3年度 一般入学試験について
・質疑応答
*本校入学を検討されていらっしゃる方は、どうぞお越しくださいませ。
*申し込みの必要はありません。
*新型コロナウイルス感染拡大予防のため、マスク着用でお願いいたします。
来校の際は、消毒液を設置しておりますので、手指の消毒をお願いいたします。
各自スリッパをご持参ください。
*駐車場もございますので、係の指示に従って駐車ください。
【高校-学校長より生徒へのメッセージ】「百折不撓」 9月9日
「百折不撓」
校長 古賀 誠子
月曜日の台風はみなさんの自宅は大丈夫でしたか。特別警戒級の台風と予報され、学校は休校措置をとりました。私は、朝の3時くらいから、風の音で、目が覚めて、ずっと起きていました。できるだけ、窓が少ない部屋で寝なくちゃ危険だと思って、久しぶりに子どもたちと一緒に寝ました。土曜日の朝から、これまでに経験したことのない時間帯に、ものすごい量の車でした。何だろうこの車・・・・台風に備えて、買い出しに行く車で大渋滞していたのです。「しまった、冷蔵庫に何もない」と思いました。でも、仕事があるから今は行けない。帰りに、スーパーに行ったら、本当に何もない。今日、夕飯どうしよう・・・そうこうしているうちに、年老いた母の家のことが気になりはじめる、電話して、また手伝いに出かけました。食事は結局、母のところで有難くいただきました。今年は、本当になんという年なのでしょう、コロナウイルス、自然災害といろんなことが次から次へとたたみかけるように起こります。
先日、25年以上前に勤務していたある高校の同僚に会いました。書道の先生です。若いころ、いろんなことを教わりました。厳しい先生でしたが、ついていく甲斐がある方でした。どんなときも、共に悩み、喜んでくれた先生でした。さて、その先生に25年ぶりにお会いし、「書」をプレゼントしていただいたのです。桐箱に入った美しい贈り物、掛け軸をゆっくりと、有難く広げてみると、「百折不撓」(ひゃくせつふとう)と書かれていました。「百」は数が多いことをあらわし、「折」は折ること、折れたもの、「不」は、打消しの言葉、「~でない」、「撓」は、「たわむ、曲がる」。すなわち、百折不撓とは、「何度失敗しても、何度折れても、志を曲げない」、「あきらめない」ということです。中国後漢時代の文人、蔡ようの言葉です。中国後漢時代の橋玄という政治家の話で「橋大尉の碑」(きょうたいいのひ)という碑文に記してあります。「くじけない心を持ち、国の一大事に臨んでも動じなかった」政治家、橋玄の姿を表現したと言われています。働く女性は、やらなければならないことが同時にドンドンやってくる、しかも、優先順位がつけられないくらいどれもこれも大事。強く、たくましく、信念をもって、生きていかなければならないと思います。
さて、9月5日土曜日、中学生とその保護者対象のオープンスクールがありました。本来は、8月5日土曜日に開催予定のものでした。福岡県下のコロナウイルス感染症拡大状況が大変深刻な状況でしたので、急遽オンライン説明会に切り替え、予定していたものは延期せざるを得なかったのです。今回のオープンスクールも、ドキドキしながら、無事開催できますようにと毎日祈っていました。当日を迎えることができたとき、心から有難く思いました。いつもは当たり前のことが当たり前にできなかったので、あらためて、一日一日が神様から与えられている奇跡の連続であると認識し、感謝の祈りをささげます。来校した中学生、そして保護者の方々の感想用紙にこう書かれていました。「生徒さんが生き生きとしておられますね。」「さすがミッションスクール、生徒さんがしっかりしておられます。」「部活動の生徒さんが、爽やかで、礼儀正しく、練習に励む姿が美しい。」感想のほとんどが、生徒の皆さんについてのコメントでした。生徒の皆さんの姿に、「海星」をご覧になられたのでしょう。では皆さんの姿は、中学生やその保護者に何を伝えたのでしょうか。
それは、ミッションスクールの生徒らしい凛とした姿の中にある、「信念」、「強さ」、そして「温かさ」であると確信します。また、「素敵な制服の着こなしです、おしゃれですね。」という感想もいただきました。グレーの制服、グレーは「他を引き立てる色」と言われます。着こなすにはとても難しい色だとも言われます。「上品さ」、「知性」、そして「優しさ」をあらわす色です。本校の修道会、「マリアの宣教者フランシスコ修道会」のシスター方の服と同じ色、つまり皆さん方の制服は、「小さなマリア」が着る服なのです。褒めていただいて本当にうれしかったです。お休みの土曜日でしたが、出てきてお手伝いしてくれた人たち、本当にありがとうございました。
ICT機器を使って、オンラインで用事を済ませることはできるし、確かに今どきでクールな印象もある、そして、それを使いこなさなれば、これからの社会で働けない現実はある。でも、こんな時だからこそ、「人に会いたい」、人に会って、伝えあうコミュニケーションの力を大切にしたい。人と人の心が通い合ったとき、ほかの何物にも代えられない感動と喜びが全身に走る。その時々に出会う人との交わりを、誠実に受け入れ、大切にして、有難く生きていきたいですね、20年後、30年後にまた支え、支えられる奇跡が必ず起こります。そして、その人たちの温かい気持ちが、私は今、心から有難いと思う。
今月のみ言葉は、「すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神にむかっているのです。」
私たちは、生徒、教職員のすべてが、神様の計画によって、海星女子学院に呼び集められてここにいます。私も、20年近く前までは全く違う高校で働いていました。でも、なぜか、皆さんと共にここにいます。その理由は、私の力の及ばないところにある。だから、皆さん、今日も共に、「海星の一員として、誇りをもって歩んでまいりましょう。」この交わりは、神様から出たもの、つまり偶然ではなく神様の計画による必然です。そして、この交わりは、神様によって、これからもずっと保たれます。
皆さん一人一人が、ミッションスクールの一員としての使命を担っています、あなた自身を使って、聖書を通して海星で学んだことを、社会に伝え、役立ててほしいと、いつも心から願っています。それだから、海星で学ぶ3年間という短い時間を決して無駄に過ごしてはならない。今皆さんは、必然という奇跡の連続の中に在る。そして、今日も「世界や時代を超えて存在する普遍の真理を知り、先の見えない不安定な状況のなかでも揺らがない信念を持つことができますように」(9月の祈りの意向)と祈ります。
今日も、良き一日となりますように。
校長 古賀 誠子
月曜日の台風はみなさんの自宅は大丈夫でしたか。特別警戒級の台風と予報され、学校は休校措置をとりました。私は、朝の3時くらいから、風の音で、目が覚めて、ずっと起きていました。できるだけ、窓が少ない部屋で寝なくちゃ危険だと思って、久しぶりに子どもたちと一緒に寝ました。土曜日の朝から、これまでに経験したことのない時間帯に、ものすごい量の車でした。何だろうこの車・・・・台風に備えて、買い出しに行く車で大渋滞していたのです。「しまった、冷蔵庫に何もない」と思いました。でも、仕事があるから今は行けない。帰りに、スーパーに行ったら、本当に何もない。今日、夕飯どうしよう・・・そうこうしているうちに、年老いた母の家のことが気になりはじめる、電話して、また手伝いに出かけました。食事は結局、母のところで有難くいただきました。今年は、本当になんという年なのでしょう、コロナウイルス、自然災害といろんなことが次から次へとたたみかけるように起こります。
先日、25年以上前に勤務していたある高校の同僚に会いました。書道の先生です。若いころ、いろんなことを教わりました。厳しい先生でしたが、ついていく甲斐がある方でした。どんなときも、共に悩み、喜んでくれた先生でした。さて、その先生に25年ぶりにお会いし、「書」をプレゼントしていただいたのです。桐箱に入った美しい贈り物、掛け軸をゆっくりと、有難く広げてみると、「百折不撓」(ひゃくせつふとう)と書かれていました。「百」は数が多いことをあらわし、「折」は折ること、折れたもの、「不」は、打消しの言葉、「~でない」、「撓」は、「たわむ、曲がる」。すなわち、百折不撓とは、「何度失敗しても、何度折れても、志を曲げない」、「あきらめない」ということです。中国後漢時代の文人、蔡ようの言葉です。中国後漢時代の橋玄という政治家の話で「橋大尉の碑」(きょうたいいのひ)という碑文に記してあります。「くじけない心を持ち、国の一大事に臨んでも動じなかった」政治家、橋玄の姿を表現したと言われています。働く女性は、やらなければならないことが同時にドンドンやってくる、しかも、優先順位がつけられないくらいどれもこれも大事。強く、たくましく、信念をもって、生きていかなければならないと思います。
さて、9月5日土曜日、中学生とその保護者対象のオープンスクールがありました。本来は、8月5日土曜日に開催予定のものでした。福岡県下のコロナウイルス感染症拡大状況が大変深刻な状況でしたので、急遽オンライン説明会に切り替え、予定していたものは延期せざるを得なかったのです。今回のオープンスクールも、ドキドキしながら、無事開催できますようにと毎日祈っていました。当日を迎えることができたとき、心から有難く思いました。いつもは当たり前のことが当たり前にできなかったので、あらためて、一日一日が神様から与えられている奇跡の連続であると認識し、感謝の祈りをささげます。来校した中学生、そして保護者の方々の感想用紙にこう書かれていました。「生徒さんが生き生きとしておられますね。」「さすがミッションスクール、生徒さんがしっかりしておられます。」「部活動の生徒さんが、爽やかで、礼儀正しく、練習に励む姿が美しい。」感想のほとんどが、生徒の皆さんについてのコメントでした。生徒の皆さんの姿に、「海星」をご覧になられたのでしょう。では皆さんの姿は、中学生やその保護者に何を伝えたのでしょうか。
それは、ミッションスクールの生徒らしい凛とした姿の中にある、「信念」、「強さ」、そして「温かさ」であると確信します。また、「素敵な制服の着こなしです、おしゃれですね。」という感想もいただきました。グレーの制服、グレーは「他を引き立てる色」と言われます。着こなすにはとても難しい色だとも言われます。「上品さ」、「知性」、そして「優しさ」をあらわす色です。本校の修道会、「マリアの宣教者フランシスコ修道会」のシスター方の服と同じ色、つまり皆さん方の制服は、「小さなマリア」が着る服なのです。褒めていただいて本当にうれしかったです。お休みの土曜日でしたが、出てきてお手伝いしてくれた人たち、本当にありがとうございました。
ICT機器を使って、オンラインで用事を済ませることはできるし、確かに今どきでクールな印象もある、そして、それを使いこなさなれば、これからの社会で働けない現実はある。でも、こんな時だからこそ、「人に会いたい」、人に会って、伝えあうコミュニケーションの力を大切にしたい。人と人の心が通い合ったとき、ほかの何物にも代えられない感動と喜びが全身に走る。その時々に出会う人との交わりを、誠実に受け入れ、大切にして、有難く生きていきたいですね、20年後、30年後にまた支え、支えられる奇跡が必ず起こります。そして、その人たちの温かい気持ちが、私は今、心から有難いと思う。
今月のみ言葉は、「すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神にむかっているのです。」
私たちは、生徒、教職員のすべてが、神様の計画によって、海星女子学院に呼び集められてここにいます。私も、20年近く前までは全く違う高校で働いていました。でも、なぜか、皆さんと共にここにいます。その理由は、私の力の及ばないところにある。だから、皆さん、今日も共に、「海星の一員として、誇りをもって歩んでまいりましょう。」この交わりは、神様から出たもの、つまり偶然ではなく神様の計画による必然です。そして、この交わりは、神様によって、これからもずっと保たれます。
皆さん一人一人が、ミッションスクールの一員としての使命を担っています、あなた自身を使って、聖書を通して海星で学んだことを、社会に伝え、役立ててほしいと、いつも心から願っています。それだから、海星で学ぶ3年間という短い時間を決して無駄に過ごしてはならない。今皆さんは、必然という奇跡の連続の中に在る。そして、今日も「世界や時代を超えて存在する普遍の真理を知り、先の見えない不安定な状況のなかでも揺らがない信念を持つことができますように」(9月の祈りの意向)と祈ります。
今日も、良き一日となりますように。
【小学校-Today 海星小 】9月9日 やっと会えたね
(1年生)
今年は、新型コロナウィルスの影響で、1年生と6年生の交流ができていませんでしたが、今日、ようやく交流会を行うことができました。1年生は6年生にお手紙を書きました。「お世話をしてくれるお姉さまは、どんな人かなあ。」「ぼくのお世話のお兄さまは、どんな6年生かなあ。」と考えながら、「私は猫が好きです。」「ぼくは、サッカーが好きです。今度一緒にサッカーをしましょう。」と自分の好きなことや、一緒にしたいことを書きました。5時間目に、体育館でお手紙を渡すと、6年生からも素敵なお手紙をいただき、1年生は抱きしめるようにお手紙を持っていました。6年生は、自分の名前を教えてあげたり、楽しいお話を聴かせてくれたりして、なごやかな楽しい時間を過ごしました。頼もしい友だちができて、1年生は本当に嬉しそうでした。

始めに体育館集合で、班ごとに集まります。


楽しいゲームをしました。
今年は、新型コロナウィルスの影響で、1年生と6年生の交流ができていませんでしたが、今日、ようやく交流会を行うことができました。1年生は6年生にお手紙を書きました。「お世話をしてくれるお姉さまは、どんな人かなあ。」「ぼくのお世話のお兄さまは、どんな6年生かなあ。」と考えながら、「私は猫が好きです。」「ぼくは、サッカーが好きです。今度一緒にサッカーをしましょう。」と自分の好きなことや、一緒にしたいことを書きました。5時間目に、体育館でお手紙を渡すと、6年生からも素敵なお手紙をいただき、1年生は抱きしめるようにお手紙を持っていました。6年生は、自分の名前を教えてあげたり、楽しいお話を聴かせてくれたりして、なごやかな楽しい時間を過ごしました。頼もしい友だちができて、1年生は本当に嬉しそうでした。

始めに体育館集合で、班ごとに集まります。


楽しいゲームをしました。
【高校-掲示板】オンライン体験入学会
学校長あいさつ
留学体験発表
入学試験概要等について
コース説明
●特別進学コース
●進学コース
●国際教養コース
●こども教育進学コース
※オンライン説明会に関するお問合せのある方や資料送付をご希望の方は、下記よりメールにてご連絡ください。
お問合せ・資料請求はこちらから
留学体験発表
入学試験概要等について
コース説明
●特別進学コース
●進学コース
●国際教養コース
●こども教育進学コース
※オンライン説明会に関するお問合せのある方や資料送付をご希望の方は、下記よりメールにてご連絡ください。
お問合せ・資料請求はこちらから
【高校-掲示板】9月の祈りの意向
9月の祈りの意向
宗教科 阿部光喜
配信での授業からやっと対面での授業が許された。2学期始業式で、校長先生から「すべての人の命と、明日への希望が守られますように」祈られた。2学期いろいろな困難が予想されますが、皆さんと廊下ですれ違うたびに、「皆頑張れ、たのむよ」「皆頑張れ」と心の中で声掛けをしていますとお話しされました。そんな皆さんの背中を押して下さる温かなというより、もっと熱いエールがあることを忘れてはなりません。
学校ではいろいろな配慮をし、2学期を迎えられた。4月、5月の欠課授業を意識しながらも、何とか神様の「息吹」を受け止めてほしいと、皆さんに、心に響く、共感できる授業をと心がけてきましたが。
7月末のある暑い日の授業の中で、いつものようにマスクをして授業。マスクをして話をするのは苦しく、たまにマスクの真ん中を指でつまみ、マスクと口の間にフィルターを通さず空気を取り入れ、ほっと一息。
「ああ、先生の顔ってこんな顔だったの」という声が耳に入った。私は大変驚いた。なぜってそれは、お互いが正面向き合いながらも、何か違和感をもった中での確かな対面授業、しかし、皆さんと私の間には何か不自然な遮断された一面があったからだ。
私も皆さんの顔の表情が読み取れない関わりの中での授業ではなかったのか。他者との物理的接触が難しい今だからこそ、声の持つやさしさと豊かさを大切にしなければと皆さんの前に立っている。
8月14日の新聞を読んでいたら、目に飛び込んできた写真、それはブラジル アマゾンの奥地に住む先住民の方の写真だった。皆さんは、彼らの生活、姿を想像できますか。そうなんです、彼らの生活は、狩猟採集を中心とし生活を続けている。
上半身裸の男性の腰には腰みのだけを巻き、槍を持ち歩く。それが何の違和感もなく今の彼らの生活。そのような身なりに真っ白なマスクをして血液採取をしている姿に驚いた。新型ウイルスは容赦なく彼らをも哀しませるのか。あろうことか、新型コロナで混乱している間に、アマゾン開発を進めるべきだと伐採、森林火災、アマゾン開発がすすめられ、違法業者の横暴な振る舞い。弱者を押しつぶすゆがみが牙をむけているという。
経済成長ばかりを追い詰め、格差を是正しようとしない社会は、人間の尊厳を踏みにじる社会です。社会のあらゆる場所で、意識的あるいは無意識的に、弱者が切り捨てられ、追いやられている。
「身体の距離は遠く、こころの距離は近くに」
神様のみこころが皆さんを豊かに深く包まれるような授業をと考えています。目は表情の要、目は口ほどに物を言う、「目は、言葉で説明するものと同じように、相手の人に気持ちが伝わるものだということ。」「言葉に出さなくても、目の表情で相手に伝えることができる。」「言葉でうまくごまかしても、目に本心が表れるものである。」確かに言える。
しかし、実際のところ、マスクで顔の半分を隠した人と話すと、いまひとつ表情や裏に隠れている感情が読み取りにくい。しかし、人の気持ちを見て、とるに際して、目は「最強」ではあるかもしれないが、「唯一」「万能」ではないと自分に言い聞かせている。
さて、9月のみことば
「普 遍」
すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神にむかっているのです。
(ローマの信徒への手紙 第11章36節)
〇存在の土台に神の愛があることを知り、生きていくことができますように。
〇世界や時代を超えて存在する普遍の真理を知り、先の見えない不安定な状況の中でも揺らがない信念を持つことができますように。
「普遍」皆さんは、この「普遍」という今月のテーマからどんなことが頭に浮かびますか。どんなふうに説明したらよいか難しいですね。 聖書では、「イエス・キリストは、きのうも、今日も、いつまでも変わることがない」(ヘブライ人への手紙13章8)
私は、時代が経ても、社会がいかに変化しても、「変わることのないこと」「揺るぎないこと」これからも、将来にわたっても、キリストの愛は変わることなく、自分の生きる上で、キリストをバックボーンとした価値ということでしょうか。
私たちの学校はミッションスクールです。こんおミッションスクールの精神は、キリスト教の精神を皆さんの学校のすべての活動の中でいろいろな形で学んでいます。
人間は「からだ」や「あたま」だけではありません。そのほかに「こころ」もあります。
以前もお話ししたかと思いますが、「神なき教育は、知恵ある悪魔をつくる」ともいわれます。ミッションスクールは勉強や運動だけではなく、「こころ」を大事にする学校です。キリストの教えが形式や概念としてではなく、毎日の生活を通して全校、ともに祈り、ともに礼拝に参加し、祈りを通して神様への畏敬の念が生まれ、自分と他者を愛し、大切に思いやれる人として成長していけるように学んでいます。
宗教の時間で学ぶことは、この世の中に、人間にとって大切なもの、この世の中で、人間が生きるのに一番大切なことは何を基準にして、何に価値を見出して生きるかということではないかと考えます。
こころを見つめる時間なのです。「人間のこと」すなわちあなた自身のことを考え、あなたの在り方と生き方を神様を軸に学びます。
もっとわかりやすく言うのなら、神様は、私たちのいのちを創るとき、心をいっぱいに込めます。丁寧に、注意深く、一つひとつ創られるのです。
「母親が自分の子を忘れるだろうか。たとい、母親が忘れても、この私はあなたを忘れない。見よ、私は手のひらにあなたを刻んだ。」(イザヤの予言49章15-16)
神様があなたのいのちを忘れることはないのです。私たちは、神様から大切に創られた被造物なのです。
生徒手帳の「18歳のわたくし」に、存在の土台に神の愛があることを知り、生きていくことができます」ようにと記されています。キリストはどこにおいても、一番小さなものを通して神の愛の神秘を示してくださいます。キリストは、一番弱い人、病める人、飢えている人、貧しい人に目を向けなさい。そこに私はいますと。
海星女子学院高等学校は、学院創立者の熱い想いが今も脈々と込められた学校です。「人間は自分しか果たしえない使命に招かれた存在」であるということをよく自覚したとしたならば、尊く気高い自己にふさわしく、身だしなみを整え、豊かに心遣いができること、温かくやさしい心を持つことができると信じています。
祈りは人を神の元に連れ戻す。「祈りの気高さがわたしたちの神のみ手にとどまらせるから」
担任の先生たちから配られた「すべてのいのちを守るためのキリスト者の祈り」を一緒に祈りましょう。
♰父と子と聖霊のみ名によって
宇宙万物の創り主である神よ
あなたはお造りになったすべてのものを
ご自分のやさしさで包んでくださいます。
わたしたちが傷つけてしまった地球と、
この世界で見捨てられ、忘れられた人々の叫びに
気づくことが出来るよう
1人ひとりの心を照らして下さい。
無関心を遠ざけ、
貧しい人や弱い人を支え、
ともに暮らす家である地球を大切にできるよう
わたしたちの役割を示してください。
すべての命を守るため、
よりよい未来をひらくために、
聖霊の力と光でわたしたちをとらえ、
あなたの愛の道具として遣わしてください。
すべての被造物とともに
あなたを賛美することができますように。
わたしたちの主イエスキリストによって
アーメン
皆さんも、ご一緒にお祈りください。
宗教科 阿部光喜
配信での授業からやっと対面での授業が許された。2学期始業式で、校長先生から「すべての人の命と、明日への希望が守られますように」祈られた。2学期いろいろな困難が予想されますが、皆さんと廊下ですれ違うたびに、「皆頑張れ、たのむよ」「皆頑張れ」と心の中で声掛けをしていますとお話しされました。そんな皆さんの背中を押して下さる温かなというより、もっと熱いエールがあることを忘れてはなりません。
学校ではいろいろな配慮をし、2学期を迎えられた。4月、5月の欠課授業を意識しながらも、何とか神様の「息吹」を受け止めてほしいと、皆さんに、心に響く、共感できる授業をと心がけてきましたが。
7月末のある暑い日の授業の中で、いつものようにマスクをして授業。マスクをして話をするのは苦しく、たまにマスクの真ん中を指でつまみ、マスクと口の間にフィルターを通さず空気を取り入れ、ほっと一息。
「ああ、先生の顔ってこんな顔だったの」という声が耳に入った。私は大変驚いた。なぜってそれは、お互いが正面向き合いながらも、何か違和感をもった中での確かな対面授業、しかし、皆さんと私の間には何か不自然な遮断された一面があったからだ。
私も皆さんの顔の表情が読み取れない関わりの中での授業ではなかったのか。他者との物理的接触が難しい今だからこそ、声の持つやさしさと豊かさを大切にしなければと皆さんの前に立っている。
8月14日の新聞を読んでいたら、目に飛び込んできた写真、それはブラジル アマゾンの奥地に住む先住民の方の写真だった。皆さんは、彼らの生活、姿を想像できますか。そうなんです、彼らの生活は、狩猟採集を中心とし生活を続けている。
上半身裸の男性の腰には腰みのだけを巻き、槍を持ち歩く。それが何の違和感もなく今の彼らの生活。そのような身なりに真っ白なマスクをして血液採取をしている姿に驚いた。新型ウイルスは容赦なく彼らをも哀しませるのか。あろうことか、新型コロナで混乱している間に、アマゾン開発を進めるべきだと伐採、森林火災、アマゾン開発がすすめられ、違法業者の横暴な振る舞い。弱者を押しつぶすゆがみが牙をむけているという。
経済成長ばかりを追い詰め、格差を是正しようとしない社会は、人間の尊厳を踏みにじる社会です。社会のあらゆる場所で、意識的あるいは無意識的に、弱者が切り捨てられ、追いやられている。
「身体の距離は遠く、こころの距離は近くに」
神様のみこころが皆さんを豊かに深く包まれるような授業をと考えています。目は表情の要、目は口ほどに物を言う、「目は、言葉で説明するものと同じように、相手の人に気持ちが伝わるものだということ。」「言葉に出さなくても、目の表情で相手に伝えることができる。」「言葉でうまくごまかしても、目に本心が表れるものである。」確かに言える。
しかし、実際のところ、マスクで顔の半分を隠した人と話すと、いまひとつ表情や裏に隠れている感情が読み取りにくい。しかし、人の気持ちを見て、とるに際して、目は「最強」ではあるかもしれないが、「唯一」「万能」ではないと自分に言い聞かせている。
さて、9月のみことば
「普 遍」
すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神にむかっているのです。
(ローマの信徒への手紙 第11章36節)
〇存在の土台に神の愛があることを知り、生きていくことができますように。
〇世界や時代を超えて存在する普遍の真理を知り、先の見えない不安定な状況の中でも揺らがない信念を持つことができますように。
「普遍」皆さんは、この「普遍」という今月のテーマからどんなことが頭に浮かびますか。どんなふうに説明したらよいか難しいですね。 聖書では、「イエス・キリストは、きのうも、今日も、いつまでも変わることがない」(ヘブライ人への手紙13章8)
私は、時代が経ても、社会がいかに変化しても、「変わることのないこと」「揺るぎないこと」これからも、将来にわたっても、キリストの愛は変わることなく、自分の生きる上で、キリストをバックボーンとした価値ということでしょうか。
私たちの学校はミッションスクールです。こんおミッションスクールの精神は、キリスト教の精神を皆さんの学校のすべての活動の中でいろいろな形で学んでいます。
人間は「からだ」や「あたま」だけではありません。そのほかに「こころ」もあります。
以前もお話ししたかと思いますが、「神なき教育は、知恵ある悪魔をつくる」ともいわれます。ミッションスクールは勉強や運動だけではなく、「こころ」を大事にする学校です。キリストの教えが形式や概念としてではなく、毎日の生活を通して全校、ともに祈り、ともに礼拝に参加し、祈りを通して神様への畏敬の念が生まれ、自分と他者を愛し、大切に思いやれる人として成長していけるように学んでいます。
宗教の時間で学ぶことは、この世の中に、人間にとって大切なもの、この世の中で、人間が生きるのに一番大切なことは何を基準にして、何に価値を見出して生きるかということではないかと考えます。
こころを見つめる時間なのです。「人間のこと」すなわちあなた自身のことを考え、あなたの在り方と生き方を神様を軸に学びます。
もっとわかりやすく言うのなら、神様は、私たちのいのちを創るとき、心をいっぱいに込めます。丁寧に、注意深く、一つひとつ創られるのです。
「母親が自分の子を忘れるだろうか。たとい、母親が忘れても、この私はあなたを忘れない。見よ、私は手のひらにあなたを刻んだ。」(イザヤの予言49章15-16)
神様があなたのいのちを忘れることはないのです。私たちは、神様から大切に創られた被造物なのです。
生徒手帳の「18歳のわたくし」に、存在の土台に神の愛があることを知り、生きていくことができます」ようにと記されています。キリストはどこにおいても、一番小さなものを通して神の愛の神秘を示してくださいます。キリストは、一番弱い人、病める人、飢えている人、貧しい人に目を向けなさい。そこに私はいますと。
海星女子学院高等学校は、学院創立者の熱い想いが今も脈々と込められた学校です。「人間は自分しか果たしえない使命に招かれた存在」であるということをよく自覚したとしたならば、尊く気高い自己にふさわしく、身だしなみを整え、豊かに心遣いができること、温かくやさしい心を持つことができると信じています。
祈りは人を神の元に連れ戻す。「祈りの気高さがわたしたちの神のみ手にとどまらせるから」
担任の先生たちから配られた「すべてのいのちを守るためのキリスト者の祈り」を一緒に祈りましょう。
♰父と子と聖霊のみ名によって
宇宙万物の創り主である神よ
あなたはお造りになったすべてのものを
ご自分のやさしさで包んでくださいます。
わたしたちが傷つけてしまった地球と、
この世界で見捨てられ、忘れられた人々の叫びに
気づくことが出来るよう
1人ひとりの心を照らして下さい。
無関心を遠ざけ、
貧しい人や弱い人を支え、
ともに暮らす家である地球を大切にできるよう
わたしたちの役割を示してください。
すべての命を守るため、
よりよい未来をひらくために、
聖霊の力と光でわたしたちをとらえ、
あなたの愛の道具として遣わしてください。
すべての被造物とともに
あなたを賛美することができますように。
わたしたちの主イエスキリストによって
アーメン
皆さんも、ご一緒にお祈りください。
【高校-コース情報】2020 Summer English Immersion Course
この記事はブロとものみ閲覧できます
【高校-コース情報】2A留学報告(ニュージーランド)
Kokona Kimura:
We went to the Port Hills and did mountain biking. I did mountain biking for the second time. There were a lot of rocks and steep hills so I was so scared. The view from the top was beautiful.

I went to Lake Tekapo with my school friends. On the first day, we went to Mt John and we took a lot of pictures there.

On the first day night, we did star gazing. On the second day, we went to a church named The Church of the Good Shepherd. We also skated. On the last day, we did skied and this was the first time I skied. Skiing was fun and I want to do it again.

We also went on a music tour for one day. We went to 3 schools and we sang songs and played various instruments. It was amazing and I loved it.

We went to the Port Hills and did mountain biking. I did mountain biking for the second time. There were a lot of rocks and steep hills so I was so scared. The view from the top was beautiful.

I went to Lake Tekapo with my school friends. On the first day, we went to Mt John and we took a lot of pictures there.

On the first day night, we did star gazing. On the second day, we went to a church named The Church of the Good Shepherd. We also skated. On the last day, we did skied and this was the first time I skied. Skiing was fun and I want to do it again.

We also went on a music tour for one day. We went to 3 schools and we sang songs and played various instruments. It was amazing and I loved it.

【高校-コース情報】2A留学報告(ニュージーランド)
Wakana Kishihara:
I can’t believe I have only 3 more months until I go back to Japan!! When I came here, it was summer but now spring is here so next summer is coming. Then I feel as if time really flies!!!! The town where I live is surrounded by beautiful nature so recently I can see cherry blossom trees. So that’s why I can experience some things I never would have experienced, had I stayed in my town. But at the same time I also miss Japanese cherry blossoms.

My friends and I held a bake sale as part of social studies class. It was a huge success and we made $146. Everything was sold out. I’ve noticed some differences between Japanese and New Zealand schools. For example, differences in education between Japan and New Zealand are school system, subject, schedule etc… The most surprising difference that I have noticed is that New Zealand’s classes are student-centred. In most Japanese schools and classes, students have to focus on the teacher and then listen to the teacher. But in New Zealand, during class we have to share our thoughts as often as possible with each other.

I can’t believe I have only 3 more months until I go back to Japan!! When I came here, it was summer but now spring is here so next summer is coming. Then I feel as if time really flies!!!! The town where I live is surrounded by beautiful nature so recently I can see cherry blossom trees. So that’s why I can experience some things I never would have experienced, had I stayed in my town. But at the same time I also miss Japanese cherry blossoms.

My friends and I held a bake sale as part of social studies class. It was a huge success and we made $146. Everything was sold out. I’ve noticed some differences between Japanese and New Zealand schools. For example, differences in education between Japan and New Zealand are school system, subject, schedule etc… The most surprising difference that I have noticed is that New Zealand’s classes are student-centred. In most Japanese schools and classes, students have to focus on the teacher and then listen to the teacher. But in New Zealand, during class we have to share our thoughts as often as possible with each other.

【高校-コース情報】2A留学報告(カナダ)
Nana Tomiyama:
In Canada, summer is nearly over. It’s cold in the morning and night. Today is the last day of summer break. I really enjoyed the summer vacation. My host family and I went on a road trip, hiking, camping, swimming, picked blueberries. The school is going to begin from tomorrow. I am excited about that.
I went to pick a lot of blueberries with my host family. There are so many blueberries. They are so good. I made blueberry muffins with my host father. Also I made a blueberry cake with my host mother. My host mother made blueberry jam too. They were all so delicious.

We went to visit my host mother’s friend house last weekend. We also went to see the largest statues of a bee and a beaver. We went to Falher on the first day. There was the largest statues of bee. Then we went to Beaverlodge on last Sunday. There was the largest statues of beaver. They are so cool.

In Canada, summer is nearly over. It’s cold in the morning and night. Today is the last day of summer break. I really enjoyed the summer vacation. My host family and I went on a road trip, hiking, camping, swimming, picked blueberries. The school is going to begin from tomorrow. I am excited about that.
I went to pick a lot of blueberries with my host family. There are so many blueberries. They are so good. I made blueberry muffins with my host father. Also I made a blueberry cake with my host mother. My host mother made blueberry jam too. They were all so delicious.

We went to visit my host mother’s friend house last weekend. We also went to see the largest statues of a bee and a beaver. We went to Falher on the first day. There was the largest statues of bee. Then we went to Beaverlodge on last Sunday. There was the largest statues of beaver. They are so cool.

【高校-コース情報】2A留学報告(オーストラリア)
Rio Nagai:
I only have 3 more months here and it‘s frustrating to be in quarantine again. However, I’m trying to stay positive during this difficult time. I’ve been doing making some interesting things using art such as studio arts and doing theatre makeup, costume design and set design in drama. These subjects keep me motivated and help me enjoy remote learning. I also went for a walk with my host father to stay healthy. Speaking of my host father, he loves football (similar to American football, soccer and rugby and it’s only played in Australia). Since we can’t go to the games, we decided to make the house like a football stadium. We had meat pies for dinner (that’s what you’ll normally have at the game). I enjoyed it very much. Two more weeks of quarantine!! (if things go well)

I only have 3 more months here and it‘s frustrating to be in quarantine again. However, I’m trying to stay positive during this difficult time. I’ve been doing making some interesting things using art such as studio arts and doing theatre makeup, costume design and set design in drama. These subjects keep me motivated and help me enjoy remote learning. I also went for a walk with my host father to stay healthy. Speaking of my host father, he loves football (similar to American football, soccer and rugby and it’s only played in Australia). Since we can’t go to the games, we decided to make the house like a football stadium. We had meat pies for dinner (that’s what you’ll normally have at the game). I enjoyed it very much. Two more weeks of quarantine!! (if things go well)

【高校-掲示板】Zoom de English Box Report (September the 5th)
この記事はブロとものみ閲覧できます
【高校-掲示板】Zoom de English Box 開催
Zoom de English Box 開催
8月28日、英検3級や準2級を目指す中学生のための英会話レッスン、Zoom de English Boxを行いました。
今回参加したのは、福岡市内の中学生2名と姉妹校であるハミルトンガールズ(ニュージーランド)の中学生が1名の合計3名。ネイティブ教師のジャズメン先生により、オンラインを通じて対話形式で行われました。
9月の参加者を募集しています。
受付はこちら
8月28日、英検3級や準2級を目指す中学生のための英会話レッスン、Zoom de English Boxを行いました。
今回参加したのは、福岡市内の中学生2名と姉妹校であるハミルトンガールズ(ニュージーランド)の中学生が1名の合計3名。ネイティブ教師のジャズメン先生により、オンラインを通じて対話形式で行われました。
9月の参加者を募集しています。
受付はこちら
【高校-掲示板】 【受付開始!】 2020 ZOOM de English BOX
2020 ZOOM de English BOX 9月分 受付開始!
福岡県内の中学1~3年生(女子)や福岡県内に転居予定の中学3年生(女子)を対象にした英会話レッスン『2020 ZOOM de English BOX』 を開催しましす。ご希望の方は下記より受付をしてください。
2020 ZOOM de English BOX 受付
福岡県内の中学1~3年生(女子)や福岡県内に転居予定の中学3年生(女子)を対象にした英会話レッスン『2020 ZOOM de English BOX』 を開催しましす。ご希望の方は下記より受付をしてください。
2020 ZOOM de English BOX 受付
| HOME |