fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【高校-コース情報】2A留学報告(オーストラリア)

Shizuku Tokudome: May Report

We are still in quarantine. Each day, the rules have become less and less strict, but we haven’t returned back to our normal lives yet. As a result, I couldn’t take enough photos for this month’s report. Therefore, I will create a report using pictures that I took on the way to school before living in quarantine. I hope you can enjoy this report ♫

This is my host family's house. The middle window is my room. In the early morning, the birds come on the roof and we can hear the birds singing.
1徳留

This is on the way to the bus stop. I go to school by bus and train. I walk to the bus stop and take a bus in order to reach Geelong's main station. I then have to ride a train until I reach Lara station.
徳留2

These are photos of Geelong's main station. When I take the buses and trains, I use a Myki card
徳留3

This is a picture of a petrol station. (Students go there to buy some drinks and snacks. It is like a Japanese convenience store.)
4徳留

Finally!! We reached Lara secondary college. My most favorite place in the school is in front of the canteen. I usually eat lunch there with friends. We sometimes even dance there. I also like the library.
徳留5

Summary
We are still in quarantine but my school decided to open from June 9th. I am a little bit nervous because, before the quarantine, I always asked friends about the content in our classes. However, after living in quarantine, we will have to keep a social distance, so I can’t ask my friends for so much help. I feel as if I don’t have much confidence in my English yet and asking an adult for help is so difficult for me. But, I am also looking forward to seeing my friends again. I want to go hang out with my friends as soon as possible!!!

【高校-コース情報】2A留学報告(ニュージーランド)

Kokona Kimura: May Report

It has been a long time since my family and I could go hiking.
1木村
木村2

At my school, students can choose the class they want to take. They can also change it in the middle of the term. At first, I chose tourism class, but I wanted to take home economics class instead, so I swapped those two classes. Now I am in home economics, and we make food in every class. When I made muffins, my family ate them and said they were delicious. I was very happy to hear that.
木村3

My outdoor education teacher took her dogs to my school. That is unbelievable in Japan, so I was surprised.
4木村

I was surprised because there are many differences between Japanese schools and New Zealand schools. For each class, there are different people. So depending on the subject we choose, we can’t take the same class every time with the same people. In my school, we sometimes take classes together regardless of the school year. For example, outdoor education and home economics class. Furthermore, at Japanese schools, students say thanks to the teacher after they have talked to us. But in New Zealand, teachers thank us after talking to us. Also, my school doesn’t have school rules, so all the students have a very free school life. When I talked to my friends at school, they asked me why Japanese schools are so strict. I couldn’t explain because I don’t know either, so I want to know the answer to this question. I think New Zealand schools value the individuality of each person. My New Zealand friends keep listening to our teacher until they can understand. When I was in Japan, I couldn’t confidently listen to something I didn’t understand, but since I came to New Zealand, I have become more confident listening to things I don’t understand.

【高校-コース情報】2A留学報告(ニュージーランド)

Wakana Kishihara: May Report

More than four and a half months have passed since I started studying abroad. Little by little, I think my English has improved. My host father’s mum sent us a birthday present and a late chocolate Easter egg. I received a big blanket for my bed. That made me happy since I was so gloomy during lockdown!! Since the 15th of May, Term Two at my school started. Each subject is still hard to do and it is also hard for me to listen to the teacher. But I think I’ve made some progress!! I would rather take these difficult classes than not doing anything at home. Sometimes on the way home, my friends and I stop by a random place. Recently, it's my favorite thing to do!!
岸原1

The 10th was Mother’s day!! My host sister and I expressed our gratitude to her by making origami for her. She was happy. I was glad too. We also played Monopoly. It is an interesting board game that takes a long time to play. We enjoyed playing it for two days!!
岸原2

I had a meeting with our coordinator and other international students. I felt everyone’s English had improved a lot!! However, it made me realize that I only have a limited time left in New Zealand. Recently, I think about various things in Japan. The more I think about it, the more I feel anxious about my future.
3岸原

I think the lockdown in New Zealand has settled down. During the weekends, we can go outside. But it is still difficult to ride the bus because the regulations have been tightened. Thanks to the complete cancellation of the emergency declaration, I can now meet friends on the weekend. So, I hope that the spread of the coronavirus will subside as soon as possible.
4岸原

【高校-コース情報】2A留学報告(カナダ)

Nana Tomiyama: May Report

Four months have passed since I came here. The school is still closed because of coronavirus, so online classes have started. When I have some questions, I ask my teachers or my host parents. I also read books to learn English. Now I have more time to speak with my host family and study more. When I was in Japan, I studied English a lot to study abroad but when I came here, to understand all conversations in English was hard for me. Now I can understand conversations and talk better than before coming to Canada. Now I would like to go to foreign countries to study languages. Also, I experience new things such as skiing and riding horses here. My host family has also taught me the dishes of Canada and Ukraine. Since living in Canada, I can learn and experience the differences between the culture of Japan and Canada. It is so interesting!!

In Canada, the days are getting warmer. Also, there has been a lot of rainy days. There is beautiful nature in Canada. We can see many kinds of animals here. There are deer, bear, and even moose! In winter we can see many moose. I can’t often see these animals in Japan, so it is interesting to me. Also, many people in Thorhild own horses and cows and chickens. We found a sapsucker last weekend. This is a beautiful bird. While we were watching the show on the television, this bird hit the window. This bird was not in good condition so we were able to hold it and feed it.

Picture1.png

続きを読む »

【小学校-本校を希望される方】学校説明会のご案内

  令和2年度 学校説明会を下記のように開催いたします。
  本校入学をご希望の方は、どうぞお越しくださいませ。


                  記


 ◎日  時 : 令和2年7月11日(土) 10:00~11:30

 ◎会  場 : 本校校舎 2階 フランシスコホール

 ◎駐車場 :  学院内に駐車場がございますので、お車でお越しいただいても結構です。
          係がご案内いたします。

 ◎新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、マスク着用・手の消毒にご協力ください。
  なお、お子さま連れのご参加は、ご遠慮いただきますよう、お願いいたします。

 ◎来校時の予約は必要ございません。スリッパをご持参ください。

【小学校-校長室から】自然豊かな学校での学び

教 頭 松本 裕子

「先生、みこころのつどいがありますね。紫陽花を持って来ます」と子どもや保護者の方から声をかけられます。「紫陽花」イコール「みこころのつどい」海星に培われたの暦です。今年の「みこころのつどい」は放送で行われますが、学院のあちらこちらに植えられた紫陽花の花がそれぞれに色をつけて、私たちの目を楽しませてくれます。もうひとつの海星の風物として、虫網・虫かごを持っての登校です。とくに低学年は、休み時間ともなれば虫取りに夢中です。虫かごには、バッタやダンゴムシ、モンシロチョウ。中には空っぽの虫かごを見せながら「先生、バッタをにがしてあげたよ」と笑顔で報告してくれます。
さて、学校の一斉再開から2週間がたちました。はじめは、慣れない「新しい生活様式」でしたが、少しずつ子どもたちも慣れてきました。登下校送迎の際の乗降も保護者の皆さまのご協力のおかげで、スムーズに流れるようになりました。
 先週8日の全校朝礼で校長先生から「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」というパウロがローマ人に宛てた手紙のお話をされました。例えのひとつとして、「南門の駐車場で乗降すると、近隣地域のみなさまのご迷惑になり、校長先生は近隣地域の方々にお詫びをしています。どうかみなさんでお約束を守り、地域の方々が安全に安心して暮らせるように協力してください。そうすると、喜びが倍になります」と話されました。朝礼後の子どものみことば作文の中に「私は、お約束を守っていませんでした。校長先生や近隣の方々に悲しい思いをさせてごめんなさい。これからお約束を守ります」と書いている子がいました。「自分さえよければ」から「みんなのために」分かち合う心に変容した姿です。そして、何より素晴らしかったことは、その子が次の日から約束を守り、行動へ移したことです。私たち大人はどうでしょうか。つい「誰も見ていないから」「大変だから」「時間がないから」と身勝手やごまかしをしていませんか。子どもたちは、澄んだ目と素直な心を持って私たち大人を見ています。大人の私たちが子どもの心を曇らせていないでしょうか。
互いに思いをひとつにし、(中略)すべての人の前でよいことを行うよう心がけなさい。ローマ16.16
 朗報です。来週22日(月)にカトリック福岡教区長のアベイヤ司教様が本学院を訪問なさいます。福岡教区に外国の司教様が着座されるのは80年ぶりのことです。スペイン人の司教様をお迎えする準備を子どもたちとすすめてまいります。
ガイアの森では、木から伸びたツルにぶら下がり「ターザンごっこ」!? 自然豊かな本校ならではの遊びに笑みが漏れます。
南運動場の畑には、ピーマン・ナス・トマト・落花生が植えられ、もうすぐ1・2年生の生活科で育てるサツマイモも植えられます。秋にはサツマイモが収穫され「焼き芋大会」が催されます。ホクホクとした甘いサツマイモが今年も大きく育つことでしょう。
これらの野菜の苗は毎年、中原採種場さまのご協力で肥料から植える時期まで、ご指導いただいております。一昨年、3年生理科で学ぶ「植物の観察」でも出前授業をしていただきました。小さなの種の中に生命が宿っている授業です。
 新型コロナウイルスの感染に伴い、ICT教育が急激に注目され、本校でもオンライン授業やロイロノートなどの活用をしております。これからの時代、ICT機器は必要不可欠なものとなるでしょう。しかし、電磁波の問題や眼の障害なども囁かれています。ICT機器と上手に共存していくためには、緑豊かな自然が必要です。体内に蓄積された電磁波を放電してくれる樹木の効果について聴いたことがあります。森林浴をしたり、樹木に抱きついたり、土に触れたりする体験がよいのだそうです。疲れた眼を癒してくれるのは緑豊かな山(森)です。そう考えると、海星の子どもたちは、知らず知らずのうちに、自然豊かな学校で体が癒されているのですね。

【高校-学校長より生徒へのメッセージ】「選び直し」 6月3日

 「選び直し」   
                         校長  古賀 誠子

6月になりました。本格的に授業が始まって、みなさんの元気な声が聞こえます。
段階的な再開ではありますが、部活動も始まり、体育館やグラウンド、アシジハウスにもみなさんの笑顔が戻ってきたことを喜んでいます。コロナウイルス感染への恐れを失わず、安全に学校生活を続けていくことができるよう、みなさんが新しい生活様式のルールを守っていきましょう。
                        
4月26日から28日までの聖母月の朝礼で、シスター入江が話されました。シスターはこれをマリア様の「選び直し」とおっしゃいました。マリア様は、この時、みなさんと同じくらいの年齢であったと言われています。ヨセフという許嫁がありながら、天使ガブリエルのお告げを受け、あなたは神の子を身ごもりますと言われます。もう一度、現実的に、自分のこととして考えてみましょう。まもなく自分は、平凡で幸せな家庭を築いていく予定であった、しかし、突然、描いていた自分の未来予想図とは全く違う方向に進むようにとお告げを受けます。あなたならどうしますか。あまりにも責任が重たく感じ、とても自分にはできないと逃げるかもしれません、言い訳するかもしれません、あるいは、進んでしまった後に、「本当はこんなはずではなかった」と言って、人のせいにするのかもしれません。それはよくある普通の反応のように思えます。また、視点を変えてみると、それは人間が抱えている克服しがたい「弱さ」であるとも思えます。先日、シスター入江にお会いした時に、私はこう聞いてみました。「シスター、マリア様は選んだ後に、全く迷いはなかったのでしょうか、この道はやっぱり間違ってと思われなかったのでしょうか」とお尋ねしました。シスターは「それはあったでしょうね」とおっしゃいました。マリア様は、呼びかけを自分の使命として受け入れられた。ご自分で覚悟を決めて行った積極的選びです。強い方であったと学びます。そして、このあと続くイエス様の苦難にも寄り添い、イエス様が十字架につけられ、息を引き取られるまで、つまり最後まで共に歩まれたのです。そして、その方が、聖書のなかで、「恵まれた方」と書かれています。
天使ガブリエルが、ガリラヤのマリア様のところにきて、受胎告知(ルカによる福音書1:26―37)の中で、「あなたの親族のエリザベトも、年を取っているが、「男の子を身ごもっている」と聞かされます。マリア様は、大急ぎでユダの町に住むエリザベトを訪問し、エリザベトとの会話を通して、神の選びの不思議、小さく貧しい娘に心をかけてくださった神の恩寵のすばらしさに感動し、聖霊に促され、ご自身で「マリアの賛歌」を謳われたと聖書に書かれています。2,3年生の皆さんは、聴き覚えがあることでしょう。1年生のみなさん、これは、これからよく耳にします。意味をよくかみしめながら、読んでください。今日はみなさんと一緒に、聖書を開いて、読みたいと思います。私は、読んだ箇所には印をつけることにしています。10年後、20年後、30年後、生き方に悩んだ時、困難に遭遇した時、自分を支えてくれるからです。

マリアの賛歌

私の魂は主をあがめ、
私の霊は救い主なる神を喜びたたえます。
身分の低い、この主のはしためにも、目を留めてくださったからです。
今から後、いつの世の人も、わたしを幸いな女というでしょう。
力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。
その御名は尊く、
その憐みは、代々に限りなく
主を畏れる者に及びます。
主はその腕で力を振るい、
思いあがるものを打ち散らし、
権力あるものをその座から引き下ろし、
身分の低いものを高く上げ、
飢えた人を良いもので満たし、
富める者を空腹のまま追い返されます。
その僕(しもべ)イスラエルを受け入れて、
哀れみをお忘れになりません。
わたしたちの先祖におっしゃったとおり、
アブラハムとその子孫に対してとこしえに。 
(ルカによる福音書 1:46-56)

皆さんが書いてくれた振り返りの中に、このような言葉がありました。
「決断は使命なのだと思った。」1年生が書いてくれた振り返りです、とてもすばらしい気づきだと思います。
まさに、その通りです。私たち、一人一人には、神様から与えられた使命があります、それは言い換えるとあなたがこの世の中で果たさなければならない責任です。
コロナウイルス感染症のために、世界中で40万人の方が亡くなりました。慎んで哀悼の意を表します。
自らも感染の危険があると分かりながら、病に苦しむ人々のために毎日、治療と看護にあたってくださる医療従事者の方々、そして、緊急事態宣言の中でも、人々の日常の糧が守られ、安全な環境で生活できるようにと毎日仕事に出かけてくださるEssential Workers(またはKey Workers)の方々に心から感謝の意を表します。そして、学校の先生、もちろん本校の先生方も、Essential Workersの一人です。生き方に謙虚に学びたいと思います。
海星の生徒の皆さんは、いつも目を覚まし、耳を研ぎ澄まし、神様からの「よびかけ」を感じることができます。貧困、格差、紛争、世界の様々な課題に対する神様からの「よびかけ」に、自らの「選び直し」をもって、「はい」と応えられる強い人になります。また、あなたがた一人一人がそれを実行することで、世界は平和と自由、そして希望に満ち溢れるものへと造りかえられていきます。自分の物差しではなく、神の国の物差しで、物事をはかりながら、隣人に寄り添うことができますように、今日も、何事においても、喜んで自分を差し出すことができますように、それが海星の生徒です。
よい一日をお過ごしください。

                                                     

【高校-掲示板】家計急変家庭への学校納付金軽減補助金について 6月10日更新

   新型コロナウイルス感染症拡大に係る家計急変家庭への
       学校納付金軽減補助金について(お知らせ)

 
 向暑の候、保護者の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大に係る家計急変家庭への学校納付金軽減
補助金について、下記の通りお知らせいたします。ご確認をお願い致します。

                     記


新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者等の家計が急変した生徒に対し、
学校納付金軽減補助金が適用されます。支給対象者は次のすべてに該当する生徒です。
 ⑴直近の課税証明書において、保護者等の道府県民税所得割と市町村民税所得割の
  合算額が、257,500円以上である世帯の生徒。
 ⑵新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者等が失業、廃業、収入減となり、
  道府県民税所得割相当額と市町村民税所得割相当額の合算額が、257,500円未満と
  見込まれる世帯の生徒。

該当する方は、本校事務室までお申し出ください。生徒を通して申請書類をお渡しします。
なお、提出された書類により、私学振興課にて審査が行われます。
対象要件を満たさない場合は、補助対象外となりますので、ご了承下さい。

     本校事務室(担当:甲斐) ℡092-565-4950

【高校-掲示板】登校に関するお願い 6月4日更新


          登校に関するお願い

 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の
ための分散登校について、ご理解・ご協力をたまわりありがとうござい
ました。久しぶりにキャンパスに生徒の笑顔が戻り、とても嬉しく思っ
ています。今後も感染症対策を講じながら、新しい生活様式を実践し、
授業を行ってまいります。
 さて、北九州地方では、コロナウイルス感染が12日連続で確認され、
6月3日現在合わせて124人となっています。また、昨日は福岡市南区
でも1名の感染者が確認されています。新型コロナウイルス感染症の特性上、
無症状であっても、感染している場合があることを十分ご理解いただき、
このような状況の中で、今後も安定して教育活動を継続していくために、
保護者の皆様には、下記について、何卒ご協力をお願いいたします。
 生徒、保護者並びにご家族の皆様のご健康を心からお祈りいたしております。

          記

1.次のような場合は、登校を控え、本校教頭まで直接ご連絡ください。
  ①風邪症状や、発熱、咳、全身倦怠感、嗅覚、味覚異常、強いだるさ、
    息苦しさがある場合
  ②自身が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者である場合、または
    疑われる場合
  ③ご家族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者である場合、または
    疑われる場合

2.スクールバス利用については、現在、検温、窓の開放、消毒を徹底して
  運行しています。しかしながら、スクールバスは利用者が多く、定員を
  満たした状態で運行しているため、密が避けられない状況にあります。
  今後も、運行は継続する予定ですが、乗車に不安を感じる場合は、公共の
  交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。なお、交通事情
  などにより、遅刻が発生した場合には、保護者との確認をもって、公欠扱い
  とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、ご協力をよろしくお願い
  いたします。

3.部活動に関しましては、6月1日から段階的な再開を開始したばかりですが、 
  安全を最優先とし、誠に残念ながら、当面の間、中止とさせていただきます。

4.今後の感染状況によっては、さらに変更となる場合もあります。安心安全
  メール・本校ホームページでもお知らせいたします。

【小学校-校長室から】毎日の登校が始まります

校 長 山田 耕司

○ 長い新型コロナウイルス禍による臨時学校休業がやっと終わりました。感染症専門家が「大規模感染の第2波第3波が来る」と警鐘を鳴らしますので油断安心はできませんが、先ずは2020年度のスタートです。1学期は8月7日までを予定しております。
文部科学省や福岡県の方針に準拠し、福岡市教育委員会の取り組みを参考に、福岡海星小学校の特性とよさを生かして、1学期の学校生活・教育を進めてまいります。何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
〇「空の鳥を見なさい。種をまくことも刈り入れることもせず、また倉に納めることもしない。それなのにあなた方の天の父は、これを養ってくださるのである。あなた方は鳥よりもはるかにすぐれているではないか。あなた方のうち、だれが思い煩ったからといって、寿命を一刻でも延ばすことができるでだろうか。着る物のことをなぜ思い煩うのか。野のユリがどのように育つかをよく見なさい。ほねおることも、紡ぐこともしない。」   (マタイ福音書6章26~28節)
イエスは、「神の摂理への信頼」を迷える弟子たちに説きます。
私たちの海星小学校は、最も弱い立場の人を大切にするマリアの宣教者フランシスコ修道会のシスター方によって創立され、以来50有余年、カトリック校として1学年1学級、一部複数担任制・専科制による小規模な学校経営を進めてきました。自然にも恵まれたその環境の中で、多くの個性豊かな心やさしい子どもたちが育ちました。
〇 今回3週間の分散登校・オンライン授業の体験を経て、6月1日より通常授業体制に準ずる「毎日の登校」が始まりました。新型コロナウイルス禍拡大を防止するため、2年生以外は学年を2グループに編成し、同時授業を展開しますので、教科を担当する先生が4月発表より一部変更となります。国語・社会・算数・理科・生活科・宗教・英語を特に重視した時間割を組みます。国の予算援助を得てタブレットを一人1台確保します。ICT教育も促進させます。
〇 文部科学省の示す「学習指導要領」の目標を達成するために、年間授業時間を確保せねばなりません。夏休みは8月8日から20日までの13日間に短縮します。多くの学校行事・学年行事を精選することにいたします。学習の積み重ねが求められるFSD(ファミリースポーツデイ・運動会)と学芸会は中止になります。宿泊を伴う学年行事、夏季合宿(1~3年)・サマーキャンプ(4・6年)・5年農村宿泊体験も中止になります。愛校バザーの形態も検討されます。
〇 登下校につきましては、子どもの健康・安全重視の点から保護者の方による送迎を基本とさせてください。ご家庭の事情で公共交通機関を利用される場合は混雑時間帯を避け、安全に登校させてください。遅れられても遅刻扱いにはいたしません。スクールバスは従来より乗車希望者が多く所謂3密状態です。安全確保のためできるだけ乗車を避け保護者の方による送迎に切り替えて頂きたくお願いいたします。
尚、今後のスクールバス運行のあり方を検討するために、公共交通機関の路線の少ない「Dバス」(JR南福岡・春日コース)の運行を試行します。ご理解くださいませ。
〇 3月から始まりました新型コロナウイルス禍の中で、お子様と共にどのような過ごし方をされましたか。どのようなことを体験され、どのようなことを感じられましたか。
フランシスコ教皇は、新型コロナウイルスの世界的流行を「神からの試練ではなく、私たちの生き方を問い直す機会を神から与えられたと受け止めましょう」と説かれました。
今、多くの人が、「本当に大切なものは何か?」「私の身の丈に合った幸せとは?」と自分に問い直しておられます。
就寝前のひと時、考えます。新型コロナウイルス禍は経済的グローバル化社会の「負の効果」を拡散させました。数か月の間にウイルス拡散の状況を世界の人々がリアルタイムで知らされ対策を求められました。地球上すべての市民が運命共同体であることに改めて気づかされました。グローバル化社会を生きるためには、歴史的因果や経済的地政学的利害に固執して近隣諸国と無理解であったり不仲であったりすることを越えて「連帯」することの必然性に気づかねばなりません。
〇 Afterコロナ、Withコロナ、新しい生活様式が始まります。学校生活も大きく変化します。マスク常着、手洗いとうがいの徹底、教室換気の徹底、公共交通機関及びスクールバスの乗車マナー、運動と遊び、食事のマナー、握手とボディタッチ等、ご家庭や保護者後援会にご理解・ご協力をお願いしながら共に進まねばなりません。子どもたちの幸せのために何卒よろしくお願いいたします。