【高校-学校長より生徒へのメッセージ】「いよいよ」4月26日
「いよいよ」~オンライン活用スタート~
校長 古賀 誠子
先の見通せない状況が続き、制限の多い日々、一日も早く学校が再開できることを
毎日先生方も祈っています。4月24日から本校でもいよいよオンラインによるホ
ームルーム、授業、個人面談が開始されました。みなさん、いかがでしたか。もちろ
ん対面授業、面談にまさるものはないのですが、不自由で限られた条件の中で、皆で
知恵を絞り、最大の努力で最良のものを選び取りながら、この困難を乗り越えたいと
考えています。我慢と試行錯誤の日々、自分の力では変えられない厳しい現実の中で、
自分自身が視点を変えて、これまでとは違う角度から世界を眺めてみる。そうすると
自分自身こそが変わらねばならないと学びます。時代に合わせて、日々の歩みを修正
していく勇気と覚悟が今こそ必要です。
さて、本校では、オンライン授業試行期間を4月24日~5月1日とし、現在、音
声や画像の不具合を確認しながら慎重に進めています。4月24日9:00から各学
年で時間帯を分けてクラス朝礼が行われました。まず指定されたオンラインに接続
し、接続がうまく行くと、担任の先生、担当の先生のモニターが反応して、生徒の顔
が画面に映ります。休校中であっても、本校生徒の一日はクラス朝礼から始まります。
生徒は、制服を着て、カメラの前に座って出席します。特に、1年生のみなさん、新
しい制服がとても似合っているのを、誇らしく思いました。それぞれの場所から、ク
ラス担任の先生と「祈り」、一日が始まります。「おはようございます」「体調はどう
ですか」「学習課題の進み具合はどうですか」という担任の呼びかけに対して、一人
一人の声を受け取ることができました。生徒の元気な顔が見えてほっとしました。
授業は、教科書、プリント教材に加え、先生方が心をこめて作った動画・課題を使
っています。すべて本校の先生方の「手作り」です。オンラインの授業を受けたら、
生徒はコメントや課題をオンラインで提出する仕組みになっています。クラス担任、
教科担当は、それを受けとって、添削し、オンラインで返却します。多少の不具合は
発生するかもしれませんが、焦らずにまずは取り組んでみてください。また、生徒の
みなさんは、オンライン授業、接続に関してなど、困ったことがあれば遠慮なくクラ
ス担任に相談してください。
今、本校の先生方は、ICT機器を活用した授業、そしてクラスホームルームを熱
心に研究しています。授業をお互いに撮影し合って教科の先生方で視聴し、意見を出
し合って、皆のOKサインが出てからの配信です。生徒のみなさんに「栄養たっぷり
の授業」をお届けしますので、どうぞご期待ください。授業動画を見て、題材を要約
したり、題材に対する自分の意見を述べたりという、生徒から戻って来るスライドや
コメントにエネルギーを感じ、とても嬉しく思いました。「アクティブラーニング」、
脳が活発に活動している学びを、本校ではどんどん進めていきます。
校長 古賀 誠子
先の見通せない状況が続き、制限の多い日々、一日も早く学校が再開できることを
毎日先生方も祈っています。4月24日から本校でもいよいよオンラインによるホ
ームルーム、授業、個人面談が開始されました。みなさん、いかがでしたか。もちろ
ん対面授業、面談にまさるものはないのですが、不自由で限られた条件の中で、皆で
知恵を絞り、最大の努力で最良のものを選び取りながら、この困難を乗り越えたいと
考えています。我慢と試行錯誤の日々、自分の力では変えられない厳しい現実の中で、
自分自身が視点を変えて、これまでとは違う角度から世界を眺めてみる。そうすると
自分自身こそが変わらねばならないと学びます。時代に合わせて、日々の歩みを修正
していく勇気と覚悟が今こそ必要です。
さて、本校では、オンライン授業試行期間を4月24日~5月1日とし、現在、音
声や画像の不具合を確認しながら慎重に進めています。4月24日9:00から各学
年で時間帯を分けてクラス朝礼が行われました。まず指定されたオンラインに接続
し、接続がうまく行くと、担任の先生、担当の先生のモニターが反応して、生徒の顔
が画面に映ります。休校中であっても、本校生徒の一日はクラス朝礼から始まります。
生徒は、制服を着て、カメラの前に座って出席します。特に、1年生のみなさん、新
しい制服がとても似合っているのを、誇らしく思いました。それぞれの場所から、ク
ラス担任の先生と「祈り」、一日が始まります。「おはようございます」「体調はどう
ですか」「学習課題の進み具合はどうですか」という担任の呼びかけに対して、一人
一人の声を受け取ることができました。生徒の元気な顔が見えてほっとしました。
授業は、教科書、プリント教材に加え、先生方が心をこめて作った動画・課題を使
っています。すべて本校の先生方の「手作り」です。オンラインの授業を受けたら、
生徒はコメントや課題をオンラインで提出する仕組みになっています。クラス担任、
教科担当は、それを受けとって、添削し、オンラインで返却します。多少の不具合は
発生するかもしれませんが、焦らずにまずは取り組んでみてください。また、生徒の
みなさんは、オンライン授業、接続に関してなど、困ったことがあれば遠慮なくクラ
ス担任に相談してください。
今、本校の先生方は、ICT機器を活用した授業、そしてクラスホームルームを熱
心に研究しています。授業をお互いに撮影し合って教科の先生方で視聴し、意見を出
し合って、皆のOKサインが出てからの配信です。生徒のみなさんに「栄養たっぷり
の授業」をお届けしますので、どうぞご期待ください。授業動画を見て、題材を要約
したり、題材に対する自分の意見を述べたりという、生徒から戻って来るスライドや
コメントにエネルギーを感じ、とても嬉しく思いました。「アクティブラーニング」、
脳が活発に活動している学びを、本校ではどんどん進めていきます。
【小学校-Today 海星小 】上海から支援のマスクが届きました。
昨年、日中交流で本校に訪問していた女の子 郭さんからマスクが届きました。
4月上旬にも上海からマスクが2回届いたのですが、3回目は、郭さんが自分の
お小遣いを貯めて買ったマスクがベルポ会を通じて届きました。
郭さんが粘土で作ったピカチュウとパンダの作品、覚えていますか?
マリアさまの前に飾っていましたよね。郭さんは、海星の私たちのこと、日本の
ことをとても心配しています。
新型コロナウイルスの1日も早い収束を願って、また日本で会いたいですね。
このように遠く離れたお友達からの愛のある贈り物。
コロナウイルと戦っているのは、ひとりではありません。私たちもは、この愛を
無駄にしないように、自分ができる予防をしっかりとして、愛のある行動をとりま
しょう。
上海の郭さん、ありがとうございました。大切に使います。

4月上旬にも上海からマスクが2回届いたのですが、3回目は、郭さんが自分の
お小遣いを貯めて買ったマスクがベルポ会を通じて届きました。
郭さんが粘土で作ったピカチュウとパンダの作品、覚えていますか?
マリアさまの前に飾っていましたよね。郭さんは、海星の私たちのこと、日本の
ことをとても心配しています。
新型コロナウイルスの1日も早い収束を願って、また日本で会いたいですね。
このように遠く離れたお友達からの愛のある贈り物。
コロナウイルと戦っているのは、ひとりではありません。私たちもは、この愛を
無駄にしないように、自分ができる予防をしっかりとして、愛のある行動をとりま
しょう。
上海の郭さん、ありがとうございました。大切に使います。

【高校-学校長より生徒へのメッセージ】「どんな時も」4月23日
「どんな時も」~臨時登校日に寄せて~
教頭 鶴田 葉月
中庭の新緑がまぶしい4月21日~23日は、臨時登校日でした。
午前中の時間を使い、学年のプログロムに応じて、健康確認、課題提出や受取り、
オンライン学習のための登録などを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大による学校生活や進路などへの不安を抱えながらも、
皆さんは、久しぶりに、友人や先生方とのひとときを味わえたことでしょう。
先日の放送朝礼で、校長先生は、「どんな時も“最悪の時にも感謝すべきものがあることを
悟らせてください”と祈ることができるのが海星の生徒です」とおっしゃいました。
皆さん、どうか希望をもって、自分や周囲の健康に配慮した生活を送ってください。
教頭 鶴田 葉月
中庭の新緑がまぶしい4月21日~23日は、臨時登校日でした。
午前中の時間を使い、学年のプログロムに応じて、健康確認、課題提出や受取り、
オンライン学習のための登録などを行いました。
新型コロナウイルス感染拡大による学校生活や進路などへの不安を抱えながらも、
皆さんは、久しぶりに、友人や先生方とのひとときを味わえたことでしょう。
先日の放送朝礼で、校長先生は、「どんな時も“最悪の時にも感謝すべきものがあることを
悟らせてください”と祈ることができるのが海星の生徒です」とおっしゃいました。
皆さん、どうか希望をもって、自分や周囲の健康に配慮した生活を送ってください。
【高校-学校長より生徒へのメッセージ】「希望をもって」4月7日
「希望をもって」~臨時登校日 放送朝礼~
校長 古賀 誠子
2、3年生の皆さん、今日は、始業式の予定でしたが、コロナウイルス拡散防止措置のため、本日は臨時登校日となってしまいました。みなさんの前で、始業式で目の前でお話ししたかったのですが、それがかなわないことはとても残念に思います。
まずはこうしてまた皆さんが再び学校に通い、互いに時間と場所を共有すること、友人や先生方と関わりあうことができる幸せに心から感謝したいと思います。3学期、2週間の臨時休校もあり、皆さん方も突然発生した長い時間を過ごしたらよいのかと戸惑うことも多かったことでしょう。いつもあったものが、突然なくなると誰もが戸惑います。不安に思ったり、イライラしたりすることもあったことでしょうが、心配しなくて大丈夫です。与えられた課題はきちんとできましたか。たくさんの時間を読書や勉強、そして自分の趣味などに使うことはできましたか。家でできることは限られているかもしれませんが、限られた条件の中でも、最大限の工夫を行うことで、明るく、有意義に時間は使えます。社会のために働く両親を支え、家族のために夕飯を作るなど、家事にも積極的に関わりたいものです。
本日提出された課題は、先生方がこれから一つ一つ丁寧に確認し、みなさんの学習に遅れが生じないようにします。進路、学習指導ともに、きちんとそれを補う計画を立て、みなさんが困らないようにしっかりと支えていきます。また、5月7日、学校が再開したら、授業はどんどん進んでいきます。その日に備えて準備して、待っていてください。
さて、このように社会的、世界的に困難な状況においても、みなさんは、ひとつ上の学年になり、新しい先生方やクラスの友達と出会いました。いつもならば当たり前のことのように思えますが、この当たり前のことが、実は「奇跡」であると学びます。そして、私たちはこの限られた瞬間にも、学ぶべき多くのものがあり、新しい先生方、友との出会いに心から感謝します。いつも、どこでも、どんな時でも、「最悪の時にも感謝すべきものがあることを悟らせてください」と祈ることを知っています。まずは自分自身が希望をもって、そして人に希望を与えながら、日々を生きることができるのが海星生です。自分の健康、家族の健康、そして隣人の健康に常に配慮し、皆で一致団結して、あらゆる命を守りましょう。「感染しない・感染させない」行動、「人に愛をあらわす」行動を強調します。
次の登校日、みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。
校長 古賀 誠子
2、3年生の皆さん、今日は、始業式の予定でしたが、コロナウイルス拡散防止措置のため、本日は臨時登校日となってしまいました。みなさんの前で、始業式で目の前でお話ししたかったのですが、それがかなわないことはとても残念に思います。
まずはこうしてまた皆さんが再び学校に通い、互いに時間と場所を共有すること、友人や先生方と関わりあうことができる幸せに心から感謝したいと思います。3学期、2週間の臨時休校もあり、皆さん方も突然発生した長い時間を過ごしたらよいのかと戸惑うことも多かったことでしょう。いつもあったものが、突然なくなると誰もが戸惑います。不安に思ったり、イライラしたりすることもあったことでしょうが、心配しなくて大丈夫です。与えられた課題はきちんとできましたか。たくさんの時間を読書や勉強、そして自分の趣味などに使うことはできましたか。家でできることは限られているかもしれませんが、限られた条件の中でも、最大限の工夫を行うことで、明るく、有意義に時間は使えます。社会のために働く両親を支え、家族のために夕飯を作るなど、家事にも積極的に関わりたいものです。
本日提出された課題は、先生方がこれから一つ一つ丁寧に確認し、みなさんの学習に遅れが生じないようにします。進路、学習指導ともに、きちんとそれを補う計画を立て、みなさんが困らないようにしっかりと支えていきます。また、5月7日、学校が再開したら、授業はどんどん進んでいきます。その日に備えて準備して、待っていてください。
さて、このように社会的、世界的に困難な状況においても、みなさんは、ひとつ上の学年になり、新しい先生方やクラスの友達と出会いました。いつもならば当たり前のことのように思えますが、この当たり前のことが、実は「奇跡」であると学びます。そして、私たちはこの限られた瞬間にも、学ぶべき多くのものがあり、新しい先生方、友との出会いに心から感謝します。いつも、どこでも、どんな時でも、「最悪の時にも感謝すべきものがあることを悟らせてください」と祈ることを知っています。まずは自分自身が希望をもって、そして人に希望を与えながら、日々を生きることができるのが海星生です。自分の健康、家族の健康、そして隣人の健康に常に配慮し、皆で一致団結して、あらゆる命を守りましょう。「感染しない・感染させない」行動、「人に愛をあらわす」行動を強調します。
次の登校日、みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。
【小学校-Today 海星小 】〔新1年生〕海星小校庭の生き物たち
〔新1年生〕新1年生の皆さん、元気にしていますか?
海星小学校の校庭には、様々な生き物がいます。モンシロチョウ、ツチイナゴ、ショウリョウバッタ、アカトンボ、カブトムシなど、珍しいものだと絶滅危惧種のカエルやタヌキ、アナグマ、タマムシなどです。
本来なら今の時期は、生き物がようやくでてくるので、休み時間になると南の運動場には、虫取り網や虫かごを持った子がたくさんいます。はやく一緒に虫とりしたいね。臨時休校中なので、少しだけ今日写真で撮った生き物を紹介します。

ヤモリ 遊具の三角山にいつもいます。とってもすばしっこいのですが、YくんやSくん、Kくんは、とるのが上手です。

テントウムシ 雑草園の所にいます。昆虫博士のKくんかSくんに見せると、正式な虫の名まえを教えてくれます。 「これは、ナナホシテントウだよ。」

アオムシ(モンシロチョウ) 3年生の学習用のキャベツ畑にたくさんいます。アオムシくんキャベツ食べ放題です。

ダンゴムシ 2年生、3年生の数名が知っている秘密のダンゴムシの住処にいます。他の所にもいますが、なぜか、ここは1年中います。
海星小学校の校庭には、様々な生き物がいます。モンシロチョウ、ツチイナゴ、ショウリョウバッタ、アカトンボ、カブトムシなど、珍しいものだと絶滅危惧種のカエルやタヌキ、アナグマ、タマムシなどです。
本来なら今の時期は、生き物がようやくでてくるので、休み時間になると南の運動場には、虫取り網や虫かごを持った子がたくさんいます。はやく一緒に虫とりしたいね。臨時休校中なので、少しだけ今日写真で撮った生き物を紹介します。

ヤモリ 遊具の三角山にいつもいます。とってもすばしっこいのですが、YくんやSくん、Kくんは、とるのが上手です。

テントウムシ 雑草園の所にいます。昆虫博士のKくんかSくんに見せると、正式な虫の名まえを教えてくれます。 「これは、ナナホシテントウだよ。」

アオムシ(モンシロチョウ) 3年生の学習用のキャベツ畑にたくさんいます。アオムシくんキャベツ食べ放題です。

ダンゴムシ 2年生、3年生の数名が知っている秘密のダンゴムシの住処にいます。他の所にもいますが、なぜか、ここは1年中います。
【小学校-Today 海星小 】youtubeチャンネルを開設しました
本日福岡海星女子学院附属小学校の「youtubeチャンネル」を開設しました。以下のURLをクリックすると学校案内を見ることができます。
https://www.youtube.com/channel/UCHtNigt3rkMPZ6YXL5sWj1Q
今後、児童向けの動画も限定公開していきますので、楽しみにされてください。
https://www.youtube.com/channel/UCHtNigt3rkMPZ6YXL5sWj1Q
今後、児童向けの動画も限定公開していきますので、楽しみにされてください。
【高校-掲示板】4/21(火)~4/23(木)の臨時登校日について
1.以下に当てはまる場合は自宅で休養し、必ず8:30までに保護者の方から教頭宛にご連絡下さい。保護者の方からの連絡を以て、「出席停止扱い」とします。
(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合(解熱剤を飲み続けなければいけない場合を含む)
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、味覚・嗅覚異常などの症状がある場合
(3)同居されているご家族が、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、または発熱、味覚・嗅覚異常等の症状が認められた場合
・前回登校日に配付しました『健康管理シート』は今回の臨時登校日に回収致します。臨時登校日以降も毎朝の体温測定を継続して下さい。
2.マスクの着用について
・必ず、マスクを着用して登校させて下さい。市販品でなく、自家製のもので構いません。本校ホームページにもガーゼマスクの作り方について記事をアップしていますので参考にして下さい。
・万一マスクを忘れた場合は、教室に上がる前に職員室に来て下さい。(その場で簡易マスクを作成してもらいます)
3.手指衛生の保持について
・当面の間、感染拡大防止のため、トイレのジェットタオルの電源を切らせていただきます。ハンカチ・タオル等、各自で持参して下さい。爪は短く切り、手指の衛生を保つようにして下さい。
4.教室の環境について
・当面の間、密室状態を防ぐため、教室のドアや窓を常時開放します。肌寒い日には、制服の中に衣服を着込むなど各自で温度調節に努めて下さい。
・校内では、生徒同士の接触は避け、最低1mの間隔をとって下さい。大声をだしたりせず、落ち着いた態度で過ごして下さい。
・教室では、必ず決められた座席に着席し、他の生徒の座席には座らないで下さい。
5.スクールバスについて
・当面の間、窓を開放した状態で運行させていただきます。
・臨時休校期間中のバスは、決められた座席に着席する必要はありません。間隔を開けて着席して下さい。ただし、行きも帰りも同じ座席に着席して下さい。
(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある場合(解熱剤を飲み続けなければいけない場合を含む)
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)、味覚・嗅覚異常などの症状がある場合
(3)同居されているご家族が、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、または発熱、味覚・嗅覚異常等の症状が認められた場合
・前回登校日に配付しました『健康管理シート』は今回の臨時登校日に回収致します。臨時登校日以降も毎朝の体温測定を継続して下さい。
2.マスクの着用について
・必ず、マスクを着用して登校させて下さい。市販品でなく、自家製のもので構いません。本校ホームページにもガーゼマスクの作り方について記事をアップしていますので参考にして下さい。
・万一マスクを忘れた場合は、教室に上がる前に職員室に来て下さい。(その場で簡易マスクを作成してもらいます)
3.手指衛生の保持について
・当面の間、感染拡大防止のため、トイレのジェットタオルの電源を切らせていただきます。ハンカチ・タオル等、各自で持参して下さい。爪は短く切り、手指の衛生を保つようにして下さい。
4.教室の環境について
・当面の間、密室状態を防ぐため、教室のドアや窓を常時開放します。肌寒い日には、制服の中に衣服を着込むなど各自で温度調節に努めて下さい。
・校内では、生徒同士の接触は避け、最低1mの間隔をとって下さい。大声をだしたりせず、落ち着いた態度で過ごして下さい。
・教室では、必ず決められた座席に着席し、他の生徒の座席には座らないで下さい。
5.スクールバスについて
・当面の間、窓を開放した状態で運行させていただきます。
・臨時休校期間中のバスは、決められた座席に着席する必要はありません。間隔を開けて着席して下さい。ただし、行きも帰りも同じ座席に着席して下さい。
【高校-掲示板】3学年 大学等奨学金希望の生徒・保護者の皆様へ
3学年 大学等奨学金希望の生徒・保護者の皆様へ
令和2年4月21日~23日の臨時出校日に、希望者に対して
「大学等奨学生予約採用申込み関係書類」を配付いたします。
昨年度延期になった「奨学金等進路資金ガイダンス」において
配付予定でした資料も同封しております。
大学等で奨学金を希望する生徒は、臨時出校日の放課後に
図書室まで資料を取りに来てください。
令和2年4月21日~23日の臨時出校日に、希望者に対して
「大学等奨学生予約採用申込み関係書類」を配付いたします。
昨年度延期になった「奨学金等進路資金ガイダンス」において
配付予定でした資料も同封しております。
大学等で奨学金を希望する生徒は、臨時出校日の放課後に
図書室まで資料を取りに来てください。
【小学校-Today 海星小 】海星の自然~春ですね~
つい最近まで桜が満開でしたが、花びらが散って
すっかり葉桜となっていました。
海星小学校の今の自然を少しばかり紹介します。

ソメイヨシノ(桜)は、葉桜となりました。

1年教室前のツツジ
休み時間に この花の蜜を子どもたちが吸っています。

ガイアの森のノイチゴ もうすぐ赤い実をつけます。
お弁当を食べた後のデザートになります。

トチノキの若葉
国語の教科書に掲載されている「モチモチの木」です。

シダの群生
シダの群生がびっしりと生えていましたが、きれいに整備されています。
新芽があちら、こちらから生えきています。

1年教室前のプランター
グリーンカーテンのゴーヤを植える準備をしています。
テラスで土に苦土石灰をまき、お日様で消毒殺菌をしています。
すっかり葉桜となっていました。
海星小学校の今の自然を少しばかり紹介します。

ソメイヨシノ(桜)は、葉桜となりました。

1年教室前のツツジ
休み時間に この花の蜜を子どもたちが吸っています。

ガイアの森のノイチゴ もうすぐ赤い実をつけます。
お弁当を食べた後のデザートになります。

トチノキの若葉
国語の教科書に掲載されている「モチモチの木」です。

シダの群生
シダの群生がびっしりと生えていましたが、きれいに整備されています。
新芽があちら、こちらから生えきています。

1年教室前のプランター
グリーンカーテンのゴーヤを植える準備をしています。
テラスで土に苦土石灰をまき、お日様で消毒殺菌をしています。
【小学校-校長室から】新型コロナウイルスに学ぶ 教 頭 松本 裕子
今年度の幕開けが「新型コロナウイルス」の感染拡大による、臨時休校から始まりましたので、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
今年度から教頭職を任命されました松本(まつもと) 裕子(ひろこ)です。重責ではございますが、神さまからの使命と受け止め、保護者の皆さまの声にしっかりと耳を傾け、子どもたちのため、学校のために精一杯務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年の1月に中国で「新しいウイルス」の感染の報告を受けました時は、世界を震撼させる事態になるとは予想もしていませんでした。ある学者は、10年前に「目に見えない戦争が起こる」と警鐘を鳴らしていました。そして、その戦いは10年サイクルでやってくるとも警告しています。まさに、新型コロナウイルスとの目に見えない戦争が世界中で起きております。
日に日に感染の状況が変わる中、学校でも子どもたちへの学習課題の提示や行事の見直しなど、状況が変わるたびに会議を行い、対応をしております。しかし、一旦決めていたことが行政の動きにより、次の日には変わることが多く、苦慮しております。そして、臨時休校も延長となりました。
子どもたちに、始業式・入学式をしないまま、5月まで会えないもどかしさの中、4月13日に教科書配布を希望者の保護者の方に行いました。その日は、福岡市に暴風波浪警報が出ていましたので、急遽、職員玄関から配布場所を2ヵ所に設け、2メートル間隔に並べるよう、印をつけました。たくさんの保護者の方が来校してくださいました。私たちも久しぶりに皆さまと会うことができ、沈んでいた心が明るくなりました。何より皆さま方がストレスを抱えていらっしゃるのに、私たちに労いの言葉をかけてくださったことに感激し、海星ファミリーの愛を感じました。
Iさんは悪天候の中、「父が製紙会社をしているので」とキッチンペーパーをたくさん持って来てくださいました。翌日、Hさんは社員の方と共に「子どもたちが来た時に」と、ガイアの森の整備をしてくださり、消毒液まで持って来てくださいました。また、私たちが交流している中国・韓国の団体からもマスクの寄付が届きました。
「緊急事態宣言」が発出されてから、飲食店や百貨店の休業要請がなされ、いよいよ子どもたちの行き場がありません。保護者の皆さまの中には、経済的にも大きな打撃を受けていらっしゃる方もおられることでしょう。先の見えない戦争が続きますが、決してあきらめないで、今、わたしたちに出来ることを考えましょう。考えたことが無駄になることがあるかもしれませんが、考え続けましょう。そのプロセスが大切なのです。考えることで学びの姿勢が身につくのです。子どもたちにも言い続けましょう。
考えることは、無駄ではないことを!
そして、助け合いましょう。周りに目を向け「最も弱い立場にいる人」を自分ができることで助けましょう。今は「生命を守ることを優先」して「がまん」をする時です。
このように、あらゆる場面で「ストレス」を感じますが、ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。「良いストレス」とは、難しい状況や危険な場面に体が自然に反応し、対処しようとすること。適度なストレスは、その場に応じた行動や反応を引き出し、目標を達成することができます。まさに、今の状況です。
「ストレスを和らげる」方法を紹介していますので、参考にされてみてはいかがでしょう。
きっと神さまが助けてくださいます。
★ストレスを和らげる方法★
①一日一日を生きましょう。 *明日の心配ごとは、明日考えましょう。
②完璧を求めないようにしましょう。
③ストレスの原因を分析しましょう。
④規則正しい生活を意識しましょう。
⑤バランスのとれた生活をしましょう。 *収入と支出のバランスは?
⑥優先順位をつけましょう。
⑦人に助けてもらいましょう。
⑧神さまに祈りましょう。
今年度から教頭職を任命されました松本(まつもと) 裕子(ひろこ)です。重責ではございますが、神さまからの使命と受け止め、保護者の皆さまの声にしっかりと耳を傾け、子どもたちのため、学校のために精一杯務めさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年の1月に中国で「新しいウイルス」の感染の報告を受けました時は、世界を震撼させる事態になるとは予想もしていませんでした。ある学者は、10年前に「目に見えない戦争が起こる」と警鐘を鳴らしていました。そして、その戦いは10年サイクルでやってくるとも警告しています。まさに、新型コロナウイルスとの目に見えない戦争が世界中で起きております。
日に日に感染の状況が変わる中、学校でも子どもたちへの学習課題の提示や行事の見直しなど、状況が変わるたびに会議を行い、対応をしております。しかし、一旦決めていたことが行政の動きにより、次の日には変わることが多く、苦慮しております。そして、臨時休校も延長となりました。
子どもたちに、始業式・入学式をしないまま、5月まで会えないもどかしさの中、4月13日に教科書配布を希望者の保護者の方に行いました。その日は、福岡市に暴風波浪警報が出ていましたので、急遽、職員玄関から配布場所を2ヵ所に設け、2メートル間隔に並べるよう、印をつけました。たくさんの保護者の方が来校してくださいました。私たちも久しぶりに皆さまと会うことができ、沈んでいた心が明るくなりました。何より皆さま方がストレスを抱えていらっしゃるのに、私たちに労いの言葉をかけてくださったことに感激し、海星ファミリーの愛を感じました。
Iさんは悪天候の中、「父が製紙会社をしているので」とキッチンペーパーをたくさん持って来てくださいました。翌日、Hさんは社員の方と共に「子どもたちが来た時に」と、ガイアの森の整備をしてくださり、消毒液まで持って来てくださいました。また、私たちが交流している中国・韓国の団体からもマスクの寄付が届きました。
「緊急事態宣言」が発出されてから、飲食店や百貨店の休業要請がなされ、いよいよ子どもたちの行き場がありません。保護者の皆さまの中には、経済的にも大きな打撃を受けていらっしゃる方もおられることでしょう。先の見えない戦争が続きますが、決してあきらめないで、今、わたしたちに出来ることを考えましょう。考えたことが無駄になることがあるかもしれませんが、考え続けましょう。そのプロセスが大切なのです。考えることで学びの姿勢が身につくのです。子どもたちにも言い続けましょう。
考えることは、無駄ではないことを!
そして、助け合いましょう。周りに目を向け「最も弱い立場にいる人」を自分ができることで助けましょう。今は「生命を守ることを優先」して「がまん」をする時です。
このように、あらゆる場面で「ストレス」を感じますが、ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。「良いストレス」とは、難しい状況や危険な場面に体が自然に反応し、対処しようとすること。適度なストレスは、その場に応じた行動や反応を引き出し、目標を達成することができます。まさに、今の状況です。
「ストレスを和らげる」方法を紹介していますので、参考にされてみてはいかがでしょう。
きっと神さまが助けてくださいます。
★ストレスを和らげる方法★
①一日一日を生きましょう。 *明日の心配ごとは、明日考えましょう。
②完璧を求めないようにしましょう。
③ストレスの原因を分析しましょう。
④規則正しい生活を意識しましょう。
⑤バランスのとれた生活をしましょう。 *収入と支出のバランスは?
⑥優先順位をつけましょう。
⑦人に助けてもらいましょう。
⑧神さまに祈りましょう。
【小学校-Today 海星小 】今日は教科書の受け渡しがありました。
こんにちは。
養護教諭の竹内萌夏です。
今日は強い風と雨で足元が悪い中、みなさんのご家族の方が教科書の受け取りに来て下さいました。
みなさんそろって教室で教科書を開く日はまだ少し先になりそうですが
新しい教科書に目を通しながら、その日に向けて体の調子を整えておきましょう!
わたしもその日を楽しみに健康に気をつけながら過ごしています。
おうちで過ごす時間が長いと思いますが、みなさんの豊富な想像力でおうちの時間を有意義なものにしてください。
みなさんで心を合わせてこの危機を乗り越えましょう!
※本日は、足元のお悪い中、教科書を受け取りに来ていただき、まことにありがとうございました。
天候不良のために、外出がままならなかった方もいらっしゃったかと思います。
その方は、4月14日(火)~4月17日(金)の10時から15時の間に学校に取りに来てくださってもかまいません。
その際は、事務室にお声かけください。
くれぐれもお気をつけて、いらしてください。

養護教諭の竹内萌夏です。
今日は強い風と雨で足元が悪い中、みなさんのご家族の方が教科書の受け取りに来て下さいました。
みなさんそろって教室で教科書を開く日はまだ少し先になりそうですが
新しい教科書に目を通しながら、その日に向けて体の調子を整えておきましょう!
わたしもその日を楽しみに健康に気をつけながら過ごしています。
おうちで過ごす時間が長いと思いますが、みなさんの豊富な想像力でおうちの時間を有意義なものにしてください。
みなさんで心を合わせてこの危機を乗り越えましょう!
※本日は、足元のお悪い中、教科書を受け取りに来ていただき、まことにありがとうございました。
天候不良のために、外出がままならなかった方もいらっしゃったかと思います。
その方は、4月14日(火)~4月17日(金)の10時から15時の間に学校に取りに来てくださってもかまいません。
その際は、事務室にお声かけください。
くれぐれもお気をつけて、いらしてください。

【小学校-Today 海星小 】チューリップが満開です。
今週はああたかく、いい天気が続きました。
海星小学校の校庭の花々も盛りを迎えています。
南運動場の「いつくしみのマリア様」の前の花壇に植わっているチューリップも満開ですね。
チューリップ喜びだけをもつている 細見綾子
まさに満開のチューリップは、喜びの象徴です。
さて、来週の月曜日、4月13日は教科書の受け渡し日となっております。
希望される保護者の方は、10時から15時までの間に、本校職員用玄関においでください。
真新しい教科書が、新学年の子どもたちに読まれることを楽しみに待っております。
緊急事態宣言も出されております。くれぐれも新型コロナウィルス感染予防に注意されて、ご来校ください。
また、教科書をお渡ししますので、それを入れる袋があると便利かと思います。
海星小学校の校庭の花々も盛りを迎えています。
南運動場の「いつくしみのマリア様」の前の花壇に植わっているチューリップも満開ですね。
チューリップ喜びだけをもつている 細見綾子
まさに満開のチューリップは、喜びの象徴です。
さて、来週の月曜日、4月13日は教科書の受け渡し日となっております。
希望される保護者の方は、10時から15時までの間に、本校職員用玄関においでください。
真新しい教科書が、新学年の子どもたちに読まれることを楽しみに待っております。
緊急事態宣言も出されております。くれぐれも新型コロナウィルス感染予防に注意されて、ご来校ください。
また、教科書をお渡ししますので、それを入れる袋があると便利かと思います。
【小学校-Today 海星小 】小学校 臨時休校の延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大により、政府より緊急事態宣言が
発令されました。
それに伴い、福岡県や福岡市に準じてやむなく学校を5月6日ま
で臨時休校といたします。
第2週の課題は、来週発送いたします。教科書の受け渡しにつき
ましては、希望者のみ保護者の方が取りに来てください。
4月13日の10時から15時の間に職員玄関にて個別にお渡し致します。
教科書の受け渡しは、あくまでも希望者ですので、強制ではございません。
今後も不要不急の外出を避けて、ご自宅での対応をお願いいたします。
⭐️学校から毎週お便りや課題を送ります。お尋ねやご質問がございましたら、
遠慮なく学校にご連絡ください。
⭐️今後の対応などメールやHPでお知らせいたしますので、毎日ご確認ください
ますよう、お願いいたします。
発令されました。
それに伴い、福岡県や福岡市に準じてやむなく学校を5月6日ま
で臨時休校といたします。
第2週の課題は、来週発送いたします。教科書の受け渡しにつき
ましては、希望者のみ保護者の方が取りに来てください。
4月13日の10時から15時の間に職員玄関にて個別にお渡し致します。
教科書の受け渡しは、あくまでも希望者ですので、強制ではございません。
今後も不要不急の外出を避けて、ご自宅での対応をお願いいたします。
⭐️学校から毎週お便りや課題を送ります。お尋ねやご質問がございましたら、
遠慮なく学校にご連絡ください。
⭐️今後の対応などメールやHPでお知らせいたしますので、毎日ご確認ください
ますよう、お願いいたします。
【小学校-Today 海星小 】4年生のみなさんへ
【小学校-Today 海星小 】5年生の皆さんへ
5年生のみなさん、こんにちは。今年度、みなさんの担任をいたします「福永俊文」です。
みなさんと一緒に勉強するのは、はじめてになりますね。どうぞよろしくお願いしますね。
新学期になり、4月6日にみなさんと会えることをとても楽しみにしていたのですが・・・残念ながら、休校が長引き、みなさんと会える日が、ちょっと遠のきました。きっと「楽しみは、もう少しとっておきなさい。」という神様からのメッセージなのでしょうね。はい、もう少しがまんします!
今日はとてもいい天気です。みなさんはどうしていますか?コロナウィルスのために、外に遊びに行くこともできません。残念・・・。でも、ちょっと時間を見つけて、おうちの近くに散歩にいってみては?窓を開けて、外の音を聞いてみては?窓辺に椅子を寄せて、春の日の温かさを感じてみては?きっと、気持ちがほっこりあたたかくなりますよ。
私は、さっき仕事の合間に、芝生広場や南運動場、ガイアの森を散歩しました。満開の山桜、大きく開いたチューリップ、小鳥たちのさえずり・・・。「あぁ、まさに春の盛りだな。世の中はコロナウィルスで大騒ぎしているけど、季節はゆっくり流れているのだなぁ・・・。」と、しみじみ感じました。自然は偉大です・・・。
海星小学校の桜は満開を迎え、もう散り始めています。風に舞う桜の花びらがきれいですよ。
俳句では、散る桜のことを「落花(らっか)」「飛花(ひか)」といいます。季語ですね。
ちょっと目を外に向けると、季節はもう春の終わりを告げています。そんな季節の声に耳を傾けてくださいね。そして、ぜひそのことを俳句に詠んでみてください。「俳句、難しそう・・・。」いえ、いえ、大丈夫です。一年生から「海星俳壇」に慣れ親しんだみなさんなら、きっといい句ができますよ。
せっかくなので、私も一句作ってみました。
校庭に誰も見ぬ午後落花飛花 青水
くれぐれも健康には気を付けてくださいね!
![IMG_0491[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/202004071415341e5.jpg)
【小学校-Today 海星小 】2年生のみんな元気にしていますか?
こんにちは。2年生担任の只隈先生と米倉先生です。みんな、元気にしていますか?新型コロナウイルスの影響で始業式ができなくて、とても残念でした。早く、みんなと会いたいです!でも、今は「命を守る」ため、じっと我慢です。海星小学校では、桜の花やいろいろなお花が美しく咲いて、みんなが来る日を待っていますよ。おうちでは、生活リズムを整えて過ごしてくださいね。健康であれば、ウイルスに負けることがありません!ご飯をしっかり食べること。しっかり寝ること。早寝、早起きをすること。適度に体を動かすこと。不要不急の外出を控えるよう、常に心がけてくださいね!早く終息することを毎日お祈りしています。みんな、元気におすごしくださいね。お会いできるのを心待ちにしています。
