fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】お弁当の日~3号未満児~


 今日は、今年最後のお弁当の日でした*。

 「お母さんがお弁当作ってくれたの!」と、朝からとても楽しみにしていたこどもたち。

 嬉しそうに「おいしいね~!」と、お友達と言いながらモリモリと食べました!

 7777777.jpg

 77777.jpg

 7777777_20191227142644c65.jpg

 7777777777777.jpg

 77777777.jpg

 てんし組さんも手づかみで上手に口へはこんでます!

 777.jpg

 いつも素敵なお弁当をありがとうございます☆

 令和元年も後数日で終わりを迎えますね。
 皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

【高校-コース情報】2A生徒 留学報告(カナダ)

It has been 11 months since I came to Canada. The Christmas break has already started.

My host parents and I attended an early Christmas party at our friend’s house. There were some people that also came. Even though it was our first time meeting each other, we had a good time together. We played a game called Charades. Charades is a game which involves acting out words or phrases written in a piece of paper. The object is to get your team to guess the answer using gestures. I usually don’t like to be in front of people and act out, but I had a lot of fun. After that, we did a Chinese Gift Exchange. All of us brought gifts and exchanged them. It was very fun so I’d like to do it in Japan sometimes.

On December 21st, my host parents and I went to the Calgary Zoo Lights. It was very cold but there were many people. The lights were beautiful so we took a lot of pictures. We also took a picture with Santa! Christmas is coming soon so I’m very excited. We are planning to have a Christmas dinner at home and open our Christmas gifts.
At school, we’ve been doing a lot of assignments, quizzes, and exams.

In Social, we had an exam about the nationalism and ultranationalism in Germany, Russia, and Japan. We also went for a field trip to the movie theatre and watched a movie; MIDWAY. This movie is about a war between Americans and Japanese so there are a few famous Japanese actors in it. I had never seen a movie about war before because I thought they were too serious and dark. But after I saw this movie my thought had changed. Even though it was about the war, it wasn’t as dark as I thought, and actually there were a lot of happy scenes as well. Most teenagers don’t feel comfortable watching the war movies, but I think we should have more opportunities to watch them. War movies can help us understand more about the histories in each country.

In English, we wrote an essay about the impact of an individual’s ambition on self and others. In the essay, we had to quote a few lines from a novel called “Macbeth” written by Shakespeare. It was very hard but I managed to finish it.

In Film Studies, we watched Christmas movies and wrote reviews about them. I’m glad I chose to take Film Studies because I was able to watch many genres of movies and it also helped me to improve my listening and writing skills.

I have only 3 weeks before I leave Canada and I have only a few days of school. I can’t believe my year of studying abroad is going to end soon. It feels like I just came here yesterday. I will enjoy my last 3 weeks of my stay here as much as possible.

▽現地での写真
kuradec1.jpg

kuradec2.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】誕生会~3号未満児~

  12月生まれの誕生会をしました。 

  4名のおともだちが誕生日を迎えましたよ♪

  12月-2

  12月-1

   みんなでお歌のプレゼントもしました♪

  12月-3

  出し物のペープサートでは
  「パイナップル~」、「とんぼ~」と、楽しそうに答えるこどもたち。

  来月の誕生会も楽しみですね☆

【卒業生近況】クリスマスミサ 終業式

クリスマスミサ 終業式

令和元年12月14日(土)
クリスマスミサと終業式が行われました。

宗教委員によるキリストの誕生を祝う朗読劇のあと
キャンドルサービスで講堂中が優しい灯で満たされました。

クリスマスミサの司式をカトリック高宮・大楠教会の
マキシム・デゾーザ神父様にして頂き、生徒たちは
神父様のお話に耳を傾け、静かに祈りました。
ミサの最後に、全校生徒でハレルヤコーラスを合唱し
キリストの誕生をお祝いしました。

2学期の終業式は厳かな雰囲気の中、校長先生から
クリスマスプレゼントと終業のお言葉を頂きました。

PC144935_convert_20191217120656.jpg

PC144911_convert_20191217120624.jpg

PC140381_convert_20191217120541.jpg

【卒業生近況】バスケットボール部 新人大会 2回戦、3回戦を突破

12月15日、2019年度 福岡県高等学校バスケットボール 新人大会 中部ブロック予選会が行われました。3回戦を突破し、1月11日に行なわれる1部2部入れ替え戦へ進出します。


2回戦
本校 88 ー 71 糸島高校

3回戦
本校 81 ー 55 福岡高校


2019121820364699c.jpeg
2019121820364699c.jpeg

【卒業生近況】シスター小沢 講演会

シスター小沢京子 講演会

令和元年12月5日(木)ロングホームルームの時間に
第5代校長でいらしたシスター小沢の講演会がありました。

「福岡海星女子学院の生徒に選ばれた私は幸い」をテーマに
教育目標である『地の塩、世の光』になりなさいという生き方を
シスターは実体験を通してお話してくださいました。

また、シスター方が福島の被災地で行われたボランティア活動の
話しを直接聞くことによって、生徒たちは心を動かされたようでした。
「私たちが今、海星にいる意味が分かりました。小さな光になれるように
些細なことでも貢献できるようになりたい。」という感想などがありました。

***生徒の感想***
今日のシスターの講演会を聞いて、海星の教育目標である
「地の塩、世の光」のお話で、「大きく光らなくてもいい、小さく光ることで
役に立つこともある」というお話がとても印象的でした。
今まで、「大きく光ることにこしたことはない」と私は思っていました。
しかし、豆電球の話を聞き、大きく光ることより小さく光ることのほうが
役に立つ場合もあるということを知り、とても驚き確かにそうだなと
思いました。これからは、自分が役に立てることは何かを考え
積極的に行動していきます。

PC050407_convert_20191218142633.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】今月のお楽しみメニュー!

今月のお楽しみメニューは キャロットライス、
フライドチキン、星ポテト、ケーキでした。
クリスマスという事でみんなが好きなメニューにしました。
ご家庭でも楽しいクリスマスをお過ごし下さい!
良いお年を!

【卒業生近況】子どもたちに伝えてほしい 校長 山田 耕司

○ 2019年12月上旬、全国の私立小学校の校長先生方の研修会がありました。3人の専門家の先生から子どもたちへの伝言を預かってきましたので、「地の塩」を通してお伝えします。海洋生態系学者野村英明先生、JAXA宇宙航空開発研究者木部勢至朗先生、童話作家角野栄子さん。冬休みに入る前にどうぞご家庭で共有して頂きたいと願います

○ 海洋生態系学者野村先生の話です。
 海洋プラスチックごみが地球環境上大きな課題です。汚染が最も進んでいるのは北半球のアジアの海です。ごみの1/3がここにあります。2026年には4倍になります。海流によってごみは拡散されます。海には生命の連鎖があり、より大きいものが小さいものを食う世界です。最微小生物は植物プランクトンです。このプランクトンは陸上植物とほぼ同じの400~500億トンの炭素を吸収します。
 科学にもっと興味をもってください。自分の考えで一度考え納得することで自分の知識になります。何事にもモニタリングが大切です。メディア情報はショッキングなものばかりに集中しがちです。注意し、深く読み解くことが大切です。科学は人が作ったものだから間違うことがあります。自分で考え科学的な情報を整理し知識基盤をつくること。人の意見を聴くこと、自分の考えを見直すこと。どれも欠かせません。

○ JAXAの木部先生の話です。
 人類はなぜ宇宙開発を行うのでしょうか?
人工衛星や宇宙ステーションから見ると空気がないので星がよく見えます。天文観測・通信・放送・GPSに効果的に利用できます。宇宙環境は微小重力・高真空・高密度太陽エネルギーです。これを利用して地上の生活に役に立つことを目指しています。宇宙で太陽光発電もできます。
 人間には「何があるか探検する」DNAが刷り込まれています。大航海時代も人類の活動領域拡大のために探検がさかんに行われました。人間は人類や地球の「来し方、行く末」を明らかにしたいと思っています。生命の起源・宇宙や太陽系の起源・地球外生命体の探索。月の資源を地球に持ち帰り使いたいとも思っています。
  もう一つあります。ある規模の「人類のCommunity」が宇宙に存在するようになった時、多民族・異文化の人々がつくる、国境のない新しいCommunityとはどのようなものになるのだろう?そこではどんな文化が花開くのだろうか?それを見る地球に暮らす人々は、国境・宗教・思想などにより対立し戦い続けているのであろうか?宇宙開発は人類の大きな「営み」を可能とする手段を提供します。

○ 国際アンデルセン賞2018受賞の角野栄子さんは「魔女の宅急便」で著名な日本を代表する童話作家です。
「子どもが幼いときに良質の物語に出会うことがどんなに大切か」を話します。現在鎌倉で100人の子どもを対象に定期読書会を開いております。私は母が早世したので父子家庭で育ちました。戦時中本のない時代、父が3人の子に語る物語を楽しみに成長しました。すべての人が物語を読むところから人生は出発しています。ある時文科省の会合で「児童文学作品を100冊読んでいる人を教員に採用して下さい」と発言しました。「本を読む子どもたちが少なくなった」と言われますが、子どもは本を読む素敵な大人に出会っていないのです。今思えば父の語る口調のリズムが角野栄子の文章のリズムになっています。父の言葉が音が私の中に蓄積されています。若い頃2年ほどブラジルに移民をしていました。私の言葉・文化の先生は安アパートに同居する9歳のスペイン系の男の子でした。町中を案内してもらいながら言葉を表現を文化を習い(倣い)ました。音を大事にしないとCommunicationは成り立ちません。伝わりません。
小1のとき、声を出して教科書を読んでいたら父から誉められした。「いいねえ」。自分で最後まで読まなければ「読書」ではありません。好きな本は見つかりません。「読み聞かせ」を豊かに体験し「読書」にのめり込む、楽しい人生を経験して下さい。

○ 私は「おはなしやさん」と「海星100冊」の教育活動をすすめる福岡海星小学校の応援歌を頂いた気分でした。
「科学者はなぜ神を信じるのか」理論物理学者にしてカトリックの聖職者(助祭)である三田一郎博士の著書(講談社)のタイトルです。科学者だって空想することは必要です。目に見えない結果を想像できるから実現しようと思います。詩人や作家なら不可欠でしょう。目に見えないものを信じるという力は、人間が生き延びるための基本的な力です。
 海星っ子の皆さん、クリスマス・年末・年始・お正月、素敵な充実した冬休みを過ごしてくださいね!

【卒業生近況】聖歌隊☆

先週はゆり組、ばら組、ひまわり組のクリスマス会が行われ、心温まる素敵な会となりました☆
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

あじさい組、もみじ組、すずらん組、もも組、は今週末のクリスマス会に向けて練習を頑張っているところです♪


今日はゆり組ひまわり組が小学校に聖歌隊の歌を聞きに行きました。

1_201912121715308ac.jpg



2_20191212171531976.jpg

こども達も聖歌隊の歌声に感動し自然と拍手を送っていました!
また、この素敵な歌声を聞く機会があるといいですね☆

【卒業生近況】バトン部 第47回バトントワーリング全国大会 金賞受賞

バトン部 第47回バトントワーリング全国大会 
  金賞受賞    5年連続金賞 


令和元年12月7日(土)で第47回バトントワーリング全国大会が
千葉県幕張メッセで開催され、今年も見事金賞を受賞しました。

今年のテーマは『アイノカタチ』
 ミーシャの『アイノカタチ』の曲で演技しました。
「アイノカタチは人それぞれ。皆さんの大切なものを思い浮かべ
ながらご自身のアイノカタチを重ねてみて頂けたら幸いです。」
という思いを込めて演技しました。


PC040392_convert_20191209142750.jpg

【卒業生近況】吹奏楽部 アンサンブルコンテスト金賞受賞

吹奏楽部 第48回福岡アンサンブルコンテストで金賞受賞

令和元年12月7日(土)福岡吹奏楽連盟主催の
第48回福岡アンサンブルコンテストが筑紫野市文化会館で
催されました。高等学校の部では、参加全39団体中上位11校が
県大会へ推薦されます。
海星は打楽器4重奏(田上 双葉、吉永 萌楓、有村 香南、
清水 初衣)で山澤洋之作曲、「花回廊/風龍」を演奏し、金賞
受賞(福岡支部代表権獲得)しました。
次の県大会は12月22日にイイヅカコスモスコモンであります。



12月7日(土)午後、天神大丸前パサージュ広場では
キリスト教学校クリスマスフェアに出演し、サックス6重奏で
ピアソラ作曲「ブエノスアイレスの春」、合奏で「名探偵コナンメイン
テーマ」を演奏しました。

【卒業生近況】クリスマス会~3号未満児~

 本日無事にクリスマス会を迎え、終える事が出来ました。

 てんし組
 「おもちゃのマーチ」

 1クリスマス会

 ほし組
 「赤鼻のトナカイ」

  クリスマス会2

 ひかり組
 「どんないろがすき」

  3クリスマス会

  皆様、最後まで温かく見守っていただき、ありがとうございました。

【卒業生近況】令和元年12月4日 

令和元年12月4日   

 教皇フランシスコが来日され,長崎,広島を訪問された後,東京に行かれ,東日本大震災で被災された方々,上智大学の学生にも会われました。今回の訪問は「すべての命を守る」というテーマで,それに添ったメッセージが発信されました。教皇フランシスコは命をどうとらえているのでしょうか。
 創世記1章31節に『神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ,それは極めて良かった』とあります。この1節が命を考えるときの物差しになっています。神様がお造りになって,極めて良いとされている一人ひとりの命ですが,毎年,温暖化による災害でその多くが傷つき,失われています。4年前に本校を卒業した永江早紀さんの活動が11月28日の朝日新聞夕刊に載っています。スウェーデンの16歳の環境活動家,グレタ・トゥンベリさんの気候危機の訴えに触発され,福岡でのマーチ(デモ)に中心的に関わりました。私たちも,命を守る活動に,今日から参加してほしいと思います。

【卒業生近況】12月になりました☆


今週末はいよいよクリスマス会です。
こどもたちは毎日一生懸命練習を頑張っています。
マリア幼稚園もクリスマスの準備をし
馬小屋やクリスマスツリーを出しました。

DSC01628.jpg


またお部屋では献金・わらを捧げた
お祈りをしているこども達の姿があります。
ここで集まった献金・わらはクリスマス会 第三部で
行われるみんなの礼拝でクラスの代表がお捧げをします。

<わら>

DSC01615.jpg

DSC01633.jpg

<献金>

DSC01611.jpg


また、各クラスにアドベントカレンダーもあります。
マリア幼稚園では終園日を基準に毎日数えており、
こども達は毎日増える飾りを楽しみにしています☆

クリスマスツリーは北通路に飾っていますので
是非覗きに来てくださいね。

【高校-コース情報】2A生徒 留学報告(カナダ)

留学生活も段々と残り少なくなってきました。
11月に入ってからは、とても冬らしい季節になってきました。11月後半からはみんなクリスマスの準備をし始めました。雪が積もり、0度を下回るほど寒い日々が続いています。

11月はとにかく数学と英語の勉強で忙しい月でした。数学では、先月と変わらず1週間に一回はテストを受けます。前までとは違い、家に帰ってすぐに宿題を終わらせて、しっかりと教科書の問題を解いて、丸つけまで行うように心がけました。すると、単元テストではクラス1人だけ満点を取ることができました。努力は実を結ぶと言うことを改めて感じることができました。
そして英語では、シェイクスピアの四大悲劇とも言われるマクベスを勉強しています。普通の物語とは違い、日本語で言う古文のような表現をした英語であるため、話についていくのが必死です。しかし、色々と前もって調べたり、本を読んだりして追いつくための工夫をしています。

もうすぐクリスマスであるため、みんなクリスマスプレゼントの準備で忙しい毎日です。カナダで過ごすクリスマスは初めてなので、とても楽しみです。来週からはホストマザーとホストファザーは2週間旅行に行くそうです。その間、私達はホストグランドペアレンツにお世話をしていただくことになります。ホストグランドペアレンツとはなかなか会う機会が少ないので会えるのが楽しみです。
12月はいろんな行事がたくさんあるので楽しみです。残り少ない留学生活も精一杯楽しみます。

▽友達とイルミネーションを見に行った写真です。
kannna12.jpeg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】手づくりお弁当の日

11月29日金曜日は、手づくりお弁当の日でした。
こども達は、友達とたのしそうにお話をしながら、お父さんお母さんの作ってくれた
お弁当を美味しそうに食べていました。

続きを読む »