fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】ガイアの森案内

本日、3、4時間目にマリア幼稚園の園児たちとの交流がありました。
3、4年生が幼稚園児にガイアの森を案内しました。

手を繋いでお話ししたり、どんぐりや落ち葉を拾ったりして楽しく交流ができました。

C3239ACD-B8E6-474F-9E9F-58A1B6ACE630.jpeg

【卒業生近況】A組野球体験・B組ガイアの森探検

10月最後の1日は色々な体験をしてきました!

A組さんは九州三菱自動車社会人野球の選手たちによる
野球教室が行われました。

自分でボールを投げてキャッチしたり・・・
ボール

キャッチボールをしたり・・・
キャッチボール

ボールを打ったり・・・
バット

最初から最後まで笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました。
最後はみんなで「ハイ、ポーズ!!」




その一方でB組さんは海星小学校の3・4年生と一緒に
ガイアの森探検に出かけていました。

ガイアin
お兄さん、お姉さんと一緒に手を繋いで森の中へ入りましたよ♪


森の中ではどんぐりや栗などの木の実や
トンボやカタツムリ、バッタなどの虫を見つけ
たくさん秋を感じることができたようです。
ガイア中

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】今日の様子~3号未満児~

   
  ~てんし組~

  伸び伸びと外遊びを楽しんでいます!
  
  1031-2.jpg

  ~ほし組~

  朝の会の様子です。
  絵本の読み聞かせの後は、元気いっぱい歌をうたっていました♪

   1031-3.jpg

  ~ひかり組~

  今月の壁面製作は、ハローウィンでした。
  個性豊な顔に仕上がっています☆

 1031-4.jpg
 
  明日から11月ですね。
  寒さに負けず、元気いっぱい過ごしていきましょうね!

【高校-コース情報】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

Darwin に来て、もうすぐ9か月目が終わろうとしています。今までの留学報告書を見返してきて、沢山の経験をしてきたのは事実ですが、あっという間だったなと感じて少し寂しくなりました。

今月はとても忙しい月になりました。全教科から一斉にアセスメントが出たことは前にもありましたが、今月は全教科から2つほど一気にアセスメントが出て、いくつかの教科からテストも出されました。更に、現地の留学会社に送らなければならない留学報告書など、帰国前にしなければならない必要なことがあり、本当に忙しかったです。

3週間だけお世話になったホストファミリーたちとは、よくご飯を食べに行きました。毎週水曜日はTracy village というところに行きました。今回ホストされるまであまり話したことがなく、上手く話せるか少し不安でしたが、学校のことなど沢山の話題で盛り上がることができました。別の日はホストファミリーの友達家族の新築祝いで夜ご飯をごちそうになりました。インドネシアの料理を食べて、みんなで沢山のお話をしました。そこにいたほとんどの人がオーストラリア人ではなく、沢山の国の人とかかわることができてとても楽しかったです。

 ホストファミリーがケイアイランドから帰ってきてからは、お寿司屋さんに連れて行ってくださいました。久しぶりの日本食を見て何を食べようか迷いましたが、たまたまメニューにあったうどんを凄く食べたくなり頼みました。お箸が上手く使えず、食べるのに時間がかかってしまいました。久しぶりの日本食を食べることができてよかったです。

▽お寿司屋さんでの写真
hikarioct1.png

▽うどん
hikarioct2.png

先週の土曜日は3週間お世話になったホストファミリーと、今のホストファミリーとキャンプに行きました。毎回私たちが行くキャンプは電波のつながらない山まで行きますが、今回はそこではなく、まだ電波の繋がる場所で近くにコテージがあり、毎晩そこに人が集まりパーティのようなものをしました。そこにいる人たちでステージ発表をしたり、子供たちが集まって合唱したり、とても賑やかでした。たまにはこういうキャンプもいいなと思いました。
今月は本当に大変で、よく体調不良になって成績に悪影響を及ぼしてしまった事があったので、残り一か月間は勉強だけでなく体調管理にも気を付けて過ごしていきたいなと思います。

▽キャンプ場でのステージ発表
hikarioct3.png

【高校-コース情報】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て約9カ月がたちました。この留学の最後には、約10日ニュージーランドを一周するという旅行があるため、ホストファミリーや、友達と一緒に時間を過ごせるのはあと30日もありません。1年と聞くと長いように思えますが、この1年間は本当にあっという間で、人生の中で一番時の流れが早かったと思います。

ホリデーの最終日、ホストシスターと一緒にAvon River という私がいる地域にある川にカヌーをしに行きました。川の流れが逆に向かっていたため、漕ぐのがとても大変でなかなか進みませんでしたが、景色がとてもよく、楽しむことができました。私とドイツからの留学生であるホストシスターは、ニュージーランドですること100のリストを作っていて、週末やホリデーには2人でよくリストの項目を達成できるように様々な経験をしています。現地の人しか知らないご当地の場所や、観光で来ていたら絶対来ることのできていなかったような場所もあるため、このリストのおかげで私の住んでいるクライストチャーチのことをよく知れたと思います。私のリストは、前のホストシスターとホストファミリーが作ってくれ、今のホストシスターの分は私とホストファミリーで作りました。これは、前のホストシスターが考えたアイディアで、これから受け入れるインターナショナルスチューデントへの伝統にするとホストファミリーが言っていました。私は、10個程残っているため、日本に帰るまでにより多くの経験ができるようにしたいです。

aikaoct1.jpg

最初の週末に、ホストファミリーにAkaroa という所に連れて行っていただきました。ここは昔にフランス系移民が開拓した港町で、現在でもフランスの文化が残っています。この日はちょうど、フランスフェスティバルといものが開催されていました。家族全員で外出をしたのは久しぶりだったため、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。ずっとこの地域を訪れたいとも思っていたため、とてもいい思い出になりました。

aikaoct2.jpg

ホリデーが終わり、今月から、Term4 が始まりました。今タームは3週間しかなく、これが私にとってニュージーランドでの最後の学校生活になるため、とても寂しいです。2週間目には、1年の中で一番大きなコンサートがありました。私は、3つのバンド、合唱団に入っているため、その演奏と今年から始めたフルートの演奏、ピアノのソロ、友達の歌の伴奏を含め約10曲演奏しました。みんなと演奏できる最後の機会だったため、コンサート後には号泣しまいましたが、みんなとの演奏は本当に楽しく、学校生活の中でのこの経験は私にとってかけがえのないものになりました。同じクラスを取ってない人ともバンドなどを通してつながることができ、友達もたくさん作ることができました。この学校は音楽教育に力を入れているため、ピアノを経験していた私にはとてもぴったりな学校でした。他にも、フルート、バイオリン、ギターを今年から習い始め、人生の中で挑戦してみたいと思っていましたが、日本ではなかなかできなかったことにも挑戦できたため、とても良い経験になりました。残り学校に行く日数は3日となってしまいましたが、友達と残りの数日でより多くの思い出を作り、最後の時間を大切にしたいと思います。

aikaoct3.png
aikaoct4.png

留学に来てから、私は本当に人との出会いに感動させられました。もし私が留学に来ていなかったら、他の国を選んでいたら、と考えると、今周りにいる人とは出会えていなかったので、これは本当に奇跡で、私は恵まれた環境にいるなと帰国日が近づくにつれてより強く実感します。人生の中では嬉しい出会いだけではなく、悲しい別れもありその日が近づいてきていますが、悲しみだけにとらわれず、残りの日々を楽しみながら感謝の気持ちと一緒に、大切に過ごしたいと思います。

【卒業生近況】今日の理科

今日の3年生の理科は、鏡を使っての太陽の光の屈折の学習でしたが、残念ながらくもりでしたので科学の広場を行ないました。
絶対に失敗しないスライムの作り方を教えてもらい、スライムを作りました。
低学年の時に、科学の広場でやっているので、器用に作ることができました。
机につけると、床まで千切れずにみごとに伸びました。

「人生色々、スライムの色も色々。」
今日のまとめの言葉です。

C37A166A-6923-4305-AD74-4927AF96C5F2.jpeg

【卒業生近況】令和元年10月28日  「人と人をつなぐ橋を心に持ちなさい」

令和元年10月28日  「人と人をつなぐ橋を心に持ちなさい」

 本日はタイからの留学生をお迎えしています。2日間という短い学校滞在ですが,よろしくお願いいたします。私が6月にタイを訪れた時,子供たちが大歓迎してくれました。タイは微笑みの国と言われ,とても笑顔が素敵な国です。熱心な仏教国で,お坊さんは人々から尊敬されています。また,タイの人々は出会ったときに手を合わせてお辞儀をします。その姿から,相手を思う気持ちが伝わってきます。このように,タイには私たちを平和な気持ちにしてくれる伝統があります。
 来月,教皇フランシスコが来日されます。被爆地,広島と長崎でのメッセージに注目したいと思います。
「人と人を隔てる壁ではなく,人と人をつなぐ橋を心に持ちなさい。」というのは,常日頃教皇様がおっしゃっている言葉です。
留学生と会ったら,互いに「サワディカ」とあいさつを交わしましょう。

【卒業生近況】ガイアの森を掃除しました

木曜日のマリア幼稚園の人たちとの交流に向けて、3、4年生でガイアの森の掃除をしました。
幼稚園児の目線に立って、危ない枝はないか、栗のトゲが落ちていないかなどを探しました。
月曜日に校長先生のお話でもあった、「おもてなし」をしっかりと実行できたと思います。
木曜日の交流が楽しみです。

A518FF65-642C-4944-995C-0982A86581CE.jpeg

【卒業生近況】当たり前のことの大切さ 教頭 米倉信彦

○ 10月6日(日)令和になって最初の愛校バザーが行われました。子ども達は、この日が来るのをとても楽しみにしていたようです。開始前には、お祭り広場やお化け屋敷、体育館のゲームコーナーにはチケットを握りしめた子ども達の長蛇の列が出来ていました。校長先生の開始のカウントダウンでバザーが開始され、みんな一斉に買い物やゲームをスタート、学院内にたくさんの笑顔があふれました。バザーの中で1年生から4年生は縦割り班に分かれて環境整備係、5年生は正門・南門での受付係、6年生はゲームコーナーでのお手伝いとそれぞれ学年に応じての役割がありました。どの子ども達も一生懸命に自分の担当した仕事を行っており、楽しむばかりではなく、お客様のために働いて喜んでもらうという大切な体験も積むことができました。
また、今回の愛校バザーのために1学期から保護者後援会の役員の皆様をはじめ、保護者の皆様で準備を開始、2学期になると連日のように学校に集まって、準備や製作、話し合いを行ってくださいました。前日(5日)は遅くまで最後の飾り付けを行われているブースもあり、頭の下がる思いでした。お陰さまで大変楽しいバザーを行うことができました。ご参加・ご協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。 

○ バザーの光景を見ながらひとつのことを思い出していました。今から50年以上前のことです。私が子どもの頃に生まれ育った場所は、日本三景「安芸の宮島」の対岸、廿日市町(現廿日市市)です。家の周りには田んぼや畑が一面に広がり、トンボやホタルがたくさん飛んでいるという自然豊かな土地でした。数軒の家で集落が構成されており、私は弟たちと近所の庭や稲刈りの終わった田んぼの中を走り回って遊んでおりました(現在は開発が進み、昔の面影はほとんどなくなっています)。やがて中学生になった私は、最寄の駅から電車通学をするようになりました。現在の電車・バスのように優先席や譲り合いシートがない時代です。電車の中では、お年寄り・病人・妊婦さんに席を譲ることは当たり前のことでした。周りの大人や学校の上級生が当然のことであると席を譲り合っていました。休日に両親と電車に乗って出かけた時、よく父がお年寄りの方や大きな荷物を持った人に声をかけて席を譲っている姿を見ました。そのようにして、これが当たり前のことなのだということを学んでいったように思います。今でも電車やバスに乗り、どの場所の座席に座ろうとも、後から乗車してこられるお年寄りの方などに座席を譲ろうという気持ちで席に座っている自分がいます。
 今年の夏休み、私は腕に三角巾をしてバスに乗車する機会が数回ありました。その度に周りの乗客の方が親切に通路を開けてくださったり、席を譲ってくださいました。病気やけがで困っている人、立場の弱い人を助けようと考えている人がとても多いことに感激しました。
 ほんの些細なことですが、全ての人が相手の人周りの人のことを、労わろう、もてなしをしようと考えていくと、もっともっと住みやすいよい社会になっていけるのではないでしょうか。
保護者の皆様は、ご自分のお子様にどのような姿を見せて、どんなことを受け継いでもらいたいと思われますか。

○ 10月8日は二十四節気のひとつ「寒露」でした。露が冷たい空気にふれて霜に変わる直前の季節で、本格的な秋の始まりです。夏の暑かった頃と比べて、学習にもしっかりと取り組める季節ですね。朝晩は急に涼しくなってきましたし、インフルエンザも流行り始めています。子どもたちが体調を崩さず、落ち着いて勉強に取り組んでいけますようご協力をお願いいたします。

【卒業生近況】秋の公開参観日・入学説明会

〔秋の公開参観日・入学説明会〕
 10月26日(土)、今日は秋の公開参観日でした。
 保護者の方だけでなく、来年度、海星小学校へ
 入学を考えられている方もたくさんご来校いただきました。
 子どもたちは、たくさんの方に参観していただき、
 はりきっていました。

続きを読む »

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】マリンワールド遠足

10月23日年長さんがマリンワールドに遠足に行きました。

IMG_1251.jpg
サメと一緒に、ハイ!ポーズ。

IMG_1255.jpg
アザラシが気持ちよさそうに泳いでるね。


DSC_0112.jpg
みんなでイルカショーを見ました。イルカがたか~くジャンプして、すごかったね!

【卒業生近況】いもほり

10月21日年中さんが雁ノ巣レクリエーションセンターにいもほりに行きました。

DSC00319.jpg
スコップを使って、土を掘っておいもを探してます。大きいおいもがあるかな?

DSC00333.jpg
大きいおいもが出てきました!

DSC00316.jpg
やったー!大きいおいもが掘れたよ。


【卒業生近況】令和元年10月23日  地球上のすべての命が家族である

令和元年10月23日  地球上のすべての命が家族である

 教皇フランシスコが11月に来日し,原爆投下の地,長崎と広島を訪問されます。次々に発生した台風が,日本に上陸して被害が拡大しています。温暖化は我々の日ごろの経済活動の結果です。家族を失った方,避難生活をしておられる方も大勢おられますが,大きな目で見ると,人間だけでなく動物や植物や微生物も含めて,地球上のすべての命が神の家に住む家族です。
 創世記1章31節に天地の創造が記されており,第6日に「神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ,それは極めて良かった。」とあります。地球上に生きる私たちはみな神様の家の中に住んでいる家族です。神様が創造されたすべての命がより一層輝くように,家族として共に生きていきましょう。

【卒業生近況】親子教室プチマリア 初めての運動会

10月23日(水)に親子教室の様子です。
今回は、マリア幼稚園の体育講師 保田先生によるミニ運動会でした。
ミニ運動会1
ミニ運動会2
ミニ運動会3
お子様も、お母様方も笑顔で楽しい時間を過ごすことができましたね。
たくさんのご参加ありがとうございました。
そして、ご予約のお電話をいただいたのに、定員オーバーでご参加いただけなかった
皆様申し訳ありませんでした。次回の親子教室でお待ちしております。

【卒業生近況】秋の公開参観一般入試説明会の案内

 秋の公開参観日・一般入試説明会のご案内は、

コンテンツ『本校を希望される方へ』に記載しております。

【卒業生近況】秋の公開参観・入試説明会

本校受験を希望される                                 令和元年10月
    保護者の皆様
                                        福岡海星女子学院附属小学校
                                          校 長   山 田 耕 司

 
            秋の公開参観日・一般入試説明会のご案内

本校では、10月26日(土)に「秋の公開授業参観」及び「令和2年度一般入試説明会」を下記の要領にて実施いたします。授業の様子はもちろん、児童作品の掲示など、子どもたちの日常の姿が見えるように準備いたしております。
本校受験をお考えの方は、ぜひご来校くださるよう、ご案内申し上げます。

                      記

1.日 時  令和元年10月26日(土)
  
        ○ 公開参観  10:00~10:45 (各教室にて)

        ○入試説明会  11:00~12:00(2階フランシスコホールにて)

2.内 容
        ○ 公開参観     ・1年生…英語(教室) ・2年生…宗教(教室)
                      ・3年生…算数(教室) ・4年生…ステラマリス(教室)
                       ・5年生…国語(教室) ・6年生…理科(理科室)
  
        ○入試説明会    ・「学校紹介」
                      ・「本校の教育方針について」
                      ・「令和2年度 一般入学試験について」
          
    ※入試説明会の会場で、令和2年度の入学試験願書を配付いたします。
    ※公開参観ならびに入試説明会に参加する事前の申し込みは必要ありません。
      開始時刻に遅れないようお出でください。

【高校-コース情報】2A生徒 留学報告(カナダ)

It has been nine months since I came to Canada. It is getting colder day by day.
I went for a field trip to Calgary to watch a play with all the students from English 20. Our seats were very close to the stage.
The play was very good. It was the best play I have ever watched so I felt very lucky to be able to come. When we we’re heading back to the school by bus, I talked with a girl who is an exchange student from Sweden. She came to Canada during the summer vacation so this was our first time to talk to each other. We talked about our life in Canada, our home town, culture shock etc. It was very interesting to get to know someone that is from different country and I had a lot of fun. I only have two months and three weeks left but I hope that I can get to know her more.
Winter is coming soon. My host parents and I went to the park and took a lot of fall pictures before the fall ends. The scenery there was very beautiful.
On October 19th and 20th, I volunteered at the Historical Village. There was a Halloween Party and I volunteered to give candies to the children wearing a witch costume. We don’t usually do something on Halloween in Japan, but in Canada, everybody will wear a costume and do trick or treating. It became one of my best memories in Canada.
October 14th was the Thanksgiving Day and my host parents’ friends came to our house. We had a thanksgiving supper.
At school, I’ve been really working hard on my studies for the Social 20, English 20, and Film Studies. One day my English/Film Studies teacher came to talk to me and she told me that the essays that I wrote were excellent. I was very surprised and happy because I didn’t think that my essays were good. Her words made me want to improve my writing skills more. Writing essays are very hard but I think it is a good practice for me to pass the English Exam that I’m going to take in January. I only have two months and three weeks left before I go back to Japan so I’ll enjoy my life here as much as possible.

▽現地での写真
karinoct1.jpg

karinoct2.jpg

karinoct3.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】さつま芋ご飯を作りました!

今日はお楽しみメニューでした。
さつま芋ご飯、とりの唐揚げ、スパゲティソテー、
清汁、オレンジです。
さつま芋を蒸してご飯と混ぜ合わせ 塩で味をつけました。
簡単ですのでぜご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか
来週は芋掘り遠足があり 楽しみですね!

【卒業生近況】〔1・2年生〕わくわくこどもらんど

〔1・2年生〕
  今日の3・4校時に「わくわくこどもらんど」がありました。
 マリア幼稚園の園児さんたちに楽しんでもらおうと
 様々工夫をこらしたお店を準備しました。
 塗り絵、アクセサリー、くじ引き、サッカー、お話や
 ダンボール列車、的あて、射的などたくさんのお店が
 出来上がりました。
  来てくれた園児たちが、喜んでくれて1,2年生もとっても
 嬉しそうでした。

続きを読む »

【卒業生近況】理科の実験道具を作りました


3年生の理科で、日時計を作りました。
箱に割り箸を刺し、東西南北を書いた簡単なものです。
明日、晴れたら方位磁針で方角を調べ影の場所を印をつけていきながら完成させます。

子どもたちも、明日の実験を楽しみにしていました。

DA513D9E-681A-4817-9D64-A438010F0D6A.jpeg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】第69回 運動会

令和元年10月13日(日)に 第69回 福岡海星女子学院 認定こども園マリア幼稚園の
運動会が開催されました。
開会式
子どもたちの祈りが届き、神様、保護者の皆様に見守られながら、晴天の中、開会式を
始めることができました。代表さんのお祈り、開会宣言も立派でした。
開会式2
C組D組さんは、初めての運動会。A組さんに名前を呼ばれると、しっかり「はい」とお返事を
して走ることができていましたね。
かっけこ
B組さんは隊形移動に挑戦!緊張しながらも、クラスのお友達と協力して踊ることができ
ました。
B遊戯
A組さんはずっと憧れていたパラバルーンに挑戦。
風船
何度も何度も練習した「花火」  皆で 「いち・にの・さん!!」 「上がった~」
花火
Aさん最後の遊戯「これが日本のおまつりさ!」も皆で掛け声合わせて頑張りました。
おまつり
小さな体で精一杯演技・競技するこどもたちの姿に、心から感動しました。
これからも神様からいただいた身体と心を大切に、私たち職員も成長していきたいと
思っております。運動会委員さんをはじめ、保護者の皆様、リハーサル、準備、片付け迄
たくさんのご協力ありがとうございました。

【卒業生近況】令和元年10月16日  最も小さいものにしたのは,私にしてくれたこと(マタイ25章40節)

令和元年10月16日  最も小さいものにしたのは,私にしてくれたこと(マタイ25章40節)

 台風19号の被害は12都県に渡り,その中には東日本大震災でも被災した宮城県や福島県も含まれています。亡くなられた方のご冥福をお祈りし,停電や浸水被害にあわれている方,家を失われた方々に心からお見舞い申し上げます。
自然災害を受けて,「命を守る行動を最優先に」と警告されている中,台東区では路上生活者は住所がないという理由から,避難所で受け入れを拒否された方があります。外国人や旅行者,遠方から東京に来ていた人には2か所の避難所が設けられていました。路上生活者の命を守るあらゆる行動について,どう考えるべきでしょうか。
『わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは,わたしにしてくれたことなのである。』

【卒業生近況】10月11日 5年生 宗教

今日の宗教の学習では11月に来日されるフランシスコ教皇様
の考えについて学習し、これからの世界をどのようにしていきたいか
そのために、自分ができることは何かを考えました
C696278E-BC7D-46BD-92A7-D1F2C0711E01.jpeg

C5C9E65F-0260-4F39-BD58-5FFCB0F52046.jpeg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】運動会のリハーサルをしました!!


昨日から運動会に向けてリハーサルをしています
みんな暑い中練習を一生懸命がんばっています♪

運動会2

C組さんもとっても上手になりました!


行進も足をあげて歩けるようになってきました☆

運動会3

A組さんはお部屋でも自主練習をがんばっていますよ(^^)

運動会

今週末はいよいよ運動会本番です!!
みんなで力を合わせてがんばります、ぜひ楽しみにしていてください♪



【卒業生近況】令和元年10月10日 5年生英語

5年生の英語の学習で『自分の好きな場所』を英語で伝えるために
タブレットを使い2人で協力しながら準備をしています
どんな発表ができるか楽しみですね
44CEF8A9-6FF4-4A17-A523-533DB18A302B.jpeg

1BCC817A-47AA-4B10-8CE6-7355CD1C7C83.jpeg

【卒業生近況】アシジの聖フランシスコの集い

アシジの聖フランシスコの集い

令和元年10月9日
アシジの聖フランシスコの集いが行われました。
今年11月は第266代教皇フランシスコが来日されます。
1981年以降のローマ法王の来日を記念して、「教皇フランシスコ」
~ともに暮す家(地球)を守っていくために~をテーマに
「教皇フランシスコ」の精神や生き方に触れ、地球環境、弱い
立場にある人々に目を向けて祈りました。

海星小学校5・6年生も参加して、教皇フランシスコの回勅「ラウダート・シ」
(私の主よ、あなたはたたえられますように)結びの祈りから
「地球のための祈り」を全員で唱えました。

PA090350_convert_20191009101528.jpg
△宗教委員がナレーションを務めます

PA090344_convert_20191009101328.jpg
△聖フランシスコの生き方を学びます

PA090358_convert_20191009101204.jpg
△来日される教皇フランシスコの祈りをささげました

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】うんどうかいのお知らせ

プログラム
こども達が楽しみにしている運動会。心配していた台風も進路を変え何とか
予定通り開催できそうです。毎日、一生懸命練習してきました。小さな体を
精一杯動かして、お友だちと一緒に頑張ります。是非ご覧ください。
プログラム3
未就園児競技は、10時半前後の予定です。プレゼントもご用意しておりますので
どうぞご参加ください。尚、願書配布は本部テントとなっております。
お気軽にお声かけください。