fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】曰佐中学校PTAの皆様来校

曰佐中学校PTAの皆様来校

令和元年9月20日
曰佐中学校の校長先生をはじめ、担当の先生、PTAの皆様が
学校見学に来られました。
校内見学の際には、「曰佐中学校校区から
近いので自転車で通学できますね。」
「校内は広いですね。緑がたくさんですね。」などの
感想をいただきました。
保護者の方に、直接本校を知っていただける機会を
作っていただきましたことに心から感謝申し上げます。

P9204547_convert_20190930103427.jpg
△アシジハウスにてコース紹介などの説明

P9204546_convert_20190930103459.jpg
△曰佐中学校出身で現在高校1年生による「高校生活について」

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

The ninth month of studying abroad is coming soon. I am looking forward to seeing my family and friends in Japan. However, I want to stay with my NZ friends more, so I have mixed feelings. I would like to have good days for the rest of my time anyway. I started to think what I am doing after studying abroad. I am going to take English tests when I go back to Japan. I recently took an English test as a mock test and got a higher score than when I took it before. I was so happy, but I realized that it was far from my goal score. Although I got anxious about that, I believe I can get the goal score when I go back to Japan by studying hard.

I did experiments of fish and heart dissections in biology class. It was shocking but interesting. We cannot do dissection experiments so much in Japanese schools, so I was happy to do the experiments. We read aloud karakia which is Maori prayer in order to appreciate creatures before the experiments. I think it is like Japanese itadakimasu. I thought it was one of New Zealand’s good customs. I appreciate the teachers who gave us such a precious experiment.

I had a sleepover to celebrate one of my friends’ birthdays. Since I did not think that I could have sleepovers with my friends in NZ, it made me so happy and excited. We played some games first. I loved monopoly the best. It was like a game of life. We ate a lot of snacks and lollies while we were playing games. We ate chicken nachos for dinner. It was so good and I loved it. We played some games after dinner again and ate a birthday cake. We sang the birthday song and it was so much fun time. We watched a romance movie before sleeping. I fell asleep in the middle of the movie. We had some waffles as late breakfast the next day. We also played games. I was happy to play games a lot with my best friends. I enjoyed it so much. Before going home, my friends told me that they will organize a birthday party for me on my birthday. I was delighted to hear that.

I recently started to go to the school gym after school because I am getting overweight since I came to NZ. There is a gym room in my school and I got a membership card to use the room. I am not good at fitness yet, I can do my best to lose my weight. I used to eat snacks and lollies sometimes and from time to time, I eat fish and chips for dinner. That why I gained weight. I hope I will return to my weight before coming to NZ.

I went to an international quiz night recently. My host family did not go to the quiz night but I participated in the event with my friends. I joined one of my friend’s group. There were some quiz questions about Japan in the international quiz so I answered positively. There was a music quiz. Since there were many songs I love, I was so happy. I had a good night with my friends and friends’ host families.

Term 3 is over and the two weeks holiday has started. I have already decided what I am going to do during the holiday. I am hanging out with my friends and going to one of my friends’ birthday parties. Also, my friends will organize a birthday party for me and we are having my birthday party during the holiday. I am quite excited about it. I am happy to have nice friends. I would like to enjoy this holiday. Thank you for reading.

▽Monopoly
tomosep1.jpg

▽The birthday cake
tomosep2.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て約8カ月がたちました。帰国日まであと100日をきり、時間が止まってほしいと願うばかりです。

今月の初めの週に、私の住んでいる南島から北島のオークランド、ウェリントン、ロトルア、ネピアという所へ10日間の旅行に行きました。今回の旅行は節目の年のバースデーパーティーも兼ねており、ホストファミリーに加え、その娘家族、息子家族も集まった大きな旅行でした。2日目には、トンガリオという雪山へハイキングに行きました。8時間30分も雪山を歩くというもので、今までで一番長く、坂も続いた、とてもきついものとなりました。しかし、下山途中に挑戦した、坂を使ったスライダーはとても楽しく、広がっていた景色は今までに見たことのないとてもきれいなものでした。その他には、水族館、ホビットという映画に使われたホビット村、地面から自然の煙が出ているクレーターがたくさんある公園、滝、海、クルーズツアーなどに行きました。私が今住んでいる地域はできないことばかりだったため、とてもいい思い出になりました。前回、娘、息子家族と会ったのは、私がまだ留学に来て間もない頃で、あまり会話が弾みませんでしたが、今回はたくさん会話ができ、親近感も増したため、とても嬉しいです。

aikasep1.jpg
△雪山登山の様子

aikasep2.jpg
△ホビット村

3週目には、Outdoor Education、PEクラスの2泊3日のキャンプがありました。私はどちらの授業も履修していませんが、先生にお願いしたところ、一緒に行けることになりました。ハイキングでは、クレイギーバーン、ヘリコプターヒル、キャッソーヒルという所へ行きました。とてもきつかったですが、友人たちが登山中、人の顔の2個分ほどの岩や丸太などを7人がかりで運び始め、他のみんなを笑わせてくれ、気持ちが和らぎました。2日目の午後には、マウンテンバイキングに人生で初めて挑戦しましたが、マウンテンバイクが私にはとても大きすぎて、乗るだけで必死でした。そのうえ、今までに挑戦したことのある人でも難しくて怖いというコースに行ったため、私はみんなに置いて行かれてしました。途中は私1人だったため、一度道に迷ったように思いましたが、先に着いた人が迎えに来てくれ、無事に帰りつくことができました。その夜は、自分たちで木を集め、ロープやビニールシートを使って外にテントを作りました。夜中に1時間はそこに滞在しないといけないというミッションがあったため、みんなで寝袋に入りながら、ゲームなどをして楽しみました。最終日には雪も降りだしました。ニュージーランドに来てから、キャンプやハイキングはよくホストファミリーとしていますが、また新しいタイプのキャンプとなり、とても楽しく、いい思い出を作ることができました。

aikasep3.jpg
△キャッソーヒル

今月でTerm3が終わってしまいましたが、最終日に、インターナショナルデーがありました。これは、インターナショナルスチューデントが各国ごとに分かれ、その国の歌やダンスを披露するというものです。私たちの学校には、日本、フィリピン、サモアの生徒がいるため、この3か国からの発表がありました。日本人チームはバンドを組みました。私は浴衣を着て、ピアノ担当として日本語の曲を披露しました。その後の授業に行くたびに、その洋服いいね!や、演奏良かったよ!などと言ってくれたため、とても嬉しかったです。今回のイベントをきっかけに日本に興味を持ってくれる人が少しでも増えていたら嬉しいです。

aikasep4.png
△日本人バンド

2週間のホリデーが始まりました。私は学校が大好きなため、寂しいですが、ホストメイトに私が行ったことのある所を紹介したり、一緒に新しいところへ探検しに行ったりと、とても楽しい日々を送っています。友達とも思い出をたくさん作ろう!とアイススケートに行ったり、市内で有名な場所を訪れたりしています。留学当初では考えられなかったほど、会話がどんどんできるようになっているので、友達ともとても楽しく会話ができ、とても嬉しいです。言い換えなども使い、言いたいことを伝えることはできますが、それと同時に特定の単語が分からない、などということが時々あるため、もっと勉強が必要だととても感じます。私は、毎回のホリデー後の学校で英語力が伸びたなと実感できるため、今回のホリデーでもたくさんの事を学び、最後のタームで自分の英語力に自信を持てるようになりたいです。

【卒業生近況】修学旅行(シンガポール④)

最終日はセントーサ島へ。

シンガポールのリゾートアイランドとして有名なセントーサ島には遊園地や水族館などのレジャー施設が充実しています。

生徒に人気だったのはリュージュという、650mの坂をリュージュ(カート)で駆け下りいくアトラクションです。

また、ビーチへ行ったり、ケーブルカーに乗ったり、ショッピングを楽しんだりしました。

夜はマリーナベイサンズのショーを観て、最後のシンガポールの夜を過ごしました。

帰りの飛行機は夜中発。最終日は1日中動き回ったので、皆きっとグッスリです。

IMG_3994.jpg

【卒業生近況】愛校バザー招待状渡し

10月6日(日)に行われる愛校バザーの招待状を
海星小学校の5年生に頂きました。

招待状2

ひとつひとつ、可愛いイラストが描かれた招待状に
こどもたちも大喜びでした☆

招待状      

ご都合がつかれる方は、是非遊びに行かれてください♪

【卒業生近況】修学旅行(シンガポール③)

シンガポールは多民族国家であり、その宗教も様々。3日目の今日は仏教、道教、 キリスト教、イスラム教、ヒンズー教の宗教施設やその周りに栄える民俗文化地区を巡りました。生徒たちはそれぞれの教えを信じる人々が違いを認め合い、共存している文化を肌で感じました。

そして日本人墓地では、故郷へ帰ることが叶わずシンガポール の地で亡くなられた方々へ祈りを捧げました。
今あるこの平和な暮らしに感謝の気持ちを忘れないよう心に刻みます。

修学旅行も残すところあと1日です!

4_201909271211588f3.png

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

セメスター2のターム1が終わり、2週間の休暇に入ろうとしています。
セメスター1と同じ科目でも、違う科目でも、内容がかなり変わり、勉強が難しくなりました。英語では、poetry study の アセスメントで、2人1組のプレゼンテーションでディスカッションをしました。先生がペアを選ぶことになっており、話したことのペアワークだったため、開始早々不安しかありませんでした。しかし、練習を重ねるごとにお互いの仲もよくなり、私はB評価を獲得することができました。
また、音楽の授業では、パフォーマンスのアセスメントがありました。私はライオンキングの CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHTという曲を弾きました。自分で前奏を作ったり、曲のあらゆるところにアレンジを加えたりして、本番に備えました。しかし、パフォーマンスの順番になった時、今までにないくらい緊張してしまい、最初のテンポを間違えてしまいました。

先週、日本のある旅行会社の方がDarwin High Schoolの見学に来られました。私は生徒代表の通訳として学校案内をしました。学校だけではなく、Darwinの良さも伝えなければならず、最初はとても緊張していましたが、先生方のフォローもあり、無事終了しました。Darwinの良さ、Darwin High Schoolの良さが伝わっていればいいなと思います。
 今週から3週間、ホストファミリーが変わります。理由は、ホストファミリーがケイアイランドというところにある別荘に行くからです。もうすぐ始まる2週間の休暇で、いろいろなところに行くと言っていたため、新しいホストファミリーの家での生活もとても楽しみです。

▽新しいホストファミリー家での私の部屋
hikarisep1.jpg

▽先月行ったボランティア活動での賞状
hikarisep2.jpg

【卒業生近況】修学旅行(シンガポール②)

シンガポール2日目は、班に1人、現地の大学生を招いての自由行動。

行きたい場所を英語で打ち合わせてからの出発です!
時々スコールで濡れてしまうこともありましたが、それぞれが目的を達成し、無事ホテルへ戻ってきました。
それから夕飯を食べ、ナイトサファリへ。
朝から夜までスケジュールは盛りだくさんでした。
明日は寺院や日本人墓地を回ります。

3日目
昨日のB&Sは大きな問題もなく時間通りにホテルへ戻りました。スコールが2回あり、ホテル帰着時も雨でしたが、約15名が小雨の中プールで遊びました。
ナイトサファリの後は1日の疲れが出たのかぐったりした様子でした。

本日の予定は寺院巡りです。天気は曇り、雨も降りそうです。行ってまいります。

【卒業生近況】修学旅行(シンガポール①)

2年生56名がシンガポール 修学旅行へ出発しました。
6時間半のフライトを経て現地へ到着、その足で向かったのはマーライオンパーク。
思い思いのポーズで写真を撮り、シンガポールを早速満喫していました。
事前学習で調べたことを現地でさらに深め、多くのことを学べる旅行にしていきます。

1.png

【卒業生近況】ニュージーランド研修5

ホストファミリーとそれぞれ充実した週末を過ごしたようです。本日は早朝、オークランドへ向かいました。ゴードン校長先生をはじめとする先生方、ホストファミリー、そしてバディーに見送られ、それぞれよき時間を過ごすことができたことに本当に感謝しました。今日は最終日、オークランドエクスプローラバスに乗り、イアホンで日本語ガイドを聞きながら市内観光、動物園で下車、自由行動。そのあとは、オークランドスカイタワーに行きました。
タワーのブッフェでみんな一緒にニュージーランドでの最後の夕食、オークランドの夜景鑑賞へ。それぞれがホームステイの経験をシェアしながら、美味しい食事、そして美しい夜景を楽しみました。帰りは路線バスに乗りホテルへ、時間はかかりますが、バスの切符を手に持って、時刻表を見ながら、時には道に迷いながら、旅をするよさも味わうことができています。旅行団がかけがえのない仲間となっていて、互いに気を配りながら旅程を順調にすすめています。明日、ここを発ち、福岡へ帰ります、最後までお祈りください。
IMG_1843_20190923222854ae7.jpg
IMG_1854.jpg
IMG_1855_20190923222857edd.jpg
IMG_1857.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

It has been eight months since I came to Canada.
My school started on September third.
We had over two months of summer vacation, so it was hard for me to go back to my normal routine.

I met my friend before the school started. We went to the mall and shopped for a little while. After that, we went to her house and made some oatmeal chocolate-chip cookies. We also took a lot of pictures. We had fun. I’m looking forward to seeing her next time.

I take Social, P.E., English, and Film and Media Arts this semester.
In the Social class, we learn about nations. I have to write an essay, and the theme is “Is Japan a Nation?”
I also have to write an essay in English, too. The theme is “How the individuals deal with their uncertain future.”
In Film and Media Arts, we watch movies and we have to think about what the movie wants to tell us. We have to write short essays
for every movie we watched.
There are many essays that I have to write this semester, and it is very hard for me. I think this will be good to improve my English skills, so I’ll do my best.
I have less than four months until I leave Canada, so I’ll enjoy my life here and make a lot of memories as much as I can.

▽現地での写真
kurasap③

【卒業生近況】ニュージーランド研修4

今日は、1時間目はマオリ語の授業を受けました。日本語の母音の発音と、マオリ語母音はとてもよく似ているので、あっという間に発音できるようになりました。今日は自己紹介の文を作りました。「私の名前は〜です。山は〜です。川は〜です。」と自己紹介します。マオリ語の自己紹介は、自分の住んでいる場所にある山と川の紹介を最初にするのが特徴です。2時間目からハミルトン博物館へ、2A留学生3人も一緒に、みんなで歩いて行きました。マオリ文化、歴史、芸術に関する展示がたくさんあり、クイズに答えながら博物館見学を楽しみました。そのあとは、ダックアイランドという有名なアイスクリームショップへ。昼からは、プレゼンテーション、スピーチ、ダンス、歌とうまくできました。沢山の人達が見にきてくれて、日本に関する質問も飛び交い、とても素晴らしい時間でした。6時間目は最後の授業、それぞれバディーとの授業を受けました。これからホストとの週末を楽しみます。みんな元気です。月曜日、オークランドに向かいます。

IMG_1841_20190920172727168.jpg

IMG_1840.jpg

IMG_1838_2019092017273072f.jpg

IMG_1830_20190920172731be9.jpg

【卒業生近況】2年生 帰りの会の様子

9月20日(金)
 2年生の帰りの会の様子です。22日(日)にファミリースポーツデーの予定でしたが、台風17号が発生したため、28日(土)に延期になりました。子ども達はがっかりしていましたが、気持ちを切りかえて、来週のファミリースポーツデーに心を向けていきます。
 今日は、落ち着いて過ごすことができました。帰りの会も司会の号令に合わせて、スムーズに進めることができました。「今日のきらきら」では、お友達にしてもらったうれしいことをたくさん発表できました。来週のファミリースポーツデーではみんなで力を合わせて頑張ります!!
DSCN2806[1]

DSCN2804[1]

【卒業生近況】ファミリースポーツデー延期のお知らせ

9月22日(日)に予定されていましたファミリースポーツデーは台風接近のため、9月28日(土)に延期をし実施いたします。よろしくお願いいたします。

【卒業生近況】ファミリースポーツデー延期のお知らせ

ファミリースポーツデー延期のお知らせ

9月22日(日)に予定されていましたファミリースポーツデーは台風接近のため、9月28日(土)に延期をし実施いたします。よろしくお願いいたします。

【卒業生近況】運動会練習☆


まだまだ暑い日が続いていますが、運動会の練習がはじまりました!

今週は、AさんBさんC・Dさんそれぞれに分かれて遊戯の練習を行いました☆

また、かけっこやリレーの練習もはじまり、「1番になるぞ!!」と頑張る子どもたちの姿が見られました^^

練習1

お部屋に戻ってそれぞれの練習の成果を発表したり見たりしてやる気が高まっているようです^^

練習2

お部屋ではCさんのダンスをみて「かわいい~」と声が上がり、Bさんのダンスを見て真似してみたりしていました。
又、A組さんが踊る姿を見て「かっこいい・・・」とB組さんC組さんは憧れの眼差しで見つめていました。

本番まで心を一つに頑張りましょうね☆


【卒業生近況】ニュージーランド研修3

今日は、1時間目は各自バディーと授業を受け、2時間目から3時間目は調理実習でした。とてもパワフルな先生のご指導のもと、NZの伝統的なAnzacクッキーと、エッグパイの2品をつくりました。みんな手際よく、美しく、そして美味しく仕上げることができました。今日はシェアドランチ、調理実習で作ったものと、pizzaをバディーと一緒にいただきました。午後からは、それぞれ授業へ。
午後の授業では、海星の国際教養コース3年生とハミルトンの高校3年生をビデオ通話アプリでつないで、ディベートの授業をしました。明日は最終日、いよいよ海星のプレゼンテーション、上手くいくようにお祈りください。

続きを読む »

【卒業生近況】ニュージーランド研修2

本日は、遠足でした。ホストファミリーが作ってくれた大きなお弁当を抱えて、郊外にあるキウイハウスまで出かけました。ハミルトンから、車で1時間半くらいかかります。キウイは食べ物のキウイの方ではなく、鳥のキウイの方です。最初に、ハミルトンの先生から見るのがとても難しい鳥と説明がありましたが、本当に難しい。1匹だけしか見つけられませんでした。真っ暗な中、音を立てずに歩いて探しました。午後からは、オトロハンガという街へ、ウオークラリーを楽しみました。ニュージーランドの歴史についての質問があり、街に展示してある難しめの英語を読解しながら質問に答えてまわります。生徒は、目の色が変わっていました。なぜなら、ゴールはアイスクリーム屋さんだからです。ホーキーポーキーを全員無事にもらうことが出来ました。みんな元気です。生徒は、16時に全員帰宅しました。
20190917-1
20190917-2

【卒業生近況】令和元年9月11日 

令和元年9月11日  

 18年前の9月11日,アメリカで同時多発テロが起こりました。中庭にある聖フランシスコが『太陽の賛歌』を残しています。これには,人と人,人と自然の平和な関係を見直しなさい,というメッセージが書かれています。9月11日のテロはそれが崩れたから起こりました。先日は台風15号が関東に上陸,停電により60万世帯への電気の供給がストップしました。命の危険と隣り合わせの状態が,今,千葉県で起こっています。台風が次々と発生している原因は,太平洋の海水温度の上昇です。地球規模で起こる温暖化が異常気象の原因と言われています。
 聖フランシスコの祈りにもう一度目を向け,私たちの生活を見直すことで何かできることをしましょう。冷房の温度の見直し,家族が一つの部屋に集まり,節電に努める,レジ袋の使用を押さえる,ペットボトルや缶の分別をするなど,具体的にできることを考え,行動していきましょう。エコロジーな生活によって命の輝きを取り戻しましょう。

【卒業生近況】ニュージーランド研修

高校2年生18名がニュージーランド研修に出発し、全員元気に到着したと現地から連絡がありました。
これから約二週間、姉妹校であるハミルトン女子高校で様々な活動を行います。
HGHS1
HGHS2

【卒業生近況】昼休みも元気いっぱい!

令和元年9月13日(金)
今日は1時間目から全校体育、2時間目は応援合戦練習と、
ファミリースポーツデーに向けて頑張りました。

休み時間はさすがにゆっくりしているかな?と思ったら、
1年生から6年生までみんな元気に外で遊んでいました。


IMG_3131.jpg

IMG_3127.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】未就園児・親子教室 親子でヨガ

ヨガブログ写真2
本日の親子教室プチマリアは『親子でふれあいヨガ』を行いました。講師にお招きした 
YOGA Dandan 三戸田 香菜子先生は子育て中に体調を崩されたそうです。しかし
ヨガに出逢い心も体も元気になった経験から、インストラクターの資格を取得され現在
様々なお教室でご活躍されていらっしゃいます。本日は子育て奮闘中のお母さんの心
と体を少しでもほぐせたらと来園してくださいました。

ヨガブログ4

ヨガブログ写真1
子どもと一緒にできる ふれあいヨガをたくさん教わりました。そして、こんなに元気に
ここまで成長してくれてありがとうと、子どもたちを心から抱きしめる時間もいただきました。
ヨガブログ写真3
先生の優しさが溢れた素敵な時間でした。また明日から、笑顔で子育て頑張りましょうね。
三戸田先生 ありがとうございました。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】今月のお楽しみメニューです!

9月のお楽しみメニューは、中華おこわ、
鶏の塩麹焼き、はるさめサラダ、卵スープ、
ごま団子です
中華おこわはもち米も入って美味しくできました。 鶏の塩麹焼きの塩麹も手作りで作ってみました、麹に漬け込むと肉が柔らかくなり美味しかったです。
運動会の練習も始まりましたね
暑さに負けず頑張ってくださいね!

【卒業生近況】コミュニケーションの大切さ 教頭 米倉信彦

○ まだまだ残暑の厳しい日々が続いておりますが、朝晩はずいぶん涼しくなり、南運動場やガイアの森では、盛んに虫たちが鳴き始めています。少しづつ秋の気配を感じるようになってきました。
私事ではございますが、肩の手術により7,8月の長期にわたりお休みさせて頂きました。その間子ども達や保護者の皆様方には大変ご心配をおかけいたしました。申し訳ございませんでした。
 9月9日(月)から元気に学校に復帰することができました。また今まで以上に子ども達と一緒に学校生活を送っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

○ 今日13日は「中秋の名月」です。名月と言われているのですが、必ずしも満月とは限らないそうです。今年は14日が満月にあたるそうです。また、その時の満月は、地球との位置関係から今年見える満月の中で一番小さく見えるのだそうです。
 古来より、月を見て詩歌や俳句を詠み、お供え物をする風習が日本にはありました。今年は日々の忙しさを忘れて、家族ご一緒に名月鑑賞される時間を作られてはいかがでしょうか。

○ 2学期を順調にスタートした子ども達の次の大きな目標は、ファミリースポーツデーです。お父様やお母様、おうちの皆様に頑張っている姿を見てもらおうと子ども達は力いっぱい練習に励んでおります。1,2年生は「カンフーレディー」の振り付けを覚えようと何度も同じ動きを繰り返しています。3,4年生のダンス「パプリカ」はほぼ完成に近づきつつあり、より美しく踊れるように運動場で汗を流しています。5,6年生は「集団行動」。足並みをそろえ、みんなの心を一つにして歩く練習に励んでいます。どの学年も、限られた練習時間を有効に使って最高の演技に仕上げようとがんばっております。ただし、子ども達は毎日相当疲れて帰宅すると思います。十分に栄養をとり、しっかりと体を休め体調を崩さないようにしてあげてください。そして9月22日(日)に行われるFSDには、保護者の皆様の暖かく大きな声援をよろしくお願いいたします。

○ 日韓関係がぎくしゃくする今年の夏休み、私は病院の中で幅広い年代の方と接する機会がありました。そこで感じたのは、やはりコミュニケーション力の必要性でした。『相手は、何を言いたいのだろうか』と考え、『では、このお尋ねをすればわかるだろうか』『相手は、いやな気持ちにならないだろうか』などと創造力を働かせて考える。どのくらい相手の考えを理解できるか、相手に上手に自分の意志伝えることができるかは、やはり自分の努力なのだと痛切に感じました。

○ 今から何年も前になりますが、一時期の流行語として『KY』という言葉が流行ったことがありました。みんながある話題のことで騒いでいる中で、何が起こったか瞬時に理解ができない人をからかって言う言葉であったように思います。しかし、何が起こったかきちんとした意味が分からずに、周りの人に合わせて騒いでしまうほうが恥ずかしいことではないでしょうか。正直に言えた人が、「空気が読めない」と馬鹿にされていたのかも知れませんが、ただその場の雰囲気に合わせて騒いでいる人より、ずっとよいでしょうね。一番よいのは周りの状況を分かった上で、堂々と自分の意見を言える人ではないかと思います。
 自分の意見を言うからには、それなりの根拠が必要で自分の考えをしっかり持つ必要があります。そのためには常に勉強しておかなくてはならないでしょう。大切なのは、その努力をコツコツと続けていくことだと思います。そして、意見を言えば周りからそれに対しての意見も出てくるでしょう。相手の話をよく聴くことで相手の考え方が分かり、必要に応じて自分の考えも伝える。コミュニケーションの大切さです。また、考え方が間違っていれば修正をしていくこともできるのです。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】ボディーペインティング~ひかり組~

  ひかり組さんもボディ-ペインティングをしました。

 こがち1

  今回は小麦粉も入れてみました。
  バケツの中で色が混ざる瞬間を「お~赤!」「黄色~!」と変化に楽しむこどもたち。

  こがち4


  こがち2


  こがち33

  また、感触も楽しんでいましたよ! 
  「ぬるぬるする~」「お腹についちゃた~」と賑やかな声が飛び交っていました♪
  

【卒業生近況】令和元年9月4日  優先すべき大切なものは何か(ルカ10.38-42)マルタとマリア

令和元年9月4日  優先すべき大切なものは何か(ルカ10.38-42)マルタとマリア

 海星祭(愛校バザー)に向けて,マルタのように生徒のみなさんもおもてなしの心で今働いていることでしょう。しかし,マリアの心を忘れてはなりません。
 先月28日の大雨で,佐賀県武雄市では浸水,冠水,土砂災害で多くの方が被災されました。1年前の9月6日には北海道胆振東部地震がありました。愛校バザーの目的は何でしょうか。バザーは私たちが楽しむためだけではありません。災害で苦しむ方々のために,マリアのように神様が求められていることは何かを考え,心を一つにして取り組み,バザーを成功させましょう。