fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】北部九州大雨

夏の終わり 北部九州大雨

8月下旬 秋雨前線の活発化で記録的な大雨が降りました。
佐賀県では冠水状態が続き、死者がでる被害がありました。
広域にわたる冠水被害にあわれた住民の方の生活が心配されます。

8月31日 天気が久しぶりに回復し、秋の空が広がっていました。
校内の林は、たっぷりと雨を含んで土のにおいがしました。

P8314451_convert_20190831094349.jpg
△久しぶりに見る 空の青
P8314448_convert_20190831094416.jpg
△オレンジ色のヒイロタケ(緋色茸)
P8314460_convert_20190831094435.jpg
△まだみどり色のどんぐり
P8314463_convert_20190831094505.jpg
△老司池に広がる水草

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

留学してから約7ヶ月が経ちました。あと数週間でTerm3が終わり、holidayに入ります。今オーストラリアは冬ですが、私の住んでいるGympieでは昼ごろになると気温が25℃くらいになります。また、いつも晴れなのでまるで夏のようです。この間は気温が30℃まで達し、これが冬だとは信じられませんでした。

今月の初めごろ、学校行事でCOLLIDE SCOPEという芸術発表会がありました。私はDramaの授業を取っているので、演劇をしました。演技をする際に気をつけたことは、発音とジェスチャーです。発話は友達に何度も確認してもらい、観客に違和感を与えないようにし、ネイティブスピーカーのように表現できるよう努力しました。ジェスチャーはその役の人柄を想像しながらしました。緊張しながらステージに立ちましたが、セリフも間違えずにうまく演技することができ、今までで一番達成感がありました。終わった時にみんなで「We did it!」と言って喜びあったことも良い思い出です。

その数週間後Drama Excursionがあり、COLLIDE SCOPEで演劇をした人たちとブリスベンに行き、Storm Boyという劇を鑑賞しました。その演技は観客を引き込むようで素晴らしかったです。感情が繊細に表現されていて、さすがプロだと思いました。また、セッティングも本格的で、物語をより鮮明にイメージしやすかったです。

▽鑑賞の写真
IMG_20190828_204816.png

今回のサイエンスのアセスメントは教科書のコラムの問題でした。普段はコラムを読んで、「そうなんだ」と思うだけで、そのトピックについて深く考えていませんでした。私が一番悩んだのは賛成か反対かを選んで意見をまとめるという問題でした。私は自分の意見をまとめるのが苦手で、その問題に取りかかった時は全然進みませんでしたが、そのトピックについて考え、次第に自分の意見をまとめることができるようになりました。書き終わった後で自分の意見をもう一度読み返すと、自分にも考えが明確に表現できるのに、今までなぜ深く考えることをしなかったんだろうと思いました。ですので、これからは興味のあるもの以外のことについても深く考え、自分の意見をしっかり表現できるような人になりたいです。

最近、陸上競技クラブのシーズンが始まり、陸上競技クラブに入りました。前々からずっと入りたいと思っていたので嬉しかったです。日本にいた時は得意な短距離走しかしていなかったのですが、オーストラリアでは得意な競技だけではなく、全ての競技を練習します(やり投げ、幅跳び、円盤投げなど)。初めての競技もいくつかありますが、コーチが分かりやすく説明してくださるのでとても勉強になります。また、部員の人とも仲良くなれて毎回クラブに行くのが楽しみです。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

8月も終わり、留学生活も残り1ヶ月になります。

今月は、スクールボールという学校のパーティーのようなものに参加しました。ドレスを着てダンスをしたりしました。日本の学校ではないようなイベントなので、参加できて本当に良かったと思いました。

ホストシスターとホストブラザーに浴衣をプレゼントをしました。二人ともすごく喜んでくれたので嬉しかったです。着せてあげるのがすごく大変でしたが、一緒に着て写真を撮ることが出来て嬉しかったです。

また、インターナショナルトリップに参加しました。船の上に一泊しました。そこでは、魚釣りをしたりカヤックに乗ったりしました。カヤックは夜にしたので、空を見ると天の川が見え、星もたくさん出ていてきれいでした。カヤックを漕ぐと海の中が青く光ってとてもきれいでした。

残りの時間も充実できるように、気を抜かず頑張ろうと思います。

▽現地での写真
まゆ8月1

まゆ8月2

まゆ8月3

【卒業生近況】台風等の自然災害の対応について

在校生・保護者 様

台風等の自然災害の対応について(お知らせ)

標記の件について以下のとおりといたしますので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
メール登録がまだお済みでない方,アドレス変更や受信拒否設定等によりメールが届かなくなっておられる方は,速やかに受信可能の状態にしていただきますようお願いいたします。

台風等の自然災害の状況により,次の①~③の措置を取ります。
① 臨時休校とする
② 授業開始時刻を遅らせる
③ 通常登校・通常授業を行う

上記①,②の場合においては,次のアまたはイの方法によりお知らせいたします。
ア.前日までに決定されている場合は,文書・あんしんメール・本校ホームページにて
イ.当日の判断による場合は,午前6時までにあんしんメール・本校ホームページにて

上記③の場合においては,各自で安全を確認し,気をつけて登校してください。

※特別の場合を除き,上記の件に関して,当日の学校への問い合わせはご遠慮ください。

【卒業生近況】さあ、2学期の始まりです


さあ、2学期の始まりです
         校長 山田 耕司
○ みなさん、夏休みの体験は如何でしたか。
私は夏になりますと家族で湯布院の湯布高原で1週間程度の時間を過ごします。福岡市より5℃程度気温が低いのが快適です。鹿の家族が訪れるのを待ったり、町のプールで泳いだり、ひぐらしのカナカナ声に耳を傾けて読書をしたりとゆっくりと過ごします。
湯布院の金鱗湖畔に由布岳を背景に緑に囲まれたお店があります。2階は喫茶で階下は食事処と土産店になっています。終日グレゴリオ聖歌が流れています。大学生の頃から50年程お気に入りで通っています。
ある時店主にグレゴリオ聖歌を流す由縁をお聞きしました。近くにあるトラピスト修道院での体験やコンサートの話をされました。訪れる内外の観光客がこの聖歌に癒されます。
○ レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』(ミラノ・ドミニコ修道院の壁画テンペラ画)をご存知でしょう。ヨハネによる福音書13章21節にある「12人の弟子の中の一人が私を裏切る」とキリストが予言した時の情景です。そして、裏切り者ユダが出て行った後「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美をささげてこれを手で分け、弟子たちに与えて仰せになった。『取って食べなさい。これはわたしの体である』。また杯を取り、感謝をささげ、彼らに与えて、言われた。『皆、この杯から飲みなさい。これはわたしの血であり、多くの人に罪のゆるしを得させるために流される、契約の血である。』」(マタイ26・26-28) このキリストの教えを記念してミサが2000年後の現在も行われています。本校の子ども達も年に2回全員でミサに与ります。最後の晩餐の後、キリストの受難が実現するために「一同は賛歌を歌ってから、オリーブ山へ出かけて行った」(マタイ26・30)と聖書に記されています。これらのことから、初代教会期からミサでは聖歌が歌われてきました。
6世紀末、ミサや集会で歌い継がれてきた聖歌が集約され、グレゴリオ1世による「グレゴリオ聖歌」が出来上がります。
旧約聖書に神への賛歌として「詩篇」があります。キリスト教(カトリック・東方教会・英国国教会・プロテスタント諸派)では、詩篇は度々歌唱されるものです。詩篇はさまざまな音楽家によって作曲され、多彩な音楽的表現を生み、西洋音楽発展の土壌ともなりました。
詩篇を歌いながら人々は苦悩・不安・不満・忍耐・嘲笑・侮蔑・願望・感謝を神に訴え回心していきます。
回心は自分の規範意識を神(キリスト)の教えに移し生き方を改めていくことになります。
○ 8月19日、合唱部が「NHK合唱コンクール」録音(台風8号のため8月6日市民会館での発表が中止)の前に、フランシスコホールで練習の成果を披露してくれました。その透き通ったハーモニーは祈りの環境の中で育まれた福岡海星小学校にしかないものです。音楽専科の2名の先生による指導で、子ども達のやる気・根気・音楽性が引き出され見事な合唱になりました。合唱部は4年生以上の部員20数名で構成されていますから児童の1/10が参加していることになります。
海星小学校では毎朝、各教室から子ども達の歌声が響いてきます。聖歌は祈りそのものです。その歌詞の一つひとつに耳を傾けながら私も共に祈っております。
○ 11月24日、来日されるフランシスコ教皇が長崎でミサを捧げられると聞きました。カトリック学校としてこの機会に共に神のお恵みに与りたいと願います。
教皇はどのようなメッセージを発せられるのでしょう。
「地球環境」の疲弊化にはすべての人々が危惧しています。解剖学者養老孟司氏は、「今や世界の人口の8割が都市に暮らしているといわれる異常な状況です。子ども達の行く末を考えた時、田舎で暮らそう、自然に帰ろう。」「河原の石や枯れた木や虫たち。田舎には意味のないものがいっぱいある。自然が感覚を鍛えてくれる。それがいいんです。」と言い続けておられます。海星の恵まれた環境を十分に生かして楽しい2学期を子ども達と共に歩んでまいりましょう。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て約7ケ月がたちました。今月は多くの行事があり、たくさんの思い出ができた密度の濃い1カ月になりました。

今月の初めの週にタレントクエストというものがありました。これは、学校内で個人やグループでダンスを踊ったり、曲を演奏したりし、順位を決めるコンテストのようなものです。私は、ピアノのソロ演奏、そして、音楽のクラスのみんなとのグループ演奏をしました。本当にみんなレベルが高く、自信に満ち溢れている姿を見て、とても感動しました。その中で、私たちのグループは3位を取ることができました。結果はもちろん、練習の時からみんなとの演奏出来たことが何よりも嬉しかったです。しかし、演奏会が終わってしまったことへの寂しさの方がとても大きかったです。演奏時は緊張しましたが、“頑張れ!”とわざわざ日本語を調べて応援してくれた友達もいたことが分かり、とても嬉しかったです。ソロでの演奏では結果が出せませんでしたが、たくさんの人が“すごかったよ”と言ってくれました。わたしの学校は少人数のため、全員が顔と名前を覚えています。今まで話したことのない人からも名前を呼んで、“よかったよ!”などと言ってもらえたことは本当に嬉しかったですし、この学校のモットーでもある“みんな家族”という所が私はとても大好きです。

▽音楽のクラスのみんなとのグループ演奏
aikaaug1.png

今学期から、私にとって新しい楽器であるバイオリンに挑戦し始めました。そのため、現在はピアノ、フルート、バイオリン、ギターのレッスン、コンサートバンド、ジャズバンド、合唱団、バドミントンチームに参加していて、先生としてピアノも教えているため、私には昼休みがありません。中には1日に休み時間が10分しかないという日もあり、忙しい日々を送っていますが、1日1日がとても充実しています。他の学校では、こんなにもたくさんの事には挑戦できていなかったと思うため、これだけの機会を与えてくださっている先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

2週目にフォーマルという学校のパーティーがありました。私は、前日から友達の家に滞在をし、当日は一緒に準備をしました。日本にはないイベントの為、初めは緊張していましたが、ご飯を食べたり、写真を撮ったり、ダンスを踊ったりと本当に楽しく、いい思い出になりました。

3週目はミュージックツアーというものがありました。これは、私が参加しているコンサートバンド、ジャズバンド、合唱団のみんなでいくつかの学校を周り、今まで練習してきた曲を演奏するというものです。私は、バンドでピアノを5曲演奏し、合唱団で2曲歌いました。とても忙しかったですが、本当に楽しく、この時間がずっと続けばいいなと思うほど、とても私の心に残りました。

▽合唱をしている時の様子
aikaaug2.png

先月、ドイツから来ていたホストシスターが一年間の留学を終えて、ドイツに帰ってしましましたが、その次の週から、新しいホストシスターが再びドイツからやってきました。英語力は私よりも彼女のほうが断然に高いですが、私がニュージーランドに来たばかりの頃、前のホストシスターがたくさんの事を教えてくれたように、次は私が初めの手助けをする番になりました。今一緒にいるホストシスターは同じ年齢であるため、ホストシスターでもあり、良い友達でもあります。この頃感じることは、気さくに英語を話せるようになり、日本人の友達のように会話の中でも心の底から笑えることも増えたということです。また、以前は私の話を理解しようと周りの人も気を使いながら話を聞いてくれていましたが、今ではすんなりと理解してくれるようになったため、私が話したときに本当に笑ってくれると、とても嬉しく思います。ホストシスターと一緒に色々なことをしますが、いつも笑いが絶えません。あと数か月、彼女ともたくさんの思い出を作りたいです。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

It has been seven months since I came to New Zealand and I have just one month left.
I gained confidence to speak English in front of people and try to say something in my classes. In philosophy class, we compared Japanese, New Zealand and Germany policies. In particular, property for the poor. This class has a student from Germany and her English is very good. The teacher asked us "How about this in your country" and I answered what Japanese government does to help the poor. My English is not very good but everyone tried to understand my English. I was glad.

I used to study English words for some special English licenses, but I noticed that I did not come here to study this kind of stuff, so I quitted to study these, and now, I am focusing on speaking English because that's why I am in New Zealand. I have tried to hangout with my friends to talk. Somehow, I enjoy talking and spending much time with my friends because to be honest, I was nervous to spend time with friends. I was afraid to make silence between me and friends due to my English but I have decided that I won't be shy, afraid of making mistakes. If someone was not very nice or making laughed at my English, I would keep away from the person. I am not afraid of making mistakes anymore.

All senior students have practice weeks for two weeks and we do not need to come to class. I thought we exchange students needed to have extra classes and I asked the teacher who looks after all international students if I could have extra classes even though we do not need to come and she has organized it. Like this, I want to try anything I want to do to improve my English even though it might be difficult.

I will do my best with everything and not waste time.

【卒業生近況】2学期 始業式

長い夏休みを終え、今日から2学期がスタート!
子どもたちは元気に登校してきました。
2学期も楽しい学校生活を送りましょう!

始業式の様子から

IMG_3084.jpg

IMG_3089.jpg

夏休みに行われたNHK全国学校音楽コンクールの報告もありました。
IMG_3094.jpg

【卒業生近況】令和2年度入学

令和2年度入学試験について

令和2年度入学試験については、こちら(PDFファイル)よりご覧ください。

【卒業生近況】福岡地区私立高校卓球大会

令和元年度 福岡地区私立高校卓球大会 
団体戦にて、3位入賞 という優秀な成績を納めました。

【卒業生近況】福岡地区プレジュニア卓球大会

令和元年度福岡地区プレジュニア卓球大会にて、
1年生の 新原 茉緒さんが全178名中 準優勝という優秀な成績を納めました。

プレジュニア

【卒業生近況】夏の体験入学会

夏の体験入学会
   ご参加ありがとうございました


令和元年8月3日(土)夏の体験入学会では
200名以上の方々に参加して頂きまして
ありがとうございました。
コース体験後に、猛暑の中でしたが部活動体験にも
参加して頂きました。短い時間でしたが、中学生の
活き活きした姿を見ることができました。

次回、第1回秋の体験入学会 10月5日(土)にも
たくさんのご参加をお待ちしています。

P8034217_convert_20190821115022.jpg

【卒業生近況】国際バトントワリング 世界第4位

 IBTF(国際バトントワリング) グランプリ大会
 トゥーバトン 女子シニアの部 
    世界第4位 入賞


    2019年8月 フランスで開催された
   IBTF(国際バトントワリング) グランプリ大会において
   3年生の 原 有希さんが トゥーバトン 女子シニアの部で
   世界 第4位という素晴らしい成績を納めました。


_3BD6821_convert_20190610104406.jpg

【卒業生近況】卓球部 県大会出場へ

卓球部 県大会出場へ


令和元年度 全日本卓球選手権大会 ジュニアの部
福岡中部予選会にて、優秀な成績を納め
1年生 4名  2年生 1名が、9月に行われる
2019年度 全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)県大会に
出場することが決定しました。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

The seventh month of studying abroad is coming fast. I feel sad when I think that the remaining days of studying abroad are going by quickly. When I was in Japan, I used to feel that every day was simple and boring for the reason that I did not give my attention to enjoyable things on a daily basis. However, since coming to NZ, I have been spending fulfilling my days through discovering new things and turning my attention to what people ordinarily do not care about every day. I did numerous exciting things in July which included a two week holiday.

Since my host family went on a trip during the holidays, I temporarily stayed with one of my friends, Victoria, at her house. It was like a big sleepover for me and it made me so excited. Victoria and her family took me to various places in Christchurch.

At the beginning of the holiday, we went cycling in a forest where we can see the beautiful sea. It was so exciting to go downhill by bike quickly. We also went to a zoo called Willowbank. There were many kinds of birds and animals we cannot see in Japan. I saw a kiwi bird for the first in my life at the zoo. Kiwi birds are nocturnal and timid so they were in a house called a nocturnal house which was so dark inside to enable visitors to naturally look at them. We had to look at them quietly so we did not surprise them. I got excited as I was so close to the kiwi bird. I almost broke the silence. Victoria and her mother told me that it was rare to be able to look at kiwi birds closely and that it was their first time to look at them at a very close distance. I was happy that we were lucky. Also, we fed several animals. We had two types of foods for big animals and small ones.

I recently had an opportunity to consider which university I would like to go to after high school. I have not thought about it recently so it was a good opportunity. I have a goal which is that I pass the pre one EIKEN test (English test in Japan) and get more than 750 points in TOEIC test. I am studying for them at the moment. The English tests are not effortless for me to pass so I need to study as much as I can. I would like to keep putting in the effort in order to enable me to have a bright future.

Before I came here, I took it for granted that my mother makes my dinner every day, my friends get along with me, and so on. I realized that I had to appreciate these things since I came to NZ. I believe that studying abroad is not only to study English but also to learn about things we do not have in Japan.

▽Willowbank

tomoka71.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

It has been seven months since I came to Canada.
I'm still on summer vacation.
My host parents and I went to a lot of places. We went for a Vancouver and Victoria trip from July 27th to July 30th. I always wanted to go to BC, so I was really excited. We went there by car. It was about a 12 hour drive. We were all tired after the long drive so we went sightseeing the next day.
We first went to Victoria. We visited the Butchart Garden, Victoria Parliaments, Downtown, Chinatown etc. The scenery there was very beautiful.
The next day, we went to Vancouver. Vancouver is a big city. There were a lot of skyscrapers. We visited Downtown, GasTown, Canada Place, Granville Island etc. Our legs were sore from walking all day. I'm so glad that I was able to go to BC during my stay here. I'm really thankful for my host parents.
Two days after we came home from BC, we went to Edmonton to see my host parents' friend. We stayed overnight at her house. And we went to a Edmonton Heritage Festival. It's a celebration for Canada's multiculturalism. We enjoyed the food and sights from about 100 countries and cultures. It was very exciting.
After we came home from BC and Edmonton, we were very tired so we stayed home and relaxed for a few days.
I also met up with a youth leader. She's a youth leader at the church. We talked for a few hours.
I was a little bit nervous at first because this was the first time to hangout with her. But we talked about many things and I had fun talking with her.
I still have two weeks before the school starts so I'll enjoy the rest of my summer vacation.

▽現地での写真
karin71.jpg

karin72.jpg

【卒業生近況】高文祭 小倉百人一首 準優勝

令和元年度 全国高等学校総合文化祭
 小倉百人一首かるた部門 準優勝



7月30日~8月1日の3日間、佐賀県で開催された全国高等学校
総合文化祭 小倉百人一首かるた部門に、3年生の田中友莉
さんが福岡県チームの代表として出場しました。
見事、決勝戦まで上り詰め、準優勝という成績を残すことが
できました。


IMG_0347_convert_20190807103904.jpg
△福岡県チーム 一番手前が 田中さん

IMG_0348_convert_20190807103844.jpg
△チームでの記念撮影

IMG_0344_convert_20190807105323.jpg
△表彰状をとメダルを手に 

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】保育見学会・入園説明会について

jpeg保育見学会ピンク ブログ

 上記の日程で、保育見学会・入園説明会を行います。マリア幼稚園では、モンテッソーリ
教育を行っております。子どもたちが実際に、お仕事(教具)に取り組んでいる姿を見ていた
だきたいと思っております。1日12名のご案内とさせていただきます。お早めにご予約下さい。
見学会の後に、入園説明会も行います。よろしくお願い致します。

【卒業生近況】小学校教員募集

♦学校名     福岡海星女子学院附属小学校

♦採用教諭   小学校教諭  

♦採用人数 小学校教諭 1~2名   

♦採用予定日 令和2年 4月1日  

♦待 遇  
        〇 給与は、学院規定によります。
        〇 加入保険  社会保険(私学共済)  ・  雇用保険を適用します。

♦応募資格  小学校教員免許取得者 
           ※聖書やカトリックに理解のある方
           ※本校の教育方針を理解し、やる気と情熱のある方

♦必要書類    ① 履歴書(自筆)
         ② 職務経歴書
         ③ 教員免許状写し 
             ※応募書類は、返却いたしませんので、ご了承ください。
             ※個人情報は、採用以外には使用いたしません。

♦書類送付先   上記書類を下記までご郵送ください。

             〒811-1346
              福岡市南区老司5丁目29-2
                学校法人福岡海星女子学院附属小学校   事務室 

             ※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きしてください。

♦選 考       こちらからご連絡いたします。

 

【卒業生近況】さあ、夏休みです 校長 山田 耕司

○ 1年生、初めての夏季合宿の体験は如何でしたか。
「これがずうっと続くといいなあ」合宿が終わりに近づいた時、ひとりの3年生がつぶやきました。この子の中には体験のどんな魅力が宿ったのでしょう。
「学校は勉強するところ」と大人は子どもたちによく語ります。本当にそれだけでしょうか?
学校には、子どもたちが楽しみにしている行事や活動や環境が山のようにあるのです。その子なりにそれを見つけていろいろと組み合わせてやってみたいのです。気に入ったらとことんやってみたいのです。
○ 1学期が終わり子どもにとって緊張する時間が訪れます。「通信表あゆみ」を前にご両親の話に耳を傾けなければなりません。どんな時間が待っているのでしょう。話を聴きながら、「終わったこと」と思っている子もいます。自分なりに「頑張ったのに」と思っている子もいます。後悔している子もいます。親としてどう臨まれますか。どの子も誉められたいのですが…。
○ 私の6年生のころを思い出しています。夏休みにやりたいことが二つありました。ひとつは田舎の流れの速い江の川を小学校最後の夏にどうしても横断すること、新しく出来るカトリックの中学校に合格するために受験勉強に励むことです。宿題は日記をのぞいて7月の末までにやり遂げました。塾も家庭教師もない頃です。分厚い問題集「自由自在」を買ってもらい、これを3回は繰り返してやろうと目標を決めました。
お盆休みに田舎にやって来た父が川べりに姿を現し「おお、やっとるのう」と言って笑って見ていました。私は臆病で途中で溺れたらどうしようかと足がすくみ川の中央から引き返してしまいます。何度もチャレンジします。小1の時には軽く泳ぎ渡っていた父です。
灯下カリカリと鉛筆を走らせていましたら、祖母が「冷たいお茶でも飲みんさい」と置いていきました。4歳下の弟は側の蒲団でのんきに鼻歌を歌いでんぐり返しをしてコロコロ遊んでいました。祖母が作ってくれるご馳走と入浴後近所のお店で食べるかき氷が楽しみな夏でした。
○ 小学生のわが子との夏休みは中南米のパナマでした。熱帯のパナマは1年中夏です。遊びはサッカーと水泳です。毎日泳いでいるのですから上手になります。
子どもたちの夏休みの話題は毎年「旅行」でした。夏休み前になると目が輝いてきます。「今年はディズニーワールドよ」母親の一声に歓声が上がります。夏休みの計画はそれぞれ自分で作り私に見せにきました。
○ 小学生の孫が勉強道具を持って我が家にやって来ます。「お祖父ちゃま、ちょっと聴きたいことがあるんですけど」「教えてください」。わたしの書斎でカリカリやっています。年長児の双子の妹たちも食卓で平仮名を書いています。「お祖父ちゃまあ、おおかみって書いてみて」。何度も何度も繰り返して書いています。「これでいい?」幼稚園のモンテッソーリ教育の成果が随所に見えます。横から「もう字が汚い。書き直して」「どうしてちゃんと書かないの。何回も言ってますよ。お姉ちゃまはきれいに書きますよ」母親の声です。
○ 毎年200人の子ども達に接していますと、その子どもたちの仕草・行動に思わずにっこりしてしまいます。新しい発見をする喜びに満ちています。神様は一人ひとりに素晴らしいタレントをプレゼントして下さいました。その子にしかない特別のタレントです。
「聴く」「見つめる」「待つ」「大丈夫」「ほどほどでよい」私の好きな言葉たちです。子どもと接する時も私の心をよぎる言葉たちです。
子どもの内心まで「聴く」、子どものおもしろい仕草や行動を「見つめる」、結果は神様しか分かりません、ですからじっと「待つ」、いろいろ悩むけれど心配だけれど「大丈夫」、あんまりガンバリすぎないで「ほどほどでよい」ですよ。ゆとりのリズムがあったほうが次にもその次にも期待が膨らみます。
○ さあ、夏休みです。海星の夏休みです。我が家の夏休みです。特別の夏休みです。家族みんなで、どのようにして楽しみましょうか。充実させましょうか。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

Almost seven months have passed since I came to Australia. I experienced a lot of things this month.

About the exchange student camp:
I participated in the mid year AIIU camp with nine other Japanese exchange students. The location was Surfers Paradise at the Gold Coast. I was really happy to see my friends and our support officers. I thought my English skills have improved because I could understand what my friends and my support officers spoke. We did some activities, ate a lot of countries' food, visited many places, and had a birthday party for my friend and me. We ate a birthday cake and BBQ food. My support officer gave us birthday gifts. One of them was a bookmark. Both of us liked to read, so we were really excited. And I talked with my support officer for a long time because I wanted to know how much I could speak English. She was really surprised how much my English was improved.

About my birthday
July fifth was my birthday. My host family gave me a lot of presents. They were a stuffed kangaroo toy, Australian strap, my favourite sweets, colourful cake, letter, drawings they were from host grand children and Australia outback spectacular’s ticket. I went to a show with my host parents at night. The show includes a lot of Australian cultural things and surprises. I had a wonderful time. I really appreciate my host family.

About unicycle
I went to Brisbane city with my host father and my friend. I rode my unicycle in the city, so a lot people were surprised. Another day, I went to the beach with my host father to ride my unicycle. We walked 20km. I was happy to show and amuse a lot of people through unicycle, so I would like to do like this again.

I can stay in Australia for four more months. I have to do my best and work really hard. I do not want to regret myself, so I will talk with a lot of people and study English more. I really appreciate my family, my host family and many people who have supported me. Thank you.

▽現地での写真
NatsumiShibstaAustralia交換留学キャンプ

NatsumiShibstaAustralia交換留学キャンプ - コピー (3)

20190728_173654~2

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

カナダに来て、半年が過ぎました。半年経って振り返ってみると、時間が経つのは早かったということを感じます。あのときもう少し勉強していれば、もう少し勇気を出せば、という後悔があります。そのため、残りの半年は後悔をすることなく有意義に過ごしたいです。

7月中は3歳から4歳向けのバイブルキャンプのボランティアとして3泊4日、Cremonaという所へ行きました。
バイブルキャンプなのでキリスト教のことなどを学んだりしました。海星の宗教の授業で学んだこともあったので、話がよく分かりました。バイブルキャンプの他のボランティアの人達も私に関心を持ってくれ、たくさんの人たちが日本のことについて聞いてくれたり、キリスト教のことや、学校生活のことについて聞いてくれました。最近は特に、会話ができているなという実感が出てきてとても嬉しいです。

▽現地の友達との写真
image1_20190806140134b99.jpeg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

It has been six months since I came to New Zealand. I am really surprised how fast time passed and worried about my English.
Term 2 was over and my friends went back to their home countries. One of them is from Netherlands and the other is from Germany.They spoke English very fluently and had been kind to me like their younger sister. So I cried a lot during the last week. However, I was happy to have such nice relationship with them even though we were from different countries and spoke different languages.

I changed one of the subjects which I took and I got some nice friends.They helped me all the time when I was in a trouble because I did not know anything about this class. One of the friends who was in the same class before I changed the subject told me that what we were doing was hard and confusing even for her, so I was doing well.

I have two months left to go back to Japan. Some friends told me my English has improved, but I do not think my English is good because it sounds still Japanese. I have many chances to speak English, so I will try not to miss these chances and improve my English.

▽現地での写真
asuka71.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

9か月の留学生活で最後のtermが始まりました。ニュージーランドに来た当初は英語が全然聞き取れませんでしたし、返事もYesやNoだけで上手くコミュニケーション出来ず、とても悩んでいました。半年経った今では、たまに分からない所もありますが、言っている事のほとんどは聞き取れるようになり、ネイティブが使う表現方法も覚えて、自分でも英語力が向上したと感じます。他の人にとってはただの褒め言葉かもしれませんが、留学生担当の英語の先生に「とても上達したね」と褒めていただき、私はその一言が本当に嬉しくて自分の英語にさらに自信がつき、もっと頑張ろうと思えました。

学校ではperiod2とperiod3の間にあるmorning teaの時間に留学生がそれぞれの国の食べ物を持ち寄ってシェアして、みんなで「いただきます」と日本語で言って食べました。シェアするのは2回目ですが、1回目と違うものが沢山あって、友達がこれはどんな食べ物だよと説明してくれて、お互いの国の食べ物についても知ることが出来たのでよかったです。

▽morning tea
morning tea

最近はホストファミリーが引越しを予定しており、毎週末にはオープンハウスに行って色々な家を見て回っています。引っ越すのは私が帰国してからだと思いますが、家を見るのはとてもワクワクして楽しいです。

また、先日ニュージーランドに来て初めて映画をファミリーと見に行きました。私達はライオンキングを見ました。もちろん英語なので理解出来るか不安でしたが、私にも理解出来る簡単な英語だったので途中で笑ったり感動したり出来たのでとても楽しめました。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

約9ヶ月の留学生活も残り約2ヶ月となりました。今月はホリデーがあり、ホストファミリーとInvercargillとTaupoという場所に旅行しました。
最初に、Taupoに行きました。そこには大きな湖やとても流れの激しい川、滝など沢山の場所を訪れました。夜にはホストマザーの従兄弟の21歳の誕生日パーティーに参加しました。ニュージーランドでは21歳が成人で、たくさんの人がお祝いに来ており、とてもにぎやかなパーティーでした。
Invercargillは南の島の特に下の地域ですごく寒くスキー場で雪を見ることができました。Quinn’s townというところに行った時ルージュという小さな車のような乗り物に乗って坂を降りるという乗り物も経験しました。とても楽しかったですが、手が凍るように冷たくなりました。

とても楽しいホリデーを送ることができました。残りの期間も少なくなってきましたが、後悔のないように過ごしたいです。

▽現地での写真
mayujuly1.jpg

mayujuly2.png

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

留学して半年が経ちました。
今月は3週間のholidayがありました。まず最初の1週目は友達と映画を見たり、1人で出かけてみたりしました。久しぶりにのんびりと過ごせたのでよかったです。
2週目はオーストラリアの交換留学生たちとゴールドコーストに旅行しました。そこでショッピングセンターやビーチに行ったり、路上ライブを見たり、船に乗って美しい景色を眺めたり、友達と近況報告をし合ったりといろんなことをしました。その中で感じたことはみんな成長したということです。この半年間楽しいことばかりではありませんでした。それでも諦めずに乗り切ったことを本当に誇らしく思います。久しぶりに仲間に会うことができてとても嬉しかったですし、刺激を受けました。
3週目はホストファミリーとタスマニアに旅行しました。タスマニアの大半が森林と湖に恵まれ、緑豊かな州です。私たちはいくつかの動物園に行って、タスマニアだけしか見ることができない動物を見たり、水族館でタツノオトシゴやカモノハシを見たり、雪合戦や雪だるまを作ったりしました。ホストファミリーとまた新たな思い出ができて良かったです。

▽現地での写真
yuri71.jpg

yuri72.jpg

yuri73.jpg

yuri74.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

留学生活が始まって6カ月が経ちました。Semester 1が終わり、3週間の長期休暇がありました。
7月1日はTerritory Dayと言い、Darwinでは毎年お祝いのために各家庭打ち上げ花火をあげます。私のホストファミリーは花火をあげませんでしたが、マザーが、花火があがっている海岸に連れて行ってくれました。そこでは、日本の大きな夏祭りであがる花火のように沢山の花火があがっていて、一足先に夏を楽しみました。

4日はマザーとシスターとシスターの友達2人でピクニックに行きました。私は無料のバーベキューグリルでサンドイッチ用のお肉を焼く担当をしました。昼ご飯を食べた後に近くの海岸を歩きました。天気も気温も良くて、楽しいピクニックになりました。

▽ピクニック
hikari72.png

20日はマザーの仕事が休みだったので、アイススケートに連れて行ってもらいました。久しぶりのスケートだったので上手く滑れるか心配だったけど、すぐにスピードを出せるようになり、途中からはシスターと競争できるくらいになりました。またいつか日本に帰るまでに行きたいです。

▽スケート
hikari73.png

23日は日本から送ってもらったカレールーを使って、カレーライス作りました。1人で全部作ったのは今回が初めてで成功できるか心配でしたが、なんとか作ることができました。野菜を切って炒める時火加減が分からずに、少し焦がしてしまいましたが、それ以外は完璧に作ることができました。牛丼よりも好評だったので、また作ろうと思います。

▽カレー
hikair74.jpg

6日は仲のいいグループの1人の誕生日会に行きました。海沿いにある、とてもいいお店に行きました。私はハンバーガーを頼みました。思った以上に大きくてびっくりしました。でも、とてもおいしかったです。そのあとWater Frontというところに行き、みんなで話しました。私が話に入れるような話題を入れてくれたりする友達で、ほんとうに感謝しています。

▽誕生日会
hikari75.png

長いようで短かった休みが終わり、Semester 2が始まりました。私がとった科目は、English as additional Language, General Mathematics, PLP(Personal Learning Plan), Japanese Continuers Stage2, Music の5教科とStudy Lineという自習できる教科の合計6教科です。Semester 1と違う教科はPLPです。これは自分の進路について考えたり、行きたい大学を決めたりするための教科で、職業体験をすることもできます。この機会に、進路をある程度決めたいと思います。MusicとJapanese Continuersのレベルも上がりました。Musicでは、日本では習うことが難しい専門的なことをしています。Japaneseでは基本先生の助手として生徒に日本語を教えたり、assessmentなどを手伝ったりしています。来月末にはJapanese Speech Competitionがあり、私は手伝いに行けることになりました。Japanese Continuersの生徒たちとはかなり仲が良く、先日は4人でLION KING を見に行きました。オーストラリアに来てから初めての映画だったのもあって、とても楽しく過ごしたのを鮮明に覚えています。

来週からassessmentなどでまた忙しくなりますが、学校生活は忙しいだけではないので、残りの4か月を頑張りながら楽しんで過ごしていきたいと思います。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来てから7ヶ月が経ち、帰国まであと2ヶ月となりました。留学期間の残り日数の少なさに焦りを感じています。

7月は初めの週にterm2が終わり、2週間のschool holidayがありました。term2の終わりに仲のいい友だちが帰国してしまい、少し寂しく感じています。School holidayでは、街へ買い物に行ったり近所で散歩したりして、自分なりに楽しい時間を過ごすことができました。買い物中に店員さんと話す機会があり、少しだけ会話をしました。ホリデー中にも英語の練習をすることができたのでよかったです。

先週からterm3が始まりました。新しい留学生が来ていて、韓国からの留学生と友だちになることができました。まだいろいろな国からの留学生が来ていたので、その人たちと友だちになれたらいいなと思います。また、新学期早々2つの教科でassessmentがあるので、勉学のほうも気を引き締めて頑張りたいです。
あと2ヶ月しかないので、残りの留学期間を後悔のないように過ごしたいと思います。

▽rainbow
rainbow.jpg