fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

6月の報告です。

今月は学校行事や課題の発表や提出が多く先月よりも忙しかったです。6月1日にMulticultural Night が学校で開催されました。私の学校はとても多国籍の生徒が多いので、このイベントで色々な国の料理や服を知ることができました。私はイタリア料理を食べました。ラザニアのような感じで、とても美味しかったです。また、各国の服を着てダンスをする人もいました。どの国も魅力的で私はダンスはしていませんが、楽しむことができました。このイベントに行くことができて本当に嬉しく思います。

6月3日の放課後にvocational interview がありました。授業で履歴書とカバーレターを作成しました。インタビューのときは清楚な服に着替えて挑みました。初めての経験でしたし、さらに英語での会話だったので、とても緊張しました。しかし、分かりやすい英語でとても丁寧に接してもらえました。インタビュー後はやってよかったっと思えるほどとても良い経験になりました。

英語の授業では、"なぜ日本は訪れるのに良い国なのか"についてのpersuasive speechをしました。日本はとても素晴らしい国なのでスピーチの内容が書きやすかったです。クラスメイトの前で英語を話すことは緊張しましたがスピーチ後に友達から良かったよって言われて嬉しかったです。

また、先日遊んだ友達とまた遊びました。前回遊んだときに、次はカップケーキを作ろうと話していて、実行することができて嬉しかったです。その他に友達のお気に入りの映画を見たり、日本語を教えたりしました。充実した1日であり、次はクッキーを作る約束をしました。

そしてホストチェンジをしました。ファミリーはとても優しく、本当の娘のように接するよっと言ってくれました。ホストシスターと学校が同じで毎日いっしょにバスに乗って行っています。学校のことついて話せるのでお互いの共通点が分かりあえます。私は本当にこのファミリーと過ごせて嬉しく思います。残り3ヶ月という少ない期間ですが、今の時間を無駄にせずたくさん話して学んでいこうと思います。

▽現地での写真
ayaka61.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

本格的に冬が始まり寒さが厳しくなってきました。来週にはTerm2が終わり、時間の流れの早さに驚いています。

今月はいろいろなイベントがあり、充実した月になりました。

School ballでは、普段着ないようなドレスを着てダンスをしたり、様々な種類の食べ物を食べたりと、貴重な経験をすることができました。たくさんの人が参加していて、皆きれいにドレスアップしており、普段の雰囲気と異なっていたので新鮮でした。

また、先日にコンサートがありました。このコンサートは様々な国の生徒が自分の国の伝統衣装を着て、パフォーマンスを披露するというイベントでした。私たち日本人は浴衣を着てJ-POPを踊りました。コンサート前日までなかなかパフォーマンスの内容が決まらず、かなり不安でした。しかし、このコンサートで1番大きな歓声をいただき、とても嬉しかったです。私はあまり人前で何かをすることは得意ではないのですが、このコンサートは人目を気にせず思いっきり楽しむことができました。

今、美術の授業で水彩画の描き方を学んでいます。水の加減や色を作るのが難しいですが、絵の具を使って絵を描くのはとても面白いです。先生が描き方を教えながら日本のことについて聞いてくれたり、家族の話をしてくれたりするので、楽しみながら絵を描くことができています。絵の技術も英語も上達したらいいなと思います。

7月はschool holidayを挟み、term3が始まります。後悔することがないように時間を有効に使いながら頑張ろうと思います。

▽現地での写真

wakana61.jpg

japanese.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】海星っ子体験

海星小学校との交流、海星っ子体験が行われました☆

ランドセルを背負ってマリア様の前でお祈りをして
朝の会から始まりました。
ブログ写真 海星

国語の授業では鉛筆の持ち方から教えてもらい、
音楽の授業ではみんなで楽しく歌を歌いました♪
ブログ 海星っ子

海星小学校のお兄さんお姉さん
優しく教えて頂きありがとうございました!

【卒業生近況】令和元年6月26日  地の塩・世の光(マタイ5.13~16)

令和元年6月26日  地の塩・世の光(マタイ5.13~16)

 本校が目指す生徒の姿は,教育目標の言葉に込められています。「あながかたは,地の塩である。あなたがたは,世の光である。あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい。」(マタイ5章13節~16節)この言葉を実践していくためにも,社会的問題にも目を向けましょう。
 世界経済フォーラムが発表した,世界「男女平等ランキング2018」(149か国を対象としたデータ)では,上位4か国がアイスランド,ノルウェー,スウェーデン,フィンランドといった北欧の国々で占められています。アジアの国々は,103位に中国,日本が110位,韓国は115位でした。日本は義務教育の普及率1位,平均寿命も1位,識字率も高い国でありながら,なぜこのような結果になっているのでしょうか。
 海星が女子校にこだわる理由がここにあります。みなさんが海星での3年間でしっかり学び,力をつけ、社会参加することを願っています。女性がいろいろな分野で活躍し,輝くことのできる社会になるには,今から社会に目を向け,チェックすることが大前提となります。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

ついに帰国に向けた出発まであと1日となりました。 帰国が信じられないほど急な事のように感じます。約半年間カナダにいたため、その生活が定着したからです。しかし私がカナダを訪れたばかりの時に感じた日本が恋しいという気持ちを、次は帰国してからカナダが恋しいという形になって私の心を寂しくさせるのでしょう。私はそう確信しています。カナダで知り合った数多くの国の人々、日本とは違うスタイルを持つ学校や町、私はその全てを愛しています。留学を通して得たものは一生物の宝物です。カナダから帰国してどのような変化をするかは自分次第だと思います。 自分の信じた道を選び、周りに流されない判断力を持つという気持ちを世界のどこの行っても大切にしたいです。 そして何より、人と人の繋がりは素晴らしく素敵なものだと心から感じた留学になりました。 この私の留学を支えてくださった全ての方々に感謝します。

▽私の通った学校に感謝と平和を願うという気持ちをを込めて大きな折り鶴を作り、プレゼントしました。
saaya61.jpg

▽学校では色々な友達とたくさん写真とりました。
帰国してからも写真を見てカナダを思い出したいです。
saaya62.jpg

▽このカナダの国旗に友達全員からメッセージをもらいました。これは私の宝物です。
saaya63.jpg



【卒業生近況】夏季合宿 2日目

令和元年6月28日〈金)

1・2・3年生はみんな元気に夏季合宿2日目を迎えました。

部屋のシーツを片付けます。まるでサンタさん!
13朝のサンタクロース
朝の集いの様子から
14 朝の集い

15 朝の集い

続きを読む »

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

6月も終わりに近づき、留学生活も残すところあと3ヶ月になりました。
毎日学ぶことだらけでとても楽しい生活を送っています。今月は大きな行事が2つありました。

スクールボールと、インターナショナルコンサートです。
スクールボールはドレスを着て踊って、写真をたくさん撮ることが出来、楽しい思い出ができました。
コンサートでは日本人と一緒にダンスや歌を披露しました。日本で流行した「USA」も曲に入っており、観客の方も盛り上がっていたのでとても嬉しかったです。先生に勧められて、ステージ上でスピーチをしました。緊張しましたが、私の言ったことに対して笑ったり頷いてくれたりして、嬉しかったです。
こんなに緊張したのも、大勢の前で英語を話したことも初めてでしたが、これを乗り越えたので、もう怖いことはありません。スピーチが終わった後、「本当によかった!」と沢山の友達が声をかけてくれて、本当に嬉しかったです。中には泣いていた子もいました。

友達との会話が弾むようになり、授業でも発言ができるようになりました。でも自分の発音の悪さが自分でもわかって、英語の先生に相談しました。先生は「頑張ってるし、今こうやって会話ができてるだけでもいいことじゃん!ものすごく良くなってるよ!」と言ってくださいました。
言いたいことは言えるようになりましたが、うまく発音できなくて伝えられないということがたくさんありました。これからは発音を気をつけるようにしたいです。
もうすぐターム2も終わり、あと3ヶ月となりました。できることを精一杯やっていこうと思います。

▽浴衣を着たときの写真
asu61.jpg

【卒業生近況】夏季合宿 1日目

令和元年6月27日(木)
今日から1・2・3年生は一泊二日で夏季合宿です。

2

10

9

15

あいにくの雨ですが、子ども達は元気に出発しました。
子どもたちの様子を随時お伝えしていきます。

続きを読む »

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】お楽しみ会☆


今日はお楽しみ会が行われました!

お楽しみ会3

お楽しみ会2

射的や輪投げ、魚釣りやじゃんけん、ボール投げ等のゲームがあり、
こどもたちは小さいお祭りに来たように夢中になって遊んでいました♪

もらった景品も嬉しそうに大事に持って帰りました(^^)

ご協力下さった保護者の皆様ありがとうございました。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】おはなしの会~3号未満児~



  今日は今年度初めてのおはなしの会がありました。

  0625-4.jpg

  うさぎ組のお友だちも一緒に♪
  紙芝居や大型絵本、パネルシアターに大興奮!!
  
  0625-5.jpg

  最後は、しゃぼん玉も飛んできました!

  次のおはなしの会は9月に予定しています。
  お楽しみに・・・

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】ひかり組の1日~3号未満児~

 
  昨日はとても良いお天気だったので、学院内のお散歩に行きました。

  0625-1.jpg

  ルルドのマリア様に会ってお祈りをしました。

  0625-2.jpg

  高校の中庭の芝生では、大の字になっておおはしゃぎ♪

  0625-3.jpg

  またお天気の良い日はお散歩に行きましょう!

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

It has been 5 months since I came to Canada. It's getting warmer so I have been going out a lot.
I visited Banff with my host family. Banff is a famous spot for tourists. The scenery there was very beautiful. And I visited the Dry Island Buffalo Jump for hiking. It was my first time to go hiking. I think I won't have an opportunity to go hiking if I'm in Japan. It was hard but I had fun.
At school, there was a graduation ceremony. My friend graduated, so I attended the ceremony for her. I took a lot of pictures with my friend after the ceremony. I found grads in Canada and grads in Japan are somewhat different.They wore caps and gowns. And the audience clapped and cheered every time the graduates' names were called.
The week before the summer vacation, I and my classmates in food class made more than 400 cookies for the whole school. I've never made cookies that many, so it was a fun experience for me.
I often go to the youth group on Fridays. One day we went to the church in Sylvan Lake. I watched the baptism for my first time.
I did a lot of exciting activities this month and there will be also many events in July, so I'm really excited.
My English is getting better. I couldn't talk a lot when I first came to Canada, but I'm getting used to express my feelings now. And I don't have to translate in my head all the time. I have about 7 months before I go back to Japan, so I will try harder to improve my English.

▽現地での写真
karin61.jpg

karin62.jpg

karin63.jpg

【卒業生近況】令和元年6月19日  平和の祈り

令和元年6月19日  平和の祈り

 6月19日は福岡大空襲の日です。74年前の今日,239機ものB29が,南から背振を越えて飛んできて,夜中の11時11分から2時間にわたり,博多,天神を中心に激しく爆撃しました。今の博多座があった建物の地下に多くの人が逃げ込みました。しかし,爆撃の熱で水道の水は沸騰し,水道が破裂,そしてその熱湯が地下に流れ込み,逃げた人々が亡くなりました。
 6月15日の西日本新聞に,「74年前に一夜にして焼け野原になってしまった福岡の街を目の当たりにしたことを振り返り,今の平和な光景が続くようにと祈りをささげている」という91歳の女性の投書が載っていました。この女性は,投書することで聖フランシスコの平和の祈りの中にある「神様の平和の道具」になっています。あと10年もすれば,戦争の悲惨さを知る人から,直接話を聞くことが難しくなり,そのうち永遠に聞けなくなります。私たちにできることは,そのような人から聞いたことを忘れない事です。そしてそれを伝えるということを通して「神様の平和の道具」になりましょう。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て約5か月がたちました。7月の初めの週でTerm2が終わり2週間のホリデーが始まりますが、時間が過ぎる速さにとても驚かされています。

6月中旬ごろに学校でFun run というイベントがありました。これは、みんなで学校の校庭を走り、1周走るごとにワカと呼ばれるチームに点数が入るというイベントです。ワカは4つの色に分かれていて、一年の間にある様々な行事の中でポイントを取り合い、最終的な優勝チームを決めます。また、このイベントの中ではウォータースライダーもありました。冬でもあるため、とても寒く、私は参加するのをためらっていましたが、そこにちょうどホストメイトが来て、Go!Go!と言われたので参加することにしました。人生で初めてでしたが、とても楽しく本当にやってよかったなと思いました。その後は全身びしょ濡れでとても寒かったですが、日本ではあまりできない経験なので、とてもいい思い出になりました。私は青色のWaka Katea というチームにいます。まだこれからも行事がいくつかあるので分かりませんが、今は私たちのチームが1位なので、これからも団結してこのまま1位で終われるといいなと思います。

先日、友達と一緒にアイススケートと南極センターに行ってきました。南極センタでは、ペンギンを見ることができたり、実際に南極で使われている特殊な車に乗って南極の状況に似せた障害物があるコースを走ったり、4Dのシアターや雪嵐を体験できるブースがあったりと、様々な体験ができました。雪嵐体験では、人工雪が降ってくるとともに、強風も吹いてきて、体感温度は-20℃にまで下がりました。専用のジャケットを着ていましたが、足は何も防寒具がなく、その時の私の格好では、少しだけ足の肌が出ていたので、そこに強風が吹きつけ、とても痛く、寒かったです。時々、テレビで南極の様子を見ることがありますが、こんなにも寒いのだとは想像もつかず、人生で初めてだったため、とてもいい経験になりました。

aika61.jpg
△雪嵐ブースでの写真

先日、Armageddon Expo というものがあり、ホストメイトと一緒に行きました。映画や、アニメなどの様々なグッズなどが売っていて、コスプレをしている人もたくさんいました。中でも、日本のキャラクターのコスプレをしている人がとても多く、日本のものを好きになってもらえていることを実感し、嬉しかったです。

aika62.jpg
△コスプレイヤーとの写真

最後の週には、私の住んでいる地域クライストチャーチの夜景、そして日の出を見に行きました。山の上から見る景色はとてもきれいで、天の川も見ることができました。みんなで、家を探したり、モールや公園などを探したりと、町の一面を見渡すことができてよかったです。

aika63.jpg
△クライストチャーチの夜景

7月の初めの週には、ドイツからの留学生であるホストメイトが帰ってしまうのでとても寂しいですが、日本食を一緒に作ったり、たくさんの場所にでかけたり、浴衣を着たり、ドイツ語、日本語を教え合ったりと、たくさんの思い出を作ることができました。また、その次の週には新しいホストメイトがやってくるので、楽しみです。出会いや別れ、感謝の気持ちを大切にしながら、残りの約6か月間も過ごしていきたいと思います。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】シャケの塩麹焼きを作りました!


  
シャケを塩麹に30分ほど漬け込み焼きました。
塩麹も手作りで魚も柔らかくなりなり
子供たちも完食でした。
これからも新しいメニューに挑戦していきたいと思ってます。
 

【卒業生近況】2年生 帰りの会の様子

6月21日(金)
 今日は、2年生の帰りの会の様子です。今日の帰りの会はスムーズに始められ、早めに終わることができました。みんな腰骨を立てて、姿勢がよいですね。日直のお話をよく聴いています。
DSCN2602.jpg

DSCN2603.jpg

海星小学校は聴き合い活動を大切にしています。お話をきちんと聴けることが大事です。 
 明日から2日間お休みです。ゆっくり休養をとって、来週の夏季合宿に備えてほしいです。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】親子教室プチマリア

6月20日(木)の親子教室の様子です。今回は「足形で遊ぼう」でした。
oyako 1
足形がパパのネクタイやペンギンに変身して、かわいい作品に
仕上がりましたよ。絵本読みや親子リトミックもして、みんなで楽しい
時間を過ごすことができました。
oyako3.jpg
oyako 2
次回は7月5日に七夕会を開催します。是非ご参加ください。

【卒業生近況】キッズで楽しくクッキング♪おにぎり

6月18日(火)キッズの時間にクッキングを行いました。今回の課題は
みんなが大好きな「おにぎり」でした。
1_20190621084258871.jpg
まず、司書の岡崎先生に絵本や紙芝居を読んでいただき、予習はばっちり!!
2_20190621084300747.jpg
3_20190621084301dad.jpg
♪おにぎり ぎゅっぎゅっ おにぎり ぎゅっ♪ みんな
リズムに合わせて 上手に握ることが出来ていました。
4_20190621084302dfb.jpg

【卒業生近況】6月20日 5年生 図工の学習

5年生は今「くねくねパズル」という単元で糸のこを使い、
オリジナルのパズルを作っています。
どんなパズルになるか楽しみですね。

IMG_3306.jpg

IMG_3307.jpg

【卒業生近況】バスケットボール部 福岡県大会出場決定!

福岡県バスケットボール選手権大会(ウインターカップ予選)で、中部ブロック予選を勝ち上がり福岡県大会出場が決定しました。

2回戦 本校 99 - 32 筑紫中央高校

3回戦 本校 77 - 50 九州産業高校

6月29日からはじまる福岡県大会に出場します。

【卒業生近況】Summer Camp 2日目

令和元年6月19日(水)
4・6年生のサマーキャンプ二日目の様子をお伝えします。

朝食の様子から。
お祈りをしてから、お食事をいただきます。

朝食

続きを読む »

【卒業生近況】Summer Camp 1日目

令和元年6月18日(火)
今日から4・6年生はサマーキャンプに出かけます。

IMG_2821.jpg

IMG_2816.jpg

IMG_2823_20190618084931b32.jpg

IMG_2825.jpg
行ってらっしゃい!
随時子どもたちの様子をお知らせいたします。


続きを読む »

【卒業生近況】6月17日 平和を考えるつどい

 間もなく6月19日です。今日の朝礼は、「平和を考えるつどい」になりました。福岡空襲から74年が経ちます。今年は、中村先生から、福岡空襲のお話を聴きました。つどいの後、各教室へ戻り、考えたことを作文にしました。子どもたちは、今日のお話から何を感じ、平和のために何をすればいいのか考えたのでしょう。

chourei.jpg


chourei2.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】プール開き!!

今日は待ちに待ったプール開きの日でした。
水着に着替えて園庭に出発!!

20190617174243ead[1]

水遊びのお約束を守って
楽しく活動ができますように見守っていきたいと思います。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

今月はリスニング力が上がったことに実感する場面が多くて自分でもびっくりしています。ドラマや映画は英語字幕があれば何とか理解できるようになりました。そして、先週今まで助けてくれていたクラスメイトのロシア人の友達がロシアに帰ってしまってとても寂しいです。その子のおかげでスピーキングが少しだけど伸びたり、楽しく学校生活を送ることが出来ていたからです。今でも連絡を取り合ったりしています。また会えることを願っています。
もうすぐ帰国日が迫ってきて、とても焦っています。英語力が半年留学したと言えるほど伸びているか、半年分楽しい思い出を作れたか等、色々な思いがあります。実際、半年留学した分も英語力は伸びていないし、半年分楽しい思い出を作れたかどうかも疑問です。私は人見知りをしてしまうため、声をかけることにも苦労をしましたし、楽しい思い出よりきつい思い出の方が多かったです。しかし、どれもとてもいい経験だったと思います。当分こんなに辛い経験はないと思うので、何があっても頑張ることができる自信があります。この留学でとても自分自身の考え方や将来の夢も決めることができました。英語よりもっとたくさんのことを学ぶことができたと思います。

▽現地での写真
miki61.jpg

【卒業生近況】令和元年6月12日  あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい(マタイ5.16)

令和元年6月12日  あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい(マタイ5.16)

 さわやかな挨拶や感謝の言葉など,日常的にできることはたくさんあります。これらのことは周囲を明るくする行為です。
 「646万トン」という数字が表すものをご存知ですか。これは日本人が1年間に捨てている食品,フードロスを示す数字です。一日にすると,大型トラックに1,770台分の量を捨てていることになると言います。しかし,そのほとんどはまだ食べられるものです。その一方で,世界には8億1,500万人が毎日腹をすかせたまま眠りについています。世界人口の9人に一人の割合です。そのうち,3人に1人が栄養不良に苦しんでいます。日本でも7人に1人の子どもが貧困状態にあり,福岡にもこども食堂がたくさんあります。国民一人当たり茶碗一杯分廃棄するのにかかる費用は1,500円だそうです。この現状を見て,ある高校生が立ち上がり,「フードロス×高校生=未来」を呼び掛けています。
 本校は「地の塩・世の光」として他者の笑顔のために働くことをモットーにしている学校です。「あなたがたの光を人々の前に輝かせなさい」というみ言葉を心に留め,子どもたちを口先だけでなく行いをもって愛しましょう。ぜひ,自分でできることをやっていきましょう。

【卒業生近況】だますより だまされる人に 教頭 米倉信彦

〇 6月中旬になり、いよいよ梅雨の時期に入りました。近年は雨が降る場合、短時間に大量の雨を降らすことが多くなってきているようです。昨年は6月下旬から7月にかけてたくさんの雨が降り、多くの地域で河川の氾濫や水害となりました。平成29年には、九州北部豪雨で甚大な被害をもたらしたことは記憶に新しいですね。朝倉市などは被害の爪あとが生々しく残っているところが未だにあります。今年は大きな災害が起きないことを願うばかりです。

○ さて、今年も各学年の水泳学習が行われました。(5,6年生は14日が最終日)3日間という短期間での指導ではありますが、それぞれの子どもの能力に合わせて目標を決め、それに向けてしっかりと泳いでいました。最終日には着衣泳が行われ、服を着たまま水の中に入るという体験も行っています。この着衣泳体験を通して、もしもの時にどのようにしたらよいか、落ち着いて行動することの大切さなどを学んで欲しいと思います。

○ 先日のテレビで、久しぶりに心温まるニュースを見ました。話は以下のようなことです。      (コラム参照)

 4月24日、モノレールの那覇空港駅でのこと、伯父さんの葬儀出席のために与那国島に帰省する高校生の崎元さんが財布を落として、チケットが買えずに困っていました。そこに居合わせた埼玉県の医師猪野屋さんが事情を聴き、見ず知らずにもかかわらず、高校生の彼に失くした6万円を貸してくれたということです。崎元さんは、無事伯父さんの葬儀に出席することができましたが、お金を借りた時は気が動転しており、名前を聞くことも忘れていたそうです。その後、家に帰った崎元さんは地元の新聞でお金を貸していただいた方を探し、埼玉に帰っていた猪野屋さんが名乗り出てくれたというお話です。お金を貸した猪野屋さんは、周りの人から「騙されたんだよ。お前は人を見る目がないね。」と散々言われていたそうです。人をだますのは当たり前、人を裏切るなんてへっちゃらという時代、人を信じてはだめと言われている中、これを否定する何とすばらしい出来事だったことでしょう。また、与那国から崎元さんが戻ると、落としていた財布がモノレールの乗車駅で見つかり、中の現金6万円もそのまま手元に戻って来たということです。私はこのニュースを見て、猪野屋さんのように6万円もポンと貸せるほどお金は持ってませんが、自分は自分の名前のように人を信じて、騙される人になりたいと思いました。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】6月のお楽しみメニューです!

6月のお楽しみメニューは、エビピラフ
鳥の唐揚げ、フレンチサラダ、コンソメスープです。
フレンチサラダのドレッシングも簡単にできるので是非作ってみてください
砂糖2グラム 酢14グラム サラダ油10グラム
塩1グラム 胡椒少々
5人分ぐらいの分量です