fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】お弁当の日♪~3号未満児~

 今日は月に1回の手作りお弁当の日でした!

 0531-1
 
 0531-4

 0531-3
  
 0531-2

 「今日はお弁当♪」と楽しみにしていたお弁当を食べ、ニコニコ笑顔のこども達、
 とってもおいしくいただきました♪

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

ついに約半年のカナダ留学が1ヶ月をきりました。
あと1ヶ月というのは、楽しみなようで寂しいです。
もう二度とこの生活をできないと思うと、今を大切にしなければならないと、つくづく思います。
さて、今月を振り返りますと、多くの新しい経験をしたように感じます。理由は、今まで失敗してしまったら嫌だと思って諦めていた事に、不安という気持ちを捨てて挑戦している自分がいたように思うからです。具体的に説明するのは難しいのですが、簡単に言うと、色々な場面で自分らしくいられるようになり、進んで怖がらず行動する努力をするようになりました。
クラブチームであったサッカーは今シーズンが終了してしまいました。そのため、仲間とサッカーができなくなり寂しいです。もうひとつのクラブチームであるバドミントンは、次の練習で最後となります。

カナダは日本と違い、2学期制で、私の高校は6月13日に卒業式を行います。6月の終わりに今学期が終了し、2ヵ月にわたる夏休みに入ります。私が日本に帰るのと同じように日本で言う高校3年生の生徒さん達もこの学校を卒業します。最近感じるのは、今学期の終わり、そして卒業に向けた準備であったり最後の思い出作りをたくさん行っているように思います。私はそれを切なく感じてしまいます。来月の目標は、落ち着いて今までの感謝をきちんと伝えていきます。

▷ホストマザーと一緒に1泊2日でバンクーバーに行った際の写真です。街並みが日本と違っており、ワクワクしました。ホストペアレンツのバンクーバーに住む娘さんと娘さんの彼氏さんに会い、たくさん会話をし仲良くなりました。

saayamay1.jpg

▷社会の授業で第二次世界大戦について学んでいた時、その戦争に参加した祖父をもつ先生が、戦時中に書いたという手紙を見せてくださいました。思わず涙が出てくるほど彼の思いを感じました。
saayamay2.jpg

▷サッカーチームで仲良くなった友達と海に行きました。彼女は私よりも歳が下なのですが、全てにおいて礼儀正しく、英語を丁寧に教えてくれるため、お姉ちゃんのように感じます。
saayamay3.jpg


▷「Fun day」というイベントが昼休みを使って行われました。私は友達と行き、時間ギリギリまで遊具で遊んでしまうほどとても楽しみました。
saayamay4.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】今日のてんし組~3号未満児~

  今日はてんし組さんの様子をお見せします☆

  てんし2

  2019-0515-1.jpg
 
  2019-0531-5.jpg


  お天気の良い日には園庭に出て遊んでいます!
  ひかり組やほし組のお友だちが一緒に遊んでくれることもあるんですよ♪

  ボールで遊んだり、坂道を登ってみたり、たくさん体を動かしています!

【卒業生近況】聖母月 宗教朝礼

聖母月 宗教朝礼

令和元年5月24日
聖母月の集いが行われました。
「私たちの貴婦人 聖マリア」というテーマで祈りました。

スライドでは火災に見舞われたノートルダム大聖堂の被害を見て
歴史ある大聖堂を心のよりどころにしてきた人たちに思いを寄せました。

共同祈願では、平和のため、苦しんでいる人々のため、
亡くなった方々のために祈りました。
いつも見守ってくださっている聖母マリアに
「私たちの祈りを取り次いでください」と
全校生徒でランタンに灯をともし祈りました。

P5240059_convert_20190610105202.jpg
△宗教委員による司会
P5240065_convert_20190610105229.jpg
△スライドで被害の様子を知る
P5240076_convert_20190610105305.jpg
△ランタンの希望の灯を配る宗教委員会のメンバー
P5240104_convert_20190610105328.jpg
△全員の祈りが届きますように

【卒業生近況】令和元年5月29日  周りの笑顔を見て自分が幸せになる

令和元年5月29日  周りの笑顔を見て自分が幸せになる

 昨日,神奈川県川崎市で,カトリックの学校であるカリタス小学校のスクールバスを待つ児童と保護者が刺殺されるという,傷ましい事件が発生しました。
 自分中心に振る舞うのではなく,周りの人の喜びのために何ができるのかを考えましょう。今日は他者の笑顔のために活動している人たちを紹介します。
 ヘアードネーションとは,病気や事故で髪を失った人のために無償で医療用かつらを提供する活動のことです。群馬県内の女子高生がヘアードネーション同好会を作り,活動しています。一人分のかつらを作るためには,30人の人たちの,39cmの長さの髪が必要だと言います。かつらを受け取った子供は,見た目が変わったことだけを喜ぶのではなく,自分のためにこれだけ多くの生徒が髪を提供してくれたということに喜び,病気と闘う力と生きる力にしているのです。みなさんにも,周りの人の笑顔が見たい,だから今日を頑張る,そのような生き方をしてほしいと思います。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

留学生活も半分がすぎてました。今までは英語を聞き取って日本語で頭の中で考え直して返事していたのですが、最近では英語をそのまま理解して返せるようになりました。自分が覚えて使えるようになった英単語や表現が増えて会話の幅も広がったため、自分の話す英語が正しい英語が分からず、会話を続ける事が得意ではありませんでした。しかし、最近では会話がとても楽しくなりました。留学が始まったばかりの頃は全然話せていなかったという事を思い出すと、成長出来ている事を感じます。

学校ではドラマの授業で2つの小学校にパフォーマンスをしに行きました。私のクラスはバービーのストーリーを演じました。人前でパフォーマンスするのは初めてだったので緊張しましたが、小学生もとても盛り上がってくれて私自身も楽しかったです。家庭科の実技テストではオムライスを作り、先生にも褒めていただきました。

6月1日は私の誕生日で2日はホストシスターの誕生日でパーティーをタウランガのグランドペアレンツと一緒にするそうなのでとても楽しみです。6月15日にはBALLという学校のYear12と13のパーティーがあってドレスを着て行く予定なので、それも楽しみです。

先日、夜車に乗っていた時初めてレッドムーンを見ました。レッドムーンは月が赤く見える事で、レッドムーンが見えた次の日は雨が降ると言われています。本当に月が赤く見えて綺麗でした。そしてニュージーランドには日本と違い高くて明るいビルやマンションなどが少ないため、夜は月や星がとても綺麗に見えます。
残りの留学期間も4ヶ月しかないので今の自分に満足せず、もっと向上出来るように頑張ります。

▽ドラマパフォーマンスの写真
ドラマパフォーマンス

【卒業生近況】夏季合宿の話し合いが始まりました。

夏季合宿の活動班の顔合わせがありました。
顔合わせ会では、お互いに自己紹介を行いました。
最後に

3年生は、リーダーとして、班員のおせわをする。
2年生は、上級生として1年生のお手本となる。
1年生は、自分のことは自分でできるようになる。

という学年ごとの目標に向かって頑張るという誓いを立てました。


DSC00921.jpg

【卒業生近況】キッズで絵本読み

毎週火曜日は、司書の先生による絵本読みを行っています。
先生が選んでくださる絵本は、どれも面白くすてきな絵本です。
子どもいつも達も楽しみにしています。
こちらの写真の「どうぞのいす」は幼稚園の絵本ひろばにも置いていますよ。
こころ温まる絵本です。おすすめです♪
キッズ

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来てから4ヶ月が経ちました。最近は寒い日が続いているので、体調を崩さないように気を付けています。
今月はホストファミリーの知り合いに誕生日の人が多く、誕生日パーティーをすることが多かったです。誕生日パーティーでは、いろいろな国の食べ物が食べることができ、食文化に触れることができました。また、そのパーティーで現地の人と交流することができました。

先日、一人でショッピングに行ってみました。食べ物を注文するときに単語が通じなくて少し焦りましたが、無事に注文することができてよかったです。店員さんと話すことで、英語を話す練習にもなったと思います。また機会があれば、ショッピングに行きたいと思います。

学校では、ランチやモーニングティーの時に現地の人たちと食べることが増えました。この間一緒に食べた友だちと、出身国のことについてや好きなアーティストのことについて語ることができました。その友だちと好きなアーティストが一緒で、いろいろなことを語ることができて嬉しかったです。自分から誘って一緒に食べることができてよかったなと思います。
Hospitalityの授業で、ライティングのテストがありました。テスト内容は難しく、苦労しましたがなんとかやり遂げることができました。次はクッキングのテストがあるので、気を抜かず頑張ろうと思います。

来月は日本では経験できないようなイベントがいくつかあるので、とても楽しみです。また、現地の人との交流を今まで以上に積極的に行いたいと思います。

▽近くの湖の写真
近くの湖

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

オーストラリアに来てから1ヶ月が経ちました。
この1ヶ月はとても早く感じました。
とくにホームシックになる事もなく、この新しい生活にもすっかり慣れました。
学校の先生や生徒も優しく、学校生活も慣れてきました。でも、まだまだ会話の中に知らない単語や、早くて聞こえない事が沢山あるので早く聞き取れるようになりたいです。

授業は、日本と全然違って主にパソコンを使い、授業内でもYouTubeを見たりする事が多いので、とても新鮮ですし、理解もしやすいです。
また、この前の授業では数学のテストがありました。日本で既に習ったところでしたが、私はその分野が苦手で、よく分かりませんでした。ですが、こちらのやり方で覚えるとちゃんと理解が出来たのでとても嬉しかったです。
また、美術の授業で市内の美術館に行きました。美術館は、日本でもあまり行く機会がないのでいい体験が出来て良かったです。
宗教も、日本と違って調べ学習が多いので楽しく感じます。

少し前に、現地の人が私達を遊びに誘ってくれました。とても楽しかったし、嬉しかったです。また、私も自分から遊びに誘う事が出来ました。もっと英語が話せたらもっともっと楽しいだろうなと、思ったのでこれからも頑張ろうと思います。
ホストマザーは、仕事が大変そうで何処かに連れていってくれることはあまりありませんが、自分で新しいところに行ったり、映画を見に行ったり出来るので良かったです。

▽現地での写真
goto51

goto52

goto53

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ターム2も始まり、私の留学生活の半分になりました。この4ヶ月で学んだことは英語だけではなく、周りに自分のことをどのように分かってもらえるか考えること、失敗を恐れないこと、英語ができないことをネガティブに考えないこと等、たくさんのことを学びました。今までにないぐらい濃い思い出が沢山あります。しかし、今の生活を変えずにいても伸びないことはわかっているので、さらにレベルアップしていくために、努力していきたいです。

今月は、ドイツからの留学生が来て一緒の哲学の授業を受けています。哲学では政府についての勉強をしていて、先生はこれについてニュージーランドではこうだよね、ドイツ、日本はどんな感じなの?と授業で発表する場が沢山ありました。自分なりに選挙制度やデモクラシーの話をすることができてとてもよかったです。ドイツからの留学生は昔から英語が流ちょうで、自分と比べて落ち込んだこともありますが、焦らず頑張ろと思います。
授業では自分の興味がある内容を今勉強しているため、先生の話はわかります。日本語で理解していたことを海外はこう捉えるのかと感心することもあり、とても楽しいです。また、自分の知識をしっかり伝えたいです。

先日、インターナショナルの生徒だけのイベントがあり、授業を休んでハミルトンガーデンに行き、市長から歓迎のあいさつをいただきました。日本やタイやアメリカやドイツなど、様々な国からのインターナショナルの生徒がいました。アメリカとドイツからの留学生がバスに乗るときに一緒に乗ろうと誘ってくれたことがとても嬉しかったです。

友達も優しくて、お昼を誘ってくれたり、会ったら「Oh, Asuka!」と声をかけてくれたり、授業で困っていたら助けてくれたりします。この環境を無駄にしないように残りも頑張っていきます。今月は授業で積極的に発言することが目標です。

▽現地での写真
asukamay1

asukamay2

【卒業生近況】5月27日 6年生お帰りなさい

5月27日 全校朝礼
6年生が修学旅行から帰ってきました。全校朝礼では、帰ってきた挨拶がありました。
1年生から5年生まで、嬉しそうにしていました。

また、海星100冊の読了者、二人の表彰もありました。

【卒業生近況】体育の授業、楽しいな!

5月24日(金)
 4時間目、体育の授業がありました。久しぶりで、子ども達は思い切り体を動かしていました。みんなニコニコ笑顔でした。
 DSCN2525.jpg
体育が終わった後は、汗びっしょり。その後はしっかり、水分補給していました。次の体育の授業が楽しみです。

【卒業生近況】修学旅行第3日目

6年生は修学旅行最終日です。
ホテルでの朝食の様子です。

朝食

朝食2

お世話になったホテルの方にお礼を言いました。
あいさつホテル

続きを読む »

【卒業生近況】修学旅行第2日目

6年生はみんな元気に過ごしています!
二日めの様子も随時公開していきます。


ホテルでの朝食の様子です。
朝食

朝食2

続きを読む »

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】親子教室プチマリア

こちらは 5月22日(水) 1歳からの親子教室 プチマリアの様子です。
親子でゆっくり楽しい時間が流れていましたよ。
5月22日 親子

<5月22日 親子3
アンパンマンのエプロンシアターも大人気でした。
25月22日 親子 
たくさんのご参加ありがとうございました!
またマリア幼稚園に遊びにいらしてくださいね。お待ちしております。

【卒業生近況】修学旅行第1日目

今日から6年生は修学旅行です。
海星小学校のルーツを探る旅です。

IMG_2611.jpg

IMG_2617.jpg

IMG_2621.jpg

IMG_2626_201905220841504f8.jpg

お天気にも恵まれて、いよいよ出発です!
いってらっしゃい!


【卒業生近況】すいえいがくしゅうがはじまりました。

本日から本年度の水泳学習が始まりました。今週は3年生と4年生が三日間の学習を行います。
3・4年生の目標は、運動に進んで取り組み、なかよく運動したり、浮く・泳ぐ運動の心得を守って、安全に気をつけたりすることができるようになることです。
DSC07352_convert_20190521194751.jpg
学習時の安全についての注意を聴きます。
DSC07354_convert_20190521195101.jpg
DSC07356_convert_20190521195318.jpg
コース別に分かれ、自分のめあてに合わせて学習していきます。
最終日には着衣泳を体験します。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】海星小学校読みきかせ☆

5月15日(水)に
海星小学校のお兄さん・お姉さんが読み聞かせをしにきてくれました!

楽しく手遊びをしてから…♪
IMG_0071_20190521161635943.jpg

楽しみにしていた絵本読み☆
とても楽しい時間でした!
IMG_0068_2019052116163484a.jpg

また来てくださいね♪

【卒業生近況】体育会

体育会

令和元年5月19日
「和 ~ つながれ!笑顔あふれる海星(うみのほし) ~」を
スローガンに、令和元年度体育会が行われました。

お天気は曇り。雨雲が見られましたが、雨の心配はなかったようです。
体育会の練習時間が短かったものの、集中して準備することができました。
各組とも、一致団結して立派な体育会を作り上げました。

結果は、赤組 3841点  白組 3703点
赤組の優勝でした。


DSCF2949_convert_20190521114018.jpg
△吹奏楽部の演奏に合わせて入場行進
DSCF2954_convert_20190521114052.jpg
△生徒会長あいさつ
DSCF2956_convert_20190521114142.jpg
△赤組 白組の団長による選手宣誓
DSCF2966_convert_20190521114211.jpg
△100m走
DSCF2986_convert_20190521114235.jpg
△ムカデ競走
DSCF2992_convert_20190521114341.jpg
△障害物競走
DSCF3032_convert_20190521114414.jpg
△クラス対抗大縄跳び
DSCF3062_convert_20190521114439.jpg
△棒引き
DSCF3087_convert_20190521114505.jpg
△玉入れ
DSCF3099_convert_20190521114536.jpg
△二人三脚
DSCF3114_convert_20190521115122.jpg
△似顔絵コンテスト
DSCF3148_convert_20190521115254.jpg
△部活動紹介 (吹奏楽部)
DSCF3208_convert_20190521115334.jpg
△チア
DSCF3216_convert_20190521120311.jpg
△白組 応援団
DSCF3244_convert_20190521120346.jpg
△赤組 応援団
DSCF3269_convert_20190521120411.jpg
△綱引き 白組
DSCF3278_convert_20190521120437.jpg
△綱引き 赤組
DSCF3301_convert_20190521121246.jpg
△赤組優勝 表彰状 授与

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

カナダに来て4か月が経ちました。もう留学期間の3分の1が終わったと思うと時が経つのが早く感じます。カナダも暖かくなってきて、外出することが多くなりました。何も予定がない日でも庭に出て犬と遊んだり、花を植えたりと家の中にいることが減りました。
4月末はEasterbreakがあり、1週間休みでした。その週にEdmontonに住んでいるホストファミリーの友人の家を訪れて1泊しました。West Edmonton Mallで買い物したり、家でボードゲームをしたりしました。このゲームはペアになり、1人がカードに書かれている単語を絵で表し、もう1人がその単語を当てるゲームです。正解が分かっていても英語でどう言うのか分かっていないといけないのでとても難しかったですが、楽しかったです。充実した1日になりました。母の日は先日無事出産したホストファミリーの友達家族と一緒にお祝いしました。また、5月20日月曜日はVictoria dayのため17日金曜日から4連休でした。CalgaryにあるCrossiron
Mallで買い物したり、近くの湖の周りをサイクリングしたりしました。
学校ではTalent Showがありました。Talent showは自分の特技をみんなの前で披露するイベントです。8人くらいの人が参加していました。歌を歌う人や楽器を演奏する人がほとんどでしたが、中には車の音を再現する人もいて、見ていてとても楽しかったです。友達も参加していました。友達の歌声がすごくきれいで感動しました。優勝者は自分で作った歌を歌った人でした。全校の前で発表するのは勇気がいることだと思うし、簡単なことではないので、それが出来るのはすごいことだと思いました。
これからも日本ではなかなか出来ない経験をしたいと思います。

▽現地での写真
karin4.jpg

karin42.jpg

【卒業生近況】〔1年生〕図工ひもひもねんど

〔1年生〕
   今日の1,2校時は、子どもたちの大好きな図工でした。
   ねんどを手でひものようにのばし、様々なものをつくりました。
   カタツムリ、ケーキ、おすし、ちょうちょなど 素敵な作品が
   出来上がりました。

DSCN3768.jpg
DSCN3771.jpg
DSCN3773.jpg
DSCN3772.jpg
DSCN3770.jpg

【卒業生近況】令和元年5月15日 体育会に向けて

令和元年5月15日 体育会に向けて

 5月11日に陸上の試合があり,その報告書に,800メートル走で3名の生徒が自己新記録を出したことが書かれてありました。自己記録を塗り替えるということは,そこに自己の成長があったということです。一人一人が昨日までの自分を乗り越えるようチャレンジしてほしいと思っています。
マザーテレサは言っています。「大切なことはどれだけ多くのことをしたかではなく,一つのことにどれだけ愛を込めたかです。」
 良い準備をすることが,良い結果をもたらします。体育会に向けてどれだけ愛を込められるでしょうか。それぞれが自分の果たすべき役割を自覚し,スローガンにもある笑顔あふれる海星を実現しましょう。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】マリア様のつどいミサ

5月17日(金)
 今日は、マリア様のつどいミサが行われました。
晴天の中、全校児童で参加しました。みんな、心をこめて
お祈りしたり、聖歌を歌ったりしました。
 みんなのお祈りが神様に届くといいですね。

IMG_2586.jpg

IMG_2566.jpg

IMG_2568.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】5月のお楽しみメニューです!

5月のお楽しみメニューは  混ぜごはん、
チキンカツ、マカロニサラダ、かきたま汁
ミニたい焼きです。
混ぜごはんは筍が入って美味しかってです。
お昼のおやつはそら豆をしました。

【卒業生近況】〔1年生〕かがくのひろば

〔1年生〕
    今日の1校時に1年生にとって初めての
    かがくのひろばがありました。
    かがくのひろばの時間は、
    楽しい理科実験を中心に
    理科の中村先生に
    教えていただきます。
    今日は、「糸電話」でした。
    自分で作った糸電話で友だちと話すことができて
    大喜びでした。次の実験も楽しみですね。

DSCN3755.jpg
DSCN3756.jpg
DSCN3754.jpg
DSCN3750.jpg
DSCN3749.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】マリア様の集い

昨日はマリア様の集いが行われました!

マリア様の集い
集い


各クラスで決めたお祈りをマリア様に捧げることができました。
A組の代表さんはお家や幼稚園で一生懸命練習してきました。

宗教を教えてくださっている青木先生にも聖書の一部を紹介していただき、
こども達もマリア様についてより知ることができたと思います☆

集い1

家庭で一緒に練習をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。