【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに来て約3ケ月がたちました。来たばかりのころは、相手の言っていることが理解できず、聞き直すということが多くありましたが、こちらのアクセントにも慣れてきて、最近では1度で理解できるようになってきました。
今月は、Term1が終わり、約2週間の休みが始まりました。その中では、私たちが所属している組織であるNZIIUの3泊4日のキャンプがあり、ハミルトンに行ってきました。キャンプ内では、ロッククライミング、乗馬、カヌー、ターザン、アーチェリーなど、とても多くのことを経験することができました。またNZIIUプログラムというものでは、お互いの経験を話したり、悩みごとへの解決策を出し合ったり、留学中のアドバイスなどを聞いたりして、心の底からもっと頑張ろうという気持ちになることができ、本当にいい機会だったと思います。

△キャンプでの写真
この休み中、ホストファミリーは仕事だったため、友達とまたは1人でたくさんの場所を訪れました。その中では逆方向のバスに乗ってしまい、全然違う場所についてしまったり、迷子になったりとたくさんのことがありましたが、周りの人に聞くと優しく教えてくれるためとても助かりました。美術館、博物館、公園、ショッピングセンターなどにも行け、日本とは違った建物や風景を楽しむことができました。前までは、道に迷うのが怖く、前に誰かと来たことのある、知っている道を通っていましたが、今では慣れて新しい道も歩くようになったため新しい発見もあってとても楽しいです。またこの休みの中でクライストチャーチの中心部のことはある程度知ることができ、有意義な時間を過ごせました。

△ニューリージェントストリート
21日、日曜日にイースターがありました。朝起きるとホストファミリーから「庭に卵があるから探して!」と言われ2歳のホストブラザーと一緒にイースターエッグハントをしました。意外と難しく時間はかかりましたが、イースターのイベントをするのは初めてだったため、とても楽しかったです。日本ではあまり馴染みのないイベントですが、町中でイースターのデコレーションがされていて卵型のチョコもたくさん売られていました。海外ならではのこのイベントを経験することができ、本当に良かったです。

△イースターエッグハント
Term2が29日から始まりますが、難しいものに挑戦してみたいと思い教科を変えてもらいました。英語面での心配だけではなく、そのクラスでの新しい友達作りもしなくてはならないので緊張しますが、来たばかりの時とは違って英語力も少しは伸びているので、少し楽しみな部分もあります。また、今学期からは家の近くにある図書館で、コミュニケーション能力を高めるためにと、ニュージーランド出身ではない外国人向けの集会が1週間に1回あるため参加しようと思っています。学校では新しいスポーツも始まり参加しようと思っているため、今学期はまた新しいことに挑戦できそうです。
今月は、Term1が終わり、約2週間の休みが始まりました。その中では、私たちが所属している組織であるNZIIUの3泊4日のキャンプがあり、ハミルトンに行ってきました。キャンプ内では、ロッククライミング、乗馬、カヌー、ターザン、アーチェリーなど、とても多くのことを経験することができました。またNZIIUプログラムというものでは、お互いの経験を話したり、悩みごとへの解決策を出し合ったり、留学中のアドバイスなどを聞いたりして、心の底からもっと頑張ろうという気持ちになることができ、本当にいい機会だったと思います。

△キャンプでの写真
この休み中、ホストファミリーは仕事だったため、友達とまたは1人でたくさんの場所を訪れました。その中では逆方向のバスに乗ってしまい、全然違う場所についてしまったり、迷子になったりとたくさんのことがありましたが、周りの人に聞くと優しく教えてくれるためとても助かりました。美術館、博物館、公園、ショッピングセンターなどにも行け、日本とは違った建物や風景を楽しむことができました。前までは、道に迷うのが怖く、前に誰かと来たことのある、知っている道を通っていましたが、今では慣れて新しい道も歩くようになったため新しい発見もあってとても楽しいです。またこの休みの中でクライストチャーチの中心部のことはある程度知ることができ、有意義な時間を過ごせました。

△ニューリージェントストリート
21日、日曜日にイースターがありました。朝起きるとホストファミリーから「庭に卵があるから探して!」と言われ2歳のホストブラザーと一緒にイースターエッグハントをしました。意外と難しく時間はかかりましたが、イースターのイベントをするのは初めてだったため、とても楽しかったです。日本ではあまり馴染みのないイベントですが、町中でイースターのデコレーションがされていて卵型のチョコもたくさん売られていました。海外ならではのこのイベントを経験することができ、本当に良かったです。

△イースターエッグハント
Term2が29日から始まりますが、難しいものに挑戦してみたいと思い教科を変えてもらいました。英語面での心配だけではなく、そのクラスでの新しい友達作りもしなくてはならないので緊張しますが、来たばかりの時とは違って英語力も少しは伸びているので、少し楽しみな部分もあります。また、今学期からは家の近くにある図書館で、コミュニケーション能力を高めるためにと、ニュージーランド出身ではない外国人向けの集会が1週間に1回あるため参加しようと思っています。学校では新しいスポーツも始まり参加しようと思っているため、今学期はまた新しいことに挑戦できそうです。
【卒業生近況】平成31年4月24日 イースター(復活祭)
平成31年4月24日 イースター(復活祭)
イースターでは美しく色づけされた卵が飾られたり食べられたりします。また,子どもたちはエッグハントやエッグロールなどで遊びます。卵は命のシンボルです。キリストが,死という殻を破って出てこられたとして復活をイメージしています。
そのイースターの日にスリランカでテロが起こり,ホテルや教会で日本人も含んだ300人余りの方々が亡くなられました。聖書のヨハネによる福音書(20章26節)に次のように書かれています。
「さて八日の後,弟子たちはまだ家の中におり,トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに,イエスが来て真ん中に立ち,『あなたがたに平和があるように』と言われた。」
ここで出てくる戸を心の戸と考えてみましょう。鍵がかかった戸は,頑なな心,他者を受け入れない心の壁,弱者を排除しようとする心の状態と考えられないでしょうか。そこにキリストが入ってくるのは,互いに尊重し,受け入れることで共に生きようとすることが大切であることを伝えています。
私たちに具体的にできることは何かを考えてください。マザーテレサの祈りの中に,「私を平和の道具としてお使いください」とあります。口は励ましや感謝の言葉を伝えるために,耳は人の言葉を最後まで聞いてあげるために,目は人の良いところを見るために,手や足は人を助けるために,心は人の痛みをわかってあげるために使いましょう。こういうことを地道に実行することが,イエスの願った平和の実現になるのです。
イースターでは美しく色づけされた卵が飾られたり食べられたりします。また,子どもたちはエッグハントやエッグロールなどで遊びます。卵は命のシンボルです。キリストが,死という殻を破って出てこられたとして復活をイメージしています。
そのイースターの日にスリランカでテロが起こり,ホテルや教会で日本人も含んだ300人余りの方々が亡くなられました。聖書のヨハネによる福音書(20章26節)に次のように書かれています。
「さて八日の後,弟子たちはまだ家の中におり,トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに,イエスが来て真ん中に立ち,『あなたがたに平和があるように』と言われた。」
ここで出てくる戸を心の戸と考えてみましょう。鍵がかかった戸は,頑なな心,他者を受け入れない心の壁,弱者を排除しようとする心の状態と考えられないでしょうか。そこにキリストが入ってくるのは,互いに尊重し,受け入れることで共に生きようとすることが大切であることを伝えています。
私たちに具体的にできることは何かを考えてください。マザーテレサの祈りの中に,「私を平和の道具としてお使いください」とあります。口は励ましや感謝の言葉を伝えるために,耳は人の言葉を最後まで聞いてあげるために,目は人の良いところを見るために,手や足は人を助けるために,心は人の痛みをわかってあげるために使いましょう。こういうことを地道に実行することが,イエスの願った平和の実現になるのです。
【卒業生近況】かわいらしい海星ファミリーの誕生 教頭 米倉信彦
○芝生広場のプランターにはパンジー、ビオラ、ナデシコ、スノーボールなど色とりどりの花が咲き誇り、4月11日(水)第52回入学式が挙行されました。男子14名・女子11名、計25名の小さくて可愛らしい1年生が海星ファミリーの一員に加わり、全学年揃ってのスタートです。今年は雨が少なく、桜の花も散らずに入学式の日まで残ってくれました。1年生の代表の子2名が「僕たち、私たちは、神さまの教えを大切にする海星の小学生になるように一生懸命頑張ることを誓います。」と力強く誓っている姿を見て、みんなが一日も早く学校生活に慣れ、たくさんの友だちと一緒に楽しく遊んだり勉強したりして過ごしてほしいと思いました。
海星小学校では、入学式の受付から6年生が新しい1年生のお世話をしています。受付に来た1年生の手を取って控室に案内し、胸に花飾りをつけてあげたり、トイレのお世話をしたりして入学式の開会を待ちます。10時になると在校生やお父さま、お母さまの待つ講堂に1年生を入場させ、席に座らせます。式の中でも、おメダイを授与される1年生が迷わないように誘導のお
世話もしています。式の最後は1年生が退場する時に一人ひとり手をつないで会場を出ていくのです。
入学式のお世話は、海星小学校の伝統として前年度の6年生から受け継いできました。自分より小さい子、力の弱い子の立場に立って、謙虚な心で奉仕してあげる姿。この姿を最上級生とし6年生がみんなに示してくれたなと感じました。今年の1年生も5年後には小さな1年生のお世話をしてあげることになるのです。これからの1年間は6年生を中心に海星のお兄さんお姉さん方から色々な行事等で大変お世話になります。この姿をしっかり受け継ぎ、立派な海星の小学生になっていってほしいと思います。
○4月14日は震度7を2度観測し、273名の方が亡くなられた熊本地震が発生してから、ちょうど3年になりました。復興はずいぶん進んできましたが、いまだに自分の家に戻れず、親戚のお宅に避難されたり、仮設住宅に住んでいる方がまだ16,500名以上もいらっしゃるそうです。私たちは、これからも昼食前のお祈りで、『東日本大震災・熊本地震を受けて祈りをともに』を唱え続け、この震災で被災された方々のために寄り添っていきたいと思います。どうぞそれぞれのご家庭でも、熊本地震で被災された方、亡くなられた方のためにお祈りください。
○このほど、福岡県警察より「小学生の歩行中交通事故の特徴について」という小学生の歩行中の交通事故を分析したデータが発表されました。
平成26年から平成30年までの5年間の特徴として、
1.歩行中の小学生の死傷者数は減少傾向。
(しかし、平成30年は350人が犠牲に…。)
2.学年別の死傷者数では、小学1年生が最多。
3.小学1年生の死傷者数は4月から6月にかけ増加傾向にある。
4.法令違反の死傷者の内、8割は「道路への飛出し」と「横断違反」である。
海星小学校では幸いにも重大な交通事故等が発生したことがありませんが、お家でも交通ルールについてよく話し合われてください。今週は学校でも、1,2年生対象の歩行安全教室を行います。
海星小学校では、入学式の受付から6年生が新しい1年生のお世話をしています。受付に来た1年生の手を取って控室に案内し、胸に花飾りをつけてあげたり、トイレのお世話をしたりして入学式の開会を待ちます。10時になると在校生やお父さま、お母さまの待つ講堂に1年生を入場させ、席に座らせます。式の中でも、おメダイを授与される1年生が迷わないように誘導のお
世話もしています。式の最後は1年生が退場する時に一人ひとり手をつないで会場を出ていくのです。
入学式のお世話は、海星小学校の伝統として前年度の6年生から受け継いできました。自分より小さい子、力の弱い子の立場に立って、謙虚な心で奉仕してあげる姿。この姿を最上級生とし6年生がみんなに示してくれたなと感じました。今年の1年生も5年後には小さな1年生のお世話をしてあげることになるのです。これからの1年間は6年生を中心に海星のお兄さんお姉さん方から色々な行事等で大変お世話になります。この姿をしっかり受け継ぎ、立派な海星の小学生になっていってほしいと思います。
○4月14日は震度7を2度観測し、273名の方が亡くなられた熊本地震が発生してから、ちょうど3年になりました。復興はずいぶん進んできましたが、いまだに自分の家に戻れず、親戚のお宅に避難されたり、仮設住宅に住んでいる方がまだ16,500名以上もいらっしゃるそうです。私たちは、これからも昼食前のお祈りで、『東日本大震災・熊本地震を受けて祈りをともに』を唱え続け、この震災で被災された方々のために寄り添っていきたいと思います。どうぞそれぞれのご家庭でも、熊本地震で被災された方、亡くなられた方のためにお祈りください。
○このほど、福岡県警察より「小学生の歩行中交通事故の特徴について」という小学生の歩行中の交通事故を分析したデータが発表されました。
平成26年から平成30年までの5年間の特徴として、
1.歩行中の小学生の死傷者数は減少傾向。
(しかし、平成30年は350人が犠牲に…。)
2.学年別の死傷者数では、小学1年生が最多。
3.小学1年生の死傷者数は4月から6月にかけ増加傾向にある。
4.法令違反の死傷者の内、8割は「道路への飛出し」と「横断違反」である。
海星小学校では幸いにも重大な交通事故等が発生したことがありませんが、お家でも交通ルールについてよく話し合われてください。今週は学校でも、1,2年生対象の歩行安全教室を行います。
【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)
カナダに来て3ヵ月が経ちました。
先日、学校から帰ってきたあとにホストファミリーがアイスホッケーの試合に連れて行ってくれました。アイスホッケーの試合を見に行くのは初めてだったのでとても嬉しかったです。試合はとても迫力があり、見ていて楽しかったです。また見に行ける機会があればいいなと思います。また、金曜日に学校がない日があり、その日は友達と家でレッドベルベットケーキを作りました。以前その子と遊んだ時に今度はケーキを作ろうと話していたので、それを実現させることができたので良かったです。以前より会話が弾み、だんだんとスピーキング力が上がってきていることを実感しました。4月の始めにはホストファミリーの友達のベイビーシャワーに参加しました。1か月ほど前からオムツケーキを作ったり、招待状を書いたりなどの準備を手伝いました。当日は教会のホールを貸し切り、50人以上もの人が来ました。普通は家の庭で小規模のパーティーをするらしいのですが、フィリピン人は盛大に祝うことが多いみたいです。パーティーが始まってからもゲームの準備を手伝っていたので大変でしたが楽しむことができたし、初めての経験だったので、とても思い出に残りました。無事に産まれてきてくれたらいいなと思います。
学校では、Englishの授業でRomeo and Juliet を習い終わり、最後にessay を書くテストがありました。私はRomeo and Juliet の内容を詳しく書くようにと言われました。1人ずつ渡されたノートパソコンでessayを書き、提出します。2時間集中して取り組みました。こんなに長い文を英語で書くのは初めてでした。これで少しでも英語力が上がればいいなと思います。
カナダに来て3か月が経ち、英語力が上がってきていることは実感できていますが、まだまだな部分もあるのでこれからも様々な経験をし、英語力を上げていきたいと思います。
▽現地での写真



先日、学校から帰ってきたあとにホストファミリーがアイスホッケーの試合に連れて行ってくれました。アイスホッケーの試合を見に行くのは初めてだったのでとても嬉しかったです。試合はとても迫力があり、見ていて楽しかったです。また見に行ける機会があればいいなと思います。また、金曜日に学校がない日があり、その日は友達と家でレッドベルベットケーキを作りました。以前その子と遊んだ時に今度はケーキを作ろうと話していたので、それを実現させることができたので良かったです。以前より会話が弾み、だんだんとスピーキング力が上がってきていることを実感しました。4月の始めにはホストファミリーの友達のベイビーシャワーに参加しました。1か月ほど前からオムツケーキを作ったり、招待状を書いたりなどの準備を手伝いました。当日は教会のホールを貸し切り、50人以上もの人が来ました。普通は家の庭で小規模のパーティーをするらしいのですが、フィリピン人は盛大に祝うことが多いみたいです。パーティーが始まってからもゲームの準備を手伝っていたので大変でしたが楽しむことができたし、初めての経験だったので、とても思い出に残りました。無事に産まれてきてくれたらいいなと思います。
学校では、Englishの授業でRomeo and Juliet を習い終わり、最後にessay を書くテストがありました。私はRomeo and Juliet の内容を詳しく書くようにと言われました。1人ずつ渡されたノートパソコンでessayを書き、提出します。2時間集中して取り組みました。こんなに長い文を英語で書くのは初めてでした。これで少しでも英語力が上がればいいなと思います。
カナダに来て3か月が経ち、英語力が上がってきていることは実感できていますが、まだまだな部分もあるのでこれからも様々な経験をし、英語力を上げていきたいと思います。
▽現地での写真



【卒業生近況】平成31年4月17日 ルーツについて
平成31年4月17日 ルーツについて
今年度は「身構え」「気構え」「心構え」の3つの構えをしっかり作り,神様の御心にかなう人になるように努めましょう。
ファッションデザイナーの森英恵さんは,フランスで「フランス人よりフランス人らしい」と言われ,それを褒め言葉と思っていましたが,実はその言葉の真意は「フランス人の真似をするだけのデザイナー」であり,彼女に対する批判であったことを後に知ったそうです。このとき,森英恵さんは改めて日本人のルーツについて考えました。そして彼女のブランドのシンボルである『蝶』が生まれました。
みなさんも海星のルーツを知り,人の幸せのために働き,今後の人生を豊かに生きていきましょう。
今年度は「身構え」「気構え」「心構え」の3つの構えをしっかり作り,神様の御心にかなう人になるように努めましょう。
ファッションデザイナーの森英恵さんは,フランスで「フランス人よりフランス人らしい」と言われ,それを褒め言葉と思っていましたが,実はその言葉の真意は「フランス人の真似をするだけのデザイナー」であり,彼女に対する批判であったことを後に知ったそうです。このとき,森英恵さんは改めて日本人のルーツについて考えました。そして彼女のブランドのシンボルである『蝶』が生まれました。
みなさんも海星のルーツを知り,人の幸せのために働き,今後の人生を豊かに生きていきましょう。
【卒業生近況】ご入学おめでとうございます 校長 山田耕司
○ アシジハウスのステンドグラスに朝日が映え、神さまの愛に包まれた光が、こどもたちを迎えています。
背振山系からの緑風に春が運ばれ、森の緑と水に囲まれた自然豊かな海星の1年がスタートしました。
本日の入学式には、25名の52回生が神さまに招かれて入学してまいりました。ご入学おめでとうございます。在校生205名となります。
学院の人事異動で、小学校宗教科阿部光喜先生が高等学校宗教科専任として異動されました。
また、新しく担任として中村章耶(ふみや)先生、保健室に乙重比佐子の後任に井上先生をお迎えました。宜しくお願いいたします。
2020年度から小学校で使用される文部科学省検定教科書が3月下旬に発表されました。本格的に小学校英語教育やICT教育・プログラミング教育が始まります。次の10年に向けての新たな時代の始まりです。
先を見る教育を進めております本校ですが、更に充実したこどもたちが意欲的に学校生活を学び楽しむ1年間を進めてまいります。本年度も本校教育へのご理解ご協力ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
○ こどもたちにとって福岡海星小らしい「楽しい学校」にするために、
① 基本的な学習習慣・生活習慣を確かに身につける教育にさらに力を入れます。個人によっては上学年も個人課題として取り組みます。
o2・3年生の担任は二人です。1・5年生には副担任がおります。
o2年生の国語・算数は2グループ別に行います。
o1年生より毛筆(国語)を行います。
o気持ちよく「はい」と返事をして速やかに行動する。
o字を丁寧に書こうとする。字は心の写しです。
o服装がきちんとしている。身奇麗にしましょう。
o宿題を丁寧にきちんとする。やるべきことをやりましょう。天皇の即位に関わる10連休にも課題を出します。
o遅刻・欠席・早退を殆どしない。「皆勤賞」表彰をします。
o自分から心も笑顔で挨拶がきちんとできる。
oスクールバスや西鉄バス、電車の中で迷惑をかけず、さわやかな 空気を醸し出す。小さなこどもですが、マナーを身につけます。海星ファミリーです。
oいじめ・いじわる・乱暴・仲間はずしに手をそめない。すぐに先生に相談をしましょう。
その原因となりやすいSNSやスマホ、パソコン・ゲームのやり過ぎ等にも手をそめない。
② 読書の習慣を十分に身につけるため、学校に慣れた2年生を対象 に「2年生100冊読書」、全校朝読書の時間、卒業までに「海星100冊」達成を進めています。司書教諭岡﨑先生を中心に保護者ボランティアの方々と「おはなしや」の活動を促進し、こどもたちに喜ばれております。
③ ガイアの森の活性化を進めるために「ぼくの木 私の木」の植樹を継続します。
JAと提携して学級園・学校園で野菜の栽培等に励みます。
④ 学院の認定こども園マリア幼稚園との幼稚園小学校連携教育を進めます。
学校行事・学年行事・生活科及び総合的な学習等で積極的に交流を図ります。
⑤ 学院の高校との連携教育を進めます。学年行事等に「こども教育進学コース」の生徒が参加します。英語活動に英語が得意な「国際教養コース」の生徒が参加します。
⑥ 4~6生はマリアンタイム(火・木曜日13:05~13:30)で、聖歌隊(合唱部)・英語・ICTの3グループに分かれて楽しい活動に取り組みます。校内英語暗誦コンクールが始まります。
○ 本年度は下記の担当で楽しく教育活動に取り組みます。どうぞよろしくご理解ご支援をお願いいたします。
〈担 任〉
1年担任:冨田 健一郎・森岡 美弥 2年担任:只隈 朋美・田中 小枝子
3年担任:中村 章耶・藤嶋 明彦 4年担任:音成 桂子
5年担任:柿木 大明・武内 章子 6年担任:福永 俊文
〈専 科〉
理事長:嶋田 吉勝 校長:山田 耕司 教頭:米倉 信彦 総務:松本 裕子
教務主任:福永 俊文 養護:松本 裕子・井上 清美 学校司書:岡﨑 陽子
理科:中村 智彦 図工:松永 吉海 音楽:加留部(大島) 夕佳
毛筆:立和田 典子 英語活動:武内 章子・エリングソン スクールカウンセラー:大庭 三奈
事務:奥添 亜希 ・岡﨑 陽子 剣道:宮下健一郎 用務:藤 つちの・山本 洋子・寺田 民子
1学期の主な行事
【4月】
6日 始業式・6年懇談会
10日 入学式
11日~12日 NRTテスト
11日~12日 1年生午前中授業
15日~16日 スクールバス乗車指導
18日 6年学力テスト
20日 身体測定
25日 参観・懇談・保護者会
26日 歓迎遠足
【5月】
8日 新体力テスト
9日 3校避難訓練
14日 マリア様のつどい
21日23日24日 3,4年水泳学習
22日23日24日 修学旅行
【6月】
4日6日7日 1,2年水泳学習
5日6日7日 5年農村民泊体験
11日13日14日 5,6年水泳学習
15日 み心のつどい
夏の公開参観日
17日 平和を考えるつどい
18日~19日 4,6年サマーキャンプ
27日~28日 1~3年夏季合宿
【7月】
12日 入試説明会(マリア幼稚園・
海星ファミリー対象)
13日 入試説明会(一般対象)
18日 終業式
18日~23日 個人懇談
2学期・3学期の主な行事
【8月】 【12月】
26日 始業式 8日 クリスマス会・学院創立記念日
30日 1・4知能検査 14日 終業式
【9月】 【1月】
7日 参観・懇談 7日 始業式
22日 ファミリースポーツデー 18日~19日 一般入試面接
【10月】 25日 入学試験
6日 愛校バザー 29日 参観・懇談
18日19日 九州地区私立小学校教員研修会 【2月】
26日 秋の公開参観日、入試説明会 7日 校内学芸会 15日 公開学芸会
【11月】 28日参観・懇談
2日 海星ファミリー入試(試験・面接) 【3月】
16日 マラソン大会 6日 6年感謝のミサ 9日 3月11日を想うつどい
14日 卒業式 18日 修了式
背振山系からの緑風に春が運ばれ、森の緑と水に囲まれた自然豊かな海星の1年がスタートしました。
本日の入学式には、25名の52回生が神さまに招かれて入学してまいりました。ご入学おめでとうございます。在校生205名となります。
学院の人事異動で、小学校宗教科阿部光喜先生が高等学校宗教科専任として異動されました。
また、新しく担任として中村章耶(ふみや)先生、保健室に乙重比佐子の後任に井上先生をお迎えました。宜しくお願いいたします。
2020年度から小学校で使用される文部科学省検定教科書が3月下旬に発表されました。本格的に小学校英語教育やICT教育・プログラミング教育が始まります。次の10年に向けての新たな時代の始まりです。
先を見る教育を進めております本校ですが、更に充実したこどもたちが意欲的に学校生活を学び楽しむ1年間を進めてまいります。本年度も本校教育へのご理解ご協力ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
○ こどもたちにとって福岡海星小らしい「楽しい学校」にするために、
① 基本的な学習習慣・生活習慣を確かに身につける教育にさらに力を入れます。個人によっては上学年も個人課題として取り組みます。
o2・3年生の担任は二人です。1・5年生には副担任がおります。
o2年生の国語・算数は2グループ別に行います。
o1年生より毛筆(国語)を行います。
o気持ちよく「はい」と返事をして速やかに行動する。
o字を丁寧に書こうとする。字は心の写しです。
o服装がきちんとしている。身奇麗にしましょう。
o宿題を丁寧にきちんとする。やるべきことをやりましょう。天皇の即位に関わる10連休にも課題を出します。
o遅刻・欠席・早退を殆どしない。「皆勤賞」表彰をします。
o自分から心も笑顔で挨拶がきちんとできる。
oスクールバスや西鉄バス、電車の中で迷惑をかけず、さわやかな 空気を醸し出す。小さなこどもですが、マナーを身につけます。海星ファミリーです。
oいじめ・いじわる・乱暴・仲間はずしに手をそめない。すぐに先生に相談をしましょう。
その原因となりやすいSNSやスマホ、パソコン・ゲームのやり過ぎ等にも手をそめない。
② 読書の習慣を十分に身につけるため、学校に慣れた2年生を対象 に「2年生100冊読書」、全校朝読書の時間、卒業までに「海星100冊」達成を進めています。司書教諭岡﨑先生を中心に保護者ボランティアの方々と「おはなしや」の活動を促進し、こどもたちに喜ばれております。
③ ガイアの森の活性化を進めるために「ぼくの木 私の木」の植樹を継続します。
JAと提携して学級園・学校園で野菜の栽培等に励みます。
④ 学院の認定こども園マリア幼稚園との幼稚園小学校連携教育を進めます。
学校行事・学年行事・生活科及び総合的な学習等で積極的に交流を図ります。
⑤ 学院の高校との連携教育を進めます。学年行事等に「こども教育進学コース」の生徒が参加します。英語活動に英語が得意な「国際教養コース」の生徒が参加します。
⑥ 4~6生はマリアンタイム(火・木曜日13:05~13:30)で、聖歌隊(合唱部)・英語・ICTの3グループに分かれて楽しい活動に取り組みます。校内英語暗誦コンクールが始まります。
○ 本年度は下記の担当で楽しく教育活動に取り組みます。どうぞよろしくご理解ご支援をお願いいたします。
〈担 任〉
1年担任:冨田 健一郎・森岡 美弥 2年担任:只隈 朋美・田中 小枝子
3年担任:中村 章耶・藤嶋 明彦 4年担任:音成 桂子
5年担任:柿木 大明・武内 章子 6年担任:福永 俊文
〈専 科〉
理事長:嶋田 吉勝 校長:山田 耕司 教頭:米倉 信彦 総務:松本 裕子
教務主任:福永 俊文 養護:松本 裕子・井上 清美 学校司書:岡﨑 陽子
理科:中村 智彦 図工:松永 吉海 音楽:加留部(大島) 夕佳
毛筆:立和田 典子 英語活動:武内 章子・エリングソン スクールカウンセラー:大庭 三奈
事務:奥添 亜希 ・岡﨑 陽子 剣道:宮下健一郎 用務:藤 つちの・山本 洋子・寺田 民子
1学期の主な行事
【4月】
6日 始業式・6年懇談会
10日 入学式
11日~12日 NRTテスト
11日~12日 1年生午前中授業
15日~16日 スクールバス乗車指導
18日 6年学力テスト
20日 身体測定
25日 参観・懇談・保護者会
26日 歓迎遠足
【5月】
8日 新体力テスト
9日 3校避難訓練
14日 マリア様のつどい
21日23日24日 3,4年水泳学習
22日23日24日 修学旅行
【6月】
4日6日7日 1,2年水泳学習
5日6日7日 5年農村民泊体験
11日13日14日 5,6年水泳学習
15日 み心のつどい
夏の公開参観日
17日 平和を考えるつどい
18日~19日 4,6年サマーキャンプ
27日~28日 1~3年夏季合宿
【7月】
12日 入試説明会(マリア幼稚園・
海星ファミリー対象)
13日 入試説明会(一般対象)
18日 終業式
18日~23日 個人懇談
2学期・3学期の主な行事
【8月】 【12月】
26日 始業式 8日 クリスマス会・学院創立記念日
30日 1・4知能検査 14日 終業式
【9月】 【1月】
7日 参観・懇談 7日 始業式
22日 ファミリースポーツデー 18日~19日 一般入試面接
【10月】 25日 入学試験
6日 愛校バザー 29日 参観・懇談
18日19日 九州地区私立小学校教員研修会 【2月】
26日 秋の公開参観日、入試説明会 7日 校内学芸会 15日 公開学芸会
【11月】 28日参観・懇談
2日 海星ファミリー入試(試験・面接) 【3月】
16日 マラソン大会 6日 6年感謝のミサ 9日 3月11日を想うつどい
14日 卒業式 18日 修了式
【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
留学してから二か月が経ちました。ニュージーランドはだんだん涼しくなってきています。
3月にcave campに行きました。Cave campでは、神秘的な洞窟の中に入ったり、ニュージーランドの国鳥であるキーウィを見に行ったりしました。キーウィを見るのは初めてだったので、とても感動しました。その他にも、滝を見たりローズガーデンに行ったりと、ニュージーランドの自然を満喫することができました。
3月末に、PEの授業で2泊3日のcampに行きました。1日目に雨が降ったため、教会に泊まり、近くの海や公園でレクリエーションをしました。2日目は、大きな山に登りました。日本にはないような山道だったので、とてもきつかったです。それでも、山登りで新しい友達ができたり、頂上できれいな景色が見ることができたり、楽しいこともありました。山を登り終えた後、別の山に登り、そこでcampをしました。自分たちでテントを建てたり、夕飯を作ったりと、本格的なcampでした。夜にはキャンプファイヤーをし、現地の人たちと交流を深めることができました。
留学をしてから2か月経ちましたが、まだ現地の人とうまくコミュニケーションが取れないことが多いなと思います。今よりも英語力を向上させられるように、英語の勉強や、コミュニケーションを取ることを頑張りたいと思います。
▽現地での写真




3月にcave campに行きました。Cave campでは、神秘的な洞窟の中に入ったり、ニュージーランドの国鳥であるキーウィを見に行ったりしました。キーウィを見るのは初めてだったので、とても感動しました。その他にも、滝を見たりローズガーデンに行ったりと、ニュージーランドの自然を満喫することができました。
3月末に、PEの授業で2泊3日のcampに行きました。1日目に雨が降ったため、教会に泊まり、近くの海や公園でレクリエーションをしました。2日目は、大きな山に登りました。日本にはないような山道だったので、とてもきつかったです。それでも、山登りで新しい友達ができたり、頂上できれいな景色が見ることができたり、楽しいこともありました。山を登り終えた後、別の山に登り、そこでcampをしました。自分たちでテントを建てたり、夕飯を作ったりと、本格的なcampでした。夜にはキャンプファイヤーをし、現地の人たちと交流を深めることができました。
留学をしてから2か月経ちましたが、まだ現地の人とうまくコミュニケーションが取れないことが多いなと思います。今よりも英語力を向上させられるように、英語の勉強や、コミュニケーションを取ることを頑張りたいと思います。
▽現地での写真




【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
留学が始まって2ヶ月が経ちました。
もうすぐでterm1(日本でいう一学期)も終わろうとしています。
3月は、休日に色々なところに行きました。
ホストシスターの誕生日には、室内のボルダリングをしに、ある時にはHamiltonにバルーンを見に行き、海に行ったり、湖に行ったり、友達とエッグハントをして遊んだりして毎日楽しく過ごしました。
学校生活では、私はbiology,math,English,music,ESOL,Food,PEの授業を履修しています。biologyの授業では、細菌についてのレポートを提出しなければならなくてとても大変でした。破傷風という病気やコレラについて調べました。内容も難しかった上に専門英語でレポートを書くのはとても難しかったです。他にも、musicの授業では授業のみんなと式典で披露するための伴奏を任されていて毎日練習に励んでいます。
まだ、自分の英語力が上がったとも上手く話せているとも思えません。しかし、わざわざ調べなくても自分がわかる程度では文をつくり、メールを送ったりすることが早くできるようになりました。少しは、話す時の抑揚や話し方も前よりは上手くなってきたと思います。
まだまだ英語を上達させたいと思うので、毎日目標を立ててこれから無駄のない日を送りたいです。
▽ロッククライミング

▽ホビトンツアー

もうすぐでterm1(日本でいう一学期)も終わろうとしています。
3月は、休日に色々なところに行きました。
ホストシスターの誕生日には、室内のボルダリングをしに、ある時にはHamiltonにバルーンを見に行き、海に行ったり、湖に行ったり、友達とエッグハントをして遊んだりして毎日楽しく過ごしました。
学校生活では、私はbiology,math,English,music,ESOL,Food,PEの授業を履修しています。biologyの授業では、細菌についてのレポートを提出しなければならなくてとても大変でした。破傷風という病気やコレラについて調べました。内容も難しかった上に専門英語でレポートを書くのはとても難しかったです。他にも、musicの授業では授業のみんなと式典で披露するための伴奏を任されていて毎日練習に励んでいます。
まだ、自分の英語力が上がったとも上手く話せているとも思えません。しかし、わざわざ調べなくても自分がわかる程度では文をつくり、メールを送ったりすることが早くできるようになりました。少しは、話す時の抑揚や話し方も前よりは上手くなってきたと思います。
まだまだ英語を上達させたいと思うので、毎日目標を立ててこれから無駄のない日を送りたいです。
▽ロッククライミング

▽ホビトンツアー

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
全てが初めてのことばかりで慣れるのに手一杯だった先月に比べ、3月は自分でも成長を感じられる1ヶ月になりました。3月の目標として、もっと周りとコミュニケーションを取ることをあげていました。授業でグループになり活動することが多く、その活動の中で日本について教えてと聞かれたり、共通の趣味を見つけたりしてたくさんの人と話すことが出来ました。そのため、この1ヶ月でさらに友達も増えました。
体育の授業ではTrampingといって登山をしたり2泊3日のテントキャンプをしたため疲れましたが、楽しかったです。Mafti Dayという日もあって生徒がそれぞれの国の服を着て食べ物を持ち寄り、異文化交流を楽しみました。私は卵焼きを作って持っていき、美味しいと言って食べてくれたので嬉しかったです。日本食と似ているものもあれば、初めての味や食感のものもあってたくさんの異文化を知る事が出来ました。日本の学校ではしないような事ばかりでどれもとてもいい経験になります。
3月15日に南島の方にあるクライストチャーチで悲しい出来事がありました。その出来事をうけて近くの教会では多くの人が花を供えたり、地面に絵を書いたりしていました。私の学校でも生徒がカラフルな紙にメッセージを書き、壁に貼って平和を願いました。ニュージーランドの人達の誰かを想い、平和を願う優しい心に感動しました。
2ヶ月でかなり聞きとる力がつき、最初の頃に比べて聞き返すことが少なくなりました。そして簡単な言葉であればスムーズに言えるようにもなりました。しかしまだ自分の思うように言いたいことが十分に伝えられず、言葉が詰まることがあります。それは自分の単語と文法の勉強が足りないからなので、少しでも会話がスムーズに進み自分から積極的に話しかけられるようになるために、色々な曲を聞いたりドラマを見たりしてちょっとした事からでも吸収していこうと思います。
▽現地での写真



体育の授業ではTrampingといって登山をしたり2泊3日のテントキャンプをしたため疲れましたが、楽しかったです。Mafti Dayという日もあって生徒がそれぞれの国の服を着て食べ物を持ち寄り、異文化交流を楽しみました。私は卵焼きを作って持っていき、美味しいと言って食べてくれたので嬉しかったです。日本食と似ているものもあれば、初めての味や食感のものもあってたくさんの異文化を知る事が出来ました。日本の学校ではしないような事ばかりでどれもとてもいい経験になります。
3月15日に南島の方にあるクライストチャーチで悲しい出来事がありました。その出来事をうけて近くの教会では多くの人が花を供えたり、地面に絵を書いたりしていました。私の学校でも生徒がカラフルな紙にメッセージを書き、壁に貼って平和を願いました。ニュージーランドの人達の誰かを想い、平和を願う優しい心に感動しました。
2ヶ月でかなり聞きとる力がつき、最初の頃に比べて聞き返すことが少なくなりました。そして簡単な言葉であればスムーズに言えるようにもなりました。しかしまだ自分の思うように言いたいことが十分に伝えられず、言葉が詰まることがあります。それは自分の単語と文法の勉強が足りないからなので、少しでも会話がスムーズに進み自分から積極的に話しかけられるようになるために、色々な曲を聞いたりドラマを見たりしてちょっとした事からでも吸収していこうと思います。
▽現地での写真


