【卒業生近況】バトン部 全日本選手権大会 出場
バトン部 全日本バトントワーリング選手権大会出場
及び2019 IBTFグランプリ大会(フランス大会)に出場決定
平成31年3月22日から24日 大阪市中央体育館で
第44回全日本バトントワーリング選手権大会が開かれました。
3名の生徒が出場し、そのうちツーバトンで好成績を収めた
3年生の原有希さんが、日本代表として8月にフランスで開催
される「2019 IBTFグランプリ大会」に出場することが決定しました。
素晴らしい快挙!海星初!世界大会出場。
32国の代表選手が集まる世界大会で、がんばれ
世界に羽ばたく海星の星!
及び2019 IBTFグランプリ大会(フランス大会)に出場決定
平成31年3月22日から24日 大阪市中央体育館で
第44回全日本バトントワーリング選手権大会が開かれました。
3名の生徒が出場し、そのうちツーバトンで好成績を収めた
3年生の原有希さんが、日本代表として8月にフランスで開催
される「2019 IBTFグランプリ大会」に出場することが決定しました。
素晴らしい快挙!海星初!世界大会出場。
32国の代表選手が集まる世界大会で、がんばれ
世界に羽ばたく海星の星!
【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)
留学して約2ヶ月が経ちました。オーストラリアの夏は日本の夏のように湿気がなく、とても過ごしやすいです。
2月にSwimming Carnivalがありました。私は泳ぐのが得意だったので参戦しました。自由形や、平泳ぎ、背泳ぎなど様々な泳ぎ方で競い、学年別の女子の中で2位を取りました。自分が2位を取れるなんて思ってもいなかったので、とても嬉しかったです。そして、たまたまその日が私の誕生日だったので、友達から誕生日プレゼントやオーストラリアで有名なお菓子や手作りのカップケーキをもらいました。その中でもカップケーキは私の好きな色のものを作ってくれました。この前、友達に好きな色を聞かれて、その友達が「じゃあ、ケーキはその色ね!」と言われていて、本当に作ってくれていたのでとても嬉しかったです。また、今まで話したことがなかった人からも「誕生日おめでとう」「泳ぎよかったね」と言われたり、たくさんの人とお話ししたりすることができ、幸せな1日となりました。
私は学校で、English, Math, Science, History, Food Technology, Drama, Health & P.E, Outdoor Educationを学んでいます。特にOutdoor Educationは私のお気に入りの教科です。今はロッククライミングの授業を受けていて、ロープや器具の使い方を学び、実際にクライミングができるので楽しいです。このような日本では見られない教科をオーストラリアで受け、最初は驚くばかりでしたが、今ではそれらの授業が楽しいです。
学校生活では、友達に分からないことや理解できなかったことを何度も聞くことが多いですが、そんな私に優しく質問に答えてくれたり、説明してくれたりするので、友達にはすごく感謝しています。そんな友達がいるからこそ、もっと頑張ろうと思えます。
留学して最初の頃は英語での受け答え方が分からず、同じフレーズばっかり使っていましたが、この2ヶ月間でいろんな人の会話から新たなフレーズを学ぶことができ、留学前と比べると英会話が少しスムーズにできるようになりました。しかし、自分の英語力不足で何度も焦ったりすることもあったので、英語に自信が持てるように、もっと勉強しようと改めて思いました。
▽現地での写真
2月にSwimming Carnivalがありました。私は泳ぐのが得意だったので参戦しました。自由形や、平泳ぎ、背泳ぎなど様々な泳ぎ方で競い、学年別の女子の中で2位を取りました。自分が2位を取れるなんて思ってもいなかったので、とても嬉しかったです。そして、たまたまその日が私の誕生日だったので、友達から誕生日プレゼントやオーストラリアで有名なお菓子や手作りのカップケーキをもらいました。その中でもカップケーキは私の好きな色のものを作ってくれました。この前、友達に好きな色を聞かれて、その友達が「じゃあ、ケーキはその色ね!」と言われていて、本当に作ってくれていたのでとても嬉しかったです。また、今まで話したことがなかった人からも「誕生日おめでとう」「泳ぎよかったね」と言われたり、たくさんの人とお話ししたりすることができ、幸せな1日となりました。
私は学校で、English, Math, Science, History, Food Technology, Drama, Health & P.E, Outdoor Educationを学んでいます。特にOutdoor Educationは私のお気に入りの教科です。今はロッククライミングの授業を受けていて、ロープや器具の使い方を学び、実際にクライミングができるので楽しいです。このような日本では見られない教科をオーストラリアで受け、最初は驚くばかりでしたが、今ではそれらの授業が楽しいです。
学校生活では、友達に分からないことや理解できなかったことを何度も聞くことが多いですが、そんな私に優しく質問に答えてくれたり、説明してくれたりするので、友達にはすごく感謝しています。そんな友達がいるからこそ、もっと頑張ろうと思えます。
留学して最初の頃は英語での受け答え方が分からず、同じフレーズばっかり使っていましたが、この2ヶ月間でいろんな人の会話から新たなフレーズを学ぶことができ、留学前と比べると英会話が少しスムーズにできるようになりました。しかし、自分の英語力不足で何度も焦ったりすることもあったので、英語に自信が持てるように、もっと勉強しようと改めて思いました。
▽現地での写真

【卒業生近況】1A生徒留学報告(カナダ)
カナダに来て2ヶ月が経ちました。カナダもだんだん暖かくなってきました。
2月の末に1週間学校がない日があり、平日はホストマザーもファザーも仕事なので、友達と近所のTim Horton’sでゆっくりしたり、図書館でボードゲームをしたりしました。
学校ではcareer life and managementという授業を履修していて、週に1回近くの病院でボランティアをしています。病院に住んでいるお年寄りの方々とお話をしたり、ゲームをしたりするボランティアです。夏休みはもっといろんなボランティア活動しようと思っています。Foodの授業では週に2、3回料理をします。マフィンやクッキー、スコーンなど作りました。
▽Foodの授業で作ったBanana crumbs muffins

Englishの授業ではRomeo and Juliet を読んでいます。昔の英語で書かれているので、現代英語に毎回訳して理解するようにしています。毎日予習が欠かせないので大変です。先日その授業のテストがありました。問題用紙が2枚あったのですが留学生だから1枚でいいよと言われました。しかし、私は留学先では何事にも挑戦しようと思っていたので、2枚目もチャレンジしたいと先生に言い、チャレンジしました。これからもこのように何事にも挑戦したいと思います。
Work Experience では中学校で先生のお手伝いをしています。今度私がお手伝いをしているクラスは日本について学ぶとのことなので、パワーポイントを使って日本の紹介をしようと思っています。
学校が3時に終わるので、放課後はホストマザーと犬達を散歩したりヨガに参加したりしています。毎週金曜日は教会で青年会に参加しています。同じくらいの年齢の人達とお話出来るのでとても楽しいです。友達の家でバスケットボールをしたり、ゲームをしたりしたこともありました。だんだん暖かくなってきたので、土日は外出することが多く、先日はEdmontonにあるWest Edmonton Mallというプールや遊園地もある大きなショッピングセンターに行き、そこで1日中楽しむことができました。
▽ヨガに参加した時

▽West Edmonton Mall の中

また、ホストマザーの友達の子供の誕生日パーティーにも参加しました。カナダに来てからいろんなことが体験できるのでとても楽しいです。毎日がとても充実していて、時間が経つのがとても早く感じます。以前よりホストファミリーや友達との会話も続けられるようになったので、これからもいろんな人とたくさんコミュニケーションをとりたいと思います。
2月の末に1週間学校がない日があり、平日はホストマザーもファザーも仕事なので、友達と近所のTim Horton’sでゆっくりしたり、図書館でボードゲームをしたりしました。
学校ではcareer life and managementという授業を履修していて、週に1回近くの病院でボランティアをしています。病院に住んでいるお年寄りの方々とお話をしたり、ゲームをしたりするボランティアです。夏休みはもっといろんなボランティア活動しようと思っています。Foodの授業では週に2、3回料理をします。マフィンやクッキー、スコーンなど作りました。
▽Foodの授業で作ったBanana crumbs muffins

Englishの授業ではRomeo and Juliet を読んでいます。昔の英語で書かれているので、現代英語に毎回訳して理解するようにしています。毎日予習が欠かせないので大変です。先日その授業のテストがありました。問題用紙が2枚あったのですが留学生だから1枚でいいよと言われました。しかし、私は留学先では何事にも挑戦しようと思っていたので、2枚目もチャレンジしたいと先生に言い、チャレンジしました。これからもこのように何事にも挑戦したいと思います。
Work Experience では中学校で先生のお手伝いをしています。今度私がお手伝いをしているクラスは日本について学ぶとのことなので、パワーポイントを使って日本の紹介をしようと思っています。
学校が3時に終わるので、放課後はホストマザーと犬達を散歩したりヨガに参加したりしています。毎週金曜日は教会で青年会に参加しています。同じくらいの年齢の人達とお話出来るのでとても楽しいです。友達の家でバスケットボールをしたり、ゲームをしたりしたこともありました。だんだん暖かくなってきたので、土日は外出することが多く、先日はEdmontonにあるWest Edmonton Mallというプールや遊園地もある大きなショッピングセンターに行き、そこで1日中楽しむことができました。
▽ヨガに参加した時

▽West Edmonton Mall の中

また、ホストマザーの友達の子供の誕生日パーティーにも参加しました。カナダに来てからいろんなことが体験できるのでとても楽しいです。毎日がとても充実していて、時間が経つのがとても早く感じます。以前よりホストファミリーや友達との会話も続けられるようになったので、これからもいろんな人とたくさんコミュニケーションをとりたいと思います。
【卒業生近況】だいすけお兄さんが遊びにきました!
桜の開花も近づき、いよいよ、本日終園式となりました。
昨日、マリア幼稚園にスペシャルゲストがやってきました!
親子のための初めてのミュージカル・コンサート『世界迷作劇場』のPRで、
横山だいすけさんが遊びにきてくれました!

子どもたちと、「さんぽ」「ドキドキドン!一年生」「幸せなら手をたたこう」の3曲を
一緒に歌いました。
最後に、だいすけお兄さんが、アカペラで「アンパンマンのマーチ」を歌ってくれました。
子どもたちは、だいすけお兄さんのサプライズに大喜びでした!

4月3日(水) 4日(木)に福岡市民会館で「だいすけお兄さんの世界迷作劇場【桃太郎】」があります。とっても楽しいミュージカルになっています。
みなさんも、お時間がありましたら、ぜひだいすけお兄さんに会いに行ってください!
昨日、マリア幼稚園にスペシャルゲストがやってきました!
親子のための初めてのミュージカル・コンサート『世界迷作劇場』のPRで、
横山だいすけさんが遊びにきてくれました!

子どもたちと、「さんぽ」「ドキドキドン!一年生」「幸せなら手をたたこう」の3曲を
一緒に歌いました。
最後に、だいすけお兄さんが、アカペラで「アンパンマンのマーチ」を歌ってくれました。

子どもたちは、だいすけお兄さんのサプライズに大喜びでした!


4月3日(水) 4日(木)に福岡市民会館で「だいすけお兄さんの世界迷作劇場【桃太郎】」があります。とっても楽しいミュージカルになっています。
みなさんも、お時間がありましたら、ぜひだいすけお兄さんに会いに行ってください!
【卒業生近況】ありがとう 6年生! 教頭 米倉信彦
○小学校校舎の周りにある桜並木には、早くもサクラの花芽がふくらみ始めました。
いよいよ明日3月15日は第46回卒業式が挙行され、6年生40名が海星小学校を巣立っていきます。海星小学校では、卒業式に全児童が参列し、6年生のお兄さんお姉さんの最後の晴れ舞台をお祝いしています。そのために、8日・12日には、卒業式のリハーサルを全校生が集まって学院講堂で行いました。6年生は、入場の仕方、立ったり座ったりする姿、校長先生から証書を受け取る姿などほぼ完璧な動きをして、儀式の参加の仕方を下級生に示してくれました。在校生は、6年生の一糸乱れぬ動きを真剣な眼差しで見つめ、自分たちも遅れないでクラスのみんなが揃って立ったり、座ったりできるように何度も練習していました。こうして海星小学校のすばらしい伝統が引き継がれていくのだなと感じました。
3月4日(月)には「海星の心を受け継ぐつどい」が行われ、6年生から在校生に海星の心が渡されました。みんなで6年生から引き継いだ「海星の心」をしっかりと育てていきたいものです。
各学年から、6年生の姿から見習っていきたい行動やお礼の言葉が出されましたのでここで紹介いたします。
【低学年】
・ハッピーランチタイムの時、一緒に遊んでくれてうれしかったです。
・掃除の時間にほうきの使い方を教えてくれてありがとう。
・色々な分からないことを優しく教えてくれてありがとう。
・私が悲しんでいたら、笑わせてくれた。
・掃除道具を間違えて出していたら、6年生がすぐに片づけてくれた。
【中,高学年】
・小さな子に対して優しくすることを学びました。僕も頑張りたいです。
・低学年や他学年の困っている人がいたら、すぐに声をかけることをを学びました。
・低学年の人がわがままを言っても、優しく対応して言うことをきちんと聞かせていました。
・1年生が質問していたら、班長の6年生がとても丁寧に答えていました。これを僕は6年生になったら真似したいです。
・掃除時間に6年生がみんなを上手に並べていました。それを真似したら、僕も上手に並べることができました。
小さい子に優しく、世話好きでみんなから慕われている6年生だったことが分かります。早速、6年生のよい所をみんなで真似していきたいですね。
○環境保全の一貫として、三菱UFJ信託銀行より「クヌギ、イチョウ、イロハモミジ、ケヤキ、ハクモクレン、ヤマザクラ」の6種類60本の苗木を寄贈頂きました。5日に児童を代表して5,6年生が南運動場からガイアの森にかけて植樹を行いました。最初に校長先生が南運動場に「ハクモクレン」を植樹され、その後5,6年生がグループごとに次々と森の中に植樹していきました。
植樹した木は、これからぐんぐん大きくなってガイアの森を今以上豊かな森に変えてくれることでしょう。
また、6年生は卒業記念樹も植えました。こちらも卒業生同様、すくすくと育っていてほしいです。
いよいよ明日3月15日は第46回卒業式が挙行され、6年生40名が海星小学校を巣立っていきます。海星小学校では、卒業式に全児童が参列し、6年生のお兄さんお姉さんの最後の晴れ舞台をお祝いしています。そのために、8日・12日には、卒業式のリハーサルを全校生が集まって学院講堂で行いました。6年生は、入場の仕方、立ったり座ったりする姿、校長先生から証書を受け取る姿などほぼ完璧な動きをして、儀式の参加の仕方を下級生に示してくれました。在校生は、6年生の一糸乱れぬ動きを真剣な眼差しで見つめ、自分たちも遅れないでクラスのみんなが揃って立ったり、座ったりできるように何度も練習していました。こうして海星小学校のすばらしい伝統が引き継がれていくのだなと感じました。
3月4日(月)には「海星の心を受け継ぐつどい」が行われ、6年生から在校生に海星の心が渡されました。みんなで6年生から引き継いだ「海星の心」をしっかりと育てていきたいものです。
各学年から、6年生の姿から見習っていきたい行動やお礼の言葉が出されましたのでここで紹介いたします。
【低学年】
・ハッピーランチタイムの時、一緒に遊んでくれてうれしかったです。
・掃除の時間にほうきの使い方を教えてくれてありがとう。
・色々な分からないことを優しく教えてくれてありがとう。
・私が悲しんでいたら、笑わせてくれた。
・掃除道具を間違えて出していたら、6年生がすぐに片づけてくれた。
【中,高学年】
・小さな子に対して優しくすることを学びました。僕も頑張りたいです。
・低学年や他学年の困っている人がいたら、すぐに声をかけることをを学びました。
・低学年の人がわがままを言っても、優しく対応して言うことをきちんと聞かせていました。
・1年生が質問していたら、班長の6年生がとても丁寧に答えていました。これを僕は6年生になったら真似したいです。
・掃除時間に6年生がみんなを上手に並べていました。それを真似したら、僕も上手に並べることができました。
小さい子に優しく、世話好きでみんなから慕われている6年生だったことが分かります。早速、6年生のよい所をみんなで真似していきたいですね。
○環境保全の一貫として、三菱UFJ信託銀行より「クヌギ、イチョウ、イロハモミジ、ケヤキ、ハクモクレン、ヤマザクラ」の6種類60本の苗木を寄贈頂きました。5日に児童を代表して5,6年生が南運動場からガイアの森にかけて植樹を行いました。最初に校長先生が南運動場に「ハクモクレン」を植樹され、その後5,6年生がグループごとに次々と森の中に植樹していきました。
植樹した木は、これからぐんぐん大きくなってガイアの森を今以上豊かな森に変えてくれることでしょう。
また、6年生は卒業記念樹も植えました。こちらも卒業生同様、すくすくと育っていてほしいです。
【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに留学して、約1ヶ月経ちました。
空港では、母と祖母そして学校の先生、ISAのコーディネーターの方、友達が見送りに来てくださいました。飛行機に乗ると、これから始まる留学生活への期待と不安がふくらんでいきました。成田空港に着くと少し時間があったので、友達と空港内を見て回りました。そして、先にカナダへと出発していく友達を見送り、ニュージーランド行きの飛行機に乗りました。飛行機に乗ると聞こえてくるのはほとんどが英語で、不安がだんだんと大きくなりました。約9時間の飛行をし到着すると、みんなそれぞれの場所へとわかれて行きました。私の留学する場所はファンガレイという場所で自然豊かで海も近くにあり、とてもいい場所です。私は1日だけ違うホストファミリーの家で過ごしました。1日目は、ドライブに連れて行ってもらいました。丘の上に行き、私の住む場所を上から眺めました。1日という短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
▽丘の上からの写真

次の日に、これから9ヶ月間ホームステイする家のホストファミリーに会いました。とても優しく接してくださいました。学校が始まると、最初は留学生のみの授業でした。制服を買いに行ったり、学校についての話などを聞いたりしました。通常の授業に参加するようになると、分からないことも多くなりました。学校は広く、移動するのにも人に尋ねないといけないほどでした。しかし、現地の生徒はみんな優しく、教室まで一緒に行ってくれました。朝のホームルームクラスでも私を気遣ってくれる友達もいて、本当に毎日充実していると感じています。休日は、ホストファミリーが海に連れて行ってくれたり、夜にホタルを見せに連れて行ってくれたり、キーウィを見に連れて行ってくれたり、一週間分の買い物に行ったりします。ホストブラザーやホストシスターとも庭のトランポリンで一緒に遊んだり、砂で遊んだりと色々なことをしています。毎週火曜日には、ホストマザーと一緒に色々な場所でウォーキングをしています。ニュージーランドの自然豊かな場所に毎回行っています。
▽キウイの写真

▽現地の風景

空港では、母と祖母そして学校の先生、ISAのコーディネーターの方、友達が見送りに来てくださいました。飛行機に乗ると、これから始まる留学生活への期待と不安がふくらんでいきました。成田空港に着くと少し時間があったので、友達と空港内を見て回りました。そして、先にカナダへと出発していく友達を見送り、ニュージーランド行きの飛行機に乗りました。飛行機に乗ると聞こえてくるのはほとんどが英語で、不安がだんだんと大きくなりました。約9時間の飛行をし到着すると、みんなそれぞれの場所へとわかれて行きました。私の留学する場所はファンガレイという場所で自然豊かで海も近くにあり、とてもいい場所です。私は1日だけ違うホストファミリーの家で過ごしました。1日目は、ドライブに連れて行ってもらいました。丘の上に行き、私の住む場所を上から眺めました。1日という短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
▽丘の上からの写真

次の日に、これから9ヶ月間ホームステイする家のホストファミリーに会いました。とても優しく接してくださいました。学校が始まると、最初は留学生のみの授業でした。制服を買いに行ったり、学校についての話などを聞いたりしました。通常の授業に参加するようになると、分からないことも多くなりました。学校は広く、移動するのにも人に尋ねないといけないほどでした。しかし、現地の生徒はみんな優しく、教室まで一緒に行ってくれました。朝のホームルームクラスでも私を気遣ってくれる友達もいて、本当に毎日充実していると感じています。休日は、ホストファミリーが海に連れて行ってくれたり、夜にホタルを見せに連れて行ってくれたり、キーウィを見に連れて行ってくれたり、一週間分の買い物に行ったりします。ホストブラザーやホストシスターとも庭のトランポリンで一緒に遊んだり、砂で遊んだりと色々なことをしています。毎週火曜日には、ホストマザーと一緒に色々な場所でウォーキングをしています。ニュージーランドの自然豊かな場所に毎回行っています。
▽キウイの写真

▽現地の風景

【卒業生近況】1A生徒留学報告(カナダ)
カナダに来てから1ヶ月が経ったところです。
私は今、素晴らしい経験を毎日、毎分、毎秒経験しています。英語は楽しい、どんどん知りたい、それを実際に自分で使いたい、発音がもっと良くなりたい…こんなにも英語の学習に意欲が出たのは初めてです。 私が現地の高校にいる留学生の中で1番英語のスピーキングとヒーリングとライティングが苦手だと気づくのに時間はかかりませんでした。ホストシスターにドイツから来ているジュリアという女の子がいます。彼女は英語が流ちょうなため、なぜ留学に来たのかと思う程です。彼女が私に発音と文法を教えてくれます。私の事を気遣ってくださったホストマザーのシェリーが、英語を教えるのが上手な先生に私に英語を教えてくれるよう頼んでくださり、現在は、困っている留学生のために勉強を教えている先生のクラスに加わり、放課後2時間勉強しています。そして、ホストファザーのマイクはいつも笑顔で緊張してしまう私の気持ちを楽にしてくれています。
私の通っている学校は、私服で髪染めもピアスも携帯電話の持ち込みも認められている学校で、一人ひとりが自分をのびのびと表現している印象があります。全員自分の事は自分の責任と分かっており、それに伴った行動が出来ています。私はそのような雰囲気が大好きです。
授業では体育とアートと英語とコンピューターのクラスを履修しています。アートのクラスでは、何かの基準に沿うのではなく、ひとつの課題に向かって自分のスタイルで表現できます。私は色々な生徒の絵を見るのが楽しくてたまらないです。私の1番のお気に入りの教科は体育です。毎回サッカー、ハンドボール、フリスビー、ホッケー、バドミントンと、違うスポーツに取り組んでいます。そのため毎日今日は何かなと、ワクワクしてます。
友人をたくさん作るために、待ってばかりではなく、自分から積極的に話しかけにいける精神力を今以上につけていきたいです。そして、この場所で多くのことに挑戦して楽しみたいです。私は、カナダが大好きです。
▽ある日の授業風景。
これは英語の授業でカナダの地域について勉強した時です。

▽家の後ろには少し歩いたらすぐに森があるので犬の散歩にホストファミリーと出かけました。1番後ろにいる赤い服を着ているのがホストファザーのマイクで、私の横にいるのはホストシスターのジュリアです。茶色の犬はパイパーといい、この写真の他にアニーという犬と、スモーキーという猫がいます。

私は今、素晴らしい経験を毎日、毎分、毎秒経験しています。英語は楽しい、どんどん知りたい、それを実際に自分で使いたい、発音がもっと良くなりたい…こんなにも英語の学習に意欲が出たのは初めてです。 私が現地の高校にいる留学生の中で1番英語のスピーキングとヒーリングとライティングが苦手だと気づくのに時間はかかりませんでした。ホストシスターにドイツから来ているジュリアという女の子がいます。彼女は英語が流ちょうなため、なぜ留学に来たのかと思う程です。彼女が私に発音と文法を教えてくれます。私の事を気遣ってくださったホストマザーのシェリーが、英語を教えるのが上手な先生に私に英語を教えてくれるよう頼んでくださり、現在は、困っている留学生のために勉強を教えている先生のクラスに加わり、放課後2時間勉強しています。そして、ホストファザーのマイクはいつも笑顔で緊張してしまう私の気持ちを楽にしてくれています。
私の通っている学校は、私服で髪染めもピアスも携帯電話の持ち込みも認められている学校で、一人ひとりが自分をのびのびと表現している印象があります。全員自分の事は自分の責任と分かっており、それに伴った行動が出来ています。私はそのような雰囲気が大好きです。
授業では体育とアートと英語とコンピューターのクラスを履修しています。アートのクラスでは、何かの基準に沿うのではなく、ひとつの課題に向かって自分のスタイルで表現できます。私は色々な生徒の絵を見るのが楽しくてたまらないです。私の1番のお気に入りの教科は体育です。毎回サッカー、ハンドボール、フリスビー、ホッケー、バドミントンと、違うスポーツに取り組んでいます。そのため毎日今日は何かなと、ワクワクしてます。
友人をたくさん作るために、待ってばかりではなく、自分から積極的に話しかけにいける精神力を今以上につけていきたいです。そして、この場所で多くのことに挑戦して楽しみたいです。私は、カナダが大好きです。
▽ある日の授業風景。
これは英語の授業でカナダの地域について勉強した時です。

▽家の後ろには少し歩いたらすぐに森があるので犬の散歩にホストファミリーと出かけました。1番後ろにいる赤い服を着ているのがホストファザーのマイクで、私の横にいるのはホストシスターのジュリアです。茶色の犬はパイパーといい、この写真の他にアニーという犬と、スモーキーという猫がいます。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
留学してから1ヵ月が経ちました。こちらの生活にもだんだん慣れてきています。
学校では何とか友達を作ることができました。しかし、まだ英語でスラスラと話すことができていないので、もっと英語の勉強を頑張りたいと思います。日本人の友達もたくさんできました。日本人の友達とも英語で話すようにしています。まだあまり会話が続かないことがありますが、コツコツと頑張っていきたいと思います。
2月にはスポーツデーがありました。走り幅跳びやスプーンでのボール運びなど、日本ではあまり無いような競技がたくさんあり、とても面白かったです。学校の友達と一緒に写真を撮ったりお話をしたりして、交流を深めることもできました。
また、ホストファミリーとそのホストファミリーの知り合いで海やプールに行きました。ニュージーランドの海はきれいで泳ぐのがとても楽しかったです。そこで仲良くなった日本人の友達とカップケーキを作ったりしました。カップケーキをホストファミリーにあげたらとても喜んでいたので、また作りたいなと思いました。
まだまだ帰国まで時間があるので、自分のペースでできるだけのことをしようと思います。
▽現地での写真



学校では何とか友達を作ることができました。しかし、まだ英語でスラスラと話すことができていないので、もっと英語の勉強を頑張りたいと思います。日本人の友達もたくさんできました。日本人の友達とも英語で話すようにしています。まだあまり会話が続かないことがありますが、コツコツと頑張っていきたいと思います。
2月にはスポーツデーがありました。走り幅跳びやスプーンでのボール運びなど、日本ではあまり無いような競技がたくさんあり、とても面白かったです。学校の友達と一緒に写真を撮ったりお話をしたりして、交流を深めることもできました。
また、ホストファミリーとそのホストファミリーの知り合いで海やプールに行きました。ニュージーランドの海はきれいで泳ぐのがとても楽しかったです。そこで仲良くなった日本人の友達とカップケーキを作ったりしました。カップケーキをホストファミリーにあげたらとても喜んでいたので、また作りたいなと思いました。
まだまだ帰国まで時間があるので、自分のペースでできるだけのことをしようと思います。
▽現地での写真



【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
It has been a month since I came to NZ. I couldn’t understand native English at all when I came here first but recently I can understand native English little by little.
There are 4 people in my host family. I have a host grandma, a host grandpa, host brother and host sister. My host sister is 6 years old. She is friendly and energetic so I like to talk and play with her. My host grandma and grandpa are so kind and they always ask me “How was your school?” when I come back from school. I can’t respond well yet but I like to talk about my school to my host family. My host brother likes listening to music and watching movies so he tells me good songs and interesting movies. I also like music and movies so I’m glad that he tells me about them.
In my school, there are about 20 international students from Japan. Korea, China. Vietnam and Thailand. I can learn about various cultures by talking with them in English. English is wonderful for communicating with people from various countries. I’m taking Mathematics, Biology, ESOL(English for speakers of other languages), Physical Education, Home Economics and Japanese. It’s difficult to keep up with my classes. Especially the Biology class is so difficult because I have to spend more time learning and remembering biology terms in English. It is a more simple to task for local students. However I like biology so I enjoy it. I made new Kiwi friends in my school. It’s difficult to understand and enter their conversation because they talk so fast. I try to say something and enter their conversation but the subject always changes soon so I just listen. I want to be able to enter their conversation someday. Actually I was homesick for the first three days that my classes started. The reason is my classes are so difficult and I can’t enter the conversation of my friends. It would probably be more accurate to say I was brother-sick. I mean I missed my younger brother. So, I joined a volunteer club and kapa haka club at school. I want to join the swimming club next term.
On my holiday, I went to the Sparks concert (summer festival) with my friends also I had a BBQ with my host family at home. My host brother invited lots of friends to the BBQ. There were lots of people I didn’t know so I was little nervous but they were so kind and some people talked to me so I had a good time. There were lots of meals and desserts so I was surprised. They were very delicious and I ate too much on that day. At the festival, I enjoyed listening to performances by the orchestra and watching the fireworks. Unlike Japanese summer festivals, the NZ summer festival is large in comparison. Also, I found two good points in their festival. The first one is cherishing the environment as much as possible. For example, forks and spoons sold at food stalls were made of wood. Also the rubbish bins at the festival were divided into recycling, organic and landfill. The second one is some children were doing a raffle (donation activities). If I made a donation, I can get a lottery ticket. I thought it was a good way to collect money for a cause.
I feel like the days are going faster everyday. Sometimes I have difficulty but I’m enjoying studying abroad. My studying abroad is just for a year. I want to try as many things as possible and I want to experience lots of things. I would like to keep treasuring everyday.
▽rubbish bins at the festival

▽desserts from BBQ
There are 4 people in my host family. I have a host grandma, a host grandpa, host brother and host sister. My host sister is 6 years old. She is friendly and energetic so I like to talk and play with her. My host grandma and grandpa are so kind and they always ask me “How was your school?” when I come back from school. I can’t respond well yet but I like to talk about my school to my host family. My host brother likes listening to music and watching movies so he tells me good songs and interesting movies. I also like music and movies so I’m glad that he tells me about them.
In my school, there are about 20 international students from Japan. Korea, China. Vietnam and Thailand. I can learn about various cultures by talking with them in English. English is wonderful for communicating with people from various countries. I’m taking Mathematics, Biology, ESOL(English for speakers of other languages), Physical Education, Home Economics and Japanese. It’s difficult to keep up with my classes. Especially the Biology class is so difficult because I have to spend more time learning and remembering biology terms in English. It is a more simple to task for local students. However I like biology so I enjoy it. I made new Kiwi friends in my school. It’s difficult to understand and enter their conversation because they talk so fast. I try to say something and enter their conversation but the subject always changes soon so I just listen. I want to be able to enter their conversation someday. Actually I was homesick for the first three days that my classes started. The reason is my classes are so difficult and I can’t enter the conversation of my friends. It would probably be more accurate to say I was brother-sick. I mean I missed my younger brother. So, I joined a volunteer club and kapa haka club at school. I want to join the swimming club next term.
On my holiday, I went to the Sparks concert (summer festival) with my friends also I had a BBQ with my host family at home. My host brother invited lots of friends to the BBQ. There were lots of people I didn’t know so I was little nervous but they were so kind and some people talked to me so I had a good time. There were lots of meals and desserts so I was surprised. They were very delicious and I ate too much on that day. At the festival, I enjoyed listening to performances by the orchestra and watching the fireworks. Unlike Japanese summer festivals, the NZ summer festival is large in comparison. Also, I found two good points in their festival. The first one is cherishing the environment as much as possible. For example, forks and spoons sold at food stalls were made of wood. Also the rubbish bins at the festival were divided into recycling, organic and landfill. The second one is some children were doing a raffle (donation activities). If I made a donation, I can get a lottery ticket. I thought it was a good way to collect money for a cause.
I feel like the days are going faster everyday. Sometimes I have difficulty but I’m enjoying studying abroad. My studying abroad is just for a year. I want to try as many things as possible and I want to experience lots of things. I would like to keep treasuring everyday.
▽rubbish bins at the festival

▽desserts from BBQ

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
NZに来て約1ヶ月が経ち、NZの生活にもだいぶ慣れてきました。
ホストマザーとファザーはとても優しく気さくで、料理が凄く上手な素敵な方なので、毎日の夜ご飯がとても美味しく、楽しみです。
ホストブラザーは5歳と3歳の男の子で、とてもかわいく、元気いっぱいです。
学校でのお気に入りの授業は家庭科と数学と体育です。
家庭科ではマフィンやチャーハンなど様々な物を作り、次は手巻き寿司を作る予定なので、とても楽しみです。
数学では今、小数点の移動をしています。簡単なので問題を解くのが楽しいしスッキリした気持ちになります。
体育は毎回内容が違うので全く飽きず、みんなと協力して頑張っています。
そして毎週火曜日の放課後は1時間程バスケットボールをしています。
ホストファミリーは週末になると色々な場所にたくさん連れて行ってくれて1ヶ月で沢山思い出ができました!
また、日本の友達とshoppingもしたりして毎日元気に過ごしています。
以前よりも英語を聞き取れるようにはなったものの、まだ聞き取れない事もあったり伝えたい事を上手く伝えられない時があったりするので悔しいです。
後約残り1ヶ月あるので、自分ができることを考えて行動していきたいです。
▽現地での思い出写真

ホストマザーとファザーはとても優しく気さくで、料理が凄く上手な素敵な方なので、毎日の夜ご飯がとても美味しく、楽しみです。
ホストブラザーは5歳と3歳の男の子で、とてもかわいく、元気いっぱいです。
学校でのお気に入りの授業は家庭科と数学と体育です。
家庭科ではマフィンやチャーハンなど様々な物を作り、次は手巻き寿司を作る予定なので、とても楽しみです。
数学では今、小数点の移動をしています。簡単なので問題を解くのが楽しいしスッキリした気持ちになります。
体育は毎回内容が違うので全く飽きず、みんなと協力して頑張っています。
そして毎週火曜日の放課後は1時間程バスケットボールをしています。
ホストファミリーは週末になると色々な場所にたくさん連れて行ってくれて1ヶ月で沢山思い出ができました!
また、日本の友達とshoppingもしたりして毎日元気に過ごしています。
以前よりも英語を聞き取れるようにはなったものの、まだ聞き取れない事もあったり伝えたい事を上手く伝えられない時があったりするので悔しいです。
後約残り1ヶ月あるので、自分ができることを考えて行動していきたいです。
▽現地での思い出写真

【卒業生近況】1A生徒留学報告(カナダ)
カナダに来て、早くも1ヶ月が経ちました。学校も始まり、毎日宿題や課題に精一杯な毎日を過ごしています。学校生活はみんな優しく、面白い友達が沢山います。日本との違いに混乱することもありましたが、先生や友達が優しく教えてくれるので今では慣れました。
カナダに来て、行事としてはValentine Day、Family Day、Pink Shirt Dayを経験しました。Valentine Dayはホストペアレンツからプレゼントを貰ったり学校の先生からもお菓子を貰ったりしました。
Family Dayは家族と過ごす日で、家族で一緒にテレビを見たりゲームをして過ごしました。Pink Shirt Dayは、みんな着る服はピンクだったりピンクのものを身につけたりします。この日は、学校でバンド演奏を聞きました。
日本と違った行事に触れられて、とてもいろんな体験が出来ます。
▽現地での写真



カナダに来て、行事としてはValentine Day、Family Day、Pink Shirt Dayを経験しました。Valentine Dayはホストペアレンツからプレゼントを貰ったり学校の先生からもお菓子を貰ったりしました。
Family Dayは家族と過ごす日で、家族で一緒にテレビを見たりゲームをして過ごしました。Pink Shirt Dayは、みんな着る服はピンクだったりピンクのものを身につけたりします。この日は、学校でバンド演奏を聞きました。
日本と違った行事に触れられて、とてもいろんな体験が出来ます。
▽現地での写真



【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)
I have been in Australia for one and a half months.
It was so hard in the first week of school because that was the first time for me to spend time in a foreign school.
I was surprised because the students are very free .
For example, they are listening to music, eating snacks, talking with their friends on the phone and are very noisy in lessons.
My host school is very large so I was lost, but many people assisted me so I'm being able to attend classes.
At first I couldn't understand what people talked about.
Therefore I was alone in my heart but my host family, and my friends helped me thereby I could get over the first hurdle.
If I don't understand anything now, I ask my teachers as soon as possible.
I became a Japanese teacher assistant in Japanese class so I helped to teach Japanese and I am taught English by my friends.
I passed a school dance audition therefore I'm remembering dance choreography.
It is very difficult for me because the dance is very fast and I have to express it beautifully.
I will join a competition so I will do my best.
I brought my unicycle to Australia therefore I did a unicycle performance at my host mother's parents anniversary.
I was praised by many people.
I want to show a unicycle performance at my school.
I'm having to complete assessments which are very hard.
An assessment is a test.
English assessment is about a workplace in the future. I had to explain about this for young people.
Math assessment is about a 'graduation trip' .
I didn't know about this assessment until the day before the deadline so I made reports in a day. It was very hard for me because I must use three languages.
For example, I have to use English, Japanese and Korean language when I made the reports.
Music assessment is group performance and
I am going to play the ukulele.
My group members are very kind, so I will do the best for my group and me.
I was given the ukulele by my host brother.
The ukulele is mt treasure.
I watched girls soccer game in Brisbane.
It was very fun because a Japanese player belong this team.
Her play is amazing so I have a crush on her.
I will watch international girls soccer games with my host family.
I'm so excited.
It is very hard for me to be living in Australia.
But I have been given this special opportunity by my parents and grandparents.
I will absolutely do my best.
Thank you my family, my grandparents and everyone.
▽現地での写真


It was so hard in the first week of school because that was the first time for me to spend time in a foreign school.
I was surprised because the students are very free .
For example, they are listening to music, eating snacks, talking with their friends on the phone and are very noisy in lessons.
My host school is very large so I was lost, but many people assisted me so I'm being able to attend classes.
At first I couldn't understand what people talked about.
Therefore I was alone in my heart but my host family, and my friends helped me thereby I could get over the first hurdle.
If I don't understand anything now, I ask my teachers as soon as possible.
I became a Japanese teacher assistant in Japanese class so I helped to teach Japanese and I am taught English by my friends.
I passed a school dance audition therefore I'm remembering dance choreography.
It is very difficult for me because the dance is very fast and I have to express it beautifully.
I will join a competition so I will do my best.
I brought my unicycle to Australia therefore I did a unicycle performance at my host mother's parents anniversary.
I was praised by many people.
I want to show a unicycle performance at my school.
I'm having to complete assessments which are very hard.
An assessment is a test.
English assessment is about a workplace in the future. I had to explain about this for young people.
Math assessment is about a 'graduation trip' .
I didn't know about this assessment until the day before the deadline so I made reports in a day. It was very hard for me because I must use three languages.
For example, I have to use English, Japanese and Korean language when I made the reports.
Music assessment is group performance and
I am going to play the ukulele.
My group members are very kind, so I will do the best for my group and me.
I was given the ukulele by my host brother.
The ukulele is mt treasure.
I watched girls soccer game in Brisbane.
It was very fun because a Japanese player belong this team.
Her play is amazing so I have a crush on her.
I will watch international girls soccer games with my host family.
I'm so excited.
It is very hard for me to be living in Australia.
But I have been given this special opportunity by my parents and grandparents.
I will absolutely do my best.
Thank you my family, my grandparents and everyone.
▽現地での写真


【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに来て約1か月がたちました。ここでの生活にも慣れ、自分でできることも増えてきましたが、授業では先生の話すスピードが速く、完璧に理解するのはまだ難しいため、周りの人にたくさん助けてもらっています。
先日、Holi Festival というものがあり、ホストシスターとその友達と一緒に行ってきました。このお祭りは、踊ったり、色のついた粉を飛ばしたり、付け合ったりして、みんなでいい週末を過ごそうというお祭りです。また通りすがりの人に、顔一面を粉だらけにされたりもしましたが、様々な人と触れ合えるのもこのお祭りのいいところだと思います。ホストシスターの友達とも、一緒に楽しむことができ仲良くなれました。今までにない経験で、日本ではなかなかできないので、とても楽しかった、いい思い出になりました。

△Holi Festival
私の通っている学校は、Mairehau High Schoolです。Year9~Year13(12歳~18歳)の生徒が通っていますが全生徒で350人程の少人数の学校です。また、この学校ではマオリの文化が大切にされており、集会などもマオリ語のあいさつから始まります。校長先生のお話も前半はマオリ語のため、なかなか理解できません。私はYear12に所属していて、授業はESOL、TOURISM、HOSPITALITY、PHOTOGRAPHY、MUSIC、ENGLISHを選択しました。Year13と合同の教科もあるので難しいものもありますが、周りの人に質問すると優しく教えてくれます。この学校は音楽活動が盛んで、一度はやってみたかったフルートのレッスンを受けることにしました。また、私が所属している、合唱団、コンサートバンドではピアノを担当していて、今は8月に行われるミュージックツアーに向けての練習をしているところです。この学校にはクラブがない為、私にできるものがあれば、どんどん挑戦してみようと思っています。
先日ホストファミリーと一緒にCave Stream Scenic Reserveという洞窟に行ってきました。300m程の洞窟ですが、そこを通り抜けるには一時間ほどかかります。中は真っ暗でライトをつけないと何も見えず、お腹まで水につかるほど深い場所や、流れが速く一人では上るのが難しい滝のような場所、油断をすれば落ちて命の危険がある場所もあり、お互いに押し合ったり、引っ張り合ったりしながら進みました。このような洞窟に行くのは初めてだったため、初めはついていくので必死でしたが、途中からは先頭を歩けるほどにまでなり、とてもいい経験になりました。

△ホストファミリー

△洞窟の様子
初めは友達を作るのに困っていましたが、「一緒にご飯を食べてもいい?」と勇気をもって言ってみたことから今では仲良くなることができました。そこから友達の輪も増え、楽しい学校生活を送っています。しかし、まだ相手の言っていることを完璧には理解できず、戸惑う時も多くありますが、友達も理解してくれていていつも助けてくれるため感謝の気持ちでいっぱいです。私が目指している英語力を身に着けるためには、まだまだ多くの時間が必要ですが、日々の生活の中で毎日少しずつでも成長していければいいなと思います。
先日、Holi Festival というものがあり、ホストシスターとその友達と一緒に行ってきました。このお祭りは、踊ったり、色のついた粉を飛ばしたり、付け合ったりして、みんなでいい週末を過ごそうというお祭りです。また通りすがりの人に、顔一面を粉だらけにされたりもしましたが、様々な人と触れ合えるのもこのお祭りのいいところだと思います。ホストシスターの友達とも、一緒に楽しむことができ仲良くなれました。今までにない経験で、日本ではなかなかできないので、とても楽しかった、いい思い出になりました。

△Holi Festival
私の通っている学校は、Mairehau High Schoolです。Year9~Year13(12歳~18歳)の生徒が通っていますが全生徒で350人程の少人数の学校です。また、この学校ではマオリの文化が大切にされており、集会などもマオリ語のあいさつから始まります。校長先生のお話も前半はマオリ語のため、なかなか理解できません。私はYear12に所属していて、授業はESOL、TOURISM、HOSPITALITY、PHOTOGRAPHY、MUSIC、ENGLISHを選択しました。Year13と合同の教科もあるので難しいものもありますが、周りの人に質問すると優しく教えてくれます。この学校は音楽活動が盛んで、一度はやってみたかったフルートのレッスンを受けることにしました。また、私が所属している、合唱団、コンサートバンドではピアノを担当していて、今は8月に行われるミュージックツアーに向けての練習をしているところです。この学校にはクラブがない為、私にできるものがあれば、どんどん挑戦してみようと思っています。
先日ホストファミリーと一緒にCave Stream Scenic Reserveという洞窟に行ってきました。300m程の洞窟ですが、そこを通り抜けるには一時間ほどかかります。中は真っ暗でライトをつけないと何も見えず、お腹まで水につかるほど深い場所や、流れが速く一人では上るのが難しい滝のような場所、油断をすれば落ちて命の危険がある場所もあり、お互いに押し合ったり、引っ張り合ったりしながら進みました。このような洞窟に行くのは初めてだったため、初めはついていくので必死でしたが、途中からは先頭を歩けるほどにまでなり、とてもいい経験になりました。

△ホストファミリー

△洞窟の様子
初めは友達を作るのに困っていましたが、「一緒にご飯を食べてもいい?」と勇気をもって言ってみたことから今では仲良くなることができました。そこから友達の輪も増え、楽しい学校生活を送っています。しかし、まだ相手の言っていることを完璧には理解できず、戸惑う時も多くありますが、友達も理解してくれていていつも助けてくれるため感謝の気持ちでいっぱいです。私が目指している英語力を身に着けるためには、まだまだ多くの時間が必要ですが、日々の生活の中で毎日少しずつでも成長していければいいなと思います。
【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに来て一か月が経ちました。全てが初めの事で、日本と違った生活に慣れるのに精一杯で、あっという間の一か月でした。
初日のディナーでホストマザーに日本について質問された時、私は上手く答えられませんでした。それだけ私は日本の事を知らなかったんだと思い、恥ずかしくなりました。
学校では体育でラグビーの授業があったり、自分たちで物事を考え発表したりと色々な経験が出来たりして、とても充実しています。ドラマの授業ではグループに分かれてストーリーを考えて演じました。授業中に話し合ったり共同作業をする事が多く、コミュニケーションが取れるおかげでたくさん友達もできました。また、昨年の10月に私が受け入れた生徒や海星に来て仲良くなった生徒と約4か月ぶりに会えてとても嬉しかったです。先日、アスレチックデーという運動会のような日があり、それぞれチームのカラーの洋服や小物を身に付けて様々な競技をしました。みんなカラフルでとても盛り上がって楽しかったです。
ホストファミリーは毎週末色々な所に連れて行ってくださります。ハミルトンガーデンやゲームセンターやショッピングモールに行ったり、日本食や中華や韓国料理などがあるナイトマーケットでうどんやラーメンを食べたり、ホストファミリーとファミリーの友達と私でチームを作ってバレーボールをして、とても楽しい毎日を過ごしています。ホストファミリーが以前に受け入れていた中国からの留学生がまだニュージーランドに住んでいて、たまに家に来て一緒に出掛けたりしています。日本に留学しているお兄さんがいるらしく、日本の話もしました。
ニュージーランドは今、夏で暑い時は32°まで気温が上がりますが日本と違い風があるので、とても過ごしやすいです。
まだ日本の友達と固まって話すことがあり、このままでは留学に行った意味がないので友達やホストファミリーともっとコミュニケーションを取ることが来月の目標です。そして更に英語力を向上させ、この留学を有意義なものにしたいです。
▽アスレチックデー

▽ドラマの授業

▽ナイトマーケット

初日のディナーでホストマザーに日本について質問された時、私は上手く答えられませんでした。それだけ私は日本の事を知らなかったんだと思い、恥ずかしくなりました。
学校では体育でラグビーの授業があったり、自分たちで物事を考え発表したりと色々な経験が出来たりして、とても充実しています。ドラマの授業ではグループに分かれてストーリーを考えて演じました。授業中に話し合ったり共同作業をする事が多く、コミュニケーションが取れるおかげでたくさん友達もできました。また、昨年の10月に私が受け入れた生徒や海星に来て仲良くなった生徒と約4か月ぶりに会えてとても嬉しかったです。先日、アスレチックデーという運動会のような日があり、それぞれチームのカラーの洋服や小物を身に付けて様々な競技をしました。みんなカラフルでとても盛り上がって楽しかったです。
ホストファミリーは毎週末色々な所に連れて行ってくださります。ハミルトンガーデンやゲームセンターやショッピングモールに行ったり、日本食や中華や韓国料理などがあるナイトマーケットでうどんやラーメンを食べたり、ホストファミリーとファミリーの友達と私でチームを作ってバレーボールをして、とても楽しい毎日を過ごしています。ホストファミリーが以前に受け入れていた中国からの留学生がまだニュージーランドに住んでいて、たまに家に来て一緒に出掛けたりしています。日本に留学しているお兄さんがいるらしく、日本の話もしました。
ニュージーランドは今、夏で暑い時は32°まで気温が上がりますが日本と違い風があるので、とても過ごしやすいです。
まだ日本の友達と固まって話すことがあり、このままでは留学に行った意味がないので友達やホストファミリーともっとコミュニケーションを取ることが来月の目標です。そして更に英語力を向上させ、この留学を有意義なものにしたいです。
▽アスレチックデー

▽ドラマの授業

▽ナイトマーケット

【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)
オーストラリアに来てから約1か月が経ちました。
本家のホストファミリーとの生活と、ホストスクールでの学校生活にもかなり慣れてきました。
私は学校の科目選択において、英語(2nd language)、日本語(continuers)、数学(level 2)、生物学、音楽、クッキングの6つを選択しました。私の学校は1日6時間授業で、1つの授業が55分構成となっています。朝は8時から授業が始まり、1・2時間目があった後、20分間の休み時間があります。そして3・4時間目の後に50分間の昼休みがあり、5・6時間目を受けて2時半に学校が終わります。各授業前後に休み時間がないので、チャイムがなったら2、3分ほどで次の教室に行かなければなりません。金曜日だけ45分間構成で、ホームルームは毎週金曜日の3時間目と4時間目の間に約40分間あります。
音楽の授業では、約3週間に1度アセスメントとして、何か1つ以上楽器を演奏しなければなりません。私は学校に行き始めたのが他の生徒よりも約1週間遅かったので、もちろん練習期間も他の生徒より短かったです。私は得意なピアノで、「トルコ行進曲 ジャズ風アレンジ」を弾きました。久しぶりの大勢の前での演奏だったのでとても緊張しました。本番は緊張しすぎて練習で弾いていた時よりもはるかに速いスピードで弾いてしまい、かなり間違ってしまいましたが、弾き終わったら一言も話したことのなかった人達からも「unbelievable‼」などと言われ、その日からクラスの輪に馴染むことができました。
日本語の授業では、先生のアシスタントとして受けています。毎週木曜日は2時間連続で授業があり、日本の文化について学んでいます。先週は先生に頼まれて折り紙を教えたり、浴衣の着付けをしたりしました。他にも、あやとりを紹介したりそろばんで対決をしたりなど、私の留学の目標の1つであった「異文化交流」を少しずつ達成することができています。
他の教科でも積極的に沢山の生徒に話しかけ、各教科ごとに仲のいい友達を作ることができました。1週間ほど続いたホームシックが治ってからは、いつも一緒にいるグループと昼ご飯を食べたり、バドミントンなどをしたりして楽しく暮らせています。
この1カ月間でホストファミリーともかなり仲良くなれました。ホストファザーのジョークが理解できるようになって上手く返せたり、ホストマザーと自分から沢山話せるようになったり、ホストシスターがフルートを始めたので基本的なことなどを教えてあげたりして、毎日充実した生活ができています。ホストシスターとはスケートに行ったり、2人でショッピングに行ったりしました。
毎週水曜日は、ホストファミリーが「Tracy Village」というグループの会員になっているので、夜ご飯を食べに行っています。先日、Chinese new year が行われました。3頭の龍と沢山の中国の楽器の演奏者が来ました。そこに友達がいてとても驚きました。龍は2人1組で1頭になっていて、次から次へと大技を繰り返していました。私は黄色い龍に頭を食べられそうになりました。でも、とても面白かったです。
▽Chinese New Year

▽スケートに行った時の写真


本家のホストファミリーとの生活と、ホストスクールでの学校生活にもかなり慣れてきました。
私は学校の科目選択において、英語(2nd language)、日本語(continuers)、数学(level 2)、生物学、音楽、クッキングの6つを選択しました。私の学校は1日6時間授業で、1つの授業が55分構成となっています。朝は8時から授業が始まり、1・2時間目があった後、20分間の休み時間があります。そして3・4時間目の後に50分間の昼休みがあり、5・6時間目を受けて2時半に学校が終わります。各授業前後に休み時間がないので、チャイムがなったら2、3分ほどで次の教室に行かなければなりません。金曜日だけ45分間構成で、ホームルームは毎週金曜日の3時間目と4時間目の間に約40分間あります。
音楽の授業では、約3週間に1度アセスメントとして、何か1つ以上楽器を演奏しなければなりません。私は学校に行き始めたのが他の生徒よりも約1週間遅かったので、もちろん練習期間も他の生徒より短かったです。私は得意なピアノで、「トルコ行進曲 ジャズ風アレンジ」を弾きました。久しぶりの大勢の前での演奏だったのでとても緊張しました。本番は緊張しすぎて練習で弾いていた時よりもはるかに速いスピードで弾いてしまい、かなり間違ってしまいましたが、弾き終わったら一言も話したことのなかった人達からも「unbelievable‼」などと言われ、その日からクラスの輪に馴染むことができました。
日本語の授業では、先生のアシスタントとして受けています。毎週木曜日は2時間連続で授業があり、日本の文化について学んでいます。先週は先生に頼まれて折り紙を教えたり、浴衣の着付けをしたりしました。他にも、あやとりを紹介したりそろばんで対決をしたりなど、私の留学の目標の1つであった「異文化交流」を少しずつ達成することができています。
他の教科でも積極的に沢山の生徒に話しかけ、各教科ごとに仲のいい友達を作ることができました。1週間ほど続いたホームシックが治ってからは、いつも一緒にいるグループと昼ご飯を食べたり、バドミントンなどをしたりして楽しく暮らせています。
この1カ月間でホストファミリーともかなり仲良くなれました。ホストファザーのジョークが理解できるようになって上手く返せたり、ホストマザーと自分から沢山話せるようになったり、ホストシスターがフルートを始めたので基本的なことなどを教えてあげたりして、毎日充実した生活ができています。ホストシスターとはスケートに行ったり、2人でショッピングに行ったりしました。
毎週水曜日は、ホストファミリーが「Tracy Village」というグループの会員になっているので、夜ご飯を食べに行っています。先日、Chinese new year が行われました。3頭の龍と沢山の中国の楽器の演奏者が来ました。そこに友達がいてとても驚きました。龍は2人1組で1頭になっていて、次から次へと大技を繰り返していました。私は黄色い龍に頭を食べられそうになりました。でも、とても面白かったです。
▽Chinese New Year

▽スケートに行った時の写真


【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドにきて約1ヶ月が経ちました。生活にも慣れ、充実した留学生活ができています。
私はハミルトンにあるHamilton girl's high schoolという女子校に通っています。学校にはたくさんの留学生がいます。日本からの留学生は私を含め20人弱います。その他にも、キリバス、イタリア、ドイツ、タイなどの国からの留学生がいます。
私は 英語 数学 経済学 哲学 体育 の授業をとっています。授業は全て英語で行われます。わからないことがあったら英語で聞かないといけないし、その答えも英語でしか返ってこないので、家での予習、復習が欠かせません。特に経済学が難しいです。経済学では需要と供給、GDPについて学んでいます。哲学では宗教の特徴を学んでいます。
少しずつではありますが、先生の言っていることがわかるようになりました。
お昼ご飯や教室を移動する時は、英語を第一言語とする友達を見つけて一緒に過ごすようにしています。自分から動かないとなにも起きないということを実感しています。自分から話しかけないと、友達はできないと思うので私は積極的に声をかけて友達をたくさん作るようにしました。
ホストファミリーはヨーロッパの方で、ホストファザー、マザー、ホストブラザー2人、ホストシスターが1人です。毎日とても賑やかです。ホストマザーはとても優しく、英語をたくさん教えてくださいます。私が言った英語に対して、こういう時はこう言うんだよ、と間違いを直してくれます。家では映画を見たり、料理を一緒に作ったり、ブラザー、シスターと一緒に遊んだりとても充実した生活をしています。
▽ウェルカムボードを作って出迎えてくれました

▽ホストファミリーと海にいきました

▽ホストマザーと2人でお昼にお米を食べました
(私のために炊飯器を用意してくれていました)

私はハミルトンにあるHamilton girl's high schoolという女子校に通っています。学校にはたくさんの留学生がいます。日本からの留学生は私を含め20人弱います。その他にも、キリバス、イタリア、ドイツ、タイなどの国からの留学生がいます。
私は 英語 数学 経済学 哲学 体育 の授業をとっています。授業は全て英語で行われます。わからないことがあったら英語で聞かないといけないし、その答えも英語でしか返ってこないので、家での予習、復習が欠かせません。特に経済学が難しいです。経済学では需要と供給、GDPについて学んでいます。哲学では宗教の特徴を学んでいます。
少しずつではありますが、先生の言っていることがわかるようになりました。
お昼ご飯や教室を移動する時は、英語を第一言語とする友達を見つけて一緒に過ごすようにしています。自分から動かないとなにも起きないということを実感しています。自分から話しかけないと、友達はできないと思うので私は積極的に声をかけて友達をたくさん作るようにしました。
ホストファミリーはヨーロッパの方で、ホストファザー、マザー、ホストブラザー2人、ホストシスターが1人です。毎日とても賑やかです。ホストマザーはとても優しく、英語をたくさん教えてくださいます。私が言った英語に対して、こういう時はこう言うんだよ、と間違いを直してくれます。家では映画を見たり、料理を一緒に作ったり、ブラザー、シスターと一緒に遊んだりとても充実した生活をしています。
▽ウェルカムボードを作って出迎えてくれました

▽ホストファミリーと海にいきました

▽ホストマザーと2人でお昼にお米を食べました
(私のために炊飯器を用意してくれていました)

【卒業生近況】第53回卒業式
第53回 卒業式
平成31年3月2日(土)
第53回卒業式が執り行われました。
海星で高校3年間を過ごし、多くのことを学んで成長した
卒業生114名は、それぞれ自分の道へ向かって巣立っていきました。
海星の校章にはマリア様を示す「海の星」と「波間を行く船」が記されています。
渦巻く波は、人生の荒波。私達が日々直面する困難や誘惑があろうとも
私たちの行く手には、つねにひとつの星が輝いています。卒業生たちが
海星を巣立ち、これから先の人生で、迷い苦むことがあったとしても、海の星である
聖母マリアの生き方が、人生の道しるべになりますように。

△講堂で全員揃うのはこれが最後です

△3年生全員に卒業証書が授与されます

△3年生代表の答辞

△美しく響く聖歌

△ホームルームを終えて記念写真撮影

△部活動 お祝いのあいさつ

△校舎の玄関で卒業の記念写真撮影
平成31年3月2日(土)
第53回卒業式が執り行われました。
海星で高校3年間を過ごし、多くのことを学んで成長した
卒業生114名は、それぞれ自分の道へ向かって巣立っていきました。
海星の校章にはマリア様を示す「海の星」と「波間を行く船」が記されています。
渦巻く波は、人生の荒波。私達が日々直面する困難や誘惑があろうとも
私たちの行く手には、つねにひとつの星が輝いています。卒業生たちが
海星を巣立ち、これから先の人生で、迷い苦むことがあったとしても、海の星である
聖母マリアの生き方が、人生の道しるべになりますように。

△講堂で全員揃うのはこれが最後です

△3年生全員に卒業証書が授与されます

△3年生代表の答辞

△美しく響く聖歌

△ホームルームを終えて記念写真撮影

△部活動 お祝いのあいさつ

△校舎の玄関で卒業の記念写真撮影