fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】3号未満児~節分会~

  昨日は高校生のお姉さん、ぺんぎん組と一緒に節分会を行いました♪
  
  20190131-1.jpg

  鬼のお面をかぶり、みんなで力を合わせて巨大鬼を倒します!
 
  20190131-2.jpg

  楽しそうにボールを投げるこども達。

  豆まきや鬼のパンツの歌も歌い、とっても楽しい会となりました☆

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

It has been about three weeks since I came to New Zealand. I think time went by so fast. I went to a lot of places and learned about New Zealand. First, I learned how to stay at a home stay in NZ, where I stayed for 11 days in Hamilton. My host father took me to the study center and I studied from 9am to 4pm where I learned about NZ food, supermarkets, schools, history, geography, homes, Maori culture, body, health, philosophy, difficult situations and newspapers. As you can see I learned a lot. Sometimes it was difficult but it was interesting for me. In the class, I went to the supermarket, community center and mall. I surveyed what kind of foods are sold in a NZ supermarket. I was surprised there were many cheap Japanese foods in the supermarket. Also there were many kinds of foods from different countries. In the community center, I talked to a lot of children. They spoke English so fast so it was hard for me to understand but it was good practice to improve my English skills. In the mall, I opened my account at the bank and I bought a water bottle.

▽NZ supermarket
嶺1-1

My host family took me the base(mall in Hamilton), the beach and a waterfall etc. I also ate a lot of NZ meals. I ate pavlova(NZ meringue cake), L&P(NZ fizzy lemon juice), Fish&Chips, and Hokey Pokey ice cream. My host mother was good at baking so I made pavlova with her. It was a good experience for me and pavlova is so good. I watched movies with my host family. There was a movie room in my host family’s house and there are a lot of DVDs. I couldn’t understand all of the movies but it was good for me to practice English and I had a good time.

▽Waterfall
嶺1-2

On the last day of lauguage training, I had a party. I ate various pizzas, potatoes and drank L&P. I was confident speaking English in this lauguage training. I found differences between Japan and New Zealand. I think NZ people cherish their environment more than Japanese. Because NZ people have some reusable shopping bags. In supermarket everyone uses reusable shopping bag becouse there are no plastic bags in some. It costs money even if there is a plastic bag. I think it is good for the environment. And I think Japanese should have reusable shopping bag. I have my reusable shopping bag from now on.
I came to Christchurch and met my new host family. Also my high school in NZ has started. I’m worried that I can’t make friends in school but I’ll be positive and talk to my classmates. I'll do my best to get used to school soon. Thank you for reading.

【卒業生近況】1月の授業参観が行われました。

平成31年1月30日(水)
今日は,1月の授業参観でした。
4年生は理科の「すがたを変える水」の実験です。
P1030447_convert_20190130134632.jpg
P1030451_convert_20190130134705.jpg
P1030454_convert_20190130134739.jpg
グループで協力しながら実験を進めました。
3年生は国語で聴き合い活動です。
P1030456_convert_20190130134807.jpg
そして,6年生は英語の授業でした。
P1030457_convert_20190130135859.jpg
どの学年も,お互いに学び合う学習が行われました。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)

 私がオーストラリアに来てからもう2週間が過ぎました。事前研修中のホストファミリーはマザーとシスターでしたが、シスターには会えなかったので、実質マザーと2人でした。
 初めのうちは、上手く英語が聞き取れず、会話をすることに少し抵抗がありました。毎朝の送り迎えも、ラジオが流れていたのであまり話していませんでした。しかしある日、いつものように朝の送り迎えの車の中でラジオを聞いていると、私の好きな曲が流れました。私が鼻歌でその曲を歌っていると、マザーも歌いだしました。その日から、マザーといろいろなことを話すようになりました。2人でショッピングに行ったり、家のプールで泳いだり、一緒にお菓子を作ったりしました。朝の送り迎えの時も自分から話しかけたり、ラジオの曲を覚えて一緒に歌ったりしました。

▽研修の時のホストマザーとよく泳いだプールと庭

齊藤1月1

 また、研修のみんなとも仲良くなれて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。しかし、2週間という期間はあっという間に過ぎました。やっとみんなと仲良くなれて、やっとマザーとの生活も慣れてきた頃に出発しなければならないのは、とても辛かったです。新しいファミリーとの生活は楽しみですが、今の環境とお別れしないといけないという複雑な気持ちでした。
 4時間弱のフライトはあっという間でした。ダーウィン空港に着くと、ファミリーが待っていました。ダーウィンはブリスベンより暑く、少し歩くだけで疲れてしまうほどでした。また、シスターとは、2人だけでショッピングに行くぐらい仲良くなれました。

▽新しいホストファミリーと

齊藤1月2

 もう少しで学校生活が始まるので、健康に気を付けて頑張ります。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)

 オーストラリアに来て、約二週間が過ぎました。飛行機に乗る前、空港には父と母、先生、ISAのスタッフの方、そして友達が来てくれました。父は見送りに来る予定がなかったのでとても嬉しかったですし、一番仲の良かった友達が見送りに来てくれて感動して泣いてしまいました。飛行機の中では、オーストラリアに行く仲間と隣同士でした。今までの思い出やこれから果たしたいこと、帰って来てからの姿について沢山話しました。成田空港に着き、ニュージーランドに向かう仲間と別れ、オーストラリア行きの飛行機で約9時間を過ごしました。機内では、映画を観賞したりご飯を食べたりしましたが、よく眠れないままオーストラリアに着きました。
 5時頃にも関わらず、朝は明るく、とても暖かくて、日本が寒いのさえ忘れるくらいの素敵な世界がそこにありました。現地のコーディネーターに会い、展望台のある場所で3時間を過ごしました。そこでは、沢山の犬達と戯れながら現地の人と話をしました。
 そしてついにホストファミリーと会い、家で一緒にご飯を食べました。部屋には沢山のオーストラリアグッズを準備してくれていました。夕食では、日本で嫌いだったラム肉があったので心配になりましたが、すごく美味しかったです。
 研修中は、日本との違いや生活について学び、野外での研修は海やショッピングモールや動物園に行きました。研修最終日には、ショッピングとボーリングをしました。二週間今まで頑張ってきた仲間達と分かれるのは辛かったですが、成長をした姿で一年後に会うことを約束しました。ホストファミリーにはサッカーに連れていってもらったり、ビーチでスーパームーンを観ながらBBQをしたりしました。また、オーストラリアデイには海の見える家で花火を見ながらケーキをごちそうになりました。

▽Australia Zoo
柴田夏海1月Australiazoo

▽スーパームーン
柴田夏海1月スーパームーン


▽2週間研修
柴田夏海1月2週間研修


 三日目でホームシックになり、海や空、花火や車、音を聞くたび、日本の家族や祖父母のことを思い出してしまい、楽しくも辛い日々が続いています。1月の末から学校が始まり、自分とは言語も文化も違う人達とどう仲良くなれるのか、授業にはついていけるのか等、不安が沢山あります。しかし、その時は出発前に科学の先生にいただいた「不安ではなく不満を持ち、現状突破できるような人間になりなさい。」という言葉を思い出すようにしています。自分がどこまで出来るか、そしてどれだけ成長できるかを確かめ、一歩だけでなく十歩ずつくらい進めるような実りある毎日にしていきます。
 一ヶ月後自分がどれだけ全力が出せたのか、欠点を正すために何が出来るのか考えていきたいです。そして今までも今も支えてくれている両親や祖父母、応援してくださっている方々に感謝し、日々努力を続けていきます。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】キッズで楽しくクッキング♪

1月28日(月)、29日(火)にキッズでクッキングを行いました。今回はフルーツヨーグルトに挑戦。
まずは缶切りからスタート。こども達は初めて缶切りを見て?全員に交代で缶切りを体験してもら
いました。みんなで力を合わせて、遂に缶が開き中身が見えると拍手喝采。みんな大喜びでした。
ブログ クッキング2
そして包丁を使ってパイナップル、黄桃、バナナを切りました。
「お泊り保育でカレーを作ったから、一人で何でも切れるもん」と自信たっぷりのこども達。
『左手は猫の手』というお約束を忘れず、上手に包丁を使うことが出来ていました。
ブログ クッキング3

ブログ クッキング4
自分たちで切ったフルーツとプレーンヨーグルト、三温糖を混ぜ合わせて完成です。
みんなで美味しくいただきました。だんだん料理の腕が上がってきた子ども達。
「先生、次は何作ろうか?もう何でも作れるよ!」  さすが頼もしいA組さんです。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】うさぎ組(未就園児)豆まき

うさぎ組さんに大きな鬼が現れました!
みんな大きな豆ボールを抱えて「鬼は外〜福は内〜」と、口の中にゴール!
楽しみながら豆まきをました。
ブログ 鬼1
うさぎ組(未就園児)さんでは、みんなで歌ったり踊ったり、お仕事をしたり、
幼稚園生活を楽しんでいます。トイレトレーニングも頑張っていますよ。
みんな次々にオムツを卒業できています!
2歳半になったら、うさぎ組さんへどうぞ。お悩み中の方も一緒に頑張りましょう!
ブログ 鬼2

【卒業生近況】平成31年度入学試験について

平成31年度入学試験について

平成31年度入学試験については、こちら(PDFファイル)よりご覧ください。

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】うさぎ組さん(未就園児クラス)も頑張っています!

うさぎ組(未就園児クラス)のお友だちが増えてきました。
ブログ1
毎週金曜日は、お弁当DAYです。お弁当をご持参いただければ、いつもより1時間長く保育
(サービス)致しますよ。お友だちと一緒なら、嫌いなお野菜も食べられた!ということも…
ブログ お弁当
園庭にも慣れ、元気いっぱい遊べるようになりました。
草スキー2
ブログ 草スキー
入園までにトイレが一人で出来るように、身支度ができるように、食事ができるように…
お友だちと一緒に楽しく練習しませんか?2歳半〜のお友だち お待ちしております。

【卒業生近況】平成31年1月23日(講堂朝礼)誠実な友(シラ書[集会の書] 6.7~16)

平成31年1月23日(講堂朝礼)誠実な友(シラ書[集会の書] 6.7~16)

 先日の全豪オープンテニスで錦織圭選手が5時間にわたる戦いを制しました。これには,多くのサポーターの力があったことも大きかったと思います。受験も,一人で闘っているわけではありません。家族や先生,友人の支えや祈りといった応援があるから乗り越えられるのです。昨日は専願入試,1月19日,20日にはセンター試験がありました。受験はこれからもまだ続きますが,クラスでも最後の一人が決まるまで,みんなで支えていく必要があります。
 聖書にも「誠実な友は,生命を保つ妙薬。主を畏れる者は,そのような友を見出す」とあります。みなさんも互いに誠実な友として振る舞い,進級するために,制服を正しく着用し,学校を休まず,授業に誠実に取り組み,卒業の日を迎えるまで目的意識を持って過ごしましょう。友に対しても,自分に対しても誠実であることが大切です。

【卒業生近況】ポカポカの1日 野菜も成長しています!

平成31年1月23日(水)
寒の内だというのに,春を思わせる
温かな日差しに包まれた水曜日です。
南運動場を見ると,冬野菜が大きく育っていました。
まずは,2年生のリーフレタス
P1030443_convert_20190123160509.jpg
3年生は,キャベツ。
P1030444_convert_20190123160542.jpg
4年生は博多のお雑煮には欠かせないかつお菜。
P1030442_convert_20190123160449.jpg
そして5年生は,大きな大根を収穫しました。
P1030445_convert_20190123160600.jpg
冬野菜も,そして子どもたちも大きく成長しています。

【卒業生近況】3号未満児~1月生まれの誕生会~

   今日はお誕生会を行いました♪
 
   0121-1.jpg 0121-2.jpg

  みんなでハッピーバースディの歌をプレゼント!

   0121-1-2.jpg 0121-5.jpg

  今回の先生からの出し物は新聞紙シアターでした☆
  次々と色んな形に大変身!こども達も楽しんでいましたよ。

  お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございます♪

【卒業生近況】3号未満児~新学期が始まりました!~

 新学期が始まって2週間が経ちました。
 
 寒さにも負けず、元気いっぱいなこども達です☆

 1218-5.jpg

 1218-1.jpg

 お砂場も新しくなり、こども達は楽しそうに遊んでいますよ♪

 お集まり

 2019年もよろしくお願いいたします!
 
 皆様にとって良い一年でありますように、、、、o(^▽^)o

【卒業生近況】高校生のピアノ発表会

1月17日(木)に高校の講堂でピアノの発表会が行われました。
幼稚園のこども達もご招待をいただき、素敵なピアノ生演奏を聴かせていただきました。
高校ピアノ発表会3
こども達は、初めは緊張した様子で聴き入っていましたが、童謡や聴き慣れた歌謡曲の演奏に
自然と体が揺れ、歌ったり踊ったりして楽しい時間をすごしました。
高校ピアノ発表会1
高校ピアノ発表会2
こども達は優しいお姉さん達が大好きです。これまでも幼稚園に遊びに来ていただき、絵本読みやパネルシアター
など楽しい企画もたくさんして行ってくださいましたね。3月でいよいよ、ご卒業を迎えられますね。
素敵な先生になってくださいね。応援しています!

【卒業生近況】今年初めてのハッピーランチタイムがありました。

平成31年1月17日
今年初めてのハッピーランチタイムがありました。
縦割り班に分かれてみんなで同じ食事を食べました。
今日はパン食でした。

IMG_6063.jpg

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】音楽会に向けて☆


今週から、音楽会に向けての練習がはじまりました!

歌の練習では、指揮者を見ながら大きな口で歌えていました。
振付のある歌では、生き生きと楽しそうに歌う姿が見られましたよ♪

IMGP0769.jpg


楽器の練習では、それぞれの楽器に興味を示し、集中して練習に取り組んでいました。
同じ楽器の友達同士教え合う姿も見られました!

IMGP0817.jpg

【卒業生近況】平成31年1月16日(講堂朝礼)成人の日に

平成31年1月16日(講堂朝礼)成人の日に

 1月14日は成人の日でした。大人として,社会の一員としてどのような生き方をしていくのか。成人としての自覚と覚悟を持つことがこの日の目的です。
 福井藩士,橋本左内は15歳の時に著した『啓発録』に,これからどのように生きるかを示しています。これはいわゆる自分にあてた手紙です。その内容は,
1. 幼い心や甘い心を捨て去る。
2. 負けたくない心や悔しい気持ちを大切に努力する。
3. 将来の目的を定め,志を立てる。
4. 勉学に励む。
5. 自分を高めてくれる良い友人を選ぶ。
というものです。
 東日本大震災から7年,当時小学生だった子が成人式を迎えます。大川小学校で息子を亡くしたお母さんは,子どもの成人した姿を思いスーツを作りました。また,彼がタイムカプセルに入れた手紙は,20歳になった自分に宛てたもので,仕事のこと,友達のことが書かれていました。
 みなさんも,どうぞ一緒に祈ってください。悲しみに沈む家族を顧み,キリストの恵みに支えられて,希望のうちに生きることができますように。

【卒業生近況】5年家庭科 ご飯をたいてみよう

平成31年1月16日(水)
5年生は家庭科の時間に,ご飯をたきました。
普段は,電気炊飯器のスイッチポン,
でおいしく炊けるご飯を,ガスコンロで炊くのです。
お米を研いで水の量を測り,30分給水させます。
P1030430_convert_20190116140312.jpg
「まちどおしいね」「ちゃんとたけるかな」
ドキドキしながら30分待ちました。
ではいよいよご飯炊きスタート!
ガラスの鍋なのでお米がご飯に変わる様子がよくわかります。
P1030427_convert_20190116135630.jpg
P1030429_convert_20190116135728.jpg
香ばしいいい香りがしてきたところで出来上がり。
みんなでおにぎりにして食べました。
P1030434_convert_20190116140704.jpg
P1030438_convert_20190116140738.jpg
出来立てのおにぎりのおいしさにびっくりの5年生でした。

【卒業生近況】3年生が秋に植えたキャベツが大きくなりました

DSC05473_convert_20190115193148.jpg
秋に植えた3年生の畑のキャベツがこんなに大きく育ちました。
そろそろ収穫できるようです。
楽しみですね。
無農薬ですので、あおむしさんに食べられていますが、きっとおいしいキャベツでしょう。

【卒業生近況】心を新たに新年のスタート 教頭 米倉 信彦

○3学期がスタートして早や一週間。静まり返っていた校舎に、子ども達の元気な声がもどってきました。冬休みの間、それぞれのご家庭ではどのような毎日をお過ごしでしたでしょうか。特に、新年を迎えて、ご家族でどのような会話をされたのでしょうね。「一年の計は元旦にあり」と昔から言われています。きっとすばらしい「一年の計」をお子様と立てられたことでしょう。 
 今年は平成が終わり、5月1日から新しい元号となる…日本が大きく変わる年でもあります。また、11月から12月にかけては、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、ヨハネ・パウロⅡ世以来38年ぶりに日本を訪問されます。更に、子ども達がとても楽しみにしています2020年東京オリンピックが開催れることにもなっております。3つの大きな行事が重なっており、日本中が大きく変わっていくはずです。どんな意識を持ってどんな準備をしていくのかがとても大切ですね。
 まずは3学期、次の新しい学年に進級するための大切な準備の学期です。毎日を大切に過ごし、新学年に向けての準備をしっかりと進めていきましょう。

○久しぶりに、年末から広島にある実家に帰省し、両親と共に正月を迎えることができました。両親とも高齢のため、足腰が弱り、物忘れがひどくなっていましたが、まだまだ元気にしておりました。ただ、息子の名前と孫の名前を取り違えて、会話してくるのには苦笑してしまいましたが、たくさん昔話をすることができました。福岡と広島、新幹線を使えば、1時間ほどの距離ですが、毎月のように帰ることはできません。『親孝行、したい時に親はなし。』と昔からよく諺で言われていますが、今回の休みの中で、室内の拭き掃除、外回りの掃除や庭木の剪定などたくさんの親孝行をすることができました。(福岡の自宅では、こんなに一生懸命家事をしているだろうか…?)

○休み時間になると、北運動場では、サッカーにドッジボール、芝生広場では鬼ごっこ。みんな白い息を吐きながら一生懸命遊んでいます。南運動場では、アスレッチクを渡る子やガイアの森に入って秘密基地を作っている子ども達の楽しそうな声が響いています。やはり学校の主役は子ども達ですね。どの子も生き生きと過ごしています。
 1月9日に福岡県にインフル注意報が発令されました。公立学校では集団感染などによる学級閉鎖が出始めています。本校では「うがい、手洗いの励行」「マスクの着用」「教室の換気と湿度管理」に努めており、現在インフルエンザなど感染症の発生はありません。これからも予防に努めて参ります。ご家庭でも、「手洗い・うがい・換気の励行」はもちろんのこと、「十分な睡眠」「バランスのよい栄養摂取」にもぜひご協力をお願いいたします。

○花壇に入れる肥料を作る目的で、2年前に体育館前のフェンス際にべニア板で囲った枯葉置き場を作りました。そこに落ち葉や枯草、植木鉢の残土などを入れていましたら、丸々と太ったカブトムシの幼虫が住みついていました。
夏の間にカブトムシが卵を産みつけたのかもしれません。そこで冬休み中に更に3か所ほど枯葉置き場を作り、落ち葉を入れられるようにしました。
 今年の夏には幼虫が暮らせるような寝床が完成するはずです。現在は、理科室の中だけでカブトムシの幼虫を育てていますが、広い場所で飼育や観察が出来るコーナーが出来るかも…。夢は、どこまでも広がっていきます。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(イギリス)

イギリスに来て4ヶ月が経ち、そして帰国まで2ヶ月を切りました。
天気は今日本と同じくらいで寒いです。
12月に入り、私はバスで家から15分ほどのところにあるチャリティーショップでボランティアをすることになりました。
お店の方々は快く迎えてくれてさっそくレジ前に立たせてくれました。
レジ打ちは店の方にやってもらい、私はお客様の商品を袋に入れて会話したりしています。
また店の商品を綺麗に並べたり、ボランティアで持ってきてくれた服をサイズを見てハンガーにかけたりもしています。
初めての経験で緊張しましたが周りの方たちがとても優しく、気さくに話しかけてくれるのですぐに緊張は解け、今は楽しく接客をしています。

クリスマス前にクリスマスジャンパー&エルフデーがありました。
それはクリスマス仕様のセーターを着たり、エルフの仮装をしたりして登校し、3ポンド寄付するというものです。
イギリスではセーターのことをジャンパーといいます。
私もクリスマスジャンパーを前日に買い、着ていくとみんなからはいいね!と言われ嬉しかったです。
あともう一つコミュニティクリスマスディナーが行われました。
それは家族や子供がいなくて1人でクリスマスも過ごすという人を学校に招き、生徒や先生、食堂の方たちがおもてなしするものです。
生徒は食事を運んだり、一緒のテーブルのところに座り話したりします。
私も最初は話しかけに行くのに戸惑っていましたが、これはコミュニケーションをとるチャンスだと思い、
料理の感想を聞き、話しかけることができました。それに加え、自己紹介したり、日本について聞いたりしました。
そうしたら美しいところだ、行ってみたいと言われ嬉しくなりました。
その後も他のテーブルの方たちとイギリスや私自身のことについて話し、楽しく会話ができました。
最後別れる時は少し寂しくなりました。みんなハグしにきてくれたり勉強頑張ってと言ってくれて本当に嬉しかったです。

クリスマスイブはチャリティーショップで働きました。みんなクリスマスカードやクリスマスプレゼントを買う人で大忙しでした。
夜はファミリーと一緒に自分のプレゼントを並べ次の日、クリスマスに早起きをしてクリスマスソングを聞きながら開けました。
どのプレゼントも素敵で嬉しかったです。その後はファミリーの親戚がたくさん集まってゲームをしたりしました。
クリスマスはKFCを食べると前から話していてそれを覚えていてくれてお昼はKFCと決まったのですが、
KFCでさえも開いてなくて他の開いてるお店でチキンとバーガーを買ってきてくれました。ファミリーには感謝です。
最高のクリスマスを過ごすことができて幸せでした。

また友達の家にお泊まりをしました。ゲームをしたり、映画を観たりゴロゴロして楽しかったです。
その友達はパキスタン出身でパキスタンの料理を食べました。少し辛かったですが美味しかったです。

これからも悔いのないよういろんな方たちとコミュニケーションをとりながら英語力をあげていきたいです。
そして残り少ない留学生活、1日1日を大切にファミリーと過ごしたいです。

20190113−2
20190113−1
20190113−3

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】明けましておめでとうございます!

今日のメニューは、チーズパン、ウィンナーのオムレット、マカロニサラダ、コンスープスープ、牛乳です
オムレットにはウィンナー、じゃがいも、玉ねぎ、人参が入り美味しく出来ました。
今年も美味しい給食を作っていきたいと思ってますのでたくさん食べてくださいね!
給食室より

【マリア幼稚園-今日のマリア幼稚園】3学期 始園式

 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い致します。


今日から3学期が始まりました!子どもたちは新しい年を元気に迎え、嬉しそうに登園していました!
マリア幼稚園では、始園式が行われました。
園長先生の十二支のお話を目をきらきらさせて聞いていました!

おはなし会2
手をしっかり合わせて、3学期も楽しく幼稚園で過ごせるように…お祈りしました!

IMG_0428.jpg

まだまだ寒い日が続きますが、体調に気をつけて素敵な思い出をたくさん作っていきましょう♪

【卒業生近況】平成最後の年

平成31年
 平成最後の年


新年あけましておめでとうございます。
1月3日に熊本で地震があり、福岡でも震度2を観測し心配されました。
4月には新しい元号が決まるとのことですが、元号が変わっても平和で戦争のない
平成という名に込められた「地『平』らかに天『成』る時代」が続きますように。

P1073878_convert_20190107140226.jpg
△春一番を告げる 梅の花
P1083888_convert_20190108154236.jpg

【卒業生近況】食・味覚・食育 校長 山田 耕司

○ 「お餅いくつ食べたあ」昔は始業式の日にこんな会話が飛び交いました。お餅が特別のもでなくなり、洋食が主流の時代です。「お年玉いくらもらった」の方が子どもたちに関心事でしょうか?

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


○ 暮れに全国の校長が集まる研修会に出席しました。日本のフランス料理界を代表する オーナーシェフ 三國 清三さんの興味深いお話を聴きました。
テーマは「食・食育」です。今年の最初の「地の塩」はご一緒に「食」「味覚」について考えて参りましょう。

○ 三國さんは北海道西岸の留萌支庁増毛町の半農半漁の家庭に7人兄弟の三男として生まれます。10歳で漁師の父と小船に乗って沿岸漁に出るようになりました。増毛町は明治時代にはにしんの漁場として栄えました。また高倉健主演映画「駅ステーション」のロケ地としても有名です。

○ 海が荒れて漁に出れない日には、三國少年は海岸を歩いて「ホヤ」を拾い空腹を満たしました。「ホヤ」は九州ではあまり馴染みがありませんが、東日本では珍味として重用される海産動物です。刺身やキムチの材料にも用いられます。皮を裂くと黄色い身が出てきます。最初はしょっぱい塩味、次に辛味、酸味、そして甘味を感じます。三國少年はこのホヤで、味の体験(四味)を醸成したそうです。

○ 中学卒業後15歳で就職、夜間の料理学校に通い札幌のホテルに勤めます。その後帝国ホテルの村上総料理長の下で修行し、20歳で駐スイス大使館の料理長に推挙されます。その後フランスでフレディ・ジラルデの下、続いて4つの三ツ星レストランで修行を重ね、帰国後は31歳でオーナーシェフとなります。

○ 子どもの非行問題への悩みは、洋の東西に違いはありません。
「味覚は心と気持ちを豊かにする」
「食」を大切にするフランスやイタリアでは、早くから子どもの心と食の関係に注目し、取り組みが始まりました。「12歳まで味覚を体験されていない子どもが、大人になって虐待をする」(イタリア)。
フランスでは1990年代より「子どもの味覚を守る」ため、10月の第3週を「味覚の週間」とし、三ツ星レストランの料理長を中心に催し物を行っています。日本でも2000年から三國さんを中心にシェフたちの取り組みが始まりました。

○ 日本の味覚は四味に「うま味」(昆布のグルタミン酸・鰹節のイノシン酸・椎茸のグアニル酸)を加えて五味です。空前の世界的和食ブームはこの「うま味」にあります。三國さんはフレンチに和食のよさを注入します。五味が五感を刺激します。そして思いやりが育ちます。人間は12歳の舌が味蕾が最大です。ですから0歳~12歳の間に味の体験をさせることが大切です。

○ そこで、三國さんは8年前から小学校4年生を対象に学校を巡って「ミクニレッスン」を始めました。このレッスンは1年間12日からなっています。
①*五味体験②正しいマナー(箸の持ち方・背筋の姿勢) ③命と食事④*東京野菜(100種・地産食材)⑤秋の種まき⑥調理実習の予習⑦*調理実習(ハンバーグ)⑧藤野真紀子先生のお菓子ってなんだろう?⑨和食とフランス料理⑩*正しい出汁を味わう!(うま味)⑪おいしさと栄養素につて⑫*修了式(ミクニランチ給食)*印は父母参加
この体験を家庭で実行してもらうのが目的です。「食」に対する意識を変える。父親の意識を変える。食のマナーと味への関心を喚起するのです。父親が「食」に積極的になることが子どもを変えます。日本を変えます。

○ コンビニ、インスタント、惣菜、朝食レスに子どもの味覚が遅滞します。沈黙する子ども、籠もる子どもが増加の一途です。三國さんの活動は、「食育」は家庭の復活、家族の再生と導きます。新年にあたり、ご家族で新たな「食」を始められては如何でしょう。

【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)

2019年になり、帰国まで残すところ一週間となりました。この一年長いようで短く、とても充実した日々を送ることが出来ました。

今月はクリスマスを初めとした様々な行事があり、忙しかったですが楽しむことができました。
カナダではクリスマスをとても大切にしており、街全体もクリスマスの装飾や曲が流れていてワクワクしました。24日はほとんどのお店がいつもより早めに閉店し、25日は休業します。そして、26日には"boxing day"と呼ばれる大きなセールがあります。カナダでは、親から子どもへプレゼントを渡すだけでなく、子どもから親へ、また兄弟、友達へと家族みんなにプレゼントを渡す習慣があるので、私もホストファミリーと友達へプレゼントを渡しました。喜んでくれたのでよかったです。

今月中旬、Teddy Bear Toss Dayに参加しました。これは地元のホッケーチームが開催している、児童養護施設の子ども達のためにぬいぐるみを寄付するというイベントです。チームが一番最初に点を取った時に観客が一斉にリンクに向かってぬいぐるみを投げます。ホッケーの試合には何度も行っていますが、こういったイベントは初めてなのでとても楽しめました。

また、今月の終わりには友達の家でお泊まりをしました。友達の家は広い土地を持っており、ソリやSki-doo(スノーモービル)や、凍った川の上でのスケートなどのアクティビティをすることが出来ました。他にも、小さい子どもたちと一緒にジンジャーブレッドのトレインを作ったり、カードゲームをして遊んだり、映画を見たりして本当に楽しむことが出来ました。私の家は子どもがいなく、毎日とても静かなのに対して、友達の家は毎日大騒ぎで、おばあちゃんやおじいちゃん、親戚の人までが家を出入りしていてとても賑やかで私にとってはとても新鮮でした。

あと1週間で帰国します。残された期間を大切に過ごし、悔いのない留学生活にします。

20190107-3
1枚目 △家のクリスマスツリー
20190107-4
2枚目 △teddy bear toss day
20190107-1
3枚目 △友達と
20190107-2
4枚目 △ski-doo

【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)

12月はカナダ人にとって最も大切な行事とも言える、クリスマスがありました。街全体がクリスマスムードで、特に驚いたことが、ほとんどの家がクリスマスイルミネーション、またはデコレーションをしていたことです。ある家のイルミネーションは、ラジオを指定のチャンネルに合わせると、その音楽とシンクロして模様や色が変わったりしました。[1枚目]
また、クリスマス休暇前最終日の学校は、廊下に七面鳥やスイーツなどのご馳走が並び、午後からは、授業の代わりにタレントショーとギフトカードが当たる抽選会が行われました。Grade 11のクラスメイトと1年の思い出を振り返ったり、沢山笑ったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。[2枚目] タレントショーでは、ダンス、歌唱、ラップ、楽器演奏など、才能あふれる人達による素敵な行事でした。私も友達に誘ってもらい、kpopのダンスカバーをしました。皆気に入ってくれたようで、嬉しかったです。[3枚目] クリスマスという一大行事の幸せを、多くの人と共有することが出来ました。
そしてクリスマス当日は、先ずプレゼントの多さに驚きました。可愛くラッピングされた箱や袋がクリスマスツリーの下に並び、生まれて初めて何から開けようか迷うという、幸せな悩みを体験しました。カナダの国旗をモチーフにした手袋や、ホストファミリーと一緒に行った旅行の思い出を本にしたフォトブック、カナダの雪を象徴したスノードーム等、心のこもった素敵なプレゼントをいただきました。中でも一番のお気に入りは、ホストファミリーの飼い犬であり、私の親友でもあるMoxieの手形です。私によく懐いてくれるMoxieはいつも私が座っていると膝の上に乗ってきたり、部屋にいる時は入ってきて隣で眠り始めたり、本当に可愛いです。「Moxieのひとかけらを持って帰れるように」とホストマザーの友人が作ってくれました。大切な思い出です。[4枚目]
クリスマスは日本よりも盛大でしたが、逆に新年は何も無いと言っていいほど特別なことはありませんでした。友人によると、カナダでは12時まで起きて「あけましておめでとう」と言うことはあまりないそうです。文化の違いが浮き彫りになり、とても興味深かったです。また、大晦日は今季1番寒い、日中-30℃を記録しました。いつもは暖かい家も、夜は数回起きるほどの寒さでした。[5枚目]
私の1年間の旅も、いよいよ終わりを迎えます。いよいよ帰国まで10日となりました。長くて短い、最高に辛くて、最高に楽しい1年間でした。自分と本当に向き合う事の難しさや、ホームシック、言葉の壁など、想像以上に過酷なものばかりでしたが、同時に幸福感でいっぱいになる瞬間も、何度も経験しました。帰国することがまだ信じられませんが、今後も自分の心に正直に、自分の将来に向かって努力していければと思います。沢山の方々の協力の元かなった今回の留学ですが、特にサポートしてくれた両親には1番感謝しています。恩に報いるよう、さらに頑張っていきます。
素敵な国に1年間居られて幸せでした。
ありがとう!!


20190106-5
[1枚目] 街で1番豪華なイルミネーション
20190106-4
[2枚目] Grade 11の仲間達と
20190106-3
[3枚目] ダンスカバーのグループ
20190106-2
[4枚目] Moxieの手形
20190106-1
[5枚目] -30℃の天気予報