【卒業生近況】よいクリスマスを 教頭 米倉信彦
○いよいよ明日は、2学期の終業式になりました。2学期は1年間の中で一番長い学期で、たくさんの行事が行われます。9月のファミリースポーツデーをはじめ、愛校バザー、慰霊祭、マラソン大会と続きました。11月にはバンドネオン奏者の三浦一馬氏のすばらしい演奏を鑑賞することもできました。12月9日には、海星小学校では最も大切な行事「クリスマス会」が行われました。
クリスマス会の第1部「喜びの部」では、音楽クラブのミュージックベル演奏に始まり、聖歌、聖書朗読、5年生の演じます聖劇「最後の一葉」と続きました。
5年生28名は、一人ひとりがこの聖劇をクリスマスの捧げものにしようと約1ヶ月の間心を一つにして練習に取り組んできました。そして、当日は素晴らしい演技をイエス様にお捧げすることができました。私たちはこの聖劇を通してクリスマスの本当の意味を知ることができました。学校のクリスマス会は終わりましたが、私たちは12月25日までさらに心の準備をして救い主のご降誕を待ちたいものですね。下記に福岡地区にあるカトリック教会のミサ時刻の案内を載せております。クリスマスには、お近くの教会に足を運ばれるのもいいですね。
私の所属は老司教会なので12月24日夜半のミサに参加しています。もう何年間も、海星小学校の卒業生とそのご両親(家族全員が信者ではありません)がわざわざ東区の方から老司教会へ来てミサに参加しておられます。この家族とお会いし、卒業生の成長を見るのが毎年の楽しみになっています。さて、今年はどれだけ立派に成長してくれたことでしょうね。
クリスマス会の第1部「喜びの部」では、音楽クラブのミュージックベル演奏に始まり、聖歌、聖書朗読、5年生の演じます聖劇「最後の一葉」と続きました。
5年生28名は、一人ひとりがこの聖劇をクリスマスの捧げものにしようと約1ヶ月の間心を一つにして練習に取り組んできました。そして、当日は素晴らしい演技をイエス様にお捧げすることができました。私たちはこの聖劇を通してクリスマスの本当の意味を知ることができました。学校のクリスマス会は終わりましたが、私たちは12月25日までさらに心の準備をして救い主のご降誕を待ちたいものですね。下記に福岡地区にあるカトリック教会のミサ時刻の案内を載せております。クリスマスには、お近くの教会に足を運ばれるのもいいですね。
私の所属は老司教会なので12月24日夜半のミサに参加しています。もう何年間も、海星小学校の卒業生とそのご両親(家族全員が信者ではありません)がわざわざ東区の方から老司教会へ来てミサに参加しておられます。この家族とお会いし、卒業生の成長を見るのが毎年の楽しみになっています。さて、今年はどれだけ立派に成長してくれたことでしょうね。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)
カナダへ来て約10ヶ月が経ちました。今月はテストやプロジェクト、プレゼンテーションが沢山あり、忙しい日々が続いていました。そのせいか、時間が過ぎるのが本当に早かったです。そしてカナダでの生活が残すところあと約1ヶ月となりました。私の最後の登校日はクリスマス休暇の前なのであと20日くらいしかありません。残された期間を大切に過ごします。
11月に入って本格的に寒くなり、雪も激しくなってきました。朝や夜は-20℃まで下がることもあり登校時に外に出る時、すごく憂鬱な気分になります。
今月の初めに、友達が所属しているホッケーチームの試合を見にホストファミリーと行って来ました。ホッケーの試合を生で見るのは2回目ですが、最初に行った時よりルールを理解することが出来ていたので楽しむことが出来ました。
今月は"Remembrance day"というものがありました。これは第一次世界大戦終戦を記念する日で、カナダだけではなく、たくさんの国で大切にされている日です。この日は胸元に赤いポピーの花をつけて戦没者を悼む習慣があり、学校の中だけでなく、町のほとんどの人がつけていました。私は学校で行われたセレモニーにバンドの演奏という形で関わらせて頂きました。セレモニーで流れる戦争についてのスライドに涙する生徒も沢山いました。平和な世界を目指すためにもこういった日はとても重要だなと感じたとともに、戦争について深く考えるいいきっかけにもなりました。
また、私のとっているバンドの授業で、来年5月、カナダ最大級の音楽フェスティバルに出演することが決まりました。この大会はすごく大きなフェスティバルでカナダの首都であるオタワで開催されます。フェスティバルには簡単に出演することが出来るわけでなく、人数や技術面の選考があった上での出演という事なのだそうです。この事が地元の新聞に載り、みんな喜んでいるし私もとても嬉しいのですが、私はその前に帰国してしまうので出演することができません。でも、当日に披露する曲を一生懸命練習して帰国前に何らかの形で関わることが出来たらなと思います。

1枚目 △学校から見た景色

2枚目 △アイスホッケーの試合

3枚目 △Remembrance day

4枚目 △新聞
11月に入って本格的に寒くなり、雪も激しくなってきました。朝や夜は-20℃まで下がることもあり登校時に外に出る時、すごく憂鬱な気分になります。
今月の初めに、友達が所属しているホッケーチームの試合を見にホストファミリーと行って来ました。ホッケーの試合を生で見るのは2回目ですが、最初に行った時よりルールを理解することが出来ていたので楽しむことが出来ました。
今月は"Remembrance day"というものがありました。これは第一次世界大戦終戦を記念する日で、カナダだけではなく、たくさんの国で大切にされている日です。この日は胸元に赤いポピーの花をつけて戦没者を悼む習慣があり、学校の中だけでなく、町のほとんどの人がつけていました。私は学校で行われたセレモニーにバンドの演奏という形で関わらせて頂きました。セレモニーで流れる戦争についてのスライドに涙する生徒も沢山いました。平和な世界を目指すためにもこういった日はとても重要だなと感じたとともに、戦争について深く考えるいいきっかけにもなりました。
また、私のとっているバンドの授業で、来年5月、カナダ最大級の音楽フェスティバルに出演することが決まりました。この大会はすごく大きなフェスティバルでカナダの首都であるオタワで開催されます。フェスティバルには簡単に出演することが出来るわけでなく、人数や技術面の選考があった上での出演という事なのだそうです。この事が地元の新聞に載り、みんな喜んでいるし私もとても嬉しいのですが、私はその前に帰国してしまうので出演することができません。でも、当日に披露する曲を一生懸命練習して帰国前に何らかの形で関わることが出来たらなと思います。

1枚目 △学校から見た景色

2枚目 △アイスホッケーの試合

3枚目 △Remembrance day

4枚目 △新聞
【卒業生近況】2A生徒 留学報告(イギリス)
イギリスに来て三ヶ月、留学生活の半分が過ぎ折り返し地点となりました。
最近はとても寒くなり、先週には雪が少しの間降りました。
マザーによると12月の中旬はもっと雪が降り、積もるそうです。
5日は公園や家で花火をしたり焚火をしたりするイギリスの風習であるガイ・フォークス・デーでした。
この日は打ち上げ花火がいろんな所で打ち上げられていてとても綺麗でした。
私もファミリーと一緒に花火をして楽しみましたが、音がとても大きくて少し怖かったです。
11月の初めはハーフタームだったので友達と一緒に遊びました。
バスでtouchwoodというショッピングセンターまで行きました。
そこにはもうクリスマスの装飾をしていてさらにクリスマスツリーや飾り物がたくさん売っていました。
そこでみんなと写真を撮ったりしてとても楽しかったです。
また17日は私の誕生日でした。いつも一緒にいる友達からはプレゼントをもらい、sixth formのみんなは
ケーキと誕生日カードをくれてファミリーからはプレゼントとケーキをもらって、夜は外食に行きました。
周りの人たちみんなが祝ってくれて本当に幸せな誕生日になりました。
12月に入りイギリスの街はクリスマスで賑わっています。
ファミリーや友達からイギリスのクリスマスの話を聞いたり、また日本のクリスマスについて話したりしてクリスマスが
待ち遠しくなりました。早くクリスマスがきてほしいです。
残り半分、ここでしかできないいろんなことに挑戦し、悔いのない留学生活を送りたいです。

△ガイ・フォークス・デイの様子

△クリスマスシーズンのショッピングセンター

△誕生日を祝ってもらいました
最近はとても寒くなり、先週には雪が少しの間降りました。
マザーによると12月の中旬はもっと雪が降り、積もるそうです。
5日は公園や家で花火をしたり焚火をしたりするイギリスの風習であるガイ・フォークス・デーでした。
この日は打ち上げ花火がいろんな所で打ち上げられていてとても綺麗でした。
私もファミリーと一緒に花火をして楽しみましたが、音がとても大きくて少し怖かったです。
11月の初めはハーフタームだったので友達と一緒に遊びました。
バスでtouchwoodというショッピングセンターまで行きました。
そこにはもうクリスマスの装飾をしていてさらにクリスマスツリーや飾り物がたくさん売っていました。
そこでみんなと写真を撮ったりしてとても楽しかったです。
また17日は私の誕生日でした。いつも一緒にいる友達からはプレゼントをもらい、sixth formのみんなは
ケーキと誕生日カードをくれてファミリーからはプレゼントとケーキをもらって、夜は外食に行きました。
周りの人たちみんなが祝ってくれて本当に幸せな誕生日になりました。
12月に入りイギリスの街はクリスマスで賑わっています。
ファミリーや友達からイギリスのクリスマスの話を聞いたり、また日本のクリスマスについて話したりしてクリスマスが
待ち遠しくなりました。早くクリスマスがきてほしいです。
残り半分、ここでしかできないいろんなことに挑戦し、悔いのない留学生活を送りたいです。

△ガイ・フォークス・デイの様子

△クリスマスシーズンのショッピングセンター

△誕生日を祝ってもらいました
【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)
帰国まで残り2日となりました。今まで約11ヶ月間もニュージーランドで生活していたんだと考えるとあっという間で色んなことがあったなと懐かしく感じます。最初の3週間研修では同じ交換留学生と悩みを話し合い毎日が新しいことばかりで緊張していました。また一年前は何もかも自信がなくて日本にいるお母さんにすぐ連絡をしていたりしていたけど、今は大体のことが1人で聞いて出来るようになりました。
今月の初めに学校が終わり今は約2週間の一周旅行中です。
ホストファミリーとお別れする前日に私の誕生日ケーキとクリスマスプレゼントをもらいました。たくさん思うことはありましたがこのホストファミリーで本当に良かったなと思いました。感謝の気持ちでいっぱいです。
ツアーではニュージーランドの有名な場所を回ったりニュージーランドならではの体験などをしています。一年ぶりに会う留学仲間とも会えてとても楽しい毎日です。旅行はハミルトンから始まりフェリーで南島に行き戻ってきて終わりです。基本的にバス移動なので1日二、三時間はバスに乗っています。一番長い時には6、7時間乗っていました。これまでのツアーでの一番の思い出は野生のイルカとのふれあいでした。私は船の上から見るだけなのでしたが泳ぐを希望した人は海でイルカと一緒に泳いでいました。とても人懐っこくて可愛かったです。他にはニュージーランド伝統のマオリ文化です。世界各国からたくさんの人が来ていて、マオリの伝統的なダンス、ハカを見たあとにディナーもいただきました。ここに来なかったら経験できないことだったのでとても楽しい夜を過ごせました。
この留学生活を通して、たくさんのことが成長できたし学べたなと思います。この一年を無駄なものにしないように帰国してからも更に勉強して将来の夢の選択肢を増やせたらいいなと思います。そしてこの留学が成功出来るように支えてくださった方々に感謝しないといけないなと思います。本当に貴重な1年になりました。

△ホストファミリーとお別れ当日

△マオリ伝統のディナー

△一緒にいた交換留学生
今月の初めに学校が終わり今は約2週間の一周旅行中です。
ホストファミリーとお別れする前日に私の誕生日ケーキとクリスマスプレゼントをもらいました。たくさん思うことはありましたがこのホストファミリーで本当に良かったなと思いました。感謝の気持ちでいっぱいです。
ツアーではニュージーランドの有名な場所を回ったりニュージーランドならではの体験などをしています。一年ぶりに会う留学仲間とも会えてとても楽しい毎日です。旅行はハミルトンから始まりフェリーで南島に行き戻ってきて終わりです。基本的にバス移動なので1日二、三時間はバスに乗っています。一番長い時には6、7時間乗っていました。これまでのツアーでの一番の思い出は野生のイルカとのふれあいでした。私は船の上から見るだけなのでしたが泳ぐを希望した人は海でイルカと一緒に泳いでいました。とても人懐っこくて可愛かったです。他にはニュージーランド伝統のマオリ文化です。世界各国からたくさんの人が来ていて、マオリの伝統的なダンス、ハカを見たあとにディナーもいただきました。ここに来なかったら経験できないことだったのでとても楽しい夜を過ごせました。
この留学生活を通して、たくさんのことが成長できたし学べたなと思います。この一年を無駄なものにしないように帰国してからも更に勉強して将来の夢の選択肢を増やせたらいいなと思います。そしてこの留学が成功出来るように支えてくださった方々に感謝しないといけないなと思います。本当に貴重な1年になりました。

△ホストファミリーとお別れ当日

△マオリ伝統のディナー

△一緒にいた交換留学生
【卒業生近況】平成30年12月5日(講堂朝礼)
平成30年12月5日(講堂朝礼)
世界には紛争や災害などで困難を強いられ,安心して生活できない方がたくさんおられます。街頭募金はそのような方への思いを馳せながら行いましょう。104年前(1914年)のクリスマスに起きた奇跡にもとづき書かれた『世界で一番の贈り物』という童話があります。内容を紹介します。
アンティークショップの机の引き出しから,第1次世界大戦中の戦場の最前線にいたイギリス軍の兵士が妻にあてた手紙が発見されます。「クリスマスの朝,ドイツ軍とイギリス軍の戦線で挟まれた無人地帯で,両軍の兵士が武器を捨て,持ち寄った酒やケーキやソーセージでクリスマスを祝った。そのうち,ドイツ対イギリスのサッカーの試合が始まり,戦争中であるにもかかわらず,束の間の平和な時間を過ごした。一緒に応援していたドイツ軍の兵士が『この戦争を終わらせる方法が解ったよ。サッカーの試合で勝負を決めればいい。サッカーの試合ならだれも死なずにすむ。親を失う子もない。夫を失う妻もない。』と言った。その夜,ドイツ軍の塹壕からは「きよしこの夜」,イギリス軍からは「羊飼いたち」の歌が交互に歌われた。どちらの軍の兵士も,どんなに平和を願っているのかがよくわかった。」というものです。
12月7日の街頭募金では,街行く人々とイエスが戦場でもたらした平和の尊さを分かち合ってください。
世界には紛争や災害などで困難を強いられ,安心して生活できない方がたくさんおられます。街頭募金はそのような方への思いを馳せながら行いましょう。104年前(1914年)のクリスマスに起きた奇跡にもとづき書かれた『世界で一番の贈り物』という童話があります。内容を紹介します。
アンティークショップの机の引き出しから,第1次世界大戦中の戦場の最前線にいたイギリス軍の兵士が妻にあてた手紙が発見されます。「クリスマスの朝,ドイツ軍とイギリス軍の戦線で挟まれた無人地帯で,両軍の兵士が武器を捨て,持ち寄った酒やケーキやソーセージでクリスマスを祝った。そのうち,ドイツ対イギリスのサッカーの試合が始まり,戦争中であるにもかかわらず,束の間の平和な時間を過ごした。一緒に応援していたドイツ軍の兵士が『この戦争を終わらせる方法が解ったよ。サッカーの試合で勝負を決めればいい。サッカーの試合ならだれも死なずにすむ。親を失う子もない。夫を失う妻もない。』と言った。その夜,ドイツ軍の塹壕からは「きよしこの夜」,イギリス軍からは「羊飼いたち」の歌が交互に歌われた。どちらの軍の兵士も,どんなに平和を願っているのかがよくわかった。」というものです。
12月7日の街頭募金では,街行く人々とイエスが戦場でもたらした平和の尊さを分かち合ってください。
【卒業生近況】高校教員募集
高 校 教 員 募 集
◆学校名 福岡海星女子学院高等学校
◆採用教科:
英語(常勤講師,非常勤講師)
◆採用人数: 若干名
◆採用予定日 平成31年4月1日
◆待 遇 ①常勤講師の場合
〈給与〉学院規定によります(福岡県給与表に準じる)
〈加入保険〉社会保険(私学共済)・雇用保険を適用します
②非常勤講師の場合
〈給与〉1時間単価:2,900円、交通費
◆応募資格 高等学校教員免許取得者及び取得見込み者
※聖書やカトリックに理解のある方
※本校の教育方針を理解し、やる気と情熱のある方
◆必要書類 ①履歴書(自筆)
②職務経歴書(新卒の場合は不要)
※応募書類は、返却いたしませんので、ご了承ください。
※個人情報は、採用以外には使用いたしません。
◆書類送付先 上記書類を下記までご郵送ください。
〒811-1346 福岡市南区老司5丁目29-3
学校法人福岡海星女子学院 事務室
※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きしてください。
◆選 考 1次:書類審査・・・書類選考通過者のみ2次試験の日程等を連絡します。
◆学校名 福岡海星女子学院高等学校
◆採用教科:
英語(常勤講師,非常勤講師)
◆採用人数: 若干名
◆採用予定日 平成31年4月1日
◆待 遇 ①常勤講師の場合
〈給与〉学院規定によります(福岡県給与表に準じる)
〈加入保険〉社会保険(私学共済)・雇用保険を適用します
②非常勤講師の場合
〈給与〉1時間単価:2,900円、交通費
◆応募資格 高等学校教員免許取得者及び取得見込み者
※聖書やカトリックに理解のある方
※本校の教育方針を理解し、やる気と情熱のある方
◆必要書類 ①履歴書(自筆)
②職務経歴書(新卒の場合は不要)
※応募書類は、返却いたしませんので、ご了承ください。
※個人情報は、採用以外には使用いたしません。
◆書類送付先 上記書類を下記までご郵送ください。
〒811-1346 福岡市南区老司5丁目29-3
学校法人福岡海星女子学院 事務室
※封筒に「教員応募書類在中」と朱書きしてください。
◆選 考 1次:書類審査・・・書類選考通過者のみ2次試験の日程等を連絡します。
| HOME |