【卒業生近況】つながりを意識する季節です 校長 山田 耕司
○ ご報告いたします。米倉教頭先生が「平成30年度福岡県私立学校教育功労者」表彰を授与されました。
福岡県の幼稚園・小・中・高校教職員の中から10名が選ばれ、小川県知事から表彰を受けました。本校としましては50年を越える歴史の中で初めての喜びです。
教頭先生のご功績は、九州地区私立小学校での体育科教師の指導者として、本校教職員(教諭・教頭)として、地域の体操指導者としてです。学院としましても大変名誉なことです。心よりお喜びいたします。
おめでとうございます。
○ さて、福岡海星女子学院がカトリックの学び舎であることを象徴する建物が学院内にあります。アシジハウスといいます。一昨年(2016年)、学院創立50周年(2013年)を刻み、小学校開校50周年(2017年)を前に次の100周年に向けて歩み出した福岡海星のシンボルとして建設しました。ユニークな木造建築(2017福岡県木造・木質化建築賞「優秀賞」受賞)です。
○ 6枚のステンドグラスがはめられています。中央には、小学校校舎の壁面(製作・美術専科松永吉海先生/岩尾磁器)にもありますサンダミアノ(イタリア・アシジにある聖フランシスコを記念する教会)の十字架(製作・美巧ステンドグラス工房)があります。学院創立者マリアの宣教者フランシスコ修道会とのつながりを示すコーナーには5枚の歴史を語るステンドグラス(製作・Sr.入江純子/東洋ステンドグラス)があります。
○ アシジハウスには3つの使用目的があります。①「アクティブラーニング・ホール」として、主に小学生・高校生が各教科等教育活動に利用します。教職員が研修会場として利用します。②創立者のメモリアル(歴史)コーナーで建学の精神を学びます。そしてミサや慰霊祭、宗教行事、宗教の時間を通して神さまと子どもたちがつながります。③自然を含めすべての被造物は神によってつくられました。ガイアの森をイメージしたこの空間で心が和み癒しを感じれます。
○ 11月15日(木)このアシジハウスで慰霊祭が行われました。海星ファミリー、ご先祖様、名も知らない方々のご冥福を、子どもたちは夫津木神父様(カトリック老司教会)の司式でお祈りしました。その中で自然を体感するハウスで、神さまとのつながり、人と人とのつながりを大切にすることを体験しました。
アシジハウスの前にはルルドの岩窟(聖母マリアへの崇敬を示す祈りの場)があります。12月3日(月)の全校朝礼は、創立記念日(12月8日)を想起してこの場所で行われます。
○ 福岡海星小学校に一足早くクリスマスがやって来ます。12月9日(日)に学院講堂で「クリスマス会」を行います。是非ご家族でご参加下さい。幼児も大丈夫ですよ。クリスマスは、全世界で人々が神さまとのつながり、人と人とのつながり、自然とのつながりを体験する素晴らしい日です。
○ ロンドンに勤務しておりました頃、家族でクリスマス休暇を利用してオーストリアを訪れました。 23日夕方のクリスマス・バザールが閉じた後26日までの間、町には人影を見なくなりました。レストランもショップもシャッターを下ろしてしまいます。土地の人の話では、クリスマスは年に1度家族が集まる機会だそうで、欧州に散らばった子どもたちが家族を伴い、祖父母の家に帰ってきます。たくさんの手土産と共に1年間のご無沙汰と成長の話題を持ってやってきます。祖母はケーキを焼き我が家の肉料理とシチューを何日も前から煮込んで待っています。「人と人とのつながり」を確かめ合う時間です。
幼い頃遊んだ森はそのままです。我が子が自分がしたように祖父に箱そりを作ってもらって遊んでいます。「自然とのつながり」が疲れた人々に癒しを与えます。
さあ、クリスマスの深夜ミサです。孫を先頭に村の教会に出かけます。馴染みの顔が声をかけてくれます。クリスマスキャロルに子ども時代が走馬灯のように浮かびます。「神さまとのつながり」を味わいます。
○ 私は、この学院で高等学校・小学校の校長、こども園マリア幼稚園の園長を経験させていただきました。学院の節目の創立50周年、小学校開校50周年を責任者の一人として体験しました。その中で、過去と現在と未来の子ども達(生徒・児童・幼児・乳児)のために、「新しいタイプの教会」をつくれないかと考えていました。折も折、「次の100周年をめざして、福岡海星らしいシンボルが欲しい」という理事長先生の発声を受け、アシジハウスの建設を企画しました。
○ 「教会」と申しますと、私たち日本人は一般的にゴシック様式・バロック様式のヨーロッパ型建物をイメージします。本来はイエスの名の下に集まる人々の集団を「教会」と呼びましたから「教会」の場所や建物は流動的でした。「教会」は信者だけのものではありません。そこを訪れるすべての人々のものです。空腹の人が食事を与えられる場所、ホームレスの人が宿を与えられる場所。本を読みたい人が学ぶ場所。そして神さまと人をつなぐ場所、隣人とつなぐ場所です。「教会」では新しい隣人ができますので孤独が癒されます。
最初の「教会」はユダヤのベツレヘムの馬小屋でした。羊飼い達が直接幼子イエスに会いに来ました。星のしるしを見て博士達が直接イエスに会いに来ました。それは素敵な「神さまにつながる」夜でした。それを 2000年以上も再現してきたのがクリスマスです。
○ アシジハウスは、神さまと人をつなぐ、人と人をつなぐ、自然と人をつなぐことを体験し、ここに学ぶ海星っ子たちが、学び舎を巣立った後も、出会う人たちに自分たちがつながった喜びを分かち伝える「海星ファミリー」の馬小屋です。
今年のクリスマスは、自分たちの1年を振り返って、だれかと直接、顔と顔を合わせて、相手の目を見つめて「神さまとのつながり」「人とのつながり」「自然とのつながり」を語り合う機会にされませんか。勿論、スマホはOFF。テレビはOFF。ゲームもOFF。「つながり」を大切にする環境の中でが素敵ですね。
福岡県の幼稚園・小・中・高校教職員の中から10名が選ばれ、小川県知事から表彰を受けました。本校としましては50年を越える歴史の中で初めての喜びです。
教頭先生のご功績は、九州地区私立小学校での体育科教師の指導者として、本校教職員(教諭・教頭)として、地域の体操指導者としてです。学院としましても大変名誉なことです。心よりお喜びいたします。
おめでとうございます。
○ さて、福岡海星女子学院がカトリックの学び舎であることを象徴する建物が学院内にあります。アシジハウスといいます。一昨年(2016年)、学院創立50周年(2013年)を刻み、小学校開校50周年(2017年)を前に次の100周年に向けて歩み出した福岡海星のシンボルとして建設しました。ユニークな木造建築(2017福岡県木造・木質化建築賞「優秀賞」受賞)です。
○ 6枚のステンドグラスがはめられています。中央には、小学校校舎の壁面(製作・美術専科松永吉海先生/岩尾磁器)にもありますサンダミアノ(イタリア・アシジにある聖フランシスコを記念する教会)の十字架(製作・美巧ステンドグラス工房)があります。学院創立者マリアの宣教者フランシスコ修道会とのつながりを示すコーナーには5枚の歴史を語るステンドグラス(製作・Sr.入江純子/東洋ステンドグラス)があります。
○ アシジハウスには3つの使用目的があります。①「アクティブラーニング・ホール」として、主に小学生・高校生が各教科等教育活動に利用します。教職員が研修会場として利用します。②創立者のメモリアル(歴史)コーナーで建学の精神を学びます。そしてミサや慰霊祭、宗教行事、宗教の時間を通して神さまと子どもたちがつながります。③自然を含めすべての被造物は神によってつくられました。ガイアの森をイメージしたこの空間で心が和み癒しを感じれます。
○ 11月15日(木)このアシジハウスで慰霊祭が行われました。海星ファミリー、ご先祖様、名も知らない方々のご冥福を、子どもたちは夫津木神父様(カトリック老司教会)の司式でお祈りしました。その中で自然を体感するハウスで、神さまとのつながり、人と人とのつながりを大切にすることを体験しました。
アシジハウスの前にはルルドの岩窟(聖母マリアへの崇敬を示す祈りの場)があります。12月3日(月)の全校朝礼は、創立記念日(12月8日)を想起してこの場所で行われます。
○ 福岡海星小学校に一足早くクリスマスがやって来ます。12月9日(日)に学院講堂で「クリスマス会」を行います。是非ご家族でご参加下さい。幼児も大丈夫ですよ。クリスマスは、全世界で人々が神さまとのつながり、人と人とのつながり、自然とのつながりを体験する素晴らしい日です。
○ ロンドンに勤務しておりました頃、家族でクリスマス休暇を利用してオーストリアを訪れました。 23日夕方のクリスマス・バザールが閉じた後26日までの間、町には人影を見なくなりました。レストランもショップもシャッターを下ろしてしまいます。土地の人の話では、クリスマスは年に1度家族が集まる機会だそうで、欧州に散らばった子どもたちが家族を伴い、祖父母の家に帰ってきます。たくさんの手土産と共に1年間のご無沙汰と成長の話題を持ってやってきます。祖母はケーキを焼き我が家の肉料理とシチューを何日も前から煮込んで待っています。「人と人とのつながり」を確かめ合う時間です。
幼い頃遊んだ森はそのままです。我が子が自分がしたように祖父に箱そりを作ってもらって遊んでいます。「自然とのつながり」が疲れた人々に癒しを与えます。
さあ、クリスマスの深夜ミサです。孫を先頭に村の教会に出かけます。馴染みの顔が声をかけてくれます。クリスマスキャロルに子ども時代が走馬灯のように浮かびます。「神さまとのつながり」を味わいます。
○ 私は、この学院で高等学校・小学校の校長、こども園マリア幼稚園の園長を経験させていただきました。学院の節目の創立50周年、小学校開校50周年を責任者の一人として体験しました。その中で、過去と現在と未来の子ども達(生徒・児童・幼児・乳児)のために、「新しいタイプの教会」をつくれないかと考えていました。折も折、「次の100周年をめざして、福岡海星らしいシンボルが欲しい」という理事長先生の発声を受け、アシジハウスの建設を企画しました。
○ 「教会」と申しますと、私たち日本人は一般的にゴシック様式・バロック様式のヨーロッパ型建物をイメージします。本来はイエスの名の下に集まる人々の集団を「教会」と呼びましたから「教会」の場所や建物は流動的でした。「教会」は信者だけのものではありません。そこを訪れるすべての人々のものです。空腹の人が食事を与えられる場所、ホームレスの人が宿を与えられる場所。本を読みたい人が学ぶ場所。そして神さまと人をつなぐ場所、隣人とつなぐ場所です。「教会」では新しい隣人ができますので孤独が癒されます。
最初の「教会」はユダヤのベツレヘムの馬小屋でした。羊飼い達が直接幼子イエスに会いに来ました。星のしるしを見て博士達が直接イエスに会いに来ました。それは素敵な「神さまにつながる」夜でした。それを 2000年以上も再現してきたのがクリスマスです。
○ アシジハウスは、神さまと人をつなぐ、人と人をつなぐ、自然と人をつなぐことを体験し、ここに学ぶ海星っ子たちが、学び舎を巣立った後も、出会う人たちに自分たちがつながった喜びを分かち伝える「海星ファミリー」の馬小屋です。
今年のクリスマスは、自分たちの1年を振り返って、だれかと直接、顔と顔を合わせて、相手の目を見つめて「神さまとのつながり」「人とのつながり」「自然とのつながり」を語り合う機会にされませんか。勿論、スマホはOFF。テレビはOFF。ゲームもOFF。「つながり」を大切にする環境の中でが素敵ですね。
【卒業生近況】平成30年11月21日(講堂朝礼)愛のメッセージ
平成30年11月21日(講堂朝礼)愛のメッセージ
マザーテレサは「ほほえみから愛が始まる」と言いました。「世界ハローデイ」には平和を求めるメッセージが込められています。韓国のアイドルグループの一人が着ていたTシャツに原爆投下直後のキノコ雲がプリントされていたことが問題になりました。これについて,韓国の若者は,良くなかったと反応していましたが,一方で原爆投下により戦争が終わり,同時に韓国の植民地支配が終わったことを評価する意見もあるようです。核兵器は良くないものであるとわかっていても,核を持つ国がある以上,こちらも持たなければならないという考えがあります。これに似た考えがアメリカにあり,銃の乱射事件が頻繁に起こっているのに,銃を持たない(持てない)ようにすることは難しいのが現実です。
ある童話を紹介します。ある日,森で恐ろしい火事が起こりました。すべての動物たちが避難しました。ところが,鳥がくちばしで運べるだけの水を含み,火を消しに行きます。一滴ほどの水で消せるわけがないと,逃げた動物たちは笑いますが,鳥はこう言います。「私は,私にできることをしているのです。」
私にできることとは,挨拶をするときにほほえみを返すこと。私にできる愛のメッセージを互いに発信していってください。
マザーテレサは「ほほえみから愛が始まる」と言いました。「世界ハローデイ」には平和を求めるメッセージが込められています。韓国のアイドルグループの一人が着ていたTシャツに原爆投下直後のキノコ雲がプリントされていたことが問題になりました。これについて,韓国の若者は,良くなかったと反応していましたが,一方で原爆投下により戦争が終わり,同時に韓国の植民地支配が終わったことを評価する意見もあるようです。核兵器は良くないものであるとわかっていても,核を持つ国がある以上,こちらも持たなければならないという考えがあります。これに似た考えがアメリカにあり,銃の乱射事件が頻繁に起こっているのに,銃を持たない(持てない)ようにすることは難しいのが現実です。
ある童話を紹介します。ある日,森で恐ろしい火事が起こりました。すべての動物たちが避難しました。ところが,鳥がくちばしで運べるだけの水を含み,火を消しに行きます。一滴ほどの水で消せるわけがないと,逃げた動物たちは笑いますが,鳥はこう言います。「私は,私にできることをしているのです。」
私にできることとは,挨拶をするときにほほえみを返すこと。私にできる愛のメッセージを互いに発信していってください。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
帰国まで残り5日となりました。
この1年間、この上なく充実した生活を送ることが出来ました。
帰国前にお世話になったたくさんの人に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
10月31日
オーストラリアではあまりハロウィンをお祝いする習慣がありません。オーストラリアは昔イギリスの植民地であったことや、イギリスの王室に仕えているためアメリカが発祥のイベントはオーストラリアにはあまり浸透していないようでした。
その日の夜、私の通っている学校では2018年度の学業成績優秀者の表彰式が行われました。
表彰式には、ホストファミリーとホストマザーのご両親も来てくださりました。
私は、11年生のホスピタリティーとコンピュータテクノロジーの2教科で学年一位を受賞し、表彰して頂きました。
私が受賞できるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。
その2教科の先生方には、努力の結果が今回の受賞に繋がったのだと言って頂けました。
コンピュータテクノロジーの教科では、4年に1回の授業教材改変があり、来年は丁度新しい教材へと変更になる年で、その新たな教材に、私が今年授業で作ったドキュメントやコンピュータグラフィックス等を来年からの教材として使って頂けることになりました。今は既に1つ上の学年の教材へ取り掛かっているので、帰国までにできるだけ多くのドキュメントを作り、新たな教材にしたいと思います。
また別の日になりますが、朝の全校集会にて11月に語学の分野で活躍した生徒として校長先生から語学功績賞を頂きました。英語のレベルとしては、まだまだ未熟ですのでこれからしっかりとこの1年間学んできたことを結果にしていきたいと思います。


△表彰式と賞状・楯
11月に入って、各教科でお世話になった9人の先生方と写真を撮りました。いつまでも先生方が私のことを忘れないようにと学校のコーディネーターの先生が各クラスを回って撮影してくださいました。

△9人の先生方と
つい先日、学校主催のFormalが行われました。Formalという言葉は日本であまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカのプロムと同じようなものです。女子生徒にとっては一大イベントで、何か月も前からドレスを買ったり美容院やネイルを予約したりします。
私は当日の午後から美容院へ行き、ヘアアップやメイクをしてもらいホテルへ向かいました。ホテルに着くと生徒は家族と写真を撮り、そこから後は生徒のみの参加です。ディナーを楽しみつつ、ダンスパーティーでひたすら踊ります。友達とたくさんの楽しい思い出を作ることができました。また、女性として将来必ず必要となるマナー等を学び、経験することができとても良かったです。

△Formal
これで私の留学レポートは終わりとなります。帰国後はすぐに受験に向かって勉強を始め、夢を叶えるために努力していきたいと思います。
この1年間、この上なく充実した生活を送ることが出来ました。
帰国前にお世話になったたくさんの人に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
10月31日
オーストラリアではあまりハロウィンをお祝いする習慣がありません。オーストラリアは昔イギリスの植民地であったことや、イギリスの王室に仕えているためアメリカが発祥のイベントはオーストラリアにはあまり浸透していないようでした。
その日の夜、私の通っている学校では2018年度の学業成績優秀者の表彰式が行われました。
表彰式には、ホストファミリーとホストマザーのご両親も来てくださりました。
私は、11年生のホスピタリティーとコンピュータテクノロジーの2教科で学年一位を受賞し、表彰して頂きました。
私が受賞できるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。
その2教科の先生方には、努力の結果が今回の受賞に繋がったのだと言って頂けました。
コンピュータテクノロジーの教科では、4年に1回の授業教材改変があり、来年は丁度新しい教材へと変更になる年で、その新たな教材に、私が今年授業で作ったドキュメントやコンピュータグラフィックス等を来年からの教材として使って頂けることになりました。今は既に1つ上の学年の教材へ取り掛かっているので、帰国までにできるだけ多くのドキュメントを作り、新たな教材にしたいと思います。
また別の日になりますが、朝の全校集会にて11月に語学の分野で活躍した生徒として校長先生から語学功績賞を頂きました。英語のレベルとしては、まだまだ未熟ですのでこれからしっかりとこの1年間学んできたことを結果にしていきたいと思います。


△表彰式と賞状・楯
11月に入って、各教科でお世話になった9人の先生方と写真を撮りました。いつまでも先生方が私のことを忘れないようにと学校のコーディネーターの先生が各クラスを回って撮影してくださいました。

△9人の先生方と
つい先日、学校主催のFormalが行われました。Formalという言葉は日本であまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカのプロムと同じようなものです。女子生徒にとっては一大イベントで、何か月も前からドレスを買ったり美容院やネイルを予約したりします。
私は当日の午後から美容院へ行き、ヘアアップやメイクをしてもらいホテルへ向かいました。ホテルに着くと生徒は家族と写真を撮り、そこから後は生徒のみの参加です。ディナーを楽しみつつ、ダンスパーティーでひたすら踊ります。友達とたくさんの楽しい思い出を作ることができました。また、女性として将来必ず必要となるマナー等を学び、経験することができとても良かったです。

△Formal
これで私の留学レポートは終わりとなります。帰国後はすぐに受験に向かって勉強を始め、夢を叶えるために努力していきたいと思います。
【卒業生近況】講演会「絵本のイロハ」
こちらは11月14日(水)に行われた 松村 敏夫先生による 「絵本のイロハ」 の
講演会の様子です。

子どもたちに絵本を読んであげると、決まって「もう1回」と言います。
読み手の愛情が声から伝わり、心地いい時間が流れるからです。
大人は字しか見ていません。子どもは絵を読みます。繰り返し読む度に、そこに発見が
たくさん待っているから「もう1回」なんです。絵本を通して子どもたちに愛を…
松村先生のあたたかい教えが、たくさん詰まった講演会でした。

夕方には職員向けの研修もしていただきました。絵本の素晴らしさを改めて感じるとともに、
これからも園全体で絵本の取組みを大切にしていこうと話し合いました。

たくさんのご参加ありがとうございました。
講演会の様子です。

子どもたちに絵本を読んであげると、決まって「もう1回」と言います。
読み手の愛情が声から伝わり、心地いい時間が流れるからです。
大人は字しか見ていません。子どもは絵を読みます。繰り返し読む度に、そこに発見が
たくさん待っているから「もう1回」なんです。絵本を通して子どもたちに愛を…
松村先生のあたたかい教えが、たくさん詰まった講演会でした。

夕方には職員向けの研修もしていただきました。絵本の素晴らしさを改めて感じるとともに、
これからも園全体で絵本の取組みを大切にしていこうと話し合いました。

たくさんのご参加ありがとうございました。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
11月に入り、ニュージーランドは気温が上がってきて半袖で過ごす日が多くなってきました。私の留学生活も残り1ヶ月をきりました。
11月の始めに学校が終わりました。最終日にはたくさんの友達や先生方から声をかけていただき、私も感謝を伝えられたので良かったです。その日の夜にはacademic prizegivingがあり、3つの教科(数学、理科、英語)から表彰していただきました。いい終わりかたで最終日を締めくくれました。
私のこれまでの学校生活を振り返ると、授業についていけなかったり、人間関係で悩んだりもして楽しいことばかりでなかったけれど、だからこそ友達をランチに誘えたり、以前聞き取れなかった単語が聞き取れたり、ほんの些細なことだけでも嬉しくなったり自信や勇気を持つことができました。何といっても本当に優しい先生や友達に恵まれ、自分が想像していた以上に充実した日々を送ることができました。もう会えなくなると思うと本当にお別れをしたくないし寂しいです。
あと残された時間は多くないし限られているので後悔しないように私にしかできないことをやりたいです。

△ESOLの授業で

△頂いた賞状
11月の始めに学校が終わりました。最終日にはたくさんの友達や先生方から声をかけていただき、私も感謝を伝えられたので良かったです。その日の夜にはacademic prizegivingがあり、3つの教科(数学、理科、英語)から表彰していただきました。いい終わりかたで最終日を締めくくれました。
私のこれまでの学校生活を振り返ると、授業についていけなかったり、人間関係で悩んだりもして楽しいことばかりでなかったけれど、だからこそ友達をランチに誘えたり、以前聞き取れなかった単語が聞き取れたり、ほんの些細なことだけでも嬉しくなったり自信や勇気を持つことができました。何といっても本当に優しい先生や友達に恵まれ、自分が想像していた以上に充実した日々を送ることができました。もう会えなくなると思うと本当にお別れをしたくないし寂しいです。
あと残された時間は多くないし限られているので後悔しないように私にしかできないことをやりたいです。

△ESOLの授業で

△頂いた賞状
【卒業生近況】平成30年11月7日(講堂朝礼)投票に行きましょう
平成30年11月7日(講堂朝礼)投票に行きましょう
11月18日は福岡市長選挙の日。18歳から投票ができます。有権者の中から,「差別がなくなり,多様性が認められ,人が人として尊敬される福岡市になることを願う」「保育士の給料を上げ,安心して働くことができ,子どもを安心して預けられる環境を作ってほしい」「一人ひとりの1票が政治を変えていくという事実を認識し,投票に行ってほしい」といった声が聞かれました。
本日はアメリカ中間選挙の日です。1億2千万のフォロワーを持つテイラー・スイフトさんもインスタグラムで11月6日の投票の呼びかけを行っています。海星にも有権者となる生徒は40名ほどいますが,是非11月18日には1票を投じましょう。来年の7月には参院選があり,今の2年生の中から有権者となる人が出ます。
投票する(行動をとる)ということは,聖書の『Knock, and it will be opened to you.(門を叩きなさい。そうすれば開かれる)』を実践することになると思います。
11月18日は福岡市長選挙の日。18歳から投票ができます。有権者の中から,「差別がなくなり,多様性が認められ,人が人として尊敬される福岡市になることを願う」「保育士の給料を上げ,安心して働くことができ,子どもを安心して預けられる環境を作ってほしい」「一人ひとりの1票が政治を変えていくという事実を認識し,投票に行ってほしい」といった声が聞かれました。
本日はアメリカ中間選挙の日です。1億2千万のフォロワーを持つテイラー・スイフトさんもインスタグラムで11月6日の投票の呼びかけを行っています。海星にも有権者となる生徒は40名ほどいますが,是非11月18日には1票を投じましょう。来年の7月には参院選があり,今の2年生の中から有権者となる人が出ます。
投票する(行動をとる)ということは,聖書の『Knock, and it will be opened to you.(門を叩きなさい。そうすれば開かれる)』を実践することになると思います。
【卒業生近況】目指せ目標タイム賞 教頭 米倉 信彦
○いよいよマラソン大会が今週末(17日)に近づいてまいりました。子ども達は10月22日(月)から20分休みを使って学院キャンパス内の周回路を走り、体を鍛えてきました。
練習を始めたばかりの頃は、最後まで走り続けることが出来ず、途中の坂道で歩いたり、止まって休んだりする子が多くいました。今はどうでしょう。坂道でも止まることなく、力強くぐんぐん走っていく子が増えてきました。毎日の練習の結果、確実に子ども達の体力が高まっていることがよく分かります。苦しくても、最後まで頑張りぬく忍耐力も少しづつですが養ってこれているのではないでしょうか。
体育の時間に本番のマラソンコースを走り、その都度タイムを個人の記録用紙に記録します。そして、自分は最初から最後まで無理なく走り続けるには何分かかるかを考えて、自分の目標タイムにしていきます。マラソン大会本番には、自分が決めた目標タイムに向かってゴールを目指すことになるのです。自分の目標タイムに近い記録を出せた子ども達にはその近さに応じて『金賞・銀賞・銅賞の目標タイム賞』を出して表彰しています。もちろん早くゴールした子ども達には『スピード賞』として表彰するのですが、『目標タイム賞』は全員が受賞出来る可能性があるのです。
あと数日の練習期間があります。ベストの記録が出せるように最後までしっかりと練習に励んでほしいと思います。保護者の皆様には、当日子ども達がしっかりと力を出し切ることが出来ますよう、温かい励ましの応援をよろしくお願いいたします。
競技日程は下記の通りです。
9:00 運動場集合
9:15 競技開始(1年→2年→3年→4年→5,6年女子→5,6年男子の順で出発)
【お願い】
①当日の健康状態を見て、マラソン大会参加承諾書を登校したらすぐに提出してください。なお、直筆のサインが必要です。
②競技終了後に、保護者後援会のお世話でぜんざいが子ども達に出されます。おわんとお箸をビニル袋に入れて持たせてください。 ※雨天延期の場合でも、ぜんざいは準備されています。
○今年もインフルエンザの季節が近づいてきました。昼と夜の寒暖差が大きくなり、空気が乾燥してくるとウイルスが活発に活動し始めるそうです。風邪やインフルエンザに罹らないための予防手段は次の4つだそうです。
①日常的な手洗い・うがいに努める。(ご家庭でも)
②換気をこまめに行い、湿度を保つ。(ご家庭でも)
③十分な栄養・睡眠をとる。
④医療機関にて予防接種を行う。
福岡海星小学校でも先週から各教室に加湿器を設置したり、全員がマスクをつけたりして予防に努めております。忘れた人は学校のものをお貸しできますが、お家から忘れずに自分用のマスクを持ってきてください。
児童の中に、トイレに行った時に手を洗わないで出てくる子をたまに見かけます。また、手は洗っているのですが、その手をブラブラさせたり、制服で拭いたりしている子もおります。必ずポケットにはハンカチ(清潔なもの)を入れるように習慣づけましょう。ご協力をお願いいたします。
練習を始めたばかりの頃は、最後まで走り続けることが出来ず、途中の坂道で歩いたり、止まって休んだりする子が多くいました。今はどうでしょう。坂道でも止まることなく、力強くぐんぐん走っていく子が増えてきました。毎日の練習の結果、確実に子ども達の体力が高まっていることがよく分かります。苦しくても、最後まで頑張りぬく忍耐力も少しづつですが養ってこれているのではないでしょうか。
体育の時間に本番のマラソンコースを走り、その都度タイムを個人の記録用紙に記録します。そして、自分は最初から最後まで無理なく走り続けるには何分かかるかを考えて、自分の目標タイムにしていきます。マラソン大会本番には、自分が決めた目標タイムに向かってゴールを目指すことになるのです。自分の目標タイムに近い記録を出せた子ども達にはその近さに応じて『金賞・銀賞・銅賞の目標タイム賞』を出して表彰しています。もちろん早くゴールした子ども達には『スピード賞』として表彰するのですが、『目標タイム賞』は全員が受賞出来る可能性があるのです。
あと数日の練習期間があります。ベストの記録が出せるように最後までしっかりと練習に励んでほしいと思います。保護者の皆様には、当日子ども達がしっかりと力を出し切ることが出来ますよう、温かい励ましの応援をよろしくお願いいたします。
競技日程は下記の通りです。
9:00 運動場集合
9:15 競技開始(1年→2年→3年→4年→5,6年女子→5,6年男子の順で出発)
【お願い】
①当日の健康状態を見て、マラソン大会参加承諾書を登校したらすぐに提出してください。なお、直筆のサインが必要です。
②競技終了後に、保護者後援会のお世話でぜんざいが子ども達に出されます。おわんとお箸をビニル袋に入れて持たせてください。 ※雨天延期の場合でも、ぜんざいは準備されています。
○今年もインフルエンザの季節が近づいてきました。昼と夜の寒暖差が大きくなり、空気が乾燥してくるとウイルスが活発に活動し始めるそうです。風邪やインフルエンザに罹らないための予防手段は次の4つだそうです。
①日常的な手洗い・うがいに努める。(ご家庭でも)
②換気をこまめに行い、湿度を保つ。(ご家庭でも)
③十分な栄養・睡眠をとる。
④医療機関にて予防接種を行う。
福岡海星小学校でも先週から各教室に加湿器を設置したり、全員がマスクをつけたりして予防に努めております。忘れた人は学校のものをお貸しできますが、お家から忘れずに自分用のマスクを持ってきてください。
児童の中に、トイレに行った時に手を洗わないで出てくる子をたまに見かけます。また、手は洗っているのですが、その手をブラブラさせたり、制服で拭いたりしている子もおります。必ずポケットにはハンカチ(清潔なもの)を入れるように習慣づけましょう。ご協力をお願いいたします。
【卒業生近況】ステラマリスの集い
ステラマリスの集い
11月2日(金)
第55回ステラマリスの集い(文化発表会・合唱コンクール)が行われました。
1年間の練習の成果を発表する文化発表会と、1,2年生による
『合唱コンクール』が行われました。

国際教養コース1年生による英語劇 「オズの魔法使い」

マンドリン・ギター部 ギター演奏と歌 「Love me like you do」

こども教育進学コース2年による“表現技術”の発表
ボディー・パーカッション

ボランティア部 「活動紹介」

ESS部 英語スピーチ 「シェイクスピアについて」

ダンス同好会 ダンス「ヘアスプレー」

合唱部 「冬の祭り」「里の秋」など

吹奏楽部 演奏 「SEDONA」「Jベスト2017」

バトン部 演技披露 「篤姫」

こども教育進学コース3年生 書道 甲骨文字のレプリカ

こども教育進学コース全学年 制作作品 パネルシアター、布絵本など
合唱コンクール審査結果
最優秀賞 1年Aクラス 曲名 「明日へ」
優秀賞 2年Aクラス 曲名 「Dancing Queen」
特別賞 1年Dクラス 曲名 「ストーリー」

11月2日(金)
第55回ステラマリスの集い(文化発表会・合唱コンクール)が行われました。
1年間の練習の成果を発表する文化発表会と、1,2年生による
『合唱コンクール』が行われました。

国際教養コース1年生による英語劇 「オズの魔法使い」

マンドリン・ギター部 ギター演奏と歌 「Love me like you do」

こども教育進学コース2年による“表現技術”の発表
ボディー・パーカッション

ボランティア部 「活動紹介」

ESS部 英語スピーチ 「シェイクスピアについて」

ダンス同好会 ダンス「ヘアスプレー」

合唱部 「冬の祭り」「里の秋」など

吹奏楽部 演奏 「SEDONA」「Jベスト2017」

バトン部 演技披露 「篤姫」

こども教育進学コース3年生 書道 甲骨文字のレプリカ

こども教育進学コース全学年 制作作品 パネルシアター、布絵本など
合唱コンクール審査結果
最優秀賞 1年Aクラス 曲名 「明日へ」
優秀賞 2年Aクラス 曲名 「Dancing Queen」
特別賞 1年Dクラス 曲名 「ストーリー」

【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
10月18日から21日までキャンプに行きました。キャンプはMystery Adventure Raceと呼ばれていて、私が通っている学校のRecreational Studiesという教科の生徒だけのキャンプです。そのクラスはYear 11とYear 12の合計20人で3チームに分かれました。私のチームは7人と先生1人でチーム名はC Squadです。
18日の放課後3時にバスで学校を出発して、3時半過ぎからマウンテンバイクを乗りはじめました。山道は前日の雨でタイヤが滑りやすく水たまりがたくさんで、こぐのが大変でした。6時頃にキャンプ場に到着し、夜ご飯を食べて、シャワーを浴びて9時頃に寝ました。テントの中で寝るのは初めてでしたがよく寝れました。
2日目は、7時頃にマウンテンバイクを乗りはじめました。1日目と違い2日目はroad ridingでした。登り坂ばかりでとてもきつかったです。35kmのマウンテンバイクのあとはカヌーに乗りました。パートナーの友達と息が合わず最初はカヌーがまっすぐ進みませんでしたが、無事に3時過ぎにキャンプ場に到着しました。1日目とは違うキャンプ場で、夜はキャンプファイアーをしました。
3日目は、8時20分にキャンプ場を出発し、カヌーに乗りました。前日よりも友達と息が合い、カヌーもまっすぐ進んだのでよかったです。10時頃に次の場所に到着し、ハイキングをはじめました。ハイキングは、テントや服、食べ物が入った15 kgほどのリュックを背負って歩きました。ハイキングの途中でMount Coolumという山に登りました。標高は208 mでとてもきつかったですが、近くにはビーチがあり景色はとても綺麗でした。そのあとは、お昼ご飯を食べて、30分ほどバスに乗りまたハイキングをしました。この日はNoosa North Shore Beach Campgroundという場所に泊まりました。
4日目は9時前にキャンプ場を出発し、ハイキングが始まりました。前日のハイキングで友達も私も足には水ぶくれができ、立っているだけでも痛かったです。2時間ほど歩き続けカヌーの場所に到着しました。前日とは違うパートナーで、色々なことを話しました。1時間ほどで到着し、勝つことはできませんでしたがこの4日間でオーストラリアの自然とふれあい、とてもきつかったですがたくさんのことを経験でき貴重な4日間でした。
帰国まで残り3週間ほどとなってしまいました。今までお世話になったホストファミリーや学校の先生、友達にたくさん感謝の気持ちを伝え、残りの留学生活を楽しみたいと思います。


18日の放課後3時にバスで学校を出発して、3時半過ぎからマウンテンバイクを乗りはじめました。山道は前日の雨でタイヤが滑りやすく水たまりがたくさんで、こぐのが大変でした。6時頃にキャンプ場に到着し、夜ご飯を食べて、シャワーを浴びて9時頃に寝ました。テントの中で寝るのは初めてでしたがよく寝れました。
2日目は、7時頃にマウンテンバイクを乗りはじめました。1日目と違い2日目はroad ridingでした。登り坂ばかりでとてもきつかったです。35kmのマウンテンバイクのあとはカヌーに乗りました。パートナーの友達と息が合わず最初はカヌーがまっすぐ進みませんでしたが、無事に3時過ぎにキャンプ場に到着しました。1日目とは違うキャンプ場で、夜はキャンプファイアーをしました。
3日目は、8時20分にキャンプ場を出発し、カヌーに乗りました。前日よりも友達と息が合い、カヌーもまっすぐ進んだのでよかったです。10時頃に次の場所に到着し、ハイキングをはじめました。ハイキングは、テントや服、食べ物が入った15 kgほどのリュックを背負って歩きました。ハイキングの途中でMount Coolumという山に登りました。標高は208 mでとてもきつかったですが、近くにはビーチがあり景色はとても綺麗でした。そのあとは、お昼ご飯を食べて、30分ほどバスに乗りまたハイキングをしました。この日はNoosa North Shore Beach Campgroundという場所に泊まりました。
4日目は9時前にキャンプ場を出発し、ハイキングが始まりました。前日のハイキングで友達も私も足には水ぶくれができ、立っているだけでも痛かったです。2時間ほど歩き続けカヌーの場所に到着しました。前日とは違うパートナーで、色々なことを話しました。1時間ほどで到着し、勝つことはできませんでしたがこの4日間でオーストラリアの自然とふれあい、とてもきつかったですがたくさんのことを経験でき貴重な4日間でした。
帰国まで残り3週間ほどとなってしまいました。今までお世話になったホストファミリーや学校の先生、友達にたくさん感謝の気持ちを伝え、残りの留学生活を楽しみたいと思います。


【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)
カナダへ来て約9ヶ月。そして帰国まで約2ヶ月となりました。カナダでの日々は本当にあっという間で、あと2ヶ月で帰国という実感が湧きません。
今月から一気に寒くなり、一日中零度を下回る日もあります。気候が急に変わったため、1週間ほど体調を崩してしまいました。
今月末に、留学団体の10周年パーティーに参加しました。私の学校には、私を含めて4人しか留学生がいないので、パーティーを通して色々な国の留学生と仲良くなることができました。久しぶりに友達や、新しく来た日本人と話す機会もあって励みになりました。
そして、月末はハロウィーンでした。カナダではハロウィーンを盛大にお祝いするようで、家の飾り付けをしたり、かぼちゃをくり抜いてランタンにしたりと準備が大変でした。私は今年、マリオのコスプレをし、友達とその家族と一緒に町中の家へお菓子をもらいに行きました。どこの家へ行っても必ずお菓子を用意して下さっていたので、2袋分のお菓子を貰うことが出来ました。日本のハロウィーンとすることはほとんど同じですが、規模が全く違うのでとても楽しむことが出来ました。
新しい学期が始まり、不安もありましたが友達や先生のおかげで何不自由なく学校生活を送ることが出来ています。今月初めにあった表彰式では、前学期の成績優秀者に選ばれ、表彰をして頂きました。留学生でこの賞を取った人は初めてだよと言って頂いたのでとても嬉しかったです。ホストファミリーや友達、先生の助けがなければこのような素晴らしい賞を取る事は絶対に出来なかったので、本当に感謝しています。残りの2ヶ月間も感謝の気持ちを忘れず、頑張ります。

1枚目 △学校から撮った写真

2枚目 △パーティーにて


3、4枚目 △ハロウィーンの様子

5枚目 △賞状
今月から一気に寒くなり、一日中零度を下回る日もあります。気候が急に変わったため、1週間ほど体調を崩してしまいました。
今月末に、留学団体の10周年パーティーに参加しました。私の学校には、私を含めて4人しか留学生がいないので、パーティーを通して色々な国の留学生と仲良くなることができました。久しぶりに友達や、新しく来た日本人と話す機会もあって励みになりました。
そして、月末はハロウィーンでした。カナダではハロウィーンを盛大にお祝いするようで、家の飾り付けをしたり、かぼちゃをくり抜いてランタンにしたりと準備が大変でした。私は今年、マリオのコスプレをし、友達とその家族と一緒に町中の家へお菓子をもらいに行きました。どこの家へ行っても必ずお菓子を用意して下さっていたので、2袋分のお菓子を貰うことが出来ました。日本のハロウィーンとすることはほとんど同じですが、規模が全く違うのでとても楽しむことが出来ました。
新しい学期が始まり、不安もありましたが友達や先生のおかげで何不自由なく学校生活を送ることが出来ています。今月初めにあった表彰式では、前学期の成績優秀者に選ばれ、表彰をして頂きました。留学生でこの賞を取った人は初めてだよと言って頂いたのでとても嬉しかったです。ホストファミリーや友達、先生の助けがなければこのような素晴らしい賞を取る事は絶対に出来なかったので、本当に感謝しています。残りの2ヶ月間も感謝の気持ちを忘れず、頑張ります。

1枚目 △学校から撮った写真

2枚目 △パーティーにて


3、4枚目 △ハロウィーンの様子

5枚目 △賞状
【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)
留学生活も残り3ヶ月を切りました。寂しさと同時に、今まで有意義な時間を過ごせていることへの感謝と達成感を感じています。
今学期から取り始めた教科の中にはかなり難しいものもあり、少しでも集中力を欠くとすぐに分からなくなってしまうような緊張感の中で授業を受けています。大変ですが、授業の度に必ず、新しい学びあり、日々刺激を受けています。
10月はThanksgiving、そしてHalloweenと大きなイベントが2つありました。Thanksgivingは毎年10月の第2週(今年は10月7日)です。日本語で感謝祭と訳されるこの行事には、食べ物を始め与えられている全てのものに感謝する、という意味が込められています。遠くに住んでいるホストファミリーの親戚を招いて、共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。ボードゲームをしたり、七面鳥を食べたり、おいしいかぼちゃのパイを食べたりと、お腹だけでなく、心も大いに満たされたThanksgivingでした。
Halloweenの日には学校が色とりどりの仮装に身を包んだ人で溢れていました。カナダのHalloweenは想像以上に豪華で、盛大なイベントでした。近所のとある家は、お化け屋敷に様変わりします。骸骨のオブジェや動く巨大グモ等、デコレーションの規模が大きかったです。ホストブラザー達は、恐竜と死神に仮装し、近所を回ってお菓子をもらっていました。私は学校で日本のお菓子を友達に配りました。とても珍しがられ、同時にすごく喜んでもらえました。
また、最近は夕食をホストマザーと作ったり、ホストファミリーのために自分で夕食を作ることを楽しんでいます。私のホストファミリーは、Hellofreshというメニューと材料がバッグに入って届くサービスを利用しており、いつも簡単に世界各国の料理を楽しむことができます。一緒に料理をすることは、とても楽しく、そして良いコミュニケーションの機会になっています。
10月下旬には、友達のRebeccaとお泊まり会をしました。生まれて初めて、友達の家に泊まりました。彼女の家は街から少し離れていて、森のようなところにあります。Rebeccaは、学校初日からとても良くしてくれ、カナダについて、私にたくさんのことを教えてくれます。一緒に夕食を作ったり、アイスホッケーを見に行ったり、夜遅くまでお喋りをしたり、本当に楽しい時間をくれました。同時に、友情に国境はないことを改めて感じました。
この1ヶ月を振り返ってまず最初に感じることは、時間の感じ方は自分のコンディションによってこんなにも変わるものかということです。最初の3ヶ月に比べて、今月は、瞬きをする間にと言っても過言ではないくらい、一瞬で過ぎていきました。悲しくもあり、自分がこの場所をホームにしようと努力した結果でもあることを感じ、感慨深くもあります。残り約2ヶ月。とにかく自分の後悔しない毎日をただ闇雲に「過ごす」のではなく、しっかりとした目標のもと、「生きて」いきたいです。

1枚目 Thanksgivingの夕食

2枚目 10月上旬の積雪

3枚目 シュガークッキー教室でデコレーションしたクッキー達

4枚目 ハロウィーンのデコレーションが施された家

5枚目 Rebeccaとのお泊まりにて
今学期から取り始めた教科の中にはかなり難しいものもあり、少しでも集中力を欠くとすぐに分からなくなってしまうような緊張感の中で授業を受けています。大変ですが、授業の度に必ず、新しい学びあり、日々刺激を受けています。
10月はThanksgiving、そしてHalloweenと大きなイベントが2つありました。Thanksgivingは毎年10月の第2週(今年は10月7日)です。日本語で感謝祭と訳されるこの行事には、食べ物を始め与えられている全てのものに感謝する、という意味が込められています。遠くに住んでいるホストファミリーの親戚を招いて、共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。ボードゲームをしたり、七面鳥を食べたり、おいしいかぼちゃのパイを食べたりと、お腹だけでなく、心も大いに満たされたThanksgivingでした。
Halloweenの日には学校が色とりどりの仮装に身を包んだ人で溢れていました。カナダのHalloweenは想像以上に豪華で、盛大なイベントでした。近所のとある家は、お化け屋敷に様変わりします。骸骨のオブジェや動く巨大グモ等、デコレーションの規模が大きかったです。ホストブラザー達は、恐竜と死神に仮装し、近所を回ってお菓子をもらっていました。私は学校で日本のお菓子を友達に配りました。とても珍しがられ、同時にすごく喜んでもらえました。
また、最近は夕食をホストマザーと作ったり、ホストファミリーのために自分で夕食を作ることを楽しんでいます。私のホストファミリーは、Hellofreshというメニューと材料がバッグに入って届くサービスを利用しており、いつも簡単に世界各国の料理を楽しむことができます。一緒に料理をすることは、とても楽しく、そして良いコミュニケーションの機会になっています。
10月下旬には、友達のRebeccaとお泊まり会をしました。生まれて初めて、友達の家に泊まりました。彼女の家は街から少し離れていて、森のようなところにあります。Rebeccaは、学校初日からとても良くしてくれ、カナダについて、私にたくさんのことを教えてくれます。一緒に夕食を作ったり、アイスホッケーを見に行ったり、夜遅くまでお喋りをしたり、本当に楽しい時間をくれました。同時に、友情に国境はないことを改めて感じました。
この1ヶ月を振り返ってまず最初に感じることは、時間の感じ方は自分のコンディションによってこんなにも変わるものかということです。最初の3ヶ月に比べて、今月は、瞬きをする間にと言っても過言ではないくらい、一瞬で過ぎていきました。悲しくもあり、自分がこの場所をホームにしようと努力した結果でもあることを感じ、感慨深くもあります。残り約2ヶ月。とにかく自分の後悔しない毎日をただ闇雲に「過ごす」のではなく、しっかりとした目標のもと、「生きて」いきたいです。

1枚目 Thanksgivingの夕食

2枚目 10月上旬の積雪

3枚目 シュガークッキー教室でデコレーションしたクッキー達

4枚目 ハロウィーンのデコレーションが施された家

5枚目 Rebeccaとのお泊まりにて
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
10月もあっという間に過ぎていき、学校が残り1週間となりました。帰国の話などをしているともっと時間が過ぎるのが早く感じます。
今月は、ホストシスターの21歳の誕生日でした。こちらでは21歳の誕生日はとても大切で、人生の新たな始まりだとホストマザーが言っていました。誕生日前日に家で集まりケーキを食べ、誕生日当日にはレストランにディナーにおじいちゃん達と行きました。とてもオシャレなレストランで、家族で楽しいひと時を過ごすことができました。
少し前からボランティアを始めました。家から歩いて行けるところにチャイルドケアがあるので、そこにホリデイ中は週に3回行きました。子供は2歳から4, 5 歳の子が多くて、とても話す機会が多いのでいい経験になりました。ホストファミリーに小さい子供がいないのでとても新鮮でした。学校がもう少しで終わるのでまた行ける時に行きたいと思います。
ホストファミリーと過ごす時間が残り少しなので、残りの時間も楽しく過ごせたらいいなと思います。

△21歳誕生日

△チャイルドケア
今月は、ホストシスターの21歳の誕生日でした。こちらでは21歳の誕生日はとても大切で、人生の新たな始まりだとホストマザーが言っていました。誕生日前日に家で集まりケーキを食べ、誕生日当日にはレストランにディナーにおじいちゃん達と行きました。とてもオシャレなレストランで、家族で楽しいひと時を過ごすことができました。
少し前からボランティアを始めました。家から歩いて行けるところにチャイルドケアがあるので、そこにホリデイ中は週に3回行きました。子供は2歳から4, 5 歳の子が多くて、とても話す機会が多いのでいい経験になりました。ホストファミリーに小さい子供がいないのでとても新鮮でした。学校がもう少しで終わるのでまた行ける時に行きたいと思います。
ホストファミリーと過ごす時間が残り少しなので、残りの時間も楽しく過ごせたらいいなと思います。

△21歳誕生日

△チャイルドケア
【卒業生近況】2A生徒留学報告(イギリス)
イギリスに来て二か月が経ちました。
こっちの生活に慣れてきたせいか最近は時間が経つのが早く感じます。
今はハーフタームに入り、ゆっくり毎日を過ごしています。

先日は映画をファミリーと一緒に観に行きました。
映画館内が思ったより広くて、ポップコーンも大きくて驚きました。
私が観たのはイギリスのコメディ映画でとても面白かったです。
ファミリーはみんな大爆笑していて私もつられて笑ってしまう部分もありました。
内容は字幕もないのでやはり聞き取るのに苦労しました。
しかし日本で洋画を観ていた頃と比べると、今の方が聞き取れていて
自分のリスニング力が少し上がっていることを実感しました。
もうすぐハロウィーンなので街中が飾り付けしたり、パーティーしたりするのかと思いきや、
そこまでイギリスは祝ったりしないらしく、どこもクリスマスカードやコスチュームを売っていたり、
クリスマス用のライトをつけたりしてクリスマスの準備をもうしていて驚きました。

二枚目の写真は映画館に行った日に家の前で撮ったものです。
加工なしでこんなにも綺麗な青空を久しぶりに見て嬉しくなりました。
ですが、夕方には雨が降り始め、やはりイギリスは雨が多い国だと思いました。
またあまりにも雨が多いせいか結構な量雨が降っていても傘をさしている人はなかなかいません。

学校はだいぶみんなと過ごすことに慣れて、気軽に話しかけてくれるのでとても嬉しいです。
また自分の意見が言えるようになってきて会話も少し成り立ってきました。
お昼は友達と一緒に外に出てお店で食べたりしてとても楽しいです。
残り四か月、まだ時間はあるのでゆっくりとこの休みを有効に使い、
ファミリーとたくさんコミュニケーションをとれるように頑張りたいです。
こっちの生活に慣れてきたせいか最近は時間が経つのが早く感じます。
今はハーフタームに入り、ゆっくり毎日を過ごしています。

先日は映画をファミリーと一緒に観に行きました。
映画館内が思ったより広くて、ポップコーンも大きくて驚きました。
私が観たのはイギリスのコメディ映画でとても面白かったです。
ファミリーはみんな大爆笑していて私もつられて笑ってしまう部分もありました。
内容は字幕もないのでやはり聞き取るのに苦労しました。
しかし日本で洋画を観ていた頃と比べると、今の方が聞き取れていて
自分のリスニング力が少し上がっていることを実感しました。
もうすぐハロウィーンなので街中が飾り付けしたり、パーティーしたりするのかと思いきや、
そこまでイギリスは祝ったりしないらしく、どこもクリスマスカードやコスチュームを売っていたり、
クリスマス用のライトをつけたりしてクリスマスの準備をもうしていて驚きました。

二枚目の写真は映画館に行った日に家の前で撮ったものです。
加工なしでこんなにも綺麗な青空を久しぶりに見て嬉しくなりました。
ですが、夕方には雨が降り始め、やはりイギリスは雨が多い国だと思いました。
またあまりにも雨が多いせいか結構な量雨が降っていても傘をさしている人はなかなかいません。

学校はだいぶみんなと過ごすことに慣れて、気軽に話しかけてくれるのでとても嬉しいです。
また自分の意見が言えるようになってきて会話も少し成り立ってきました。
お昼は友達と一緒に外に出てお店で食べたりしてとても楽しいです。
残り四か月、まだ時間はあるのでゆっくりとこの休みを有効に使い、
ファミリーとたくさんコミュニケーションをとれるように頑張りたいです。
【卒業生近況】ローマ教皇来日の期待 校長 山田 耕司
○ 私の配偶者の一族は長崎県外海の黒崎村の出身です。今年世界遺産に登録された潜伏キリシタンの里です。江戸時代外海は大村藩の辺境の貧困地でした。芋と雑穀の栽培と鰯漁で生計を立てていました。
18世紀末、大村藩と五島藩の取り決めで外海から五島へ潜伏キリシタン家族が渡りました。その数約3千人と言われます。信仰への迫害の減少と生活向上を夢見ての移住でした。
しかし、五島藩から与えられた土地は仏教徒の暮らす既存の集落からは遠い、表土の薄い荒涼地でした。それでも彼らは希望を持って一鍬一鍬開墾を進めました。
○ 五島には小さな教会が点在します。明治初頭のキリシタン弾圧が解けた後、信仰の自由の喜びを表すために、生活の中心である教会が、外国人宣教師の指導の下、信徒の手によって次々に建てられました。
○ 前田枢機卿の出身地、上五島中通島の仲知(ちゅうち)もその一つです。
「相手を大切にすれば、争いは起こらないはず」
と枢機卿は信じ、使命を遂行されます。この教えはそのまま私達福岡海星の教育の精神、めざす子どもの姿でもあります。
子どもたちが学ぶ教室の前面にイエスのみ言葉が掲げてあります。
「わたしがあなたたちを愛したように、あなたたちも互いに愛し合いなさい」
(ヨハネ13章34節)
小学生に受け止めやすいように「愛」を「大切」と置き換えて教え、考えさせています。6年間かけて醸成したい人としての生き方です。6年生の「修学旅行」とその成果である2月の「学芸会」の宗教劇の創作で表現する子どもたちに、期待をしています。
○ 本学院の守護の聖人フランシスコと同じ教皇名を選ばれたフランシスコ教皇の来日に、期待をしています。「世界に平和が訪れる」ために、教皇から子どもたちにもメッセージが与えられます。
18世紀末、大村藩と五島藩の取り決めで外海から五島へ潜伏キリシタン家族が渡りました。その数約3千人と言われます。信仰への迫害の減少と生活向上を夢見ての移住でした。
しかし、五島藩から与えられた土地は仏教徒の暮らす既存の集落からは遠い、表土の薄い荒涼地でした。それでも彼らは希望を持って一鍬一鍬開墾を進めました。
○ 五島には小さな教会が点在します。明治初頭のキリシタン弾圧が解けた後、信仰の自由の喜びを表すために、生活の中心である教会が、外国人宣教師の指導の下、信徒の手によって次々に建てられました。
○ 前田枢機卿の出身地、上五島中通島の仲知(ちゅうち)もその一つです。
「相手を大切にすれば、争いは起こらないはず」
と枢機卿は信じ、使命を遂行されます。この教えはそのまま私達福岡海星の教育の精神、めざす子どもの姿でもあります。
子どもたちが学ぶ教室の前面にイエスのみ言葉が掲げてあります。
「わたしがあなたたちを愛したように、あなたたちも互いに愛し合いなさい」
(ヨハネ13章34節)
小学生に受け止めやすいように「愛」を「大切」と置き換えて教え、考えさせています。6年間かけて醸成したい人としての生き方です。6年生の「修学旅行」とその成果である2月の「学芸会」の宗教劇の創作で表現する子どもたちに、期待をしています。
○ 本学院の守護の聖人フランシスコと同じ教皇名を選ばれたフランシスコ教皇の来日に、期待をしています。「世界に平和が訪れる」ために、教皇から子どもたちにもメッセージが与えられます。
| HOME |