【卒業生近況】平成30年10月31日(講堂朝礼)「日常とは奇跡である。それに気づける感性を養いたい。」
平成30年10月31日(講堂朝礼)「日常とは奇跡である。それに気づける感性を養いたい。」
私たちが普通に生きていられること,無事に朝を迎えられる喜びがあることは奇跡であり,その軌跡の積み重ねの中で生活しています。しかし,それが当たり前になり,自己中心的な振る舞いや感謝の気持ちを忘れてしまうことがあります。
先日「あん」という映画を鑑賞しました。その感想には「風に揺れる桜の木が手を振っている,という表現がすてきだ」「『人は見るために生まれてきた。それだけで生きる意味がある』という言葉が印象に残った」「心のまっすぐな人がこのような差別を受けている現実を知った」「この映画の徳江さんの生き方を通し,日常を生きる意味や人生について考えさせられた」といったものがありました。
この映画から,何が大切であるかに気付く感性が養われたことを確信しています。
私たちが普通に生きていられること,無事に朝を迎えられる喜びがあることは奇跡であり,その軌跡の積み重ねの中で生活しています。しかし,それが当たり前になり,自己中心的な振る舞いや感謝の気持ちを忘れてしまうことがあります。
先日「あん」という映画を鑑賞しました。その感想には「風に揺れる桜の木が手を振っている,という表現がすてきだ」「『人は見るために生まれてきた。それだけで生きる意味がある』という言葉が印象に残った」「心のまっすぐな人がこのような差別を受けている現実を知った」「この映画の徳江さんの生き方を通し,日常を生きる意味や人生について考えさせられた」といったものがありました。
この映画から,何が大切であるかに気付く感性が養われたことを確信しています。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
帰国まで残り1ヶ月となり、荷物の整理を始めたところです。
今年の1月から約10ヶ月間、自分にとって初めてのことが多くとても充実した日々でした。そんな生活がもうすぐ終わりを迎えるというのはとても寂しく、友達やホストファミリーと別れなくてはならないというのは自分にとって最も辛いことです。
私はこれから、別れというもう一つ大きな山を乗り越えなくてはならなく、それはこの留学で最も大きな山かもしれません。
9月の下旬から10月の上旬にかけての5日間、私はホストファミリーとニューサウスウェールズ州のバイロンベイという海と空がとても綺麗な街へ行ってきました。そこはスローライフでとても有名な街で、ゆっくりまったりとリラックスした5日間を過ごしました。
バイロンベイはオーストラリアの最東端の街で、その街の最東端には大きな灯台があります。灯台からは、クジラやイルカを見ることができました。
お天気にも恵まれ、バイロンベイで過ごした5日間は春休み一番の思い出になりました。

△バイロンベイの灯台
先週末は、ホストマザーのお母様(以下grandma)の誕生日でしたので、ディナーを食べに行きました。grandmaはいつも私においしい海鮮料理を作ってくださいます。そして、よく私のことを褒めてくださいます。プレゼントに手作りカードとgrandmaはワインがお好きなのでリーフの柄の彫りが入ったワイングラスをプレゼントしました。

△Birthday dinner
学校の友達と会える日数が少なくなり、最近は思い出の写真をよく撮り合うようになりました。その写真1枚1枚は生涯、私の宝物です。友達と何気なく過ごしている日々の何でもない時間がすごく幸せだなと感じます。その時間を大切にしていけたらいいなと思います。

△友達と
今年の1月から約10ヶ月間、自分にとって初めてのことが多くとても充実した日々でした。そんな生活がもうすぐ終わりを迎えるというのはとても寂しく、友達やホストファミリーと別れなくてはならないというのは自分にとって最も辛いことです。
私はこれから、別れというもう一つ大きな山を乗り越えなくてはならなく、それはこの留学で最も大きな山かもしれません。
9月の下旬から10月の上旬にかけての5日間、私はホストファミリーとニューサウスウェールズ州のバイロンベイという海と空がとても綺麗な街へ行ってきました。そこはスローライフでとても有名な街で、ゆっくりまったりとリラックスした5日間を過ごしました。
バイロンベイはオーストラリアの最東端の街で、その街の最東端には大きな灯台があります。灯台からは、クジラやイルカを見ることができました。
お天気にも恵まれ、バイロンベイで過ごした5日間は春休み一番の思い出になりました。

△バイロンベイの灯台
先週末は、ホストマザーのお母様(以下grandma)の誕生日でしたので、ディナーを食べに行きました。grandmaはいつも私においしい海鮮料理を作ってくださいます。そして、よく私のことを褒めてくださいます。プレゼントに手作りカードとgrandmaはワインがお好きなのでリーフの柄の彫りが入ったワイングラスをプレゼントしました。

△Birthday dinner
学校の友達と会える日数が少なくなり、最近は思い出の写真をよく撮り合うようになりました。その写真1枚1枚は生涯、私の宝物です。友達と何気なく過ごしている日々の何でもない時間がすごく幸せだなと感じます。その時間を大切にしていけたらいいなと思います。

△友達と
【卒業生近況】〔1・.2年生〕わくわくこどもらんど大成功!!
〔1・2年生〕
10月23日(火)10:30~11:30で、マリア幼稚園の年中さんをご招待して「わくわくこどもらんど」が、行われました。
1年生9コーナー、2年生9コーナーの計18コーナーのお店屋さんを準備し、幼稚園児に喜んでもらおうと工夫しました。
おばけやしき、射的、リサイクルゴマ、宝石や、アクセサリーコーナー、塗り絵コーナーなど、色とりどりのお店があり、マリアの子は、にっこり笑顔となりました。
1年生は、「来年は、○○コーナーを作ろう。」「おばけやしきは、トロッコでまわれるようにしよう。」など、すでに来年に向けてアイデアを出していました。
1・2年生、わくわくこどもらんど大成功!!おめでとう!!





10月23日(火)10:30~11:30で、マリア幼稚園の年中さんをご招待して「わくわくこどもらんど」が、行われました。
1年生9コーナー、2年生9コーナーの計18コーナーのお店屋さんを準備し、幼稚園児に喜んでもらおうと工夫しました。
おばけやしき、射的、リサイクルゴマ、宝石や、アクセサリーコーナー、塗り絵コーナーなど、色とりどりのお店があり、マリアの子は、にっこり笑顔となりました。
1年生は、「来年は、○○コーナーを作ろう。」「おばけやしきは、トロッコでまわれるようにしよう。」など、すでに来年に向けてアイデアを出していました。
1・2年生、わくわくこどもらんど大成功!!おめでとう!!





【卒業生近況】平成30年10月24日(講堂朝礼)「この子らを世の光に」
平成30年10月24日(講堂朝礼)「この子らを世の光に」
個人の利益を優先するのではなく,全体の喜びを自らの喜びとすることができるように,マザー・テレサの祈りはあります。「この子らに世の光を」ではなく「この子らを世の光に」と語ったのは,クリスチャンであり,京都大学文学部哲学科を卒業後,知的障がい児教育に生涯を捧げた糸賀一雄先生です。私たち海星の教育目標も「あなたがたは世の光である」です。本当に一人ひとりが光り輝ける社会であるか,時々立ち止まり,振り返って点検してみる必要があるでしょう。
さて,私たちがエスカレーターに乗るとき,福岡では左側に立って乗るのが,暗黙のマナーとなっています。ところが,左手に障がいを持つ方にとっては,右側に立つほうが安全であることもあります。本来,エスカレーターは転倒防止のため,歩かずに手すりを持って乗るのがルールです。しかし,片側を開けていないと睨まれたり,注意を受けたりすることもあり,やむを得ず左側に立って乗ると肩身の狭い思いをしてしまうというのが今の社会の現状です。
果たして,障がいのある無しにかかわらず,私たち一人ひとりが本当に輝ける社会になっているのでしょうか。そのような社会でないとしたら一人ひとりはどのように行動すればよいのでしょうか。みなさんは右側に立つ勇気がありますか?
個人の利益を優先するのではなく,全体の喜びを自らの喜びとすることができるように,マザー・テレサの祈りはあります。「この子らに世の光を」ではなく「この子らを世の光に」と語ったのは,クリスチャンであり,京都大学文学部哲学科を卒業後,知的障がい児教育に生涯を捧げた糸賀一雄先生です。私たち海星の教育目標も「あなたがたは世の光である」です。本当に一人ひとりが光り輝ける社会であるか,時々立ち止まり,振り返って点検してみる必要があるでしょう。
さて,私たちがエスカレーターに乗るとき,福岡では左側に立って乗るのが,暗黙のマナーとなっています。ところが,左手に障がいを持つ方にとっては,右側に立つほうが安全であることもあります。本来,エスカレーターは転倒防止のため,歩かずに手すりを持って乗るのがルールです。しかし,片側を開けていないと睨まれたり,注意を受けたりすることもあり,やむを得ず左側に立って乗ると肩身の狭い思いをしてしまうというのが今の社会の現状です。
果たして,障がいのある無しにかかわらず,私たち一人ひとりが本当に輝ける社会になっているのでしょうか。そのような社会でないとしたら一人ひとりはどのように行動すればよいのでしょうか。みなさんは右側に立つ勇気がありますか?
【卒業生近況】ぺんぎん組のこども達の様子
ぺんぎん組のお仕事の様子でもお友達のかかわりや展開した遊びが見られるようになりました。
感覚教具の茶色の階段とピンクタワーです。

面の大きさが同じことに気づいて、2つを合わせているところです。
こども達が大好きなお仕事の1つです。

クレヨンと絵具を使って、「トーマス」と言って見せてくれてます。
1学期では一人遊びが多かったぺんぎん組でしたが、2学期ではお友達との関わりも多く見られるようになりました。

園庭でどんぐりを見つけたことが嬉しくて、お友達に「ほら、どんぐり」と見せているところです。
お仕事の中にも、お手拭きを絞る作業やお花をかざる作業があります。
他者への配慮を身に付け「ありがとう」と伝えられることで、こども達の自尊心を高く持つことができます。
これからも、こども達の成長を温かく見守っていこうと思っています。
感覚教具の茶色の階段とピンクタワーです。

面の大きさが同じことに気づいて、2つを合わせているところです。
こども達が大好きなお仕事の1つです。

クレヨンと絵具を使って、「トーマス」と言って見せてくれてます。
1学期では一人遊びが多かったぺんぎん組でしたが、2学期ではお友達との関わりも多く見られるようになりました。

園庭でどんぐりを見つけたことが嬉しくて、お友達に「ほら、どんぐり」と見せているところです。
お仕事の中にも、お手拭きを絞る作業やお花をかざる作業があります。
他者への配慮を身に付け「ありがとう」と伝えられることで、こども達の自尊心を高く持つことができます。
これからも、こども達の成長を温かく見守っていこうと思っています。
【卒業生近況】匠ギャラリー 桐家具展見学
平成30年10月17日(水)
4・5・6年生が『舞台芸術感動体験事業』で,
アクロス福岡シンフォニーホールの演奏会に参加しました。
九州交響楽団による素晴らしい演奏を聴き,
とても良い経験をさせていただきました。
午後からは,アクロス福岡内の匠ギャラリーで開かれている
『一目ぼれ 桐家具展』の見学をいたしました。
創業100年を超える大川家具の桐職人さんから
木工細工の体験をさせていただきました。


図画工作で木版画に取り組んでいる4年生は,
職人さんから彫刻刀の使い方を伝授していただきました。
スイスイと彫る職人さんに対して,4年生の子どもたちは
「ムムッ,うまくいかない」と悪戦苦闘です。
演奏会も一緒に良い経験ができました。
4・5・6年生が『舞台芸術感動体験事業』で,
アクロス福岡シンフォニーホールの演奏会に参加しました。
九州交響楽団による素晴らしい演奏を聴き,
とても良い経験をさせていただきました。
午後からは,アクロス福岡内の匠ギャラリーで開かれている
『一目ぼれ 桐家具展』の見学をいたしました。
創業100年を超える大川家具の桐職人さんから
木工細工の体験をさせていただきました。


図画工作で木版画に取り組んでいる4年生は,
職人さんから彫刻刀の使い方を伝授していただきました。
スイスイと彫る職人さんに対して,4年生の子どもたちは
「ムムッ,うまくいかない」と悪戦苦闘です。
演奏会も一緒に良い経験ができました。
【卒業生近況】New! 保育見学・体験会
こちらは10月16日(火)に行なわれた 保育見学・体験会の様子です。
各お部屋をまわり、こども達がモンテッソーリ教具に触れている姿を見ていただきました。
・ 「園児さんが楽しそうに教具に取り組んでいたのが印象的でした。」
・ 「モンテッソーリ教育は難しいイメージで、我が子には無理なのではと心配してましたが
大切な幼少期に是非こちらの教育を受けさせたいと思いました。」
・ 「0歳からの保育がある事、認定こども園は幼稚園と保育園の役割がある事を
初めて知りました。」
・ 「年長さんが年少さんのお世話をしていて、微笑ましかったです。」
・ 「園庭が広くて草スキーも楽しそうでした。」
・ 「駐車場がたくさんあって助かります。」
などのご意見をいただきました。
見学後は、親子で一緒に歌ったり踊ったり、幼稚園生活を体験していただきました。


こども達の ありのままの姿を見ていただける 保育見学・体験会。
9月から始め5回目の10月29日(月)9:30〜11:00のご案内で最後になります。
保育見学会・体験会 ご好評いただき、最終日も残り数席となっております。
ご予約お待ちしております。
各お部屋をまわり、こども達がモンテッソーリ教具に触れている姿を見ていただきました。
・ 「園児さんが楽しそうに教具に取り組んでいたのが印象的でした。」
・ 「モンテッソーリ教育は難しいイメージで、我が子には無理なのではと心配してましたが
大切な幼少期に是非こちらの教育を受けさせたいと思いました。」
・ 「0歳からの保育がある事、認定こども園は幼稚園と保育園の役割がある事を
初めて知りました。」
・ 「年長さんが年少さんのお世話をしていて、微笑ましかったです。」
・ 「園庭が広くて草スキーも楽しそうでした。」
・ 「駐車場がたくさんあって助かります。」
などのご意見をいただきました。
見学後は、親子で一緒に歌ったり踊ったり、幼稚園生活を体験していただきました。


こども達の ありのままの姿を見ていただける 保育見学・体験会。
9月から始め5回目の10月29日(月)9:30〜11:00のご案内で最後になります。
保育見学会・体験会 ご好評いただき、最終日も残り数席となっております。
ご予約お待ちしております。
【卒業生近況】みんな神さまの子ども(その2)教頭 米倉信彦
○『地の塩230号』で、私たちは、困っている人がいたら、誰でも思わず助けの手を差し伸べてしまう…これはみんなが『神さまの子どもだからである』というお話をしました。
今回は、「苦しんでいる人がいたら、放っておけない」という気持ちを、押しつぶしてしまうものについて書きたいと思います。
①『無関心』…テレビに映し出される難民の子ども達・豪雨災害で避難所暮らしをしている人々などの姿を見てかわいそうに思うけど「自分とは関係ない」と思って何もしない。でも、家族や友だちでなければ、または自分の国の人でなければ、その人たちがどうなっても関係がないのでしょうか。
②『損得勘定』…「他の人が何もしないのに、自分だけ何かしたら損だ」と思って何もしない。でも、自分を犠牲にして誰かを幸せにすることは本当に損をしたことになるのでしょうか。
③『あきらめ』…「自分にできることは何もない」と思って、何もしないことです。でも、子ども達が飢えて死にかけている、お年寄りが家も畑もなくして途方に暮れているという時に、そんなに簡単にあきらめていいのでしょうか。
日本中いや世界中のすべての人が、「苦しんでいる人がいたら、放っておけない」という気持ちを大切に育てていけば、いつの日か、苦しんだまま放っておかれる人が一人もいない世界、すべての人が幸せに暮らせる、本当に平和な世界が実現するはずです。
私たちは、神さまから与えられた何らかの使命によって海星小学校に呼び集められました。私も36年前にここ海星小学校に呼ばれました。私にも海星小学校で何かをやって欲しいと神様が呼んでくださっているのです。保護者の皆様、「自分は、なぜ海星小学校に呼ばれ、毎日を過ごしているのだろうか?」「神さまは、私に何をしてほしいと思われているのだろうか?」と考えてみてはいかがでしょうか。
○今年は大型の台風が日本に接近・上陸する数が大変多いですね。台風25号が九州北部に接近した6日(土)は臨時休校となりました。
当日学校の周りは風が強く吹き、ガイアの森に生えている樹木が1本折れてしまいました。幸い校舎には何も被害がありませんでしたが、風が相当強く吹き荒れたのでしょう。皆様のお家の方は被害はありませんでしたか。
○台風が過ぎ去った10月7日、マリア幼稚園の運動会に参加しました。今年も0歳児の天使組さんから年長のA組さんまでの全園児が参加、精一杯走ったり、踊ったりしていました。
C,D,ひかり組さん達の遊戯はみんな曲のリズムに乗って一生懸命に踊っていました。おサルのまねをしているのがとてもかわいらしかったです。
B組さん達は西城秀樹さんのヒット曲「ヤングマン」に合わせて元気に旗を振り、隊形移動を行いました。
A組さんたちはアイドルグループ忍者の「お祭り忍者」。両手に鳴子を持ってリズミカルに打ち鳴らし、すばやい隊形移動を披露してくれました。きらきらと輝く園児さん達の様子を見て、子ども達の無限の可能性を発見できた一日となりました。
今回は、「苦しんでいる人がいたら、放っておけない」という気持ちを、押しつぶしてしまうものについて書きたいと思います。
①『無関心』…テレビに映し出される難民の子ども達・豪雨災害で避難所暮らしをしている人々などの姿を見てかわいそうに思うけど「自分とは関係ない」と思って何もしない。でも、家族や友だちでなければ、または自分の国の人でなければ、その人たちがどうなっても関係がないのでしょうか。
②『損得勘定』…「他の人が何もしないのに、自分だけ何かしたら損だ」と思って何もしない。でも、自分を犠牲にして誰かを幸せにすることは本当に損をしたことになるのでしょうか。
③『あきらめ』…「自分にできることは何もない」と思って、何もしないことです。でも、子ども達が飢えて死にかけている、お年寄りが家も畑もなくして途方に暮れているという時に、そんなに簡単にあきらめていいのでしょうか。
日本中いや世界中のすべての人が、「苦しんでいる人がいたら、放っておけない」という気持ちを大切に育てていけば、いつの日か、苦しんだまま放っておかれる人が一人もいない世界、すべての人が幸せに暮らせる、本当に平和な世界が実現するはずです。
私たちは、神さまから与えられた何らかの使命によって海星小学校に呼び集められました。私も36年前にここ海星小学校に呼ばれました。私にも海星小学校で何かをやって欲しいと神様が呼んでくださっているのです。保護者の皆様、「自分は、なぜ海星小学校に呼ばれ、毎日を過ごしているのだろうか?」「神さまは、私に何をしてほしいと思われているのだろうか?」と考えてみてはいかがでしょうか。
○今年は大型の台風が日本に接近・上陸する数が大変多いですね。台風25号が九州北部に接近した6日(土)は臨時休校となりました。
当日学校の周りは風が強く吹き、ガイアの森に生えている樹木が1本折れてしまいました。幸い校舎には何も被害がありませんでしたが、風が相当強く吹き荒れたのでしょう。皆様のお家の方は被害はありませんでしたか。
○台風が過ぎ去った10月7日、マリア幼稚園の運動会に参加しました。今年も0歳児の天使組さんから年長のA組さんまでの全園児が参加、精一杯走ったり、踊ったりしていました。
C,D,ひかり組さん達の遊戯はみんな曲のリズムに乗って一生懸命に踊っていました。おサルのまねをしているのがとてもかわいらしかったです。
B組さん達は西城秀樹さんのヒット曲「ヤングマン」に合わせて元気に旗を振り、隊形移動を行いました。
A組さんたちはアイドルグループ忍者の「お祭り忍者」。両手に鳴子を持ってリズミカルに打ち鳴らし、すばやい隊形移動を披露してくれました。きらきらと輝く園児さん達の様子を見て、子ども達の無限の可能性を発見できた一日となりました。
【卒業生近況】平成30年10月10日(講堂朝礼)喜ぶ人と共に喜び,泣く人と共に泣きなさい(ローマの信徒への手紙12.15)
平成30年10月10日(講堂朝礼)喜ぶ人と共に喜び,泣く人と共に泣きなさい(ローマの信徒への手紙12.15)
ハミルトンガールズ高校の生徒との交流においては,一週間という短い期間でしたが,とても良い交流ができ,ホストファミリー,部活動生,すべての生徒と先生方に感謝します。これからもよい関係が続くことを期待しています。
先月,インドネシアでマグニチュード7.8の地震が起き,1,700名を超える死者と5,000名を超える行方不明者が出ました。東日本大震災の時には163の国や地域,43の国際機関から支援の手を差し伸べられました。2004年にインドネシアで起こった地震の際,日本から医師,看護師が派遣されており,その時のお礼として東日本大震災の時,インドネシア料理やカレー料理を振る舞われ,インドネシアの養護施設のこどもたちから寄せ書きが送られ,モルディブからはプルトップ型のツナ缶69万缶が集められました。
喜びを分かち合うと喜びは2倍になり,悲しみを分かち合うと悲しみが半分になると言われます。私たちも聖書のみことばやインドネシアの子どもたちに倣い,生徒会を中心に,何かできることを考えてください。
ハミルトンガールズ高校の生徒との交流においては,一週間という短い期間でしたが,とても良い交流ができ,ホストファミリー,部活動生,すべての生徒と先生方に感謝します。これからもよい関係が続くことを期待しています。
先月,インドネシアでマグニチュード7.8の地震が起き,1,700名を超える死者と5,000名を超える行方不明者が出ました。東日本大震災の時には163の国や地域,43の国際機関から支援の手を差し伸べられました。2004年にインドネシアで起こった地震の際,日本から医師,看護師が派遣されており,その時のお礼として東日本大震災の時,インドネシア料理やカレー料理を振る舞われ,インドネシアの養護施設のこどもたちから寄せ書きが送られ,モルディブからはプルトップ型のツナ缶69万缶が集められました。
喜びを分かち合うと喜びは2倍になり,悲しみを分かち合うと悲しみが半分になると言われます。私たちも聖書のみことばやインドネシアの子どもたちに倣い,生徒会を中心に,何かできることを考えてください。
【卒業生近況】ハロウィン 親子でクッキー作り
10月10日㈬ 未就園児 親子でクッキング♪
今回は、長丘にある Patisserie KOIDE の オーナーシェフと奥様にお越しいただきました。


こどもたちもママも楽しそう♪
世界にひとつの 手形のクッキー💛 シェフのアイディア 素敵です。




香ばしいクッキーの香り、シェフと奥様の優しさに包まれ、みんな癒されました。
ありがとうございました。

子育ては毎日のこと。皆さん悩みもそれぞれです。大変な中にも楽しみをつくっていきましょう。
お子様が楽しい時間を過ごせるように、ママも笑顔で過ごせるようにと願って
毎週水曜日は親子教室(プチうさぎ)を開催しております。
幼稚園で楽しい親子時間を一緒に過ごしませんか。 今月いっぱいハロウィンの製作をご用意してますよ。
お気軽にお電話ください。
今回は、長丘にある Patisserie KOIDE の オーナーシェフと奥様にお越しいただきました。


こどもたちもママも楽しそう♪
世界にひとつの 手形のクッキー💛 シェフのアイディア 素敵です。




香ばしいクッキーの香り、シェフと奥様の優しさに包まれ、みんな癒されました。
ありがとうございました。

子育ては毎日のこと。皆さん悩みもそれぞれです。大変な中にも楽しみをつくっていきましょう。
お子様が楽しい時間を過ごせるように、ママも笑顔で過ごせるようにと願って
毎週水曜日は親子教室(プチうさぎ)を開催しております。
幼稚園で楽しい親子時間を一緒に過ごしませんか。 今月いっぱいハロウィンの製作をご用意してますよ。
お気軽にお電話ください。
【卒業生近況】愛校バザーのご案内30
平成30年10月
同窓会 会員
同窓会特別会員 の皆様へ 福岡海星女子学院附属小学校
校 長 山 田 耕 司
福岡海星女子学院附属小学校同窓会
会 長 高 田 俊 哉
愛校バザーのご案内
朝夕には涼風が吹きはじめ、本格的な秋の訪れが感じられるこの頃ですが、お元気にお過ごしでしょうか。
さて、今年も、下記のように、「愛校バザー」を開催いたします。
楽しいバザーになるように、子どもたちをはじめ、海星ファミリーが力を合わせて準備をしてまいりました。また、子ども達の日頃の作品展示も実施いたします。お忙しい折とは存じますが、ご家族・お友達などをお誘い合わせの上、ご来校下さいますようご案内申し上げます。
危機管理のため、ご来場の方に「校章シール」をつけていただくことになります。
お手数ですが、おいでの折には、受付で「校章シール」をお受け取りください。
記
1.日 時 平成30年10月14日(日)
午前9時30分から午後2時30分
2.場 所 福岡海星女子学院附属小学校校舎内・校舎周辺・体育館
(雨天時:校舎内・体育館)
* 売店の配置など、詳しいことは当日配付のパンフレットをご覧下さい。
3.受 付 海星女子学院正門と南門の2箇所
◎お車でお越しの際は、正門をご利用ください。(南門は、歩行者の出入り口になっております。)
4.駐車場 校内に指定の駐車場を設置いたしますが、数に限りがございますので、
できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
天神方面・・・・・西鉄バス61番・66番「那珂川営業所」行
那珂川方面・・・西鉄バス61番「天神」行・66番「博多」行
「海星女子学院前」下車・徒歩3分
同窓会 会員
同窓会特別会員 の皆様へ 福岡海星女子学院附属小学校
校 長 山 田 耕 司
福岡海星女子学院附属小学校同窓会
会 長 高 田 俊 哉
愛校バザーのご案内
朝夕には涼風が吹きはじめ、本格的な秋の訪れが感じられるこの頃ですが、お元気にお過ごしでしょうか。
さて、今年も、下記のように、「愛校バザー」を開催いたします。
楽しいバザーになるように、子どもたちをはじめ、海星ファミリーが力を合わせて準備をしてまいりました。また、子ども達の日頃の作品展示も実施いたします。お忙しい折とは存じますが、ご家族・お友達などをお誘い合わせの上、ご来校下さいますようご案内申し上げます。
危機管理のため、ご来場の方に「校章シール」をつけていただくことになります。
お手数ですが、おいでの折には、受付で「校章シール」をお受け取りください。
記
1.日 時 平成30年10月14日(日)
午前9時30分から午後2時30分
2.場 所 福岡海星女子学院附属小学校校舎内・校舎周辺・体育館
(雨天時:校舎内・体育館)
* 売店の配置など、詳しいことは当日配付のパンフレットをご覧下さい。
3.受 付 海星女子学院正門と南門の2箇所
◎お車でお越しの際は、正門をご利用ください。(南門は、歩行者の出入り口になっております。)
4.駐車場 校内に指定の駐車場を設置いたしますが、数に限りがございますので、
できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
天神方面・・・・・西鉄バス61番・66番「那珂川営業所」行
那珂川方面・・・西鉄バス61番「天神」行・66番「博多」行
「海星女子学院前」下車・徒歩3分
【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
留学して8ヶ月経ちました。
Term 3のWeek 7にYear 11 campがあり、3泊4日でEmu Gullyという場所に行きました。私のホストブラザーは18歳で、今私が通っている学校を卒業していてYear 11の時に同じキャンプに行ったそうです。ホストブラザーは今までで一番楽しかったキャンプだったと言っていたのでとても楽しみにしていまいした。キャンプ内容はAnzacという第一次世界大戦のオーストラリアとニュージーランドの軍隊を元にした活動ばかりでした。1日目は少し体を動かす程度の活動ばかりでしたが、2日目からはとてもきつかったです。でも、クラスのみんなで協力するような活動ばかりで、今まであまり知らなかった友達のことをもっと知れて仲良くなれました。留学して、一番楽しかった4日間でした。
Term 3が終わり休みの期間にホストファミリーがタスマニアに旅行に言っていたので約半年間お世話になったファミリーの家に滞在させていただきました。ホストマザーは妊娠中で10月21日に赤ちゃんが産まれる予定です。赤ちゃんは男の子で、初めての男の子でどうやって育てたら良いか分からないと言っていました。マザーは、ドイツ語の先生で産休が終わると日本語を教え始めるそうです。ドイツ語よりも日本語の方が難しいそうで、私はマザーの力になれたので嬉しかったです。
留学生活も残り少しとなりました。これからも悔いのないよう何にでも挑戦して、残りの期間も楽しみたいと思います。



△キャンプの様子
Term 3のWeek 7にYear 11 campがあり、3泊4日でEmu Gullyという場所に行きました。私のホストブラザーは18歳で、今私が通っている学校を卒業していてYear 11の時に同じキャンプに行ったそうです。ホストブラザーは今までで一番楽しかったキャンプだったと言っていたのでとても楽しみにしていまいした。キャンプ内容はAnzacという第一次世界大戦のオーストラリアとニュージーランドの軍隊を元にした活動ばかりでした。1日目は少し体を動かす程度の活動ばかりでしたが、2日目からはとてもきつかったです。でも、クラスのみんなで協力するような活動ばかりで、今まであまり知らなかった友達のことをもっと知れて仲良くなれました。留学して、一番楽しかった4日間でした。
Term 3が終わり休みの期間にホストファミリーがタスマニアに旅行に言っていたので約半年間お世話になったファミリーの家に滞在させていただきました。ホストマザーは妊娠中で10月21日に赤ちゃんが産まれる予定です。赤ちゃんは男の子で、初めての男の子でどうやって育てたら良いか分からないと言っていました。マザーは、ドイツ語の先生で産休が終わると日本語を教え始めるそうです。ドイツ語よりも日本語の方が難しいそうで、私はマザーの力になれたので嬉しかったです。
留学生活も残り少しとなりました。これからも悔いのないよう何にでも挑戦して、残りの期間も楽しみたいと思います。



△キャンプの様子
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
少し前からニュージーランドにも春がやってきました。一気に暖かくなりとても過ごしやすい反面、雨が降ったりやんだりを一日中繰り返す日もあります。そして3回目のホリデイが始まりました。
先日、Waikato Cherry Tree Festivalがあったので友達と行きました。その日はとても快晴でお花見には最適な日でした。着くとそこにはすでに大勢の人がいました。中に入るには事前にチケットを買っておかないといけないのですが私たちは知らなくて中には入ることができませんでした。ですが外から見ただけでもものすごくきれいでした。中にはたくさん出し物があったり食べ物があったそうです。ちゃんと行く前に調べておけば良かったなと思いました。ニュージーランドでもこんなにたくさんの桜が見られると思っていなかったのでとても嬉しかったです。
TourismのクラスでRotoruaに行ってきました。そこはニュージーランド最大の地熱地帯であり、世界でも有数の温泉の町として知られているところです。私たちはそこでジェットボートをして、そのあとゴンドラとルージュをしました。ゴンドラに乗っている時にも桜が少し見れました。また上からの景色はとてもきれいでした。
いよいよ残り2ヶ月となりました。学校は11月からテストのためYear11から上の学年の人は家で勉強します。そのため学校に行けるのは残り三週間しかありません。その三週間で今までお世話になった先生方や友達にきちんと感謝の気持ちを伝えたいと思います。また帰国する前にニュージーランド一周旅行があるのでそれを楽しみにもっと頑張ろうと思います。

ΔRotorua

ΔWaikato Chery Tree Festival
先日、Waikato Cherry Tree Festivalがあったので友達と行きました。その日はとても快晴でお花見には最適な日でした。着くとそこにはすでに大勢の人がいました。中に入るには事前にチケットを買っておかないといけないのですが私たちは知らなくて中には入ることができませんでした。ですが外から見ただけでもものすごくきれいでした。中にはたくさん出し物があったり食べ物があったそうです。ちゃんと行く前に調べておけば良かったなと思いました。ニュージーランドでもこんなにたくさんの桜が見られると思っていなかったのでとても嬉しかったです。
TourismのクラスでRotoruaに行ってきました。そこはニュージーランド最大の地熱地帯であり、世界でも有数の温泉の町として知られているところです。私たちはそこでジェットボートをして、そのあとゴンドラとルージュをしました。ゴンドラに乗っている時にも桜が少し見れました。また上からの景色はとてもきれいでした。
いよいよ残り2ヶ月となりました。学校は11月からテストのためYear11から上の学年の人は家で勉強します。そのため学校に行けるのは残り三週間しかありません。その三週間で今までお世話になった先生方や友達にきちんと感謝の気持ちを伝えたいと思います。また帰国する前にニュージーランド一周旅行があるのでそれを楽しみにもっと頑張ろうと思います。

ΔRotorua

ΔWaikato Chery Tree Festival
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
10月に入りました。
Term3が終わり今は2週間の春休みです。
9月の終わりにDaylight saving time(標準時を1時間進める制度)が始まったので、日本との時差が1時間増えました。
Term3では今までのTermの中で一番単位を取得することが出来て、Academic Conferenceの時に先生から「前と比べて大きな成長が見れた。」と言われたので、嬉しかったです。次のTermが最後かつ3週間しかないので、なるべく全部課題を終わらせれるように頑張ります。
先月は特にイベントはなく、休日に以前ホームステイしていた方の家に行って食事をしたり、お好み焼きを作ったりしました。「初めて食べたけどおいしい!」と気に入ってくれたので良かったです。
先週はゴルフに行きました。大きな芝生でやるゴルフとは違って色々なコースがあって、どんどん進むにつれてレベルが上がっていくので飽きずに楽しめました。
後帰国まで残り2ヶ月となりました。最近はすごく時間が進むのが早くて、英語力がちゃんと定着しているか不安と焦りで頭がいっぱいです。
なので、1日1日無駄にせず過ごします。


Term3が終わり今は2週間の春休みです。
9月の終わりにDaylight saving time(標準時を1時間進める制度)が始まったので、日本との時差が1時間増えました。
Term3では今までのTermの中で一番単位を取得することが出来て、Academic Conferenceの時に先生から「前と比べて大きな成長が見れた。」と言われたので、嬉しかったです。次のTermが最後かつ3週間しかないので、なるべく全部課題を終わらせれるように頑張ります。
先月は特にイベントはなく、休日に以前ホームステイしていた方の家に行って食事をしたり、お好み焼きを作ったりしました。「初めて食べたけどおいしい!」と気に入ってくれたので良かったです。
先週はゴルフに行きました。大きな芝生でやるゴルフとは違って色々なコースがあって、どんどん進むにつれてレベルが上がっていくので飽きずに楽しめました。
後帰国まで残り2ヶ月となりました。最近はすごく時間が進むのが早くて、英語力がちゃんと定着しているか不安と焦りで頭がいっぱいです。
なので、1日1日無駄にせず過ごします。


【卒業生近況】2A生徒留学報告(イギリス)
イギリスに来て一ヶ月が経ちました。
日本と全く異なり、驚いてばかりの一ヶ月間でした。
特に驚いたのは路上駐車をしてる人がとても多いことです。
そのため道路が狭くなっていてとても危険だと思いました。
またバスの運転手は運転が荒く時間通りに来てくれません。
日本は本当に素晴らしいなと実感しました。
イギリスの天気は日本と全く違い比較的に寒く、朝と昼の寒暖の差が激しいです。
さらに雨の日がとても多いため過ごしにくいです。
私が通っている学校はArchbishop Ilsley Cathoolic Schoolで学年はsixth formという日本でいう大学のようなものです。
教科は選択制で、かなり専門的な知識まで学びます。
そのため一時間ごとに教室を移動します。
また自習が多いです。
私は自習の時はみんなと一緒に話したりして有効に使っています。
みんなとても優しくて、話しかけてくれてるのでだいぶ打ち解けてきましたが、会話する時、相づちが多くなってしまい、
自分の意思を伝えることができずにいるのでまだまだ努力が必要だと思いました。
私のホストファミリーはホストマザーの兄弟がとにかく多く家も近いので週末は湯びに行ったり一緒に出かけたりしています。
兄弟の子供がたくさんいて一人っ子の私にとっては新鮮でした。
この前は兄弟の娘さんが大学を卒業したのでみんなでお祝いしました。
たくさんの人が集まって騒がしかったですがとても楽しかったです。
あっという間の一ヶ月だったので後悔しないように一日一日を大切にし、たくさんのことを学びたいです。


日本と全く異なり、驚いてばかりの一ヶ月間でした。
特に驚いたのは路上駐車をしてる人がとても多いことです。
そのため道路が狭くなっていてとても危険だと思いました。
またバスの運転手は運転が荒く時間通りに来てくれません。
日本は本当に素晴らしいなと実感しました。
イギリスの天気は日本と全く違い比較的に寒く、朝と昼の寒暖の差が激しいです。
さらに雨の日がとても多いため過ごしにくいです。
私が通っている学校はArchbishop Ilsley Cathoolic Schoolで学年はsixth formという日本でいう大学のようなものです。
教科は選択制で、かなり専門的な知識まで学びます。
そのため一時間ごとに教室を移動します。
また自習が多いです。
私は自習の時はみんなと一緒に話したりして有効に使っています。
みんなとても優しくて、話しかけてくれてるのでだいぶ打ち解けてきましたが、会話する時、相づちが多くなってしまい、
自分の意思を伝えることができずにいるのでまだまだ努力が必要だと思いました。
私のホストファミリーはホストマザーの兄弟がとにかく多く家も近いので週末は湯びに行ったり一緒に出かけたりしています。
兄弟の子供がたくさんいて一人っ子の私にとっては新鮮でした。
この前は兄弟の娘さんが大学を卒業したのでみんなでお祝いしました。
たくさんの人が集まって騒がしかったですがとても楽しかったです。
あっという間の一ヶ月だったので後悔しないように一日一日を大切にし、たくさんのことを学びたいです。

