fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】第68回うんどうかいについて

10月7日(日)のうんどうかいは予定通り開催いたします。
未就園児プログラムは、10時30分頃を予定しております。
皆さまのご参加お待ちしております。

【卒業生近況】運動会リハーサル



昨日から運動会に向けてリハーサルが始まっています!

昨日は天候にも恵まれ、とても良いリハーサルとなりました。



IMG_0003.jpg


IMG_0005.jpg

代表さんが前に立ち、しっかり頑張ってくれています!

IMG_0009.jpg

踊りもとても上手になり、移動もスムーズでかっこよくなりました。

IMG_0012.jpg

走り終わった子も走っている子の応援をして、
クラスで力を合わせて頑張る姿が印象的です。

IMG_0020.jpg


協力をしてくださっている保護者の皆様ありがとうございます。

当日の天候が怪しいですが、晴れますように・・・

みんなにとっていい運動会になりますように!




【卒業生近況】ハミルトンガールズハイスクール来校

ニュージューランド
ハミルトンガールズハイスクール来校


今春、ニュージーランドのハミルトンガールズハイスクールと
姉妹校提携を結びました。これから新たに海星の国際交流が広がります。

10月1日(月)
ハミルトンガールズハイスクールの生徒さん19名と
引率の先生2名が海星に来校しました。
到着後の学院キャンパスツアーでは、附属小学校や
認定こども園を見学しました。
附属小学校では、小学校の聖歌隊が歓迎の歌を披露しました。
認定こども園では小さな子どもたちと触れ合いました。
ハミルトンガールズハイスクールの皆さんは、とても
子ども好きのようで、優しい笑顔があふれてました。

PA013610_convert_20181004165007.jpg
△小学校の聖歌隊による歌の披露
PA013623_convert_20181004165208.jpg
△2階から手を振る小学生に笑顔で応える様子
PA013631_convert_20181004165251.jpg
△子どもたちが大好きな留学生
PA013635_convert_20181004165326.jpg
△こども園の前で記念撮影

10月2日(火)
今日は歓迎式が講堂で行われました。歓迎の気持ちを込めて
2年生による「琴」の演奏とバトン部による演技を披露しました。
ハミルトンガールズハイスクールの皆さんは、ニュージーランドの
伝統のカパハカの踊りや校歌などをステージで発表してくれました。
最後に、在校生が校歌を歌い、歓迎会を終了しました。
午後には、ハミルトンガールズハイスクールの皆さんは体育の授業に参加し
レクリエーションとバレーボールをしました。

PA020071_convert_20181004165354.jpg
△初めて聞く琴の音色(戦場のクリスマス主題歌)
PA020077_convert_20181004165622.jpg
△アヴェ・マリアの曲にのせて演技を披露するバトン部
PA020089_convert_20181004165719.jpg
△マオリの踊り カパハカの披露

PA020103_convert_20181004171939.jpg
△体育館でレクリエーション
PA020115_convert_20181004172056.jpg
△一緒にバレーボールを楽しみました






【卒業生近況】りんごのヨーグルトケーキです!

今日のおやつはりんごのヨーグルトケーキを作りました
りんごとヨーグルトが入りしっとり焼き上がりました。
運動会に向けて皆さん練習頑張ってるみたいですね  給食室からも応援してますね!

【卒業生近況】クッキング♪

キッズで楽しくクッキング♪ 今回は、おにぎりを握って食べよう!がテーマでした。
始めに、「おこめができるまで」と「おにぎり」という2冊の絵本をみんなで読みました。
次に紙芝居でおにぎりの握り方を教わり、いざランチルームへ。

おにぎり ブログ4
おにぎり ブログ3
おにぎり ブログ1
おにぎり ブログ2

給食の先生といっしょに楽しく握ることができました!
「これクラスの先生にも食べさせてあげたいなぁ」 「明日も作ってパパのお弁当に入れてあげよう!」
など、かわいい声がたくさん聞こえてきました。

お米が出来るまでには、たくさんの方の手が掛けられていることを知ったこども達。
美味しいご飯を頂いて、元気な体がつくられているということ…私たちも感謝の気持ちを忘れずに
日々過ごしていきたいですね。 たくさんのご参加ありがとうございました。

【卒業生近況】新しい一輪車がきました

平成30年10月3日(水)
10月らしい爽やかな風の吹く1日です。
今日は新しい一輪車がお目見えになりました。
いつから使えるようになるのか
指折り数えていた子も多かったようです。
P1030198_convert_20181003133621.jpg
「どうやったら上手に乗れるの?」
「こうすればいいよ」
とみんなで優しく教え合う姿が見られます。
P1030196_convert_20181003133636.jpg
昼休みの終わりを告げる音楽が鳴りました。掃除の時間が始まります。
使った後は,もちろんきちんと元に戻します。
P1030199_convert_20181003133701.jpg
これからみんなで大切に使っていきたいと思います。

【卒業生近況】10月は、ロザリオの月

 10月になりました。10月は、ロザリオの月です。今月は、子どもたちと職員で心を合わせて「平和」を祈ります。
縦割り班で集まって、マリアロビーで「ロザリオの祈り」をします。戦争や災害、事故で心の平和を失っている人々のことを考えます。マリア様の取次ぎによって、子どもたちの祈りが届きますように。


PICT0619.jpg

PICT0620.jpg

 また、今日は、小学校にニュージーランドのハミルトンハイスクールのお姉さまたちが、ほんの短い間でしたが来校されました。小学校では、聖歌隊の歌で歓迎し、聖歌隊の児童たちが一緒に昼食をいただきました。また、小学校にもゆっくりと遊びに来ていただきたいです。

PICT0616.jpg

PICT0618.jpg

【卒業生近況】うさぎ組 楽しいお弁当

未就園児クラス うさぎ組さんは毎週金曜日はお弁当の日!
みんな 朝から楽しみで仕方のない様子。
お弁当の時間は、「美味しい♡」 と子どもたちの笑顔が溢れておりました。

お弁当の日ブログ用
うさぎ お話しの会 ブログ用
ハロウィン 制作 ブログ用

歌、踊り、お話し、製作など…うさぎ組さんは充実した時間を過ごしています!
2歳半を過ぎたら、うさぎ組さんのお友だちと一緒に幼稚園生活を体験しませんか?

月・火・木曜日 は9:30~11:30 金曜日は9:30~12:30 お預かりで500円です。
詳細は幼稚園565-0951までお気軽にお問合せ下さい。
  

【卒業生近況】New! 平成31年度 願書配布 開始

本日より、平成31年度 入園願書を配布しております。
ご不明な点はお気軽に事務受付にお声掛けください。

今日はお天気も良かったので、みなさん園庭でボール遊びやブランコ
草スキーや砂場遊びを楽しまれていましたよ。
明日も園庭開放しております。 お気軽にご利用ください。

10月7日(日)の運動会では、風船取りが行われます。
お土産にお菓子もご用意しております。
是非、遊びにいらしてください。お待ちしております。


2018入園説明会jpeg

【卒業生近況】全国学力・学習状況調査とペアレントクラシー 校長 山田耕司

○ 2007年から続きます「全国学力調査」の結果が8月に公表されました。県別(公立)では福井県・石川県・秋田県がテストの正答率が高いと分かりました。この3県は、「図書館利用率」「体力テスト」「自己肯定率」の全国調査でも上位に位置しています。「学力」とこれらの重なりに「教育や子育てに欠かせないものは何か」が示されているように思えますね。

○ 人口の集中する政令指定都市(20市)の結果も昨年に続いて公表されました。京都市・さいたま市・仙台市がよい成績を収めているのに比し、大阪市が連続最下位でした。かつての「橋本(大阪府知事)教育行政改革」を引き継ぎ、危機感を持つ大阪市長さんは、全国学力テストに具体的な数値目標を設定し、達成状況を学校に配分する予算に反映させる制度を導入する考えを示しました。 「えっ! 英国の模倣ですか?」

○ 私は1998年~2001年の3年間、政府派遣教員としてロンドン日本人学校(小・中)の校長を勤めておりました。現地の8つの小学校・中等学校(中学高校)と学校交流をしました。その一つアクトン中等学校は日本人学校に近いイスラム系の移民の多い町にありました。
 イギリスでは1980年代のサッチャー政権下での教育改革により、日本の学習指導要領に相当するナショナル・カリキュラム、その実施状況・学習到達度状況を調査するナショナル・アセスメント・テスト(共通学力テスト)やスクール・インスペクション(学校査察、学校評価)の制度が導入され、同テストと学校査察の結果がすべて学校別に公表されるようになっていました(イングランドとウェールズが中心で、スコットランドは異なる方式を採用)。その結果、学校の学力レベルや良しあしに対する関心が高まり、学校選択を行う保護者が増加し、教育機会・教育達成度が、家庭の階層的・経済的要因に加えて、家庭の文化的環境や保護者の積極的な教育支援に左右され、教育格差が拡大する傾向が強まっていました。アクトン中等学校は長い間最下位層にありました。しかし、チャールズ皇太子がアクトン中等学校の強力な支援者として活動を始めると協力者の寄付金が増え設備備品が充実し、加えて生徒・教師の意欲や努力も増し、「最高躍進学校」として表彰されるまでになりました。
 一方、英国にはパブリックスクール(私立学校)による教育があります。この夏愛子妃が短期留学されたイートン校に代表されるものです。各校建学の精神の下、伝統的な学校生活を送ります。学問・スポーツ・宗教哲学を寮生活を基本に仲間と5年間を学び楽しみます。

○ サッチャーの教育改革が進む中、イギリス、カーディフ大学の教授P.ブラウンが1990年にペアレントクラシー(parent cracy)という概念を提起しました。
 どういう教育を受けることができるか、どういう高校や大学に入学できるかといった教育機会・教育達成度や職業的・社会的地位や報酬が、個人(子ども)の努力と能力によって左右される社会の仕組みや規範をメリトクラシー(能力主義という意味に近い)というのに対して、特に教育達成度について、ペアレント(親・保護者)の教育への関心と積極的な教育支援(家庭や学校外での学習環境の整備充実や学校情報の収集・提供と助言など)によって左右される社会の仕組みや規範をペアレントクラシーといいます。

○ 日本の現状は特に1990年代以降、高校入試・大学入試の多様化や、学校週5日制の導入拡大、学校選択制の導入などを背景として急速に英国同様の傾向に近づいているといわれます。最近の週刊誌や月刊誌などが、首都圏・関西圏の鉄道沿線別受験偏差値一覧や東京の学校選択制導入地域の人気度一覧の特集記事を載せるとか、親子で取り組む大学入試や有名大学受験の成功体験の特集記事を載せるといった事態にも象徴的に表れています。子どもの学力形成には、「家庭の力」と「学校の力」の双方が寄与しています。大人が教育や学力にどれだけの見識を深めるか労力をかけるかが違いを生むことになりましょうか。如何ですか……。