【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)
留学生活も8ヶ月目に入り、帰国まで約100日となりました。
だんだん本格的に寒くなっており、朝には0℃を下回ることがほとんどです。先週には雪も降りました。2月に降っていた量と同じくらいの量の雪が9月に降っていて私自身もとても驚きましたし、ホストファミリーも驚いていました。雪の重みで電線が切れ、毎日のように停電をしていたので、電気がある生活のありがたさを感じることができました。
今月初めにウィニペグの動物園へ行きました。動物園へ行くのは2回目ですが、前回見れなかった動物が見れたり、時間もあったので隅々まで見て回ることが出来ました。シロクマがとても近い距離にいてとても驚きました。2泊3日だったので、ウィニペグの観光名所なども行くことが出来てとてもいい経験になりました。
また、今月から学校が始まりました。今学期はMath, Pre-calculus Math, Physics, Band, Canadian Historyを選択しました。Pre-calculus Mathは、主に因数分解や方程式などを学びます。日本で既に習っているので時々クラスメイトに教えています。Canadian Historyでは、Historical Thinkingという6つある主題に沿って学習しています。私は元々カナダの先住民であるFirst Nationsに興味があったので、学ぶことが出来て嬉しいです。
今学期はスペアの時間が週に3回あるので、友達と街の中を散歩したり、図書室で一緒に勉強したりしています。
今月から新しく学校にブラジル、スペインから3人の留学生が来ました。今まで留学生は私1人だけだったので、迎え入れることが出来て嬉しいです。学校を案内したり、授業内容を教えてあげたり、英語を話す機会が一気に増えました。この調子でたくさんコミュニケーションを取って、帰国までの期間を無駄にせず頑張ります。

△雪(9月22日に撮った写真です)

△シロクマ

△動物園で
だんだん本格的に寒くなっており、朝には0℃を下回ることがほとんどです。先週には雪も降りました。2月に降っていた量と同じくらいの量の雪が9月に降っていて私自身もとても驚きましたし、ホストファミリーも驚いていました。雪の重みで電線が切れ、毎日のように停電をしていたので、電気がある生活のありがたさを感じることができました。
今月初めにウィニペグの動物園へ行きました。動物園へ行くのは2回目ですが、前回見れなかった動物が見れたり、時間もあったので隅々まで見て回ることが出来ました。シロクマがとても近い距離にいてとても驚きました。2泊3日だったので、ウィニペグの観光名所なども行くことが出来てとてもいい経験になりました。
また、今月から学校が始まりました。今学期はMath, Pre-calculus Math, Physics, Band, Canadian Historyを選択しました。Pre-calculus Mathは、主に因数分解や方程式などを学びます。日本で既に習っているので時々クラスメイトに教えています。Canadian Historyでは、Historical Thinkingという6つある主題に沿って学習しています。私は元々カナダの先住民であるFirst Nationsに興味があったので、学ぶことが出来て嬉しいです。
今学期はスペアの時間が週に3回あるので、友達と街の中を散歩したり、図書室で一緒に勉強したりしています。
今月から新しく学校にブラジル、スペインから3人の留学生が来ました。今まで留学生は私1人だけだったので、迎え入れることが出来て嬉しいです。学校を案内したり、授業内容を教えてあげたり、英語を話す機会が一気に増えました。この調子でたくさんコミュニケーションを取って、帰国までの期間を無駄にせず頑張ります。

△雪(9月22日に撮った写真です)

△シロクマ

△動物園で
【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)
新学期が始まりました。カナダでは、入学、進級のタイミングは9月なので、新入生を迎えての新しいスタートとなりました。授業はどれも学べば学ぶほど興味深いものばかりです。中でも、Carrier and Life Management
は、日本にはない珍しいクラスです。自分の生活を振り返り、自己を見つめ、そして自分にとって、より良い未来について考えるという内容です。例えば、10代の私たちが直面している問題(ドラッグ、拒食症、ファストフード等)をピックアップし、グループでプレゼンテーションを行います。この授業を受けることで、常日頃、私がどれくらい自分の生活について「考える」という行為を怠けているかが分かりました。自分の人生や豊かな生活についてよく考えさせられる、私のお気に入りのクラスです。他にも、Communication and Technology
は日本では珍しいスタイルを持っています。「情報」の授業を彷彿させる名前ですが、実際は自分のしたいこと、興味のある分野でクレジットを好きなだけ取れる、のいうクラスです。カナダでは卒業のために、教科ごとに、基準以上のクレジットをとる必要があります。このクラスでは写真に興味がある人は、Photographyの課題、デザインすることが好きな人は、グラフィックアート等、個人個人で課題が違います。初めはこのスタイルに戸惑いましたが、今は自分の好きなことをより専門的に、深く学ぶことが出来るので、とても気に入っています。
学校のイベントの一環で、''Terry Fox Run''というものがありました。この活動は、義足のランナーと呼ばれる、テリーフォックス(癌で片足を失うも、ガン基金のため義足でフルマラソンを走り続けたカナダのランナー)の信念をつごうと、カナダ全域で行われているようです。全生徒が一斉に走る姿は、胸が熱くなるものがありました。 [1枚目:Terry Fox Run の様子]
一緒に昼食をとっている友達のうち、4人が9月生まれで、そのうち2人から誕生日パーティーに誘ってもらいました。[2枚目:お友達の誕生日にて]カナダではほとんどの子どもが誕生日パーティーを開きます。規模や内容は様々ですが、映画を見たり、ゲームをしたりと思い思いに楽しい時間を過ごすようです。招待してくれた友達のうち1人はフィリピン出身だったのですが、フィリピンでは誕生日に、麺のように長生きできるようにという願いを込め、麺を食べるそうです。自分が今まで知らなかった文化を知った時、世界がぐんと広がった気持ちになります。色々な国の興味深い文化は、自分の価値観を大きく変えてくれるいい機会です。これからもそういったビックリするような文化や慣習に出会いたいです。
また、先日友達が家に呼んでくれました。その子は8人家族で、森のように大きな庭を持っています。[3枚目:森の中で友達と]森の中を散策しながら、家族のことや、学校のことを話しました。ご家族はとてもフレンドリーで「いつでもいらっしゃい」と言ってくださいました。良い方々に囲まれて、恵まれていると改めて思いました。
留学報告を書くのも、あと片手で数える程になりました。最初の頃に比べて、時の流れが2倍になったように感じます。やり残したことがないか、後悔しないか、特に考えるようになりました。そして、言語は違えど、人の根本的な部分はどこでも同じということをよく感じます。心が通じたと感じる心地よい感覚を沢山味わって、もっともっと英語に触れて、残りの期間を楽しみます。



は、日本にはない珍しいクラスです。自分の生活を振り返り、自己を見つめ、そして自分にとって、より良い未来について考えるという内容です。例えば、10代の私たちが直面している問題(ドラッグ、拒食症、ファストフード等)をピックアップし、グループでプレゼンテーションを行います。この授業を受けることで、常日頃、私がどれくらい自分の生活について「考える」という行為を怠けているかが分かりました。自分の人生や豊かな生活についてよく考えさせられる、私のお気に入りのクラスです。他にも、Communication and Technology
は日本では珍しいスタイルを持っています。「情報」の授業を彷彿させる名前ですが、実際は自分のしたいこと、興味のある分野でクレジットを好きなだけ取れる、のいうクラスです。カナダでは卒業のために、教科ごとに、基準以上のクレジットをとる必要があります。このクラスでは写真に興味がある人は、Photographyの課題、デザインすることが好きな人は、グラフィックアート等、個人個人で課題が違います。初めはこのスタイルに戸惑いましたが、今は自分の好きなことをより専門的に、深く学ぶことが出来るので、とても気に入っています。
学校のイベントの一環で、''Terry Fox Run''というものがありました。この活動は、義足のランナーと呼ばれる、テリーフォックス(癌で片足を失うも、ガン基金のため義足でフルマラソンを走り続けたカナダのランナー)の信念をつごうと、カナダ全域で行われているようです。全生徒が一斉に走る姿は、胸が熱くなるものがありました。 [1枚目:Terry Fox Run の様子]
一緒に昼食をとっている友達のうち、4人が9月生まれで、そのうち2人から誕生日パーティーに誘ってもらいました。[2枚目:お友達の誕生日にて]カナダではほとんどの子どもが誕生日パーティーを開きます。規模や内容は様々ですが、映画を見たり、ゲームをしたりと思い思いに楽しい時間を過ごすようです。招待してくれた友達のうち1人はフィリピン出身だったのですが、フィリピンでは誕生日に、麺のように長生きできるようにという願いを込め、麺を食べるそうです。自分が今まで知らなかった文化を知った時、世界がぐんと広がった気持ちになります。色々な国の興味深い文化は、自分の価値観を大きく変えてくれるいい機会です。これからもそういったビックリするような文化や慣習に出会いたいです。
また、先日友達が家に呼んでくれました。その子は8人家族で、森のように大きな庭を持っています。[3枚目:森の中で友達と]森の中を散策しながら、家族のことや、学校のことを話しました。ご家族はとてもフレンドリーで「いつでもいらっしゃい」と言ってくださいました。良い方々に囲まれて、恵まれていると改めて思いました。
留学報告を書くのも、あと片手で数える程になりました。最初の頃に比べて、時の流れが2倍になったように感じます。やり残したことがないか、後悔しないか、特に考えるようになりました。そして、言語は違えど、人の根本的な部分はどこでも同じということをよく感じます。心が通じたと感じる心地よい感覚を沢山味わって、もっともっと英語に触れて、残りの期間を楽しみます。



【卒業生近況】修学旅行シンガポール最終日
おはようございます。
ただいま解散式を行いました。
5日間、全員無事に修学旅行を終えられたことに感謝します。
旅行中のお祈りありがとうございました。
ただいま解散式を行いました。
5日間、全員無事に修学旅行を終えられたことに感謝します。
旅行中のお祈りありがとうございました。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
9月から春になりました。それでもまだ寒い日が多くあります。そして帰国まで100日を切りました。
先日、オークランドにある動物園に連れて行ってもらいました。久しぶりの家族で外出だったのでとも楽しみでした。動物園にはニュージーランドにしかいない鳥、Kiwi birds や近くの島にしかいない動物を見ることが出来ました。日本では見ることが出来ないのでとてもいい機会になりました。そしてオペラではホストマザーの弟の娘さんがオペラ歌手なので見に行きました。初めてオペラを見に行ったのでとても楽しみだったしオペラ歌手の人が身内の人だったのでワクワクしてました。実際会場に入るととても距離が近くて顔もハッキリ見えました。イタリア語に英語の字幕でした。内容はロミオとジュリエットで私は英語の字幕を読むより顔が見たかったので自分の知ってる限りのロミオとジュリエットを想像しながらイタリア語で聞いてました。とてもすごくて拍手をした時鳥肌が立ちました。とてもいい経験になりました。
先日ハミルトンに住んでる交換留学生で集まりがありました。久しぶりにみんなに会えて嬉しかったしまた、刺激も沢山もらいました。みんな英語力がとても伸びていて負けられないなと改めて思えたので、残りの日々も気を抜かず頑張ります。

△動物園

△Kea(鳥)

△オペラ会場

△友達と
先日、オークランドにある動物園に連れて行ってもらいました。久しぶりの家族で外出だったのでとも楽しみでした。動物園にはニュージーランドにしかいない鳥、Kiwi birds や近くの島にしかいない動物を見ることが出来ました。日本では見ることが出来ないのでとてもいい機会になりました。そしてオペラではホストマザーの弟の娘さんがオペラ歌手なので見に行きました。初めてオペラを見に行ったのでとても楽しみだったしオペラ歌手の人が身内の人だったのでワクワクしてました。実際会場に入るととても距離が近くて顔もハッキリ見えました。イタリア語に英語の字幕でした。内容はロミオとジュリエットで私は英語の字幕を読むより顔が見たかったので自分の知ってる限りのロミオとジュリエットを想像しながらイタリア語で聞いてました。とてもすごくて拍手をした時鳥肌が立ちました。とてもいい経験になりました。
先日ハミルトンに住んでる交換留学生で集まりがありました。久しぶりにみんなに会えて嬉しかったしまた、刺激も沢山もらいました。みんな英語力がとても伸びていて負けられないなと改めて思えたので、残りの日々も気を抜かず頑張ります。

△動物園

△Kea(鳥)

△オペラ会場

△友達と
【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
留学生活も残り70日を切りました。
Feast Day
この日はキリスト教の特別な日で平日でしたが学校で授業を受けるのではなく私服で教会に行きミサを行いました。この日のミサではベイビーズマスというものも並行して行われました。ミサの後は歩いてグループに分かれてゲームをしながら公園に向かいました。
ランチを公園を食べて日本でいう遠足のような感じでした。
Drama Exclusion
私は選択授業でドラマを選択しているのですが、そのクラスで劇を観に行きました。
私達の学校だけではなく、他の学校も沢山いました。舞台のセットが凄く凝っていて、役者さんの身振りや喜怒哀楽の表現などいい勉強になりました。1ヶ月前も違う劇を観に行ったのですがその時より耳が慣れていて台詞が聞き取りやすくなっていました。
Adelaide Zoo
アデレードにある1番大きな動物園に行きました。キリン、ハイエナ、トラ、ライオン、ミーアキャット、パンダ、カバなど動物達の種類が多く初めて見る動物もいました。
パンダは中国から10年借りているらしく今年は最後の年だったのですがその日は見ることができなかったので残念でした、
オーストラリアにどこにでもいるモモイロインコは道の途中にも沢山いますが動物園の中にいるインコは賢くて流石だなと思いました。
Casual day
この日は生徒も先生も私服で登校して、ランチタイムの時間に先生達のファッションショーを行うという少し変わった行事がありました。
この1ヶ月はいろいろなことがあり大変でした。でも、ホストマザーにとても助けられたので感謝の気持ちを忘れずに過ごしていこうと思います。

Feast Day
この日はキリスト教の特別な日で平日でしたが学校で授業を受けるのではなく私服で教会に行きミサを行いました。この日のミサではベイビーズマスというものも並行して行われました。ミサの後は歩いてグループに分かれてゲームをしながら公園に向かいました。
ランチを公園を食べて日本でいう遠足のような感じでした。
Drama Exclusion
私は選択授業でドラマを選択しているのですが、そのクラスで劇を観に行きました。
私達の学校だけではなく、他の学校も沢山いました。舞台のセットが凄く凝っていて、役者さんの身振りや喜怒哀楽の表現などいい勉強になりました。1ヶ月前も違う劇を観に行ったのですがその時より耳が慣れていて台詞が聞き取りやすくなっていました。
Adelaide Zoo
アデレードにある1番大きな動物園に行きました。キリン、ハイエナ、トラ、ライオン、ミーアキャット、パンダ、カバなど動物達の種類が多く初めて見る動物もいました。
パンダは中国から10年借りているらしく今年は最後の年だったのですがその日は見ることができなかったので残念でした、
オーストラリアにどこにでもいるモモイロインコは道の途中にも沢山いますが動物園の中にいるインコは賢くて流石だなと思いました。
Casual day
この日は生徒も先生も私服で登校して、ランチタイムの時間に先生達のファッションショーを行うという少し変わった行事がありました。
この1ヶ月はいろいろなことがあり大変でした。でも、ホストマザーにとても助けられたので感謝の気持ちを忘れずに過ごしていこうと思います。

【卒業生近況】シンガポール修学旅行 3日目
おはようございます。
今日はシアンホッケン寺院などのシンガポール市内の寺院、、教会などの見学を行います。多民族国家のシンガポールでは多くの宗教の信教が認められているので、宗教の違いを学び、他の宗教も大切にする心を大事にしたいと思います。また、日本人墓地では遠い異国の地で亡くなった方々へお祈りをささげてきます。
今日の天候も晴れで日差しが強いです。行ってまいります。
今日はシアンホッケン寺院などのシンガポール市内の寺院、、教会などの見学を行います。多民族国家のシンガポールでは多くの宗教の信教が認められているので、宗教の違いを学び、他の宗教も大切にする心を大事にしたいと思います。また、日本人墓地では遠い異国の地で亡くなった方々へお祈りをささげてきます。
今日の天候も晴れで日差しが強いです。行ってまいります。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
私の留学生活も残り60日となりました。先週末から春休みが始まり、たくさんの友達にお出かけのお誘いをもらったのでかなり忙しい2週間になりそうです。
先月の話に遡りますが、私は今年の7月に発生した平成30年7月豪雨で被災された方々に何かできることをしたいと考え、Bray Park State High Schoolの11年生と共に応援タペストリーを作り、最も被害の大きかった広島市の方へ送らせていただきました。その後、広島市の危機管理課よりわざわざご連絡をいただき、避難所の安芸区役所に飾っていただけることになりました。私が遠く離れた国からできることは本当にちっぽけなことですが、応援しているという気持ちだけでも伝わっているといいなと思います。

△タペストリー(製作途中)
先週の月曜日から金曜日までの5日間、私はCoffee Clubというカフェへ職場体験学習に行きました。改めて働くことがどれだけ大変なことなのかを実感させられました。オーストラリアでは、職場体験学習後に最終評価が高い生徒をアルバイト採用してもらえるという制度があります。私は、今回Coffee Clubさんから採用のお話をもらいましたが、交換留学生のルールでは職を持ってはいけないとあるので、丁重にお断りしました。5日間貴重な体験ができ、また将来について考える機会ができて良かったです。
そして、先週の火曜日に3学期最後のドラマのパフォーマンスがありました。今回の劇は、1930年代のドイツを舞台としたもので男女格差や部落差別、民族間の争いといった社会的差別をテーマとした劇でした。11年生にとっては初めての夕方公演となり、ほかの教科の先生方や家族が観に来てくださいました。11年生のドラマの生徒は12人ととても少なく、小さなクラスですがその分みんなとても仲良しです。今回は、4人3グループに分かれての公演でした。本番前にそれぞれのグループでウオーミングアップとしてジョギングをしたり、ダンスを踊ったり、発声練習をしたりと少し緊張気味の心を落ち着かせて本番に挑みました。私は、本番前日のゲネプロに参加できなったので、不安な気持ちが大きかったですが、何とか終えることができて良かったです。

△ドラマパフォーマンス
先週末は、私が今年1月に2週間Brisbane Cityの英語学校に通っていたころにステイしていたホストファミリーに会いに行きました。ホストシスターとファザーには私が来ることを内緒にしてサプライズをしました。そして、ステイしていた8か月前の記憶が蘇ってきて、あの頃の不安な気持ちやわくわくした気持ちを思い出しました。もう8か月前には戻りたくはないですが、久しぶりに再会できて嬉しかったのと、なんだかすごく懐かしく感じました。


△前のホストファミリーとの再会
先月の話に遡りますが、私は今年の7月に発生した平成30年7月豪雨で被災された方々に何かできることをしたいと考え、Bray Park State High Schoolの11年生と共に応援タペストリーを作り、最も被害の大きかった広島市の方へ送らせていただきました。その後、広島市の危機管理課よりわざわざご連絡をいただき、避難所の安芸区役所に飾っていただけることになりました。私が遠く離れた国からできることは本当にちっぽけなことですが、応援しているという気持ちだけでも伝わっているといいなと思います。

△タペストリー(製作途中)
先週の月曜日から金曜日までの5日間、私はCoffee Clubというカフェへ職場体験学習に行きました。改めて働くことがどれだけ大変なことなのかを実感させられました。オーストラリアでは、職場体験学習後に最終評価が高い生徒をアルバイト採用してもらえるという制度があります。私は、今回Coffee Clubさんから採用のお話をもらいましたが、交換留学生のルールでは職を持ってはいけないとあるので、丁重にお断りしました。5日間貴重な体験ができ、また将来について考える機会ができて良かったです。
そして、先週の火曜日に3学期最後のドラマのパフォーマンスがありました。今回の劇は、1930年代のドイツを舞台としたもので男女格差や部落差別、民族間の争いといった社会的差別をテーマとした劇でした。11年生にとっては初めての夕方公演となり、ほかの教科の先生方や家族が観に来てくださいました。11年生のドラマの生徒は12人ととても少なく、小さなクラスですがその分みんなとても仲良しです。今回は、4人3グループに分かれての公演でした。本番前にそれぞれのグループでウオーミングアップとしてジョギングをしたり、ダンスを踊ったり、発声練習をしたりと少し緊張気味の心を落ち着かせて本番に挑みました。私は、本番前日のゲネプロに参加できなったので、不安な気持ちが大きかったですが、何とか終えることができて良かったです。

△ドラマパフォーマンス
先週末は、私が今年1月に2週間Brisbane Cityの英語学校に通っていたころにステイしていたホストファミリーに会いに行きました。ホストシスターとファザーには私が来ることを内緒にしてサプライズをしました。そして、ステイしていた8か月前の記憶が蘇ってきて、あの頃の不安な気持ちやわくわくした気持ちを思い出しました。もう8か月前には戻りたくはないですが、久しぶりに再会できて嬉しかったのと、なんだかすごく懐かしく感じました。


△前のホストファミリーとの再会
【卒業生近況】New! 親子でクッキング♪ ハロウィン
毎週水曜日に開催せれている親子教室プチうさぎでは、ハロウィンの制作をご用意しています。
お子さまと一緒に、パーツを組み合わせて、かわいい壁飾りやカレンダーを作りませんか?
お友だちと歌や踊りを踊ったり、園庭で遊んだり、モンテッソーリ教具にも触れられますよ。
お子さまといっしょに幼稚園体験してみませんか?ご不明な点がありましたらお気軽に、お電話にてお尋ねください。

また、10月10日(水)の親子教室は、ハロウィンのクッキーつくりを行います。
シェフをお招きしてのイベントです。お子様と楽しく、美味しいクッキーを作りませんか?
ハロウィンの可愛いバックも制作して、作ったクッキーを持ち帰る予定です。
お家では、なかなかできない親子クッキング。 イベントを通して親子で素敵な時間を過ごしていただければ幸いです。

ご予約は、9月28(金)11:00~ ☎ 092-565-0951 にて先着20組様とさせていただきます。
まだ、マリア幼稚園にいらっしゃったことのない方も大歓迎です。お待ちしております。
お子さまと一緒に、パーツを組み合わせて、かわいい壁飾りやカレンダーを作りませんか?
お友だちと歌や踊りを踊ったり、園庭で遊んだり、モンテッソーリ教具にも触れられますよ。
お子さまといっしょに幼稚園体験してみませんか?ご不明な点がありましたらお気軽に、お電話にてお尋ねください。

また、10月10日(水)の親子教室は、ハロウィンのクッキーつくりを行います。
シェフをお招きしてのイベントです。お子様と楽しく、美味しいクッキーを作りませんか?
ハロウィンの可愛いバックも制作して、作ったクッキーを持ち帰る予定です。
お家では、なかなかできない親子クッキング。 イベントを通して親子で素敵な時間を過ごしていただければ幸いです。

ご予約は、9月28(金)11:00~ ☎ 092-565-0951 にて先着20組様とさせていただきます。
まだ、マリア幼稚園にいらっしゃったことのない方も大歓迎です。お待ちしております。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
8月にはスクールホリデーがあり、私達にとっては最後のホリデーということで、ホストファミリーがいろいろなところに連れて行ってくれました。ロトルアの動物園では、他の動物園ではあまりないキウイ(鳥)を飼育しています。しかしキウイは絶滅危惧種のため、とても貴重に扱われ、室内で大切に飼われていますそのため簡単には見られず、予約して順番を待たなければなりません。そしてキウイは夜行性なので、午後3時半以降しか見られないということで残念ながら本物のキウイは見れませんでしたが、キウイの鳴き声が外まで聞こえたり、一番びっくりしたのはキウイの大きさ。私はずっ両手に収まるぐらいの大きさで小さめな鳥と思っていたのが、それとは真逆で、なんと大人のキウイはニワトリぐらいの大きさになるとのことです。本物そっくりの偽物のキウイがガラス張りで置かれてあったのを見て衝撃を受けたのがロトルアでの一番の思い出です。
そして次の週にはタウランガに行きました。海がきれいで、ホットビーチや山、たくさんの可愛いお店、ニュージーランドの人はみんなこの街に住みたがるほど住みやすい街のようです。ここでは、片道一時間のとても急な山に登ったり、その後はホットビーチプールに行きました。プールの水温は多分約34℃ぐらいで、あったかいお湯に入るのは半年以上ぶりだったので感動しました。
他にも、オークランドや滝のとこ、沢山のところに連れて行ってくれました。みんなに感謝です。
残りの1ヶ月、最後まで楽しみます


1、2枚目:ロトルア

3、4枚目:タウランガ
そして次の週にはタウランガに行きました。海がきれいで、ホットビーチや山、たくさんの可愛いお店、ニュージーランドの人はみんなこの街に住みたがるほど住みやすい街のようです。ここでは、片道一時間のとても急な山に登ったり、その後はホットビーチプールに行きました。プールの水温は多分約34℃ぐらいで、あったかいお湯に入るのは半年以上ぶりだったので感動しました。
他にも、オークランドや滝のとこ、沢山のところに連れて行ってくれました。みんなに感謝です。
残りの1ヶ月、最後まで楽しみます


1、2枚目:ロトルア

3、4枚目:タウランガ
【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)
留学して8ヶ月が経ちました。
Term 3が始まりIndustrialという教科とArtの先生がLong service leaveという長期間の休暇に入り、担任の先生が変わりました。Industrialという教科ではmetal workをしています。金属を溶接したり、磨いたりして、今はPencil holderを作っています。まだ完成はしていないので残りの期間で完成できるように頑張りたいと思います。ArtのクラスではChristian Symbolismをやっています。私はキリスト教の学校に行っているので、その学校ならではの課題だと思います。ホストファミリーや学校の先生、友達はほとんどキリスト教徒の方なのでわからないことがあったら何でも質問しています。
週末にホストファミリーと友達で動物園に行きました。 Australia zooという動物園でオーストラリアで3番目に大きい動物園だそうです。留学した時からずっと行きたかった場所なのでとても楽しみでした。私が一番気に入った動物はミーアキャットです。ミーアキャットはアフリカの動物で、小さくてとても可愛かったです。途中でワニのショーとトラのショーを見ました。どちらのショーも迫力があってとても面白かったです。1日中ずっと歩いて疲れたけど友達やファミリーとたくさん話せてよかったです。
8月中旬に学校でMake A Standという募金活動に参加しました。Destiny Rescueという性の奴隷にあっている子供たちを助けているチームがあり、そのチームを助けるための募金活動でした。朝9時から夜の7時まで募金に参加している人は、授業中や休み時間はずっと立ちっぱなしでした。放課後は友達とゲームをした遊びました。オーストラリアでの初めての募金活動でとても楽しかったです。
残りの留学生活もあと少しとなるととても寂しくなります。これからも後悔のないように楽しみたいと思います。

△友達と

△Metal Workの授業
Term 3が始まりIndustrialという教科とArtの先生がLong service leaveという長期間の休暇に入り、担任の先生が変わりました。Industrialという教科ではmetal workをしています。金属を溶接したり、磨いたりして、今はPencil holderを作っています。まだ完成はしていないので残りの期間で完成できるように頑張りたいと思います。ArtのクラスではChristian Symbolismをやっています。私はキリスト教の学校に行っているので、その学校ならではの課題だと思います。ホストファミリーや学校の先生、友達はほとんどキリスト教徒の方なのでわからないことがあったら何でも質問しています。
週末にホストファミリーと友達で動物園に行きました。 Australia zooという動物園でオーストラリアで3番目に大きい動物園だそうです。留学した時からずっと行きたかった場所なのでとても楽しみでした。私が一番気に入った動物はミーアキャットです。ミーアキャットはアフリカの動物で、小さくてとても可愛かったです。途中でワニのショーとトラのショーを見ました。どちらのショーも迫力があってとても面白かったです。1日中ずっと歩いて疲れたけど友達やファミリーとたくさん話せてよかったです。
8月中旬に学校でMake A Standという募金活動に参加しました。Destiny Rescueという性の奴隷にあっている子供たちを助けているチームがあり、そのチームを助けるための募金活動でした。朝9時から夜の7時まで募金に参加している人は、授業中や休み時間はずっと立ちっぱなしでした。放課後は友達とゲームをした遊びました。オーストラリアでの初めての募金活動でとても楽しかったです。
残りの留学生活もあと少しとなるととても寂しくなります。これからも後悔のないように楽しみたいと思います。

△友達と

△Metal Workの授業
【卒業生近況】平成30年9月12日(講堂朝礼)
平成30年9月12日(講堂朝礼)
9日の海星祭~第55回愛校バザー~では1000名を超えるお客様を迎え,大成功を収めました。ステージ発表においても観客と一体感を持って盛り上がり,良いステージになりました。保護者にも感謝しています。
北海道胆振東部地震では震度7が記録されています。これは熊本地震と同じ規模です。国は,今後20%の節電を呼びかけています。空港内の売店も節電のため,通常より早い時間に閉店します。道路や水道などの復旧にも時間がかかります。
2年生の北海道修学旅行は,そういった状況と生徒の安全を鑑み,東京方面に行き先を変更し実施いたします。一日も早く日常を取り戻せるよう,祈りを通して被災者に寄り添うことができるようにお祈りしましょう。
9日の海星祭~第55回愛校バザー~では1000名を超えるお客様を迎え,大成功を収めました。ステージ発表においても観客と一体感を持って盛り上がり,良いステージになりました。保護者にも感謝しています。
北海道胆振東部地震では震度7が記録されています。これは熊本地震と同じ規模です。国は,今後20%の節電を呼びかけています。空港内の売店も節電のため,通常より早い時間に閉店します。道路や水道などの復旧にも時間がかかります。
2年生の北海道修学旅行は,そういった状況と生徒の安全を鑑み,東京方面に行き先を変更し実施いたします。一日も早く日常を取り戻せるよう,祈りを通して被災者に寄り添うことができるようにお祈りしましょう。
【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに来て約7ヶ月が経ちました。9月に入り、私の留学生活も終わろうとしています。7ヶ月の前の私は、今こんな楽しく留学生活が送れているなんて思ってもいませんでした。本当に7ヶ月間充実した留学生活を送ることができています。
term3は、それといって特に学校行事はありませんでしたが、このtermから新しい留学生が16人も入ってきたので、皆んなでシェアランチをしました。シェアランチをしたことで、今まで知らなかった国を知ることができたり、いろんな国の食べ物を体験することができました。
先月は、ホストファミリーや友達のホストファミリーに沢山の場所へ連れて行ってもらいました。ロトルアでは、ゴンドラに乗ったり動物園へ行ったり、Lugeというゴーカートのような乗り物に乗りました。また、オークランドの大きなショッピングモールに連れて行ってもらったり、タウランガのMount Maunganuiという山に登りに行ったり、ホットプールに連れて行ってもらいました。
学校では、私にはinternational partnerという、英語の勉強をサポートしてくれるペアの方がいます。毎日は会えませんが、週に何度かそのペアの子とランチタイムに一緒に勉強したり、話したりしています。クロスカントリーがあった時は、りん!頑張れ!って私がゴールするのを待ってくれていたり、スポーツデーでは競技に一緒に参加しよ!って誘ってきてくれたり、本当に私のお姉ちゃんみたいな存在で何度も助けられました。
帰国まで残り約3週間。来月またここを改善して頑張る!というのはもう不可能なので、最後はとにかく楽しんで、後悔しないように過ごしたいと思います。

•ロトルア

•友達と

•タウランガ
term3は、それといって特に学校行事はありませんでしたが、このtermから新しい留学生が16人も入ってきたので、皆んなでシェアランチをしました。シェアランチをしたことで、今まで知らなかった国を知ることができたり、いろんな国の食べ物を体験することができました。
先月は、ホストファミリーや友達のホストファミリーに沢山の場所へ連れて行ってもらいました。ロトルアでは、ゴンドラに乗ったり動物園へ行ったり、Lugeというゴーカートのような乗り物に乗りました。また、オークランドの大きなショッピングモールに連れて行ってもらったり、タウランガのMount Maunganuiという山に登りに行ったり、ホットプールに連れて行ってもらいました。
学校では、私にはinternational partnerという、英語の勉強をサポートしてくれるペアの方がいます。毎日は会えませんが、週に何度かそのペアの子とランチタイムに一緒に勉強したり、話したりしています。クロスカントリーがあった時は、りん!頑張れ!って私がゴールするのを待ってくれていたり、スポーツデーでは競技に一緒に参加しよ!って誘ってきてくれたり、本当に私のお姉ちゃんみたいな存在で何度も助けられました。
帰国まで残り約3週間。来月またここを改善して頑張る!というのはもう不可能なので、最後はとにかく楽しんで、後悔しないように過ごしたいと思います。

•ロトルア

•友達と

•タウランガ