fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】7月

7月

7月は連日の大雨に始まり、猛暑による熱中症でなくなる方が続出。
九州豪雨から1年がたちましたが、被災地には流木が大量に残ったままだそうです。
西日本を襲った「平成30年7月豪雨」は平成最悪の被害と報道されました。
亡くなられた方々のために心からお祈り申し上げます。

下旬には前例のない進路をたどった台風には目が離せませんでした。
世界的にも気候の変化が見られ、生態系が崩れるのではと心配されます。
海星では、雷が落ちてネット関係に支障をきたしました。

校内ではこの暑さに、だんご虫やカブトムシが涼を求めて校舎の中に進入していました。


P7063032_convert_20180801114311.jpg
△猛烈な雨が降り続きました

P7133073_convert_20180801114230.jpg
△カブトムシのメスが高校第二校舎の入り口に

20180714_182750_convert_20180801114117.jpg
△別の日には、カブトムシのオスが避暑に来ていました

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

カナダに来て今月で半年です。自分にとってこの半年は人生で1番濃く、最も多くのことを学んだ時間でした。あっという間であると同時に、すごくゆっくりにも感じた不思議な半年間でしたが、残りの半年は恐らく今まで以上にすぐに終わってしまうと思います。残りの日々を無駄にしないよう、思い切り楽しみ、そして多くのことを吸収していきます。

カナダの中高生は日本とは異なり、夏休みが約2ヶ月間あります。そしてその間宿題はありません。部活動もありません。多くの家族が夏休みを利用して、長期間のドライブに出かけたり、旅行に行ったりします。私のホストファミリーもその中の1組で、7月はカナダの東側に位置するニューブロンズウィッグ州(以下NB)に2週間の旅行、そしてその後私の滞在している州の隣、ブリティッシュコロンビア州(以下BC)に4日間の旅行をしました。

NBは、日本と同じように高温多湿で、魚介類が多く取れます。中でもロブスターの味には定評があり、実際、とても美味しかったです。カナダの建国をお祝いする「カナダデー」(7.1)はNBで過ごしました。皆カナダをモチーフにしたTシャツやフェイクタトゥーを身につけ、町中がお祝いムードでした。日本ではあまり見かけない光景なので、新鮮に感じました。また、NBはプリンスエドワード島にとても近いため、今回行くことが出来ました。プリンスエドワード島はカナダで1番小さな州で、海と灯台の美しい景色と、「赤毛のアン」の作者、L・M・モンゴメリの生家「Anne of Greengables」がある事で有名です。今回その生家に行くことが出来ましたが、原作のファンである私は、夢の中にいるような感覚でした。
NBから帰る際、ナイアガラの滝を見るためトロントに1泊しました。テレビでしか見た事がなかったナイアガラの滝は、実際に見ると本当に壮大で、滝からかなり距離のある場所でも霧を感じるほどでした。
ホストファミリーと話す機会も多く、よりお互いのことを知ることも出来た、とてもいい旅行になりました。

その後のBCへの旅行は、NBの海とは打って変わって、ロッキー山脈に囲まれた11時間のドライブでした。ミネラルの影響で湖はどれもミルキーブルーで、息を呑むほど美しかったです。BCではラフティングや温泉等、初めての体験を沢山することが出来ました。温泉では、水着を着てお湯に浸かることに最初は違和感がありましたが、慣れると気にならなくなり、存分にリラックスすることが出来ました。いつもは州都のエドモントンで働いているため、一緒に生活していないホストシスターもこの旅行に来られたので、沢山お話して、仲を深めることができました。

旅行以外ではペインティング教室に参加したり、庭で日光浴をしたりと、カナダならではののんびりとした夏を楽しんでいます。夏休みは残り1ヶ月と少しです。興味を持ったものに積極的に取り組む夏にしたいと思います。

20180730-4
[NB産のロブスター]
20180730-5
[L・M・モンゴメリの生家にて]
20180730-6
[ナイアガラの滝(カナダ側)]
20180730-1
[カナダの温泉]
20180730-7
[壮大なロッキー山脈]
20180730-2
[カナダデーにNBの動物園で]
20180730-3
[ラフティング]


【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)

At the end of last term, I did tea ceremony at school. I wore Japanese traditional costume YUKATA. First, I introduced about tea ceremony history and SEN NO RIKYU. And I served WAGASHI. Everyone were surprised at the taste of WAGASHI. After that, I made ceremonial tea. But, I made tea weaker than usual. They enjoyed different culture. So, I was really happy to do that and I had a good experience to introduce Japanese culture.

今学期末、浴衣をきて茶道を披露する機会がありました。そこでは、茶道の歴史と千利休について紹介することができました。いつもよりお茶が薄く出てしまいましたが、皆が異文化を楽しんでくれて、とてもいい経験になりました。


20180725-3
△tea ceremony

From July1st to 5th I went to Sydney with other Japanese exchange students. Sydney is the biggest city in Australia. First day, we were just went to supermarket and bought some food. After that, we did party at the hotel. The second day, we went to aquarium and Sydney tower. And did lots of shopping. The third day, we went to a zoo and had dinner at Hard Rock Café. It was big a dinner. After dinner, we got Hard Rock T-shirt from AIIU which is Australia exchange company. The fourth day, we went cruising and went to Opera house and Harbor Bridge. The last day, I got up at 3:30am to see off my friend who had to get on the plane earlier than me. It was my first time to go to Sydney. I enjoyed and made good memories with other exchange students.

現地の交換留学生とシドニーに旅行に行き、たくさんの思い出が出来ました。

20180725-1
△Sydney trip( at Harbor Bridge )

18th July was my birthday. At school my hospitality teacher made a whole cake for me. And I got lots of presents from my teachers and friends. After school I got fever. So, I did my birthday last weekend with host family. I had a great time.

誕生日にはたくさんの先生方や友達からプレゼントをもらい、とてもうれしかったです。

20180725-2
△My Birthday

【卒業生近況】3年生 理科学習 きゅうりが育ちました

DSC02957_convert_20180724131006.jpg
夏休みに入り、連日猛暑が続いています。
1学期、理科の時間に植えたきゅうりが育っています。
終業式前に収穫したのですが、つぎからつぎに実が成り、きゅうりが大きくなっています。

DSC02955_convert_20180724131131.jpg
あっというまにバケツいっぱいになりました。
このきゅうりはお店で売っている種類とは違って、小ぶりのもので、小さいうちに収穫します。
これからも、たくさん成りそうです。元気のいいきゅうりです。

【卒業生近況】7月のお楽しみメニュー!

7月のお楽しみメニューは、ホットドック
パンプキンスープ、フライドポテト、スイカ
です。今回は子供たちでパンにレタスとウィンナーをはさんで食べてもらいました。
スイカも大きくて美味しそうでしたね。
暑い夏も沢山ご飯を食べて乗り超えて下さいね!

【卒業生近況】キッズマリア

7月20日 1

7月20日にマリアホールで平均台をして遊びました。

7月20日 2

Aさん、Bさん、Cさんに分かれて、みんな上手に平均台を渡り終えました☆


夏休みキッズでも楽しいおもちゃや制作を準備しています!

【卒業生近況】太宰府西中学校一日体験入学

太宰府西中学校 一日体験

7月11日(水)太宰府西中学校の中学生が
一日体験入学に参加しました。

こども教育総合の時間にピアノ体験をしたり、英語の授業(ドラマ)では、
心の動きや感情をジェスチャーや顔の表情を使って英語で表現したり
しました。社会の時間にはヨーロッパの歴史をタブレットを使って授業を行い
ました。宗教の授業では、ロザリオ作りなどを体験しました。

P7113041_convert_20180718171508.jpg
△全校朝礼で挨拶しました
IMG_0109_convert_20180718171536.jpg
△英語の授業(ドラマ)先生の指導を受け様々な感情(心の動き)を
 英語で上手に表現する方法を楽しく学びました。

P7113055_convert_20180718171623.jpg
△ダブレットで自分の意見を打ち込んでいる様子

P7113064_convert_20180718171649.jpg
△きれいな色のビーズを使ってロザリオ作りをしました

(中学生の感想)
・タブレットを使った授業や他の高校にはないドラマの授業が
 受けられてとても楽しかった。
・色々なコースの授業の体験ができて楽しかったです。
・キリスト教のことなどを 詳しく知れたのでとてもうれしかったです。

【卒業生近況】2A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て約5ヶ月が経ちました。
NZはとても寒く、朝夜は0℃まで下がる事も少なくありません。雨が突然降ったり、ここは気候が変化しやすいので、天気予報が晴れでも傘は絶対毎日もって登校します。

6月はフィールドデーというハミルトン内で開催されているイベントがあり、そこでは農作業に使うものや、ニュージーランドの産物、有名な物や食べ物が外のテントや建物で大規模で売られています。
もちろんそこにはフードコートもあり、私はポテトを食べました。これは$6(約¥450)で、安くて量がほんとに多くて、美味しかったです。また、ベニソンバーガーのお店も発見しました。このお店は鹿肉のハンバーガーを売ってるお店です。食べてないですが、いつかは挑戦してみたいです。
20180717-3
その他にもニュージーランドでは有名なキウイフルーツを大量に売られており、写真のキウイは全て試食用です。そこには2種類のキウイがあり、1回の試食で半分のキウイを食べることができます。単純にびっくりしました。そして1回で何個も取っていく人が沢山いて、これも文化なのかなと思いました、、。そしてそれがとっても甘くて美味しくて今まで食べたキウイの中で1番美味しかったです。日本にもこのような試食が欲しいと心から思った瞬間でした。フィールドデーは人がとても多く、天気もよかったです。とても満喫できました。
20180717-1

term3には音楽のクラスでピアノのパフォーマンスがあるので、ベビーシッターをしつつ一緒にピアノの練習をする毎日です。この子の成長が著しすぎて私がついていけません。つい1週間前まではハイハイも出来なかったのに今ではつかまり立ちまでできるようになりました。相変わらず私の天使です。

20180717-2

あと1週間学校に行けば2週間の冬休みが始まります。時間を無駄にしないように毎日楽しく生きます。

【卒業生近況】2A生徒留学報告(オーストラリア)

オーストラリアに来て約6ヶ月が経ちました。留学の半分が終わり残り約5ヶ月ほどとなりました。

2学期の最後の週に英語のクラスでプレゼンテーションをしました。プレゼンテーションは、自分の生い立ちについてでした。英語のクラスの人数は10人で、ロシア人の友達が1人とニュージーランド人の友達が1人います。私が友達のプレゼンテーションで一番驚いたことは、ホームスクールという教育システムです。ホームスクールとは、学校に通わず、家庭で学習ができるそうです。友達は、11歳までホームスクールをしていて12歳から学校に通い出したそうです。日本では聞いたことがなかったし、日本にはない教育システムなのでとても興味を持ちました。私は、自分の生い立ちの他にも日本の文化や学校についても話しました。先生や友達は日本とオーストラリアの学校 の違いについてとても驚いていました。友達の1人が他の人以上に日本に興味を持ってくれて、プレゼンテーションが終わると日本についてずっと質問されました。それに、"How do you say this in Japanese?"とずっと聞かれ日本語も教えていました。日本にとても興味を持ってくれて嬉しかったし、日本について聞かれたら必ず答えれるように日本についても勉強していきたいと思います。

20180715-2
△現地の友達から貰った日本語の手紙

6月下旬に2学期が終わり休みに入りました。買い物に行ったりホストシスターと遊んだり、とても充実した日々を過ごしています。先日はホストシスターとホストファザーと一緒にMONOPOLYというボードゲームをしました。人生ゲームのようなゲームで土地や会社を買ったり家を建てたりするゲームで、破産してしまうと負けになります。たくさんの種類があり私はオーストラリアのMONOPOLYをしました。2回して1度は、一番最初に破産して負けてしまいました。

20180715-1
△オーストラリア版モノポリー

留学の半分がもう終わってしまったと思うと少し寂しくなります。今までたくさんの人に数え切れないほど助けられてきました。友達はいつも私を楽しませてくれて笑顔にしてくれます。私の英語が間違っても気にせずに聞いてくれて、なかなか伝わらなくても分かろうとしてくれて一緒にいてとても楽しいし、元気をもらえます。これまでたくさん助けてもらった分残りの留学生活でたくさん恩返しをしていきたいと思います。


【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

アデレードに来てしばらくたちました、
気持ちとしては毎日不甲斐ないです。日本では気楽に話せて言い回し方などに悩む必要はありません、ですが海外ではそんなのは通じるわけもなく自分の言いたいことを言うのも英語の長文問題を解いている感覚になります。とても勉強にはなりますがとても疲れます。
先週は1週間Work experience があり私とひろわたりさんはしないのでspecial time table でした。その中にドラマ鑑賞という課外活動がありcity の近くの劇場まで劇をyear 11.12と一緒に観に行きました。

20180713-6

もちろん全て英語です。なので私は自分の英語の聞き取れなさ、理解力の無さに絶望しました。どうしたら英語が上達するのか、留学の目的は何だったのか、全てを見失いました。でもくじけても意味がないのでその気持ちをファミリーに下手な英語で一生懸命話しました。そしたら親身になって話を聞いてくれました、このファミリーで良かったなと思います。
そして今は2週間ほどの冬休みに入っています。
日本では必ず休みになると宿題がでます、しかし、こちらの学校ではむしろ勉強をするなと勧めてきます。思想の違いがここまでくると世界でも頭の良さで差が出るのだなと感じました。留学では日本で思い描いてる海外の生活とかけはなれてすぎていてすごく驚きを受けます。ですがそれに押しつぶされないように芯を持って自分の意見をはっきり伝えること。文化に慣れること。がとても大事だと思いました。

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

カナダに来てから、5ヶ月が経過しました。カナダの6月は日本ほど暑くはないけれど、-30℃だった冬が信じられないくらい暖かくなり、植物が青々と茂っています。アルバータ州は比較的乾燥しているので、日本のような湿気はありません。

カナダにも定期考査はありますが、個人個人で教科を選択できるため、人によって受けるテストの数は違います。カナダは9月から新学期が始まるので、今回受けたテストは期末のものです。私は宗教、数学、理科の3教科のみを受け、内宗教では100点をとることが出来ました。私の通っているホストスクールには、学期末に好成績を残した人を称えるセレモニーがあります。いくつかの賞を貰うことができて、本当に嬉しかったです。全て英語の授業について行くことは決して簡単では無かったけれど、同時に全てが新鮮で、すごく有意義なものでした。次学期も、日々の復習を大切にしていこうと思います!

また、Grade8の社会の授業で日本文化を紹介する時間を頂き、他の留学生と一緒に生け花、茶道、そして折り紙を紹介しました。ただプレゼンを聞いてもらうより、実際に体験してもらった方が楽しんでもらえるというアイデアから、緑茶の試飲や折り鶴、手裏剣作りの時間を設けました。準備から全て自分たちでして、成功するかとても不安でしたが、沢山の人達に楽しんでもらえ、いい時間になりました。

私の住んでいる町には大きな湖があります。Cold Lake と呼ばれるその湖は、対岸が見えないくらい広いです。夏になると、ビーチにたくさんの人が集まり、泳いだり、バーベキューをしたり、昼寝をしたり、と思い思いの時間を過ごすようです。ホストマザーの妹さんが湖の近くのキャンプ場に呼んでくださって、ボートに乗ったり、バドミントンをしたり、スモア(焼いたマシュマロと板チョコをビスケットで挟んだカナダ発祥のキャンプフード)を作ったりしました。広大な湖を数多く持つ、カナダならではの夏の楽しみを体験することが出来ました。

また、カナダに来て驚いたことの1つに、二重の虹を見られたことがあります。美しい7色の虹が、二重にかかる光景は、息を呑むほど美しかったです。気候的に虹を見やすいようで、ホストマザー曰く、運が良ければ三重の虹を見られることもあるそうです。滞在期間中に見られることを願います。

来月で半年が経ちますが、早かったような、遅かったような、不思議な感覚です。異国の地で、1から人間関係を築くなんて信じられないようなことですが、そんな体験をさせてくれている両親には本当に感謝しています。英語力を測る物差しは無いので、私にどれだけの力がついてきているのかは分かりませんが、自分が後悔しないように、今できること、今したいことは迷わず飛び込んでいこうと思います。


20180713-5
Grade8への日本紹介
20180713-2
湖付近のトーテムポール
20180713-3
夕暮れのCold Lake
20180713-4
スモア
20180713-1
空にかかる二重の虹

【卒業生近況】西日本豪雨災害 教頭 米倉信彦

○先日6日から7日にかけて九州地方を含む11府県にかけて降り続いた記録的な豪雨(西日本豪雨)で、死者は157名、安否不明者の方は56人(7月11日現在)となりました。平成に入ってからでは最悪の被害を出しているそうです。
 『50年に1度の異常気象』を基準に発表される「大雨特別警報」が昨年の九州豪雨に続いて2年連続で発表されたことになり、異常気象というよりは日常の気象状態になりつつあるように思われます。
 「地球温暖化によって気温が上昇すると、海水の温度が上がり、大気中に流れ込む水分が増え、大雨になりやすい」と言われています。学校の近くの地域にも「避難指示」や「避難勧告」が出されていて、6日は3時完全下校となり、お迎えなどご協力いただきました。本当にありがとうございました。おかげさまで校内は大きな被害はありませんでしたが、保護者の皆様がお住まいの地区では被害が出ませんでしたでしょうか。
 9日(月)の全校朝礼では、被災された多くの方々が一日も早く元気を取り戻していけますようにと、亡くなられた方々のご冥福を校長先生をはじめ、全校児童でお祈りいたしました。
 また、児童会の運営委員会を中心にカトリック教会が計画しております募金活動に自分たちも協力しようと話し合い、本日(14日)から終業式(18日)まで1階のマリアロビーに募金箱を設置してみんなからの募金を集めるようにしています。この機会に自分が貯めていたお小遣いやジュースを買うのを我慢したお金など、心のこもった募金をすることで、困っている人のために何か力になってあげようとする心を育てていきたいと思います。なお、募金箱は「個人懇談」期間中も設置しておりますので、保護者の皆様も「個人懇談」でご来校の際には、ぜひご協力をお願いいたします。

○九州北部地方は7月9日に梅雨明けしました。いよいよ夏本番です。福岡は30度を超える真夏日に入り、連日うだるような暑さが続いています。
ガイアの森に入りますと、カブトムシやクワガタムシがクヌギの木にとまって樹液をすっています。
この写真は、ガイアの森の中で特に大きなクワガタが集まる秘密の場所で捕まえた6.4㎝のヒラタクワガタです。5年生はカブトムシを何匹も捕まえてきました。今年もガイアの森は昆虫の楽園となっているようです。
 18日は1学期の終業式が行われます。1学期のまとめは全て終了しましたか。すっきりとした気持ちで、夏休みを迎えたいものですね。

○夏休みは、健康維持・増進のため、またお仕事(手伝い)などをすることで、一層よき家族の一員であるという自覚を高めるためにもあります。また、旅行などで見聞を広め、視野を広くすることも出来るでしょう。何はともあれ、普段学校に通っている時と違って、自由に使える時間がタップリあるということです。ですから、最初に何をするのかしっかりと計画を立てることが大切になってきます。
 まずは、健康第一。休みだからといって一日中だらだらと過ごしたり、夜遅くまで起きていたりではいけません。毎日規則正しい生活をすることが大切です。また、暑いからと言って、一日中クーラーの中で過ごすのも考えものですね。
 次に、学年に応じて自主的な態度や計画的な実行力を形成するための練習を積むことが必要です。一学期に身の周りの片付けができなかった人、けじめがつかず、すぐ気を散らしてしまった人、漢字力や計算力の基礎がしっかりついていなかった人などは、この長い休みが絶好のチャンスです。自分の不足していた所を身につけるために、一生懸命取り組んで欲しいと思っています。
「明日からやろう」と39回言うと夏休みは終わります。
「いつやるの?」 「今でしょう!」

【卒業生近況】お誕生日会~3号未満児~

 
  7月生まれのお誕生会をしました!

  お誕生日のお友だちに歌をうたいました
  元気いっぱいの手拍子、とっても上手でしたよ♪

 toyuo.jpg

  「まあるいたまご」のペープサートをみて一緒に手遊びしたり
 
  誕生会出しもの

  とっても楽しんでいましたよ☆

  koko.jpg

  ひかり組のお友だちが3歳になりました♪
 

【卒業生近況】1年生 1学期最後の英語の授業

 7月13日(金)今日は、3時間目に1年生は1学期最後の英語の授業がありました。みんな元気いっぱいに挨拶から始まり、英語の手遊び歌を楽しく歌いました。今日のめあては、「アルファベットを覚えよう」でした。歌を歌いながら覚えたり、グループごとにカルタをして楽しみながら覚えたりしました。みんなにこにこ笑顔でした。DSCN1917[1]

【卒業生近況】三宅中学校一日体験入学

三宅中学校 一日体験

7月10日(火) 三宅中学校の生徒の皆さんが、本校の一日体験入学に
参加しました。

こども教育総合の時間にはピアノ体験
家庭科の授業では、あまった布でくるみボタンを作る実習を行いました。
英語の授業(ドラマ)では、心の動きや感情をジェスチャーや顔の表情を使って
英語で表現したり、宗教の時間には「ロザリオ作り」などを体験をしました。

P7103037_convert_20180717114818.jpg
△楽譜を見て各自で練習した後、一緒に音を合わせて演奏します

IMG_0097_convert_20180718165744.jpg
△くるみボタンを丁寧に作りました

P7103038_convert_20180717114852.jpg
△学校紹介VDVをみて、各コースの特徴がわかりました

P7103039_convert_20180717114919.jpg
△雨が上がり、お天気に恵まれ中庭を見学

(中学生の感想)
・先生方や先輩方が暖かく接してくれて、気持ちが和らぎました。
・海星のことを友達に話したいなと思いました。
・海星の特徴や施設のことについてたくさんのことを学べました。
 オープンスクールにも参加してみたいと思いました。

【卒業生近況】今日のおやつ!

今日のおやつは枝豆とクラッカーです。

たっぷりのお湯に塩を入れて茹でました。
枝豆にはコレステロールを下げる働きや
疲労回復にも良いそうです
今が一番美味しい時期ですよね
おやつも季節の野菜やフルーツをできるだけ入れていきたいと思っています。
楽しみにしていてくださいね!

【卒業生近況】A組さん楽しく絵画を頑張りました♪



今日Aさんは小学校に行き、絵画を行いました!

『たのしかったこと』というテーマで一人ひとり楽しかったことを思い出しながら書いていました☆

IMG_0739.jpg

.小学校の先生と一緒に何を書くか考えたり・・・

IMG_0734.jpg


大きな白い画用紙に絵を自由に描くことをこども達もとても楽しんでいました(^^)

IMG_0740.jpg







【卒業生近況】七夕会Part2~3号未満児~

 七夕会の写真です☆
 てんし組さんも参加しましたよ♪

 IMG_2581.jpg

 集合写真です!

 IMG_2594.jpg

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

先日留学期間のちょうど半分を過ぎました。とても早く感じ残り半年もないと考えると少し焦りを感じます。


先日、ESOLにいたオランダから一年間留学しに来ていた子が帰国するのでお別れパーティーのような事をしました。ESOLにいる全員がお菓子などをもってきてBreak 1 にしました。その人はとても英語が完璧で先生達からも完璧な留学生だった、と言われていました。私も帰る頃にはそのように言われたいのでもっと頑張ろうと思いました。


そして、6月の終わりにみんなが楽しみにしていたSchool ballがありました。スクールボールは大きいパーティーだと聞いていたし、調べたり友達に聞いてみたりするとほんとにみんなが一番楽しみにしている行事だったので友達と必要なものを買いに行きました。ボールは金曜日の6時半から11時までありました。ボールに行くほとんどの人は、ゆっくり準備をするために学校を休むか途中で帰るかしていました。私は最後まで受けてスクールバスに乗って帰りました。メイクはお金を普通は払わないといけないけど私はホストシスターがしてくれました。会場にはすでに多くの人がいて、写真をたくさん撮りました。無料でプロのカメラマンさんに撮ってもらうこともできました。日本では経験できないようのこともあったのでとても良い経験になりました。また知らなかった人たちともなかよくなれました。


これまで半年間過ごしてきて色いろな事があったけど全部貴重な経験で無駄になるものはないと思うので残りの留学生活も充実できるように頑張ろうと思います。

20180710-5
Δshared morning tea

20180710-6
20180710-7
Δschool ball

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

7月に入りました。term2が終わり、今は2週間の冬休みです。学校での生活も慣れたので、term1より時間が経つのが早かったです。

term2を振り返ると、授業も理解出来るようになりそのおかげで、クレジット(単位)もterm1よりも5倍以上とることが出来ました。そして私のtutor classで皆がクレジットをとることが出来たので、先生がピザを1人ずつ注文してくれて皆で食べました。日本でそういう事はあまり無かったので驚きました。
またterm1の時は同じ友達とランチしたり会話してたけど、term2ではいくつか違うグループに入って時間を過ごしたのでより多くの人と話すことが出来たと思います。


ホストファミリーと休日に手巻き寿司を作りました。前回も1回作ったことがあったので、素早くできました。ホストファミリーが手巻き寿司を巻くための道具を持っていたのでそれを使いましたが、ホストファミリーは上手く巻くのが難しいと言っていました。味はとても美味しかったです!

20180710-4
△手巻き寿司

6月も終わり折り返し地点を過ぎました。
ホストファミリーとdinnerの時に1つトピックを決めて話したり、ボランティアで老人ホームへ行き話したり、先週から地域の卓球クラブに毎週1回通っていていて、そこには様々な人種の選手と卓球を練習しながら話しています。なので確実に会話の量は増えていると思います。この調子でたくさん英語を話すことに慣れていきたいです。

20180710-3
△老人ホームでのボランティア

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(オーストラリア)

オーストラリアに来て早くも2か月が経ちました。
最近は時間がたつのがとても速く感じます。
今日は主に6月にホストファミリーと出かけた場所についてと学校生活についてを話したいと思います。

6月中旬にはGorge WildlifeParkというところに行きました。この場所は主にオーストラリアに生息している様々な動物を見ることができます。
日本では見ることのできない沢山の動物を見ることができとても楽しい時間でした。その中でも特に印象に残っているのは、初めてコアラを抱っこしたことです!
コアラは思ったよりも毛が柔らかくとてもかわいかったです。日本ではできない体験なのでとても新鮮でした。

そして6月下旬にはホストマザーとオーストラリアではとても有名なフットボールの試合を観に行きました。
この試合が行われたスタジアムはとても大きく驚きました。
沢山の人たちがチームの応援に来ていて歓声も大きくとても楽しかったです!

最後 に最近の学校生活についてです。
先日4人のクラスメイトとチームになりひとつの題材についてプレゼンテーションをする授業がありました。
沢山の人の前で英語の文を読み題材について説明することは緊張しましたが、プレゼンテーションが終わった後に沢山の先生方やクラスメートにとてもよかったよ!と言ってもらえたので頑張ってよかったと思いました。
友人やホストファミリーもあなたの英語は1か月前よりも上手になってるね!と言ってくれました。

残りの3か月も、もっと英語力を上げれるように引き続き頑張っていきたいです!


20180710-1
△コアラとのふれあい

20180710-2
△フットボール観戦

【卒業生近況】キッズマリア

7月10日 1

7月9日に高校生のお姉さんたちがキッズに遊びに来てくれました!

7月10日 2

絵本の読み聞かせをしてくれたり、こどもたちと一緒に遊んだりしてくれました☆

こどもたちはとても楽しそうでしたよ(^^♪

【卒業生近況】七夕会~3号未満児~

 7月5日に3号とぺんぎん組合同で七夕会を行いました!

 IMG_2575.jpg

 手作りの星のかんむりを被り、歌をうたったり、七夕のお話しを聞いたりしました

 IMG_2577.jpg

 そして、短冊と自分たちで作った製作を笹に飾りました。
 「これ私のだよ!」と笑顔で製作を見せてくれたり
 お願い事を教えてくれたり、楽しんでいました☆

 こどもたちが作った作品を持って帰るので楽しみにされててください♪

【卒業生近況】日中交流会

 7月6日(金)今日は、中国上海から12名の子どもたちと、引率の大人の方8名が海星小学校へいらっしゃいました。
 2時間目は各教室を回って、海星小学校の学校の様子を見学されました。3時間目は講堂で日中交流会をしました。交流会では、上海のお友だちのハーモニカ演奏や歌、ダンス発表などがあり、楽しませていただきました。海星小学校からは、オープニングで聖歌隊の歌の発表や全校児童による歌のプレゼントをしました。
 この日のために、聖歌隊は聖歌「きみは愛されるため生まれた」の歌を練習してきました。心が届くように歌いました。全校児童は中国版のきらきら星「小星星」を歌いました。この歌がはじまると、上海の子どもたちが明るい顔になり、喜んでいただいたのがわかりました。やはり、母国の言葉で歌われるとうれしかったのでしょうね。
 4時間目はクラスに2人ずつ入ってもらい、1年生は一緒に折り紙を楽しみました。昼食はハッピーランチタイムだったので、みんないっしょのパンをいただきました。短い時間でしたが、一緒の時間を過ごせてよい思い出ができました。来年もまた、来ていただくのを楽しみにしています。

DSCN1908[1]

【卒業生近況】今が旬の野菜紹介です!

今が旬のグリーンアスパラガスです。
今回はサラダにしました。
下の方はすじをとりお湯で湯がいてイカと一緒にマヨネーズで和えました。
子供達も完食でした。

【卒業生近況】国際教養コース 1年生 ガイアの時間

国際教養コース1年生の「ガイアの時間」では、浴衣の着付け講座がありました。

講師の先生をお招きし、浴衣の着付けについて学びました。
浴衣の着方や、帯の締め方など、一つひとつ丁寧に教えていただきました。

▽帯の締め方を教えていただいている最中です。

P6303018.jpg


▽上手に着ることができました!

P6303028.jpg

今回の体験を通して、日本文化の良さを改めて知ることが出来ました。

【卒業生近況】1学期のクラブ最終日

平成30年7月4日(水)
台風7号も去り,今日はとても良いお天気となりました。
早いもので,1学期のクラブ活動も今日で終わりです。
家庭科クラブでは,フルーツポンチを作りました。
P1030047_convert_20180704181630.jpg
缶詰はみかん・パイナップル・桃。
それにキウイフルーツとサクランボも入りました。
P1030048_convert_20180704181842.jpg
「キウイフルーツって皮がむきにくいのね」
「同じ大きさに切ったら,ぼくがコップに分けるよ」
みんなで手分けをして作っていきました。
最後にサイダーを入れて出来上がり。
P1030049_convert_20180704181659.jpg
これならお家でも簡単に作れそうです。
楽しくいただきながら,1学期の活動をふりかえりました。

【卒業生近況】那珂川南中学校一日体験

那珂川南中学校 一日体験

6月27日 那珂川南中学校の生徒の皆さんが、本校の一日体験入学に
参加しました。

家庭科の授業では、あまった布でくるみボタンを作る実習を行いました。
英語の授業(ドラマ)では、心の動きや感情をジェスチャーや顔の表情を使って
英語で表現したり、こども教育総合の時間にピアノ体験をしたりしました。

P6272986_convert_20180704101626.jpg
△全校朝礼では、大きな声であいさつをしてくれました
P6272995_convert_20180704101706.jpg
△くるみボタンは出来上がったら、ラッピングします
P6272999_convert_20180704101755.jpg
△先生の指導を受け様々な感情(心の動き)を
 英語で上手に表現する方法を楽しく学びました。

(中学生の感想)
・海星の雰囲気、先輩方の様子を見て、「体験入学にきて良かった」と心から思いました。
・国際教養コースの内容について興味があったので詳しく知れてよかった。
・保育士になりたいので、こども教育進学コースの授業をもっと体験したいなと思いました。

【卒業生近況】七夕会



7月2日、4日で七夕会がありました。


IMG_0462.jpg

笹に願い事を書いた短冊と作った飾りをつけました。


IMG_0479.jpg



最後は飾りでいっぱいになった笹を囲んで
それぞれ作った七夕の制作を頭に被り、楽しく歌って踊りました!



IMG_0610.jpg

みんなの願い事が叶いますように・・・



【卒業生近況】うさぎ組

6月29日(金) 幼稚園は手作り弁当の日でした。
うさぎ組さんも、幼稚園のお兄さんお姉さんの仲間入り。初めてお弁当を持って登園しました。
この日は、お弁当が気になってリュックを何度も覗きに…お外で遊んでから少し早めの昼食となりました。
お弁当
みんな完食!楽しいお弁当の日となりました。

うさぎ組さんは 7月13日(金)も 9:30~12:30 お預かりで 「お弁当の日」とします♪
ご好評につき、2学期も「お弁当の日」を毎週金曜日に設けることになりました!
うさぎ組は2歳半~のお子様が対象で、1日500円です。
うさぎ組のお友だちといっしょに、楽しい幼稚園生活を体験してみませんか?