fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】〔1年生〕グリーンカーテン完成間近

〔1年生〕1年教室のテラスのグリーンカーテンが、梅雨に入ってぐんぐん成長し、完成間近となりました。ゴーヤの実も成長しています。そろそろ収穫できそうです。日に日に成長するゴーヤに子どもたちも驚いていました。

続きを読む »

【卒業生近況】☆手作りお弁当

今日は今年度初の手作りお弁当の日でした!
こどもたちは、朝から「今日のおかずはから揚げだよ。」、「デザートはさくらんぼだよ。」と教えてくれました。
お弁当の時間になると嬉しそうにパクパク食べていました♪
保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。

IMG_0453.jpg
みんなで輪になって、食べたよ。

IMG_0442.jpg
お弁当、おいしそうでしょう。

IMG_0449.jpg
大好きなたまごやき、あ~ん。

IMG_0450.jpg
ミニトマト、大好き!

IMG_0451.jpg
お弁当、おいしい~☆また、作ってね。



【卒業生近況】お話の会~3号未満児~


  今月もお話の会のお母様たちが来てくださいました!
 
  「今日はなにかなぁ・・・」「楽しみだなぁ」とわくわくがとまらないこどもたち!

  ブログ1    
 
  ブログ2

  今回もあっという間に楽しい時間が過ぎました♪

  次回のお話の会は、2学期となっております。
  またこどもたちの様子をお伝えしていきますね☆

【卒業生近況】English Summer Camp 2日目

サマーキャンプ2日目はあいにくの雨模様となりました。
ホテルで朝食をいただきました。

朝食

朝食2

ジュニアダイレクションの様子から
ジュニアダイレクション
ジュニアダイレクション2
!cid_01@180629_092124@______F02B@docomo_ne.jpg

ハウステンボス内へ入ります。
ジュニアダイレクション3

!cid_01@180629_095321@______F02B@docomo_ne.jpg

!cid_01@180629_094403@______F02B@docomo_ne.jpg

!cid_01@180629_093035@______F02B@docomo_ne.jpg


出国の様子から。ハウステンボス内のきれいな町並みともお別れです。
出国

【卒業生近況】English Summer Camp 1日目

平成30年6月28日(木)
学校を出発して、一路佐世保へ。
途中で前が見えないほどの土砂降りにびっくりしましたが、
雨も止んで、無事に佐世保に到着しました。P1020979_convert_20180628224819.jpg
ホストファミリーに迎えられ、いよいよHome Visitが始まりました。
P1020999_convert_20180628224939.jpg
P1020997_convert_20180628224913.jpg
P1030005_convert_20180628225037.jpg
ランチづくり、ゲーム、スライムづくりなど
それぞれの家庭で楽しいひと時を過ごしました。
ホストファミリーと分かれて、HTBのホテルに向かいました。
P1030011_convert_20180628225108.jpg
入館式はもちろんEnglish!チェックインも自分でいたします。
今日一日をふりかえりながら、お休みの準備です。
P1030014_convert_20180628225158.jpg
P1030013_convert_20180628225132.jpg
結局、今日は雨に降られることもなく、みんな元気に過ごしました。
P1030018_convert_20180628225235.jpg
おやすみなさい。明日のハウステンボスでの活動が楽しみです。

【卒業生近況】サマーキャンプ1日目

今日から4年生と6年生は一泊二日のサマーキャンプです。
出発式の様子から。
IMG_0427.jpg

【卒業生近況】陸上競技部 県大会へ

陸上競技部
 女子やり投種目 県大会へ



6月23日~24日に行われた福岡県高等学校陸上競技
学年別大会の女子やり投種目において
1年の國分さん(友泉中学校出身)が第3位に入賞しました。
7月7日に博多の森で行われる県大会に出場します。


CIMG0614_convert_20180628101121.jpg
△賞状を手に

【卒業生近況】プチうさぎ(親子教室)

本日のプチうさぎ(親子教室)の様子です。
あったかい親子時間が流れていますね。

ブログ6月27日①

モンテッソーリの教具も上手にできるようになりました!

6月27日②

七夕の製作も完成!どれも素敵ですね! みんなの願い事が叶いますように。
次回 7月4日㈬も、引き続き七夕製作を行います。
参加者全員に、笹の葉をプレゼントいたします♪ ご予約はお早めに。
6月27日③

【卒業生近況】3年生 夏季合宿

6月21日22日の夏季合宿では、3年生は活動班・生活j班のリーダーとして1年生2年生のお世話をしました。
食事の準備や部屋の整頓、ベッドメイキングなどそれぞれの活動で3年生の出番がいっぱいです。
1年生・2年生も「自分のことは自分でする。」がしっかりできたので活動をスムーズに進めることができました。
DSC02741_convert_20180626182100.jpg
  (海の家の説明を聞く子どもたち)
DSC02747_convert_20180626181915.jpg
  (海岸で貝拾いに夢中です)
この夏季合宿で学んだことをこれからの学校生活に役立てていこうと思います。

【卒業生近況】6月

6月

梅雨の季節ですが、比較的雨が少ないようです。
気温の差も大きく、雨の後はひんやり肌寒い日もありました。
25日には、本校の「たぬきの森」からもう蝉の鳴き声が聞こえてきました。

P6042920_convert_20180626101036.jpg
△ランタナ
P6072954_convert_20180626101106.jpg
△カタバミ
P6092966_convert_20180626101155.jpg
△哲学の道のあじさい

【卒業生近況】NZ 姉妹校提携

2018春 姉妹校提携
 ニュージーランドのハミルトン高校



これからさらに必要となる語学力の重要性を見据え
 *姉妹校交流で養われる語学力アップ
 *直に触れる異文化体験
 *グローバルコミュニケーションのレベルアップ
 を進化させます。

生徒や教師の交流を通じて
文化・語学教育がさらに充実します。
今年度は10月にハミルトンガールズの高校の生徒たちが
海星を訪れることになっています。
来年度入学生から海外研修が始まります。


IMG_9538_convert_20180626095213.jpg
△姉妹校提携式にて、ハミルトンガールズの校長先生と共に

【卒業生近況】平成30年6月20日(講堂朝礼)目を覚ましていなさい(マルコによる福音書13章35-37)

平成30年6月20日(講堂朝礼)目を覚ましていなさい(マルコによる福音書13章35-37)

 大阪で地震が起こり,9歳の少女が倒れてきたプールの壁の下敷きになり,亡くなりました。この地震で多くのデマがネット上に流されました。マルコによる福音書に「目を覚ましていなさい」という箇所があります。これは「物事を注意してみておきなさい」ということで,「あらゆるときに使える言葉です。何が正しいことなのかを見極め,偽情報に加担したり,拡散したりしないようにしてください。学校生活においても,学習環境を整え,授業に集中し,しっかりと目を開けて毎日の生活を送っていきましょう。

【卒業生近況】平成30年6月13日(講堂朝礼)

平成30年6月13日(講堂朝礼) 

 合唱部移動をしてくださっている坂井先生が6月1日,鳴門でベートーベンの「第九」のソリストとしてステージに立たれた。100年前,徳島県鳴門市にあった収容所のドイツ兵捕虜によって,アジアで初めて「第九」が演奏されました。その背景には,戦時中でありながら,収容所の職員の捕虜に対する人道的な対応や,捕虜と地元民との国境を越えた心温まる交流があり,その精神が今に受け継がれています。
 みなさんにも,戦争よりも愛を大切にし,平和な気持ちで生活してほしいと思います。

【卒業生近況】(2年生)夏野菜ぐんぐん

(2年生)夏季合宿から帰ってきて、夏野菜を観察すると大きく成長していました。今年は土が良かったのでしょうか、どの野菜も大きくなっています。ミニトマトは房なりになっていて、たくさん採れそうな様子に楽しみが増しています。畑のキュウリは、今日10本も採れて、子どもたちに順番に持って帰ってもらうことになりました。これからの収穫が、楽しみです。
PICT0413.jpg
ひとつの枝に、12個ほどさがっています。

PICT0411.jpg
ピーマンも次々と大きくなっています。

PICT0417.jpg
オクラは、中心につぼみらしきものが見えます。

PICT0415.jpg
少しぼやけましたが、エダマメの花が終わって、小さな鞘が見えます。

【卒業生近況】国際教養コース1年生 農村民泊

国際教養コース1年生 農村民泊体験

国際教養コースの1年生25名は、農村民泊体験のため、20日から大分県の豊後高田市にきています。
農村民泊体験は、産業の基本となる農作業体験を通して、職業や勤労に対して広い視野を持ち、今後の学校生活や留学生活に生かすことを目的として行われています。
初日はあいにくの雨でしたが、学校での結団式と昭和ロマン蔵での入村式を終え、各家庭で農業体験等を行いました。

蜈ィ菴点convert_20180622094416
昭和ロマン蔵にて

縺カ縺ゥ縺・セイ蝨胆convert_20180622094524
ぶどう農園でのシャインマスカットの袋かけの様子

繝斐・繝翫ャ繝・ス懊j_convert_20180622094745
ピーナッツ豆腐作りを体験しました

【卒業生近況】夏季合宿2日目

夏季合宿2日目です。
子どもたちはみんな元気に過ごしています!
朝食の様子から

朝食

朝食2

続きを読む »

【卒業生近況】A組 親子レクレーション

先週、A組親子レクレーションがありました!
お天気にも恵まれ、両者ともに盛り上がっていました♪
IMG_0263.jpg

たくさんの汗をかいたこども達はとても満足そうな顔をしていました!
お部屋に帰ってきてからも、「楽しかった!」とお話してくれました!!!
IMG_0236.jpg


参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【卒業生近況】5年生 海星っ子体験頑張りました

今日5年生では、マリア幼稚園の園児を小学校に招いて海星っ子体験を行いました。
園児に小学校生活を体験してもらうためにランドセルを背負ってもらったり
音楽や国語の授業を行いました。

IMG_5303.jpg
IMG_5314.jpg
IMG_5355.jpg

【卒業生近況】誕生会~3号未満児~

  
  6月生まれの誕生会の様子です♪
  
  誕生日1

   「さかながはねて」のペープサートをみながら、一緒に手遊びをしたり、 
  
  みんなで歌のプレゼントもしました!

  上手に手拍子しながら 「ハッピーバースデイ~♪」と歌う姿にほっこりしました。

  誕生会2

  てんし組さんが1人、ほし組さんが2人、ひかり組さんが1人、誕生日を迎えます!  
  
  誕生会3

  これからもみんな元気に過ごしていきましょうね☆

【卒業生近況】うさぎ組

今日、うさぎ組さんでは紙皿を使って冠つくりをしました。
仕上げると、すぐに鏡の前に行き、嬉しそうにポーズをきめていました♪

冠つくり

また、ひも通しのお仕事を応用したバック作りも行いました。
「お家に帰ったら、おやつを入れよう♡」と大事そうに持ち帰っていました。
うさぎ組さんも、来週からは七夕制作を行いますよ! お楽しみに。

【卒業生近況】夏季合宿1日目

今日から1・2・3年生は夏季合宿に出発です。
雨も上がり、いろいろな活動ができそうです!


IMG_0390.jpg

IMG_0392.jpg

IMG_0394.jpg
元気にいってきまーす!

楽しくハイキングに出かけます。
!cid_01@180621_143318@______F02B@docomo_ne.jpg

!cid_01@180621_143717@______F02B@docomo_ne.jpg

続きを読む »

【卒業生近況】4・5年お掃除出張授業

平成30年6月20日(水)
4・5年生は、お掃除のプロ、ダスキンさんのお掃除出張授業がありました。
先ずはこんな質問からスタートです。
「1mの高さのホコリが地面に着くまでにかかる時間は?」
答えは、なんと8~9時間かかるそうです。
ということは、お昼のお掃除のときに舞い上がったほこりは、
みんなが下校したあとの夜中にドンドンたまっていくことになります。
P1020958_convert_20180620175442.jpg
気持ちよく健康に過ごすためには掃除は大切!というお話を聴いてから
いよいよ雑巾の洗い方の実習をしました。
P1020969_convert_20180620175530.jpg
P1020972_convert_20180620175701.jpg
バケツの中で振り洗い、こすり洗い、そしてたてしぼりをします。
丁寧に雑巾の洗い方を教えて頂いて、
「そうじって楽しいね!」
という声がたくさん聞かれました。
P1020977_convert_20180620175723.jpg
これからの学校やお家でのお掃除に生かしていけそうです。

【卒業生近況】ベランダのごうやが育っています。

DSC02724_convert_20180619190816.jpg
一年生、2年生、3年生の教室のテラスにゴーヤを植えています。ネットを2階まで張って、グリーンカーテンにします。
今月に入ってぐんぐん成長して子どもたちの背の高さをあっという間に追い越してしまいました。
DSC02725_convert_20180619190911.jpg
ゴーヤの花もいくつか咲き始めています。
1年生、2年生、3年生が夏季合宿から帰ってくる頃は、もっと伸びていると思います。

【卒業生近況】キッズマリア

キッズ 6月19日

6月11日から2週間、海星高校のお姉さんたちが来てくれています。

絵本の読み聞かせや、こどもたちと一緒に遊んだりしてくれています☆

こどもたちはとても楽しそうにお姉さんたちと遊んでいますよ!

【卒業生近況】平成30年6月6日(講堂朝礼) 姉妹校視察報告

平成30年6月6日(講堂朝礼) 姉妹校視察報告

 4月27日に姉妹校提携を結んだニュージーランドのハミルトンガールズハイスクールの視察報告をいたします。ジャズメン先生の母校でもあるハミルトンガールズハイスクールのスクールモットーは『賢い女性は自身の運命を切り拓く』(A wise woman shapes her own destiny.)です。賢い女性であるマリア様を模範とする私たちの学校に繋がるという意味で,とても共感しました。また,教育目標は,①他者の学びを邪魔しないこと。②どんなときもプライドと敬意を持って制服を着ること。③学校を休まず,時間を守ること。④自分と他者,それぞれの置かれた環境に敬意を払うこと。⑤人として品格を磨く努力をすること。の5つです。勉強,スポーツ,文化活動,芸術活動に力を注いでいる学校で,10月には19名の生徒と2名の先生方を迎えます。みなさんの協力により,良いおもてなしと交流ができることを願います。

【卒業生近況】平和学習がありました。

  月曜日には、全校朝礼があります。明日の6月19日は「福岡大空襲」の日ですので、今日の朝礼は平和学習の時間になりました。当時の新聞(再発行されたもの)が掲示され、当時の空襲がどのような様子であったのかを聴き、このような悲しい戦争を起こさないように、平和を作るためにみんなが一人ひとり何ができるか考えてみようと話がありました。学習の後、教室に戻り、1年生から6年生まで自分の考えを書きました。2年生では、「マザーテレサの話しにあった、ほほえみを大事にする」「そばにいる困っている人を助ける」「お祈りする」など、2年生なりに一生懸命に考えていました。
PICT0311.jpg

PICT0313.jpg

アシジのフランシスコによる平和を求める祈り
神よ、
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところによ喜びをもたらすものとしてください。
慰められることよりは慰めることを、
理解されることよりは理解することを、
愛されることよりは愛することを、わたしが求めますように。

私たちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。

【卒業生近況】春日野中学校 一日体験入学

春日野中学校 一日体験入学

春日野中学校の生徒のみなさんが、本校の一日体験入学に参加しました。

ドラマの授業では、ジェスチャーや顔の表情などで英語を表現したり、みんなでボディパーカッションの演奏をしたり、さまざまな授業を体験をしました。

IMG_0013.jpg
▲宗教の授業

うさぎ☆2
▲楽しい数学の授業

(中学生の感想)
・宗教の授業でキリスト教について知れて良かった。
・同じ春日野中学校出身の先輩の話が聞けて、進路選択の参考になった。
・海外留学について興味を持ちました。

【卒業生近況】水遊び~3号未満児~

  
  今年も水遊びが始まりました!
 
  ブログ2

  登園すると 「今日も水着持ってきたよ~」と笑顔で伝えにくるひかり組さん。

  ブログ1
 
  ほし組さんもすぐに水に慣れ、楽しく遊んでいます!

  てんし組さんの周りにはいつもおもちゃがいっぱい!
  「ど~ぞ」とみんなが持ってきてくれます♪

  ブログ3

  お顔に水がかかっても大喜び!
  
  水遊びを満喫中です☆

  

【卒業生近況】夏の公開参観日・みこころのつどい

〔1年生〕
   今日は、夏の公開参観日、そして、みこころのつどいの日です。1年生は、1校時に「夏季合宿のオリエンテーション」もあったので、朝から、帰りの会までずっと保護者の方に参観してもらうことができました。
   3校時のみこころのつどいでは、宗教委員会のペープサートを見たり、 代表の子が作文を読んだり、みんなでお祈りをしたりしました。

続きを読む »

【卒業生近況】1年生 帰りの会の様子

 1年生が入学してきて、2ヶ月が過ぎました。学校のこともいろいろとわかってきて、帰りの会も上手にできるようになりました。
 DSCN1829[1]
 お友だちのよかったことを発表したり、連絡係が明日の時間割を知らせたり、少しずつ自分たちでできるようになりました。
 明日はいよいよ公開参観日です。1年生にとっては2回目の参観日です。明日は2時間目に保護者ボランティアによる読み聞かせ会「おはなしや」を行います。毎年、お母様方が工夫を凝らしてお話会をしてくださいます。1年生にとっては初めてのことなので、わくわくどきどきしています。
 3時間目は「みこころのつどい」を行います。毎年、カトリック校である海星小学校が大切にしている宗教行事です。お祈りをし、聖歌をうたい、聖書朗読をし、宗教委員会が中心になって聖書のみことばがわかるように、ペープサートを使ったおはなしもあります。
 明日が楽しみです。