【卒業生近況】〔1年生〕グリーンカーテン完成間近
〔1年生〕1年教室のテラスのグリーンカーテンが、梅雨に入ってぐんぐん成長し、完成間近となりました。ゴーヤの実も成長しています。そろそろ収穫できそうです。日に日に成長するゴーヤに子どもたちも驚いていました。
【卒業生近況】平成30年6月20日(講堂朝礼)目を覚ましていなさい(マルコによる福音書13章35-37)
平成30年6月20日(講堂朝礼)目を覚ましていなさい(マルコによる福音書13章35-37)
大阪で地震が起こり,9歳の少女が倒れてきたプールの壁の下敷きになり,亡くなりました。この地震で多くのデマがネット上に流されました。マルコによる福音書に「目を覚ましていなさい」という箇所があります。これは「物事を注意してみておきなさい」ということで,「あらゆるときに使える言葉です。何が正しいことなのかを見極め,偽情報に加担したり,拡散したりしないようにしてください。学校生活においても,学習環境を整え,授業に集中し,しっかりと目を開けて毎日の生活を送っていきましょう。
大阪で地震が起こり,9歳の少女が倒れてきたプールの壁の下敷きになり,亡くなりました。この地震で多くのデマがネット上に流されました。マルコによる福音書に「目を覚ましていなさい」という箇所があります。これは「物事を注意してみておきなさい」ということで,「あらゆるときに使える言葉です。何が正しいことなのかを見極め,偽情報に加担したり,拡散したりしないようにしてください。学校生活においても,学習環境を整え,授業に集中し,しっかりと目を開けて毎日の生活を送っていきましょう。
【卒業生近況】平成30年6月13日(講堂朝礼)
平成30年6月13日(講堂朝礼)
合唱部移動をしてくださっている坂井先生が6月1日,鳴門でベートーベンの「第九」のソリストとしてステージに立たれた。100年前,徳島県鳴門市にあった収容所のドイツ兵捕虜によって,アジアで初めて「第九」が演奏されました。その背景には,戦時中でありながら,収容所の職員の捕虜に対する人道的な対応や,捕虜と地元民との国境を越えた心温まる交流があり,その精神が今に受け継がれています。
みなさんにも,戦争よりも愛を大切にし,平和な気持ちで生活してほしいと思います。
合唱部移動をしてくださっている坂井先生が6月1日,鳴門でベートーベンの「第九」のソリストとしてステージに立たれた。100年前,徳島県鳴門市にあった収容所のドイツ兵捕虜によって,アジアで初めて「第九」が演奏されました。その背景には,戦時中でありながら,収容所の職員の捕虜に対する人道的な対応や,捕虜と地元民との国境を越えた心温まる交流があり,その精神が今に受け継がれています。
みなさんにも,戦争よりも愛を大切にし,平和な気持ちで生活してほしいと思います。
【卒業生近況】4・5年お掃除出張授業
平成30年6月20日(水)
4・5年生は、お掃除のプロ、ダスキンさんのお掃除出張授業がありました。
先ずはこんな質問からスタートです。
「1mの高さのホコリが地面に着くまでにかかる時間は?」
答えは、なんと8~9時間かかるそうです。
ということは、お昼のお掃除のときに舞い上がったほこりは、
みんなが下校したあとの夜中にドンドンたまっていくことになります。

気持ちよく健康に過ごすためには掃除は大切!というお話を聴いてから
いよいよ雑巾の洗い方の実習をしました。


バケツの中で振り洗い、こすり洗い、そしてたてしぼりをします。
丁寧に雑巾の洗い方を教えて頂いて、
「そうじって楽しいね!」
という声がたくさん聞かれました。

これからの学校やお家でのお掃除に生かしていけそうです。
4・5年生は、お掃除のプロ、ダスキンさんのお掃除出張授業がありました。
先ずはこんな質問からスタートです。
「1mの高さのホコリが地面に着くまでにかかる時間は?」
答えは、なんと8~9時間かかるそうです。
ということは、お昼のお掃除のときに舞い上がったほこりは、
みんなが下校したあとの夜中にドンドンたまっていくことになります。

気持ちよく健康に過ごすためには掃除は大切!というお話を聴いてから
いよいよ雑巾の洗い方の実習をしました。


バケツの中で振り洗い、こすり洗い、そしてたてしぼりをします。
丁寧に雑巾の洗い方を教えて頂いて、
「そうじって楽しいね!」
という声がたくさん聞かれました。

これからの学校やお家でのお掃除に生かしていけそうです。
【卒業生近況】平成30年6月6日(講堂朝礼) 姉妹校視察報告
平成30年6月6日(講堂朝礼) 姉妹校視察報告
4月27日に姉妹校提携を結んだニュージーランドのハミルトンガールズハイスクールの視察報告をいたします。ジャズメン先生の母校でもあるハミルトンガールズハイスクールのスクールモットーは『賢い女性は自身の運命を切り拓く』(A wise woman shapes her own destiny.)です。賢い女性であるマリア様を模範とする私たちの学校に繋がるという意味で,とても共感しました。また,教育目標は,①他者の学びを邪魔しないこと。②どんなときもプライドと敬意を持って制服を着ること。③学校を休まず,時間を守ること。④自分と他者,それぞれの置かれた環境に敬意を払うこと。⑤人として品格を磨く努力をすること。の5つです。勉強,スポーツ,文化活動,芸術活動に力を注いでいる学校で,10月には19名の生徒と2名の先生方を迎えます。みなさんの協力により,良いおもてなしと交流ができることを願います。
4月27日に姉妹校提携を結んだニュージーランドのハミルトンガールズハイスクールの視察報告をいたします。ジャズメン先生の母校でもあるハミルトンガールズハイスクールのスクールモットーは『賢い女性は自身の運命を切り拓く』(A wise woman shapes her own destiny.)です。賢い女性であるマリア様を模範とする私たちの学校に繋がるという意味で,とても共感しました。また,教育目標は,①他者の学びを邪魔しないこと。②どんなときもプライドと敬意を持って制服を着ること。③学校を休まず,時間を守ること。④自分と他者,それぞれの置かれた環境に敬意を払うこと。⑤人として品格を磨く努力をすること。の5つです。勉強,スポーツ,文化活動,芸術活動に力を注いでいる学校で,10月には19名の生徒と2名の先生方を迎えます。みなさんの協力により,良いおもてなしと交流ができることを願います。
【卒業生近況】平和学習がありました。
月曜日には、全校朝礼があります。明日の6月19日は「福岡大空襲」の日ですので、今日の朝礼は平和学習の時間になりました。当時の新聞(再発行されたもの)が掲示され、当時の空襲がどのような様子であったのかを聴き、このような悲しい戦争を起こさないように、平和を作るためにみんなが一人ひとり何ができるか考えてみようと話がありました。学習の後、教室に戻り、1年生から6年生まで自分の考えを書きました。2年生では、「マザーテレサの話しにあった、ほほえみを大事にする」「そばにいる困っている人を助ける」「お祈りする」など、2年生なりに一生懸命に考えていました。


アシジのフランシスコによる平和を求める祈り
神よ、
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところによ喜びをもたらすものとしてください。
慰められることよりは慰めることを、
理解されることよりは理解することを、
愛されることよりは愛することを、わたしが求めますように。
私たちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。


アシジのフランシスコによる平和を求める祈り
神よ、
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところによ喜びをもたらすものとしてください。
慰められることよりは慰めることを、
理解されることよりは理解することを、
愛されることよりは愛することを、わたしが求めますように。
私たちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。
【卒業生近況】夏の公開参観日・みこころのつどい
〔1年生〕
今日は、夏の公開参観日、そして、みこころのつどいの日です。1年生は、1校時に「夏季合宿のオリエンテーション」もあったので、朝から、帰りの会までずっと保護者の方に参観してもらうことができました。
3校時のみこころのつどいでは、宗教委員会のペープサートを見たり、 代表の子が作文を読んだり、みんなでお祈りをしたりしました。
今日は、夏の公開参観日、そして、みこころのつどいの日です。1年生は、1校時に「夏季合宿のオリエンテーション」もあったので、朝から、帰りの会までずっと保護者の方に参観してもらうことができました。
3校時のみこころのつどいでは、宗教委員会のペープサートを見たり、 代表の子が作文を読んだり、みんなでお祈りをしたりしました。
【卒業生近況】1年生 帰りの会の様子
1年生が入学してきて、2ヶ月が過ぎました。学校のこともいろいろとわかってきて、帰りの会も上手にできるようになりました。
![DSCN1829[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/2018061517041980b.jpg)
お友だちのよかったことを発表したり、連絡係が明日の時間割を知らせたり、少しずつ自分たちでできるようになりました。
明日はいよいよ公開参観日です。1年生にとっては2回目の参観日です。明日は2時間目に保護者ボランティアによる読み聞かせ会「おはなしや」を行います。毎年、お母様方が工夫を凝らしてお話会をしてくださいます。1年生にとっては初めてのことなので、わくわくどきどきしています。
3時間目は「みこころのつどい」を行います。毎年、カトリック校である海星小学校が大切にしている宗教行事です。お祈りをし、聖歌をうたい、聖書朗読をし、宗教委員会が中心になって聖書のみことばがわかるように、ペープサートを使ったおはなしもあります。
明日が楽しみです。
![DSCN1829[1]](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/2018061517041980b.jpg)
お友だちのよかったことを発表したり、連絡係が明日の時間割を知らせたり、少しずつ自分たちでできるようになりました。
明日はいよいよ公開参観日です。1年生にとっては2回目の参観日です。明日は2時間目に保護者ボランティアによる読み聞かせ会「おはなしや」を行います。毎年、お母様方が工夫を凝らしてお話会をしてくださいます。1年生にとっては初めてのことなので、わくわくどきどきしています。
3時間目は「みこころのつどい」を行います。毎年、カトリック校である海星小学校が大切にしている宗教行事です。お祈りをし、聖歌をうたい、聖書朗読をし、宗教委員会が中心になって聖書のみことばがわかるように、ペープサートを使ったおはなしもあります。
明日が楽しみです。