fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】プチうさぎ 

5月30日㈬ プチうさぎ(親子教室)では、父の日製作を行いました。
ちいさな足形が可愛いですね。お父さま方もきっと喜んでくださることでしょう。
父の日制作3
父の日制作2
父の日制作1
お母さま方のアレンジも素敵です!
6月6日㈬まで父の日制作を行ないます。
お子さまの記念にいかがですか。ご予約お待ちしております!

【卒業生近況】放課後の活動を紹介します

平成30年5月30日(水)
海星小学校の放課後の活動です。
1年生から3年生までの放課後教室。
水曜日は「体操」です。
今日の活動はマット運動です。
P1020889_convert_20180530160645.jpg
「○○君!」「はい‼」
元気に出席をとって始まりました。
4・5・6年生はEnglish Boxです。
P1020890_convert_20180530160707.jpg
6/2に行われる英語検定に向けて,
最終チェックに余念がありません。
放課後教室もEnglish Boxも,
自分から進んで学ぶアクティブ・ラーニングですね。

【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)

カナダに来て4ヶ月が経ちました。雪が溶けてから夏が来るのは本当に早く、気温は日本と同じくらいになりました。カナダの夏は日本より湿気が少ないので、とても過ごしやすいです。カナダの人は、日本人より庭に対するこだわりが強く、多くの人がガーデニングや家庭菜園を楽しみます。私のホストファミリーも、度々グリーンハウスへ足を運び、愛らしい花をたくさん買って帰ります。

20180531-8[1枚目]グリーンハウスでのホストブラザー(イチゴとブルーベリーの木を買いました)
20180531-6[2枚目]庭のバラの木

5月は様々なことに挑戦した1ヵ月でした。中でも、Track and Field clubに入ったことは自分にとって大きな経験となりました。400mにチャレンジしました。カナダの部活動は季節毎に変わるので、2ヶ月程ですが、大会を通して友達が出来たり、いいリフレッシュになったり、と本当に良い時間を過ごすことが出来ました。

20180531-7[3枚目]大会にて、同じ学年の友達と

また、授業ではScienceの中の単元であるBiologyで苦戦していますが、新たな言葉を知ったり、分からなかったことがわかった時の爽快感は、何物にも変えられない楽しさがあります。そして、自分の英語が不十分でも理解しようとしてくれる素敵な友人のおかげで、少しずつ、英語力も上達しているように感じます。ある友人は、いつも分からない単語について、例を交えながら教えてくれます。また、ある友人は「あなたの英語は着実に成長してる。自信を持って!」と励ましてくれます。そんな人達のお陰で、カナダでの生活を頑張れています。

20180531-5[4枚目]仲の良い友人の1人、ダニカとジンジャーブレッドハウス制作

先日、双子のホストブラザーの誕生日パーティーがありました。よく海外ドラマ等で、豪華なパーティーの様子を目にしますが、本場はやはりすごかったです。ゲームトラックと呼ばれる大きなトラックが家の前に止まり、プレイステーションやニンテンドースイッチなど、様々なゲームを、招待した友達と楽しむことが出来ます。
20180531-9[5枚目]ゲームトラック

また、机の上はケーキポップやフルーツポンチ、キャンディーで溢れ、皆とても楽しそうにしていました。

ホストファミリーは、本当にいい人達です。4ヶ月目に入り、より深くいい関係が築けているように感じます。常に、受け入れていただいてることへの感謝の気持ちを忘れずに、その気持ちをしっかりと行動で示していこうと思います。

留学生活を通して、多くのことに悩んだり、苦しんだり、悔しがったり、時には本当に辛くて気持ちが折れてしまいそうになることもあります。しかし、きっとこの経験が、未来の自分を大きくしてくれる、その確信のもと日々頑張っています。回り道をしても、時に休んでも、しっかりと、着実に進歩していけるように、6月もコツコツと努力していきます。


【卒業生近況】2A生徒留学報告(カナダ)

カナダに来て約4ヶ月が経ちました。日中は30℃を超える日もあり、2ヶ月前の雪や氷点下の気温が嘘のようです。日が落ちるのも遅く、天気がいい日は夜の11時まで明るいこともあります。

今月はアウトドアの授業の一環でカヌーをしました。事前にカヌーの乗り方やパドルの漕ぎ方をビデオで学んだのですが、思った以上に難しく、とても苦戦してしまいました。ですが、しばらく進むとコツを掴むことができるようになり、上手く漕ぐことができました。普段見ることの出来ない川の真ん中からの景色を味わえてとても楽しかったです。

また、今月はソーリスという町にある私の家のハウスキーパーさんの家にお泊まりに行きました。家にはプールやジャグジーがあり、とても大きな家でした。町を散歩したり、夜にホラー映画を見たり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。ソーリスへ行って1番驚いたことは、町中に野生の孔雀がいることです。家の中にいても鳴き声が聞こえてきて、すごく不思議でした。久しぶりに一緒にカナダに来た日本人の子に会えて嬉しかったです。

まだ完璧とは言えないけれど、来た時よりも英語が上手くなっていると自分で実感することができているし、友達も上手くなったね!と言ってくれます。"あと8ヶ月もある"ではなく"あと8ヶ月しかない"と考え、一日一日しっかり頑張ります!

20180531-3
△カヌー
20180531-1
△クラスのみんなと
20180531-4
△ソーリスにある大きな橋
20180531-2
△孔雀

【卒業生近況】ぺんぎん組 お仕事の様子

ぺんぎん組(2歳児)のお仕事の様子です。
自分でしたいものを選んで、活動を楽しんでいます。


4水押し
水押しというお仕事で、はさみと鉛筆を持つための準備になります。
両手でしっかりボトルを押して水を容器に移していますね。

tefuki.jpg
手拭きの準備
お友だちのためにお手拭きを準備しています。
タオルを濡らして、たたんで、絞るという作業が上手に出るようになりましたよ。

洗濯干し
洗濯干し
洗ったものをしっかり伸ばして、洗濯ばさみでとめます。
お手伝い上手にできましたね!

出来ることが増えて、積極的にお仕事に向かっています。
これからの成長が楽しみですね💛

【卒業生近況】提携校視察(ニュージーランド)

5月29日より、本校の校長と英語科が、姉妹校提携を結んだHamilton Girls' High Schoolを始め、ニュージーランドの提携校に視察に訪れています。
現地ではMassey High Schoolに留学中の国際教養コース2年生とも面会することができ、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

20180530-5
△Massey High Schoolの校長Glen Denham先生と

20180530-6
△留学中の本校生徒と

【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)

オーストラリアに来て約5か月が経とうとしています。季節は夏から秋へと変化しています。ここ最近は、夜中に気温が一桁まで下がる時間もあり風が冷たく感じるときが多くなりましたが、日中はまだまだ半袖で過ごすことができる気候です。

学校では、前期終了前ということで多くのアセスメントに追われる日々でした。そのような忙しい時期に先生方と友達がひとつ私の目標を達成させてくださいました。その目標は、生徒の前で福岡・海星についてプレゼンテーションすることでした。私の学校は、金曜日の朝にsenior(yr10~yr12)のassemblyがあります。そこで、約5分間のプレゼンテーションをさせていただきました。多くの生徒がオーストラリアとの違いに驚いていました。特に反応が大きかったトピックは、学校の時間割です。オーストラリアの学校は、教科が自由に選べ、一日に4時間までしか授業はありませんが、日本の場合は教科は固定で一日の授業は6~7時間と大きく異なります。そのため、驚きが大きかったようです。茶道の紹介もしました。すると、dramaの先生から今学期末の6月に茶道をクラスで披露してほしいとお願いされましたので、きちんと準備をして臨むつもりです。

20180530-3
△Morning assembly

私は今、Vegan及び(マクロビオティック・グルテンフリー)の料理を作れるように練習しています。日本では馴染みのないこの食文化に興味を持ちました。そのきっかけは、私のホストマザーがVeganであったからです。Veganとは動物性食品を一切食べない完全菜食主義者のことで、動物愛護心やダイエットのためにVeganになる人が多いです。卵や乳製品を使うことができないので、かなりの工夫と練習が必要です。卵の代わりにすりおろしたりんご、牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクを使うなどして工夫します。今までたくさん失敗して成功したのはたったの3割でした。帰国後は、病気で食事制限されている私のおばあちゃんのためにVegan料理を作りたいと思っています。

20180530-2
△Vegan料理

先週末に初めて現地の友達6人でお泊り会をしました。友達の家は自然豊かな場所にあり、その場所だからこその貴重な体験をすることができました。
一日目は、アフタヌーンティーを友達と友達の家族全員でいただき、そのあとはツリーハウスに登ったり、トランポリンで遊んだり、火を起こして焚火をしたりしました。夕食後は、カンガルーを見るためにナイトハイクに行きました。寝る前は映画を観て、友達のお父さんが改装したバスで寝ました。バスの中は、キャンピングカーの構造と同じでとても面白かったです。
二日目は、お祭りに行きました。たくさんのお店があり、日本のお祭りと違って洋服や雑貨を売っているお店が多く、パレードが行われたりと非常に興味深かったです。
20180530-1

20180530-4
△友達とのお泊り会

This five months are I had a lots of my first experience. Those were really valuable experience. But, I had a lots of failure experience more than good one. I believe it will lead to my dream someday.
I think most important things for exchange students are continue introduce Japanese culture and try as many things as possible. So, I'll do my best until November.

【卒業生近況】3年 理科 出前授業

DSC02626_convert_20180529191759.jpg


DSC02628_convert_20180529191508.jpg
3年生は、理科の学習で植物の育ち方の学習をしています。
種がどのようにして育っていくのか、その不思議を観察していきます。
今日は中原採種場の土井様をお招きして教えていただきました。
様々な野菜の種を見せていただき、名前あてをしました。
子どもたちは、自分たちがいつも食べている身近な野菜の種がどんな形をしているのか興味をもって観察していました。
これから、ひとりひとり自分のキュウリを種から育てていきます。楽しみですね。

【卒業生近況】キッズマリア

キッズ 5月29日 1

5月21日から絵の具であおむしを描く制作をはじめました。

キッズ 5月29日 2

こども達は好きなように絵の具を使い、オリジナルのあおむしを描いて

とても楽しんでいましたよ☆

【卒業生近況】(2年生)夏野菜のその後

(2年生)先日植えたサツマイモの苗が根付きました。1,2年生の子どもたちの植え方なので、浅く植えていて少し心配していたのですが、今日見てみると新しい葉がふえ、元気に茂っています。落花生の苗も、葉が増えて一回り大きくなったようです。これから梅雨に入り、日照時間が気になります。どうぞ、ちょうどよく雨が降り、ちょうどよく日が差してくれることをお祈りしています。
PICT0202.jpg
PICT0203.jpg
サツマイモは、ハート型の葉がきれいに出ています。
PICT0204.jpg
落花生の葉は、植えたときより随分増えました。
PICT0205.jpg
職員室横のキウィ棚には、かわいらしい実がたくさんぶら下がっています。今年は、雄花・雌花を見分けて、受粉作業が行われたので、無事に実っています。

【卒業生近況】プチうさぎ

プチマリア(親子教室)を水曜日に開催しております。
雨の日、暑い日こそ、マリア幼稚園で楽しい親子の時間を過ごしませんか?

モンテッソーリ教具、大型絵本、リトミック、室内砂場などでも楽しめます。
お友達と一緒に、トイレトレーニングも頑張りましょう!

プチ ブログ

5月30日㈬、6月6日㈬は、父の日制作を行います。
お子さまの足形👣をとり作品にします。記念にいかがですか?

ご予約お待ちしております!

【卒業生近況】3・4年生水泳学習

3・4年生は水泳学習最終日を迎え、着衣水泳を行いました。
緊急時に、どう対応すればよいか、しっかり学びました。


P1020871.jpg

P1020873.jpg

P1020875.jpg

【卒業生近況】修学旅行第3日目

おはようございます。 
神さまに守られて、みんな元気にしています。
朝から、ホテルの朝食をいっぱい食べて、今日の活動に備えています。

1朝食

2朝食

26聖人記念館にて
3二十六聖人

4二十六聖人記念館

5二十六聖人

6二十六聖人

フェリーに乗って、熊本へ。

7フェリー

8フェリー

10フェリー

11フェリー

12フェリー

13フェリー

最後の昼食
14昼食

15昼食



















【卒業生近況】今が旬のグリーンピースです!


グリーンピースには、腸の運動を促進する食物繊維が豊富にふくまれていて便秘予防に良いと言われています。高血圧予防や疲労回復にも効果があるそうです。また、集中力を高める効果もあるそうです。
明日の給食はピースご飯です。
皆さん 沢山食べてくださいね!

【卒業生近況】5年生は書写の授業がありました。

今日は久しぶりの書写の授業でした。
子どもたちは「道」のしんにょうの書き方を学び丁寧に取り組みました。

IMG_4039.jpg

【卒業生近況】てんし組~お散歩~



     今日も良いお天気でしたね。

     こども達は今日も元気いっぱい戸外遊びを楽しみました♪

     5月てんし1

     てんし組さんも一緒にお散歩!

     5月てんし2

     汗をかいた後は、沐浴をしてスッキリいい気分になりました☆

【卒業生近況】修学旅行第2日目

皆さん、おはようございます。修学旅行は2日目に入りました。
長崎の天気は、晴れ、最高気温27℃の予報です。
旅行団は、全員元気です。

ホテルでの朝食
15朝食

16朝食

17朝食

19朝食

出津教会にて

20出津教会

21出津教会




22出津教会

23出津教会

24出津教会

お昼ごはんは、長崎ちゃんぽん発祥の店「四海楼」にて

25四海楼

26四海楼

大浦天主堂にて校長先生よりお話がありました。

27大浦天主堂

グラバー坂にてお買い物タイム。お家の人や剣道の弟子にお土産を購入しました。

29お買い物

30お買い物

浦上教会にて

32大浦天主堂

原爆資料館見学

33原爆資料館

平和祈念公園にてお祈りをしました。

34平和祈念公園

35平和祈念公園

ホテルにて
37ホテル

39ホテル

40ホテル

43ホテル

45ホテル

おいしいホテルの夕食
46夕食

47夕食

48夕食




























【卒業生近況】Aさん音楽はじまりました!



ブログ 音楽

今週からA組さんは音楽が始まりました!
タンバリンやカスタネットなど使い方をしっかり聞いた後は・・・


ブログ 音楽2

みんなで楽器とふれあい楽しみました♪
初めて触る楽器もあり、こども達も少し緊張してたけどとても楽しんでいました。

来週は楽器を使って演奏するので
こども達も今からわくわくしています♪
たのしみですね☆




【卒業生近況】修学旅行第1日目 

今日から3日間、6年生は修学旅行です。
海星のルーツを探る旅となります。みんな元気に出発しました!


IMG_0244.jpg

IMG_0248.jpg

IMG_0254.jpg


フェリーで多比良港に向かいます。
フェリー2

フェリー3

昼食は、名物「具雑煮」です。
具雑煮1

具雑煮2具雑煮3

島原教会でシスターのお話に耳を傾けます。
島原教会1

島原教会2


有馬キリシタン遺産記念館にて

1有馬記念館

2有馬記念館

3有馬記念館

口之津港よりイルカウォッチングに出発!

4口之津

6イルカ

7イルカ

8イルカ

10イルカ

ホテルにて夕食をいただきます。
11ホテル夕食

12ホテル夕食

14ホテル夕食

























【卒業生近況】キッズマリア

キッズ 5月22日

先週のキッズマリアでは、A組の男の子たちが「LaQ」というパズルのおもちゃでロボットを完成させました!

キッズ 5月22日 2

なんと、先生の手を借りずにいろんな子たちと協力しながらロボット作りを頑張っていました!

完成した作品はキッズマリアのお部屋で1週間ほど飾ってあるので

お迎えに来られた際にぜひ見にいらしてください☆

【卒業生近況】夏野菜を植えました

(2年生)先週末19日(土)に、夏野菜の種や苗を植えました。自分の植木鉢に何を植えたいか決めて植えました。
今回選んだのは、ミニトマト、ピーマン、いんげんまめ、えだまめ、オクラです。収穫が楽しみです。
PICT0196.jpg
PICT0198.jpg
ピーマンには、白い花も見えます。
PICT0200.jpg
インゲンマメの芽が出ました。
PICT0201.jpg
PICT0197.jpg
ミニトマトにも、花が咲きました。





【卒業生近況】体育会 煌~光り輝く海星 

体育会 
   煌きらめき ~ 光り輝く海星
うみのほし 

平成30年5月20日(日)
平成30年度の体育会がグラウンドで行われました。
マリアさまの青いマントのような美しい空の下で
生徒たちは、思いっきり競技してキラキラと輝いていました。
今年度は赤組の優勝でした。


*プログラム*
開会式
100m走(1年生)
ムカデ競走
障害物競走
100m走(3年生)
クラス対抗大縄跳び
棒引き
100m走(2年生)
玉入れ
2人3脚対抗リレー
部活動紹介・リレー
応援合戦
学年対抗リレー
綱引き
ブロック対抗リレー
閉会式

DSCF2577_convert_20180522162529.jpg
△入場行進
DSCF2610_convert_20180522162607.jpg
△ムカデ競走
DSCF2622_convert_20180522162639.jpg
△障害物競走 
DSCF2659_convert_20180522162711.jpg
△大縄跳び
DSCF0106_convert_20180523140023.jpg
△チアリーディング
DSCF2742_convert_20180522162901.jpg
△玉入れ
DSCF0154_convert_20180523092936.jpg
△白組 ダンス
DSCF0164_convert_20180523092810.jpg
△白組 応援団
DSCF0174_convert_20180523093056.jpg
△赤組 ダンス
DSCF0189_convert_20180523093220.jpg
△赤組 応援団

【卒業生近況】放課後教室 今日は読書コースの日です。


今日は、放課後教室で読書コースの日です。読書及び読み聞かせを中心に本に親しみ、読書する習慣をつけることを目的に取り組んでいます。海星小学校では、6年間に「海星100冊」を読み終えること、また、2年生の1年間では、海星100冊とは別の「100冊読書」をし、日記に書き込むという活動に取り込んでいます。後半は、司書の先生から「おむかえワニさん」「でんしゃずし」「やねうら」という3冊の絵本の読み聞かせをしてもらいました。「やねうら」の読み聞かせの後ではゲームもし、子どもたちみんな大喜びでした。
 本は心のビタミンです。たくさんの本を読んで、心が育つよう願っています。

 DSCN1805[1]

【卒業生近況】〔1・2年生〕さつまいもの苗を植えました。

〔1・2年生〕
     1・2年生合同でさつまいもの苗を植えました。
    博多区那珂にある中原採取場の方にさつまいもの
    苗の植え方や育て方を教えていただきました。
     秋の収穫が楽しみです。
     さつまいもの苗以外にも落花生の苗も植えました。
     植えた後は、1・2年生のグループに分かれてガイアの森で遊びました。

続きを読む »

【卒業生近況】ぺんぎん組 親子遠足

5月15日に親子遠足がありました。
天気に恵まれ、お母さんと楽しく過ごす一日になりました。

親子スポーツ
アンパンマン体操をしたりサーキット運動をしたり、草スキーやボルタリングをしたりして体をたくさん動かしました。

お弁当
園庭でお母さんといっしょに楽しくお弁当を頂きました。

素敵な思い出が出来ましたね♪
ご参加ありがとうございました。

【卒業生近況】バスケットボール部 福岡県大会出場決定 !

バスケットボール部 福岡県大会出場決定 !

高校総体 中部ブロック予選会(47チームが参加)において5回戦に勝利し、
ベスト8となり中部ブロック1部を堅持。12チームが出場できる福岡県大会出場も決定しました。

■試合結果
5 回 戦   本校  83 - 62 柏陵
準々決勝   本校  42 - 112 精華

※5月14日に1部の順位決定戦が行われ、本校は第8位となりました。

DSC00405.jpg

DSC00396.jpg





テーマ : 学習 - ジャンル : 学校・教育

【卒業生近況】ひかり・ほし・てんし組~お昼寝中~

    
 たくさん遊んで、美味しい給食を食べた後は・・・・・



5月ブログ昼寝



     スヤスヤzzz お昼寝。

     みんな、ぐっすり眠っています。

     こども達の寝顔は「天使」ですね☆

     汗ばむ季節になりましたので、薄めの掛布団(バスタオルなど)をご準備ください。

【卒業生近況】平成30年5月16日(講堂朝礼) あなたがたの光を輝かせなさい(マタイ5.16)

平成30年5月16日(講堂朝礼) あなたがたの光を輝かせなさい(マタイ5.16)

 今年の体育会のテーマは「煌(きらめき)」~光り輝く海星(うみのほし)~  です。明日はリハーサルがありますが,リハーサルとは全体練習ではなく,99%の仕上がった状態で,最後の確認をする場です。当日のみなさんの姿をビデオに撮り,オープンスクールの時に中学生に見せたいと思っています。体育会には,保護者,卒業生,中学生,近所の方,他校の生徒など様々な方が来場されます。
 マタイによる福音書5章16節に次のようなみことばがあります。
Let your light so shine before men, that they may see your good works and glorify your Father in heaven.
(そのように,あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が,あなたの立派な行いを見て,あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。)
 多くの人の前で,みなさんの姿を光り輝かせましょう。聖書の言葉が実現されるよう,頑張ってください。