fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て約1ヶ月が経ちました。はじめの頃は日本が恋しくなり、ホームシックにかかってしまいましたが、だいぶこちらの生活に慣れ、楽しく過ごしています。

私のホストファミリーは、ファザー、マザー、ホストブラザーの3人家族で、ファザーがニュージーランド人、マザーがフィリピン人です。親日家で、家に日本製の食品サンプルを飾ってあり、パントリーには緑茶やふりかけなどの日本食が置いてあります。ホストブラザーは日本のおもちゃやアニメが好きで、忍者ごっこや日本のコマを使って遊んでいます。

私が通っている学校は、Hamilton Girls’ High Schoolです。私は、ELAE(English Second Language)、ENGI(English International)、TRR(Te Ruma Rerenga:The room to help you fly留学生向けクラス)、Mathematics、Maori、Japaneseの6つの教科を選択しました。
英語の授業では、10分間の読書、スピーチ、グループディスカッションをします。日本語の授業では、現地生徒の学習サポートや日本語の会話のビデオ撮影等、現地の生徒とたくさんコミュニケーションを取ることができています。Maoriの授業では、マオリソングを歌ったり、マオリ語でスピーチします。Maoriの授業は、日本では絶対に学習することのできない教科なので、難しいですが頑張って授業を受けています。

私は今学校生活で、相手の話を聞き取ること、自分から話しかけることを意識しながら生活しています。朝の挨拶や帰るときの挨拶はもちろんのこと、休み時間にも自分から積極的に話しかけてコミュニケーションが取れるように努力しています。校内ですれ違った時に名前を呼んで話しかけてくれる生徒、教室がわからない時は教室まで連れて行ってくれる生徒、「現地の生活はどう?」と気にかけてサポートして下さる先生方に支えられ、学校生活を送れることに感謝し、もっと頑張って勉強したいと強く感じています。

先日は、ホストペアレンツの友人の家(タラウンガ)を泊まりにいきました。観光ではMcLAREN FALLS、BUTTERFLY GARDENを訪ねました。McLAREN FALLSは大きな滝のある公園で、自然を感じられる素晴らしいスポットでした。BUTTERFLY GARDENは、タウランガで出会った日本人留学生と現地の友達と一緒にまわりました。そこは、辿り着くまでの道のりが長く、山の中を通って行くのでとても大変でしたが、辿り着くと、周りはカラフルな花や蝶々、木々、小さな滝がありました。また、ガーデンの頂上からは、ニュージーランドを一望することができ、とても感動しました。夕食は現地の方々と皆でBBQをし、マオリの伝統的な料理方法で作られるハンギというマオリフードも食べることができました。

あっという間に1ヶ月でしたが、沢山の人と出会い、沢山の思い出を作ることができ、より英語を頑張って勉強したいという思いが強くなりました。また、現地に来て日本人の留学生の方と出会うことも多く、同じ状況で頑張っている人がいると思うと、自分自身も凄く刺激を受けています。もうすぐ、新しいホストファミリーに変わるので、また一から関係を築いていくことになりますが、自分なりに精一杯の努力をして、後悔しないように生活していきます。また、1ヶ月後に成長した姿を報告できるように頑張ります‼︎

廣嶋小旅行
△タラウンガへの小旅行

廣嶋バーベキュー
△マオリの料理

【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(カナダ)

カナダに来て約1ヶ月経過しました。

学校では宗教、ESL(英語を母国語としない生徒のためのクラス)、体育、美術、数学、化学を履修しています。内容は日本とあまり変わりませんが、体育ではカーリングやバドミントン等、アクティビティがとても多く、プレゼンテーションが頻繁に行われることに驚きました。グループでプレゼンテーションを作成する過程で、自分の考えに深みが増していくのがわかり、とてもいい取り組みだと感じています。全ての授業が英語で進んでいくのは想像していた以上に過酷で、最初の頃は全く理解できない授業もあって大変でした。しかし、時間が経つにつれて少しずつ理解できるようになったので、この調子で、さらにリスニング力に磨きをかけていきたいです。学校の先生や友人はとても気さくで優しく、本当にいい方達ばかりです。ここで1年間学べることを嬉しく思います。

先日、近くのスキー場で生まれて初めてのスキーを体験しました。最初は立っているのも大変でしたが、コツをつかむと、楽しく滑ることができました。コールドレイクの雪が完全に溶けるのは5月。それまでスキーを存分に楽しむことが出来るそうです。

毎週金曜日にはホストブラザーのアイスホッケーの試合を見に行きます。今までアイスホッケーについて何も知らなかった私ですが、知れば知るほど、試合中にこれほど観客を巻き込むスポーツは他にないのではないかと思う程熱く、奥深いです。観戦を通してルールを学んだり、声援を送ったりして、楽しんでいます。

この1ヶ月間だけで多くの学びがありました。もちろん嬉しいことや楽しいことだけではありませんでした。むしろ、辛いことや悔しい思いの方が遥かに多かったように感じます。しかし、それと同時に自分が大きく成長できるチャンスは今なのかもしれない、とも感じました。今の自分を、時が経っても決して忘れてはいけないと思います。そして、大変な時期でも常に笑顔と感謝を忘れず、今しかないこの時を存分に楽しもうと思います!

来月の自分が少しでも多くの学びを得られるように、3月も頑張ります。

小山ホッケー
△ホストブラザーのアイスホッケー

小山プレゼンチーム
△Scienceのプロジェクトグループ

小山スキー
△スキーのインストラクターさんと


【卒業生近況】今年度最終の委員会がありました

平成30年2月28日(水)
2月も今日で終わり。明日から3月です。
今日は今年度最後の委員会の集まりがありました。
P1020726_convert_20180228175344.jpg
P1020727_convert_20180228175425.jpg
4・5・6年生が力を合わせて活動をしてきたことの振り返りをしました。
1年間中心となって委員会を引っぱってきた
6年生との活動もあと僅かとなりました。
P1020729_convert_20180228175454.jpg
それぞれの委員会がさらに活発に活動できるように
よいふりかえりができました。

【卒業生近況】合格速報

合格速報(平成30年2月28日現在)

現3年生大躍進、有名私立大学に多数合格しました。

西南学院大学 20名 (昨年13名)
福岡大学    26名 (昨年26名)
関西学院大学  2名 (昨年 0名)

【卒業生近況】平成30年2月21日(講堂朝礼) 「人からしてもらいたいことを,人にもしなさい」(ルカ6.31)

平成30年2月21日(講堂朝礼) 「人からしてもらいたいことを,人にもしなさい」(ルカ6.31)

 震災で家を失った人のことを考えると,温かい布団の中で眠りから覚め,柔らかい陽射しを受けて「おはよう」という家族がいることは有難く,感謝せざるを得ません。単調な日常でも,それは奇跡に近いことです。
 感謝を表すときに「ありがとう」と言いますが,漢字で表すと,有ることが難しいと書きます。この感謝の気持ちを行いで表すと「恩返し」「恩送り」になります。「恩返し」は相手に直接返すことですが,「恩送り」は受けた恩を他の誰かに同じように送ることです。恩返しではなく,恩送りをしていけば,恩が巡り,世の中がもっと幸せになっていきます。これが見返りを求めた優しさではない,本当の優しさです。主は「あなたがたは人からしてもらいたいことを,人にもしなさい」とおっしゃっています。ホームレスの方への支援も恩送りになります。
 幸せな生き方をしていきましょう。

【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに到着して1ヶ月が経とうとしています。
私は、ニュージーランドに来るまで、単語で話せば、コミュニケーションはとれるものだと思っていましたが、いざホストマザーと話してみると、聞き取ることができませんでした。はじめの頃は、相手が話している内容を聞き取ることに精一杯で、自分の話したいことが言えずに、相槌をうってばかりの辛い1ヶ月間でした。しかし、最近は英語を聞き取れるようになり、自分の言いたいことも簡単な単語や文法で言えるようになってきました。

私が通っている学校は Massey High School で、学年はYear11です。教科は選択制で、私はInternational English、English、Japanese、Math、Scienceを選択しました。Massey High School には日本だけでなく色々な国の留学生がいます。クラスに入ると、皆留学生がいる環境に慣れているのか、興味を持ってくれる人は少なく、自分から話しかけなければいけませんでした。私が頑張ってあいさつをすると、笑顔で返してくれて、すごく嬉しかったです。家ではホストマザーからゆっくり話しかけてもらっていますが、クラスメイトの話すスピードはすごく速いため、聞き取れずに変な表情をされたこともあり、悔しい思いもしましたが、わかる表現で答えていくと、笑ってくれたり、話が広がりました。

週末は、ビーチに行ったりフェスティバルに行ったり、日本にいた時よりも充実した日々を送っています。私の滞在している家庭には、1歳年上の中国人の女の子がいます。私たちはよく部屋で話をします。私はゆっくりしか話せませんが、いつも「あなたの英語は上手だよ!」と言ってくれるのですごく嬉しいです。

私のホストマザーは料理が大好きなので、親子丼を教えてあげると、すごく気に入ってくれ、1ヶ月の間に3回も食べました。その他にもジャパニーズパンケーキと言って、お好み焼きを一緒に作ったりします。それはすごく美味しいです。

これから1日1日を大切にし、ここでしか経験できないことを経験し、自分が成長できるように、頑張っていきます。

松嵜肉じゃが
△肉じゃが

松嵜教室
△教室

松嵜海
△週末に訪れたビーチ

【卒業生近況】シスター延江由美子講演会

本日午後、4,5,6年生を対象にローマ・カトリック教会女子修道会MMSのシスター延江由美子をお迎えして、講演会が催されました。MMSとはメディカル・ミッション・シスターズのことで、医療で世界に奉仕する会です。本日の演題は「知られざるインド北東部~そこに住む人々と文化と複雑な現状~」でした。
子どもたちは、プロジェクターに映し出されたさまざまな民族や景色や文化に目を見張り、シスター延江のお話に真剣に聞き入っていました。

IMG_9459.jpg


質問する子どもたち

IMG_9478.jpg


【卒業生近況】JA宮崎 アレンジフラワー体験

今日は上級児を対象に、JA宮崎のご協力をいただき
「宮崎の花を使ったアレンジフラワー体験」を行いました。
1_20180227143429e45.jpg

スイトピーや、フリージアをたくさん準備してくださいました。2_201802271434567ea.jpg

子どもたちは、楽しそうにアレンジに取り組んでいましたよ(*^_^*)3_20180227143517ddb.jpg  4_20180227143538ea2.jpg

今日、アレンジを持ち帰りますので
春の足音をご家族でも感じてください\(^o^)/


【卒業生近況】お話の会~3号未満児~

   今年度最後のお話の会でした。
 
   ブログ お話の会2

  大型絵本や紙芝居、最後は「はらぺこあおむし」のペープサートでした!   

  来年度も引き続きお話の会を予定しています。

   ブログ お話の会3

  いよいよ3月です。
 
  1日1日を大切に、元気に過ごしていきましょうね☆

【卒業生近況】2月

2月

2月は寒さが厳しく、極寒という言葉がぴったりでした。
2回の積雪に子供たちは大はしゃぎでした。
ひさしぶりに大きな雪ダルマをあちらこちらで
みかけました。
今年の梅の開花は遅かったです。
1986年に次ぐ遅咲きで、低温と乾燥の影響を受けたようです。
2月下旬には、やっと花が咲き始め、3月はじめの卒業式には
美しい姿を見せ、3年生を見送ってくれることでしょう。

P2061981_convert_20180227135112.jpg
△静かな中庭 銀世界

P2061993_convert_20180227135134.jpg
△小学生が元気に雪合戦

P2202069_convert_20180227135158.jpg
△待ちわびた梅の開花

P2202079_convert_20180227135225.jpg
△高校玄関のお雛様

【卒業生近況】2月の様子~3号未満児~

   2月の様子をお知らせいたします☆

  ~節分会~
  ぺんぎん組、うさぎ組と一緒に豆まきをしたり、歌をうたったり、、、
  笑いあり、涙ありのとても盛り上がる会となりました!
  

   ブログ 節分

  ~お誕生会~
  2人のお友だちが3歳を迎えました!
  これからも元気に過ごしていきましょうね。

   お誕生会 ブログ
 
  ~手作り弁当~
  「ハンバーグ!」「いちごがはいってる!」など、
  とても喜んで食べていましたよ。
  ありがとうございました。

   弁当2 ブログ


   弁当3 ブログ
  
  ごちそうさまでした!!

【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(イギリス)

帰国まであと2日、6ヶ月間本当にあっという間でした。日本に帰りたいと思う気持ちとは反面、留学先で知り合った方々、友達、ホストファミリーに会えなくなると思うと、とても寂しく複雑な気持ちです。

今月は、ホストファミリーにストラットフォード・アポン・エイボンとコッツウォルズという町に連れて行ってもらいました。どちらも有名な観光地とのことで、とても美しい町でした。
ストラットフォード・アポン・エイボンは文豪、ウィリアムシェイクスピアの故郷として世界的に知られており、多くの観光客が訪れるそうです。シェイクスピアの生家や劇場等があり、とても歴史的な街並みでした。
コッツウォルズは蜂蜜や、コッツウォルズストーンという蜂蜜色のライムストーンがとても有名で、コッツウォルズにある多くの建物や家は地元で採れたコッツウォルズストーンでできています。緑がたくさんあり、歩道の中心には川が流れていました。夏にはその川で子供達が水遊びを楽しむそうです。とても美しい風景の街並みでした。

▽イギリスの街並み
image4_20180226101210834.jpg

image3_20180226101209464.jpg


また、今週は友達が私の送別会を計画してくれました。仲のいいみんなでピザを食べ、スイーツ店でデザートも食べました。

▽友人と食べました
image1_201802261012064e8.jpg

image2_201802261012083dc.jpg

更に、サプライズで私のイギリス留学での思い出のアルバムを作ってくれていました。
とても楽しいひと時で別れが辛くなりました。
みんなの想い、心のこもったプレゼントにとても感動し、感謝の気持ちでいっぱいです。
いい友達に巡り会え、私のこれからの人生においてか掛け替えのない財産となりました。

振り返れば、留学中は辛いこともたくさんありました。しかし、この経験を通し、確実に自分自身大きく成長することができたと思います。チャンスを与え支えてくれた関係者の方々には本当に感謝しております。
そして、両親に心から感謝します。
今回の留学で得た様々な貴重な経験をこれからの人生に役に立て、将来の目標に向かい頑張って行きます。

【卒業生近況】(2年生)おはなしや

(2年生)本年度最後の「おはなしや」が、アシジ・ハウスで行われました。今日は、高校生のお姉さま方も一緒にお話を聴いていました。写真がきれいな「あさの絵本」や、「レモンちゃん」「ともだち」「いわんこっちゃない」などの本。ブラックライトシアターでの「花の木村と盗人たち」でした。どのお話も、小学生はもとより、高校生も教師の私たちもお話の世界に引き込まれました。私は、「花の木村と盗人たち」のお話に、涙が出そうでした。絵本の力は、すばらしいですね。この一年間、子どもたちのたくさんの読み聞かせをしていただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

PICT2113.jpg

PICT2114.jpg  
 
PICT2117.jpg

PICT2120.jpg

【卒業生近況】〔3年生〕クラブ見学

〔3年生〕
     4年生になって入部するクラブを決めるために
     先日、クラブ見学をしました。
     どのクラブもそれぞれ良さがあり、どのクラブに
     入ろうか、随分迷っているようでした。

DSCN2471.jpg
DSCN2475.jpg
DSCN2484.jpg
DSCN2491.jpg

【卒業生近況】ひな飾り



お雛様2月


マリア幼稚園のえほんひろばに、ひな飾りがお目見えです!



お内裏様とお雛様は飾っているけれど、段のある飾りは・・・

というご家庭も、多いのではないでしょうか?


ぜひ、2階まで足を運んでみてくださいね!


【卒業生近況】母の会主催お楽しみ会

今日は、母の会主催でお楽しみ会がありました。
アートムジカのお姉さん方が、音楽と、アートを融合した、素敵なパフォーマンスを見せてくれました。
IMG_0037.jpg
紙芝居では、「オオカミと七匹のこやぎ」IMG_0040_201802191315135aa.jpg
紙芝居から大きなオオカミが出てきて、
子どもたちはびっくり((((;゚Д゚)))))))
IMG_0045_20180219131545aee.jpg

歌や、ピアノ、スケッチなど、盛りだくさんの内容に子どもたちは
大満足の一日でしたo(^▽^)o

IMG_0046.jpg
母の会の皆さま、アートムジカの皆さま、ありがとうございました\(^o^)/

【卒業生近況】

 本日,「 開校50周年記 公開学芸会 」 がありました。たくさんのお客様の前で,子どもたちも程よい緊張感をもちながら,一生懸命頑張ることができました。どの学年も,これまでで1番の演技や演奏ができました。
 多くの方々にご鑑賞いただき,子どもたちは普段以上の力を発揮できたように思います。ありがとうございました。50周年記念行事としてふさわしい学芸会となりました。
DOG_9527.jpg
DOG_9554.jpg
DOG_9552.jpg
DOG_9542.jpg
DOG_9549.jpg
DOG_9534.jpg
50周年記念行事にふさわしい,素晴らし学芸会となりました。

【卒業生近況】球技大会

球技大会

平成30年2月16日・17日
1・2年生合同の球技大会が行われました。
1日目は、バスケットボールとバレーボールの
試合が行われました。

バスケットボール
 優勝 1年Cクラス
 2位  1年Eクラス
 3位  1年Bクラス

バレーボール
 優勝 2年Dクラス
 2位  2年Cクラス
 3位  1年Cクラス 

2日目はドッチボール大会でした。
優勝 1年Eクラス
 2位 1年A・Bクラス
 3位 1年Dクラス

P2162016_convert_20180220173719.jpg
△バレーボールの試合の様子
P2162030_convert_20180220173824.jpg
△バスケットボール試合の様子
P2172058_convert_20180220173846.jpg
△ドッチボールの試合の様子



【卒業生近況】先日、音楽会が行われました

先日、音楽会が行われました!

演奏

約1か月、練習を頑張ってきたA組さん。
最初は楽器を弾くことが難しく、不安そうな表情を浮かべていましたが、
音楽会が近づくにつれ表情が豊かになってきていました。

本番では緊張していたこども達でしたがお母さん、お父さん達の前では
堂々とした姿で合奏を行い、大きな声で歌うことが出来ました!
音楽会 うた


保護者の皆様、ご家庭で一緒に練習をしてくださってありがとうございました。

【卒業生近況】学芸会の準備も大詰めです

6年生では、明後日になった公開学芸会の練習が大詰めになっています。
今日の練習では、声の大きさや動きの最終確認などを行いました。
6年生では海星小学校の創立母体である「マリアの宣教者フランシスコ修道会」の
創立者マリ・ド・ラ・パシオンの生涯を演じます。この劇で「マリ・ド・ラ・パシオンの思いや願い」を
伝えることが出来ればと思います。

1年生~5年生までも日曜に向けて練習に取り組んでいます。
明後日の開校50周年記念学芸会をどうぞおたのしみ

【卒業生近況】海星小学校学芸会 観劇

今日はB組さんで、海星小学校、1・2年生の学芸会を観劇しました。11_201802161502496d3.jpg
2年生は、スイミー(*^_^*)
22_201802161503108c0.jpg
1年生は、吉四六とんち話
33_20180216150337309.jpg

子どもたちは、お兄さん、お姉さんの立派な劇に、見入ってましたo(^▽^)o
卒園児のがんばっている姿も見られて、とても楽しい時間でした!!

【卒業生近況】インターネットの危険性から子どもを守る 教頭 米倉信彦

○1月30日(火)に保護者講演会が行われました。「インターネットの危険性から子どもを守る」という演題で、子どもねっと会議所代表の井島信枝先生から講演をしていただきました。
 先生のお話の中に「会話の中で言葉(言語)によって伝わる内容は、全体の35%ほどしかない」というものがありました。
スマートフォンの普及により、ネットデビューが低年齢化している昨今、小・中・高生を中心にラインなどSNSでの人間関係のトラブルがよく起こっています。顔を突き合わせることなく、画面上で短い文章での会話のやり取りをしていれば、コミュニケーション能力のまだ未発達な子ども達では、十分な意思の疎通ができず、トラブルが起きてしまうのは当たり前のことですね。これは、大人でも同じで、ラインなどSNSにばかり頼っていると、うまく物事を伝えられないばかりか、大変な誤解を招いてしまいます。
 しかし、現代社会で生きていくには、このインターネットを使わないで過ごすことは不可能です。むしろ、上手に活用していかなくてはならないでしょう。海星の保護者の皆様は、インターネットには、青少年に有害な情報が多く流通していることを十分に認識し、自分の子どもが正しくインターネットを利用しているかを把握していただくとともに、発達段階に応じてインターネットを適切に活用する能力の習得の手助けをしていただかないといけません。
 井島先生は、もう一つ興味深いお話をされ、私は印象に残りました。「スマートフォンのゲームを毎日30分という約束を決めてしている子どもと、何も約束がなく自由にゲームさせている子どもの学力を比較すると、明らかに前者の学力が高い。」というのです。これは、時間が来たらゲームをやめるという自己自制力が身についているかどうかの違いであると考えられます。何でも「ダメ」と禁止するばかりではなく、子どもに自ら考えさせ、何が大切なのか、正しく選んだり自制したりする力を身につける教育が大切だということです。マタイ福音書の中に『荒れ野の誘惑』という箇所があるのを思い出しました。保護者の皆様はこの箇所を読まれてどんなことをお感じになられるでしょうか。

【マタイによる福音4章1節~11節】

さて、イエスは霊に導かれて荒れ野に行かれた。それは悪魔によって試みられるためであった。そして、四十日四十夜、断食したのち、飢えておられた。そのとき試みる者が近づき、イエスに、「もし、あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい」と言った。イエスは答えて、「『人はパンだけで生きるのではない。神の口から出るすべてのことばによって生きる』と書き記されている」と仰せになった。
 次に、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の頂きに立たせて、言った。「もし、あなたが神の子なら、身を投げなさい。『神はあなたのために天使たちに命じ、あなたの足が石に打ちあたらないように、手であなたをささえさせる』と書き記されているからです」。イエスは仰せになった。「『あなたの神、主を試みてはならない』とも書き記されている」。
 また悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、世のすべての国々とその華やかさとを見せて、イエスに言った。「もしあなたが、ひれ伏してわたしを拝むならば、これらのものを皆あなたにあげよう」。そこで、イエスは仰せになった。「サタンよ、退け。『あなたの神、主を拝み、ただ主のみに仕えよ』と書き記されている」。そこで、悪魔はイエスを離れた。すると天使たちがみもとに来てイエスに仕えた。

【卒業生近況】春がちらほら

立春を過ぎ、雪のちらつく寒い日もありますが、春は少しずつやってきているようです。
1年教室の水栽培のヒヤシンスが花開き、良い香りを漂わせています。

DSC09862.jpg


学芸会まであと少し。練習にも熱が入ってきています。
明日は、マリア幼稚園の園児を招いての観劇会が行われます。
お面たちも出番を楽しみにしています!!

DSC09863.jpg

【卒業生近況】(2年生)アクティブ・タイム

(2年生)アクティブ・タイムをしました。「季節の花のかんむりの作り方」と「手品」でした。

PICT2045.jpg PICT2049.jpg


 季節の花のかんむりは、作り方のプリントをみんなに配布して、小さなバラの造花を使いながら教えてくれました。海星の運動場には、シロツメクサの花が咲きますので、春が楽しみになりました。

PICT2057.jpg PICT2059.jpg


 「手品」は、ふさがれたプラスチックのカップの中にコインが入ってしまうというもの。みごとな手さばきで、ふっているうちに、コインがコトンと入ってしまいました。みんな、びっくり!


 

【卒業生近況】放課後の小学校

平成30年2月14日(水)
放射冷却で冷え込み,
あたり一面が霜で真っ白になった今日のスタートでした。
水曜日は1・2・3年生対象に読書の放課後教室です。
図書室では,司書の先生から読み聞かせがあっていました。
P1020664_convert_20180214164015.jpg
P1020665_convert_20180214164040.jpg
フランシスコホール(多目的ホール)前のステラロビーでは,
上級生のためのEnglish Boxも行われていました。
P1020662_convert_20180214163923.jpg
「この動詞の過去形は?」などなど
少し専門的な内容で学習はすすめられています。
P1020663_convert_20180214163948.jpg
海星小学校が目指すアクティブ・ラーニングは,
放課後にも行われているのです。

【卒業生近況】4月からが楽しみ 3年生クラブ見学

平成30年2月7日(水)
昨日とは打って変わって,
寒いけど,とっても良いお天気になりました。
それでも南運動場にはまだ雪が残っています。
P1020633_convert_20180207173648.jpg
さて今日は,3年生のクラブ見学がありました。
それぞれのクラブがどのような活動をしているのか,
みんな興味津々です。
家庭科クラブは,焼きそばを作っていました。
P1020636_convert_20180207174217.jpg
おいしそうなにおいに誘われて,3年生がどんどん集まってきます。
P1020637_convert_20180207174241.jpg
「自分たちで作るのですか?」
「材料はどうするの?」
「アレルギーがあったらどうなのかな?」
上級生にたくさんお尋ねしていました。
上級生は,調理の手を休めることなく,
ていねいに答えていました。
3年生の見学が終了したころ
さあ出来上がり。試食です。
P1020639_convert_20180207174304.jpg
自分で作るとやっぱりおいしいです。
次は何をつくるのかな。楽しみです。

【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(オーストラリア)

オーストラリアに来て約1ヵ月が経とうとしています。
初めての海外で、日本との環境の違いに驚いたり
英語で自分をうまく表現する事が難しくて戸惑う時がありました。
しかし少しずつ生活にも慣れ始め、日々の生活を楽しんでいます。

私はブリスベンで2週間の研修を受けました。そこでは、オーストラリアについて学び、
生徒同士でdiscussionしたり、最後の授業では自分の派遣地域についてpresentationしました。
ほとんどが自分の考えを発表する授業だったので、とてもためになる研修でした。

中島修了式_E6348
△Lexis English Graduation ceremony


私が今滞在している地域は、オーストリアの南オーストラリア州にあるアデレードという都市です。
アデレードは英国風の街並みがあり、オーストラリア都市の中でレストラン数が
最も多いというグルメな街です。気温は、とても暑く40℃以上も気温が上がる時があります。
しかし、夜になると15℃くらいまで下がるのでとても気温差が大きいです。
夜空には日本と違いハッキリとたくさんの星を見ることが出来、夜景もとても綺麗です。

中島夜景
△Night View Of Adelaide


私が通っている学校はCraigmore High School (CHS)です。
学年はYear11で、教科は選択制ではなく、Essential Mathematic , Essential English , Drama , Photography , Tourism , Music Experience , Dance の授業を受けています。私が大好きな授業は、Music Experienceです。Music Experienceの授業は、自分で作曲したり、自分の好きなアーティストの曲をカバーしたり、バンドを組んで演奏したりしています。授業で演奏する楽器は様々で、エレキギター、クラシックギター、ベース、ドラム、ピアノ等があります。私は、過去にコントラバス、ベース、ピアノと合唱をやっていたので、自分に合った授業が受けられてとても楽しいです。現在授業でバンドを組み、私はボーカルとして2曲(BeyoncéのLove On
Topとa-haのTake On Me)を 練習しています。とても難しい曲ですが、バンドの仲間と一生懸命練習して、頑張ります!!

先日、ホストファザーが誕生日を迎えました。その日は、ホストファザーの友達の家で誕生日パーティーをして、ホストファザーには秘密で、ホストマザーと一緒にバースデーケーキを作りました。私はめったにケーキを作ったりしないのでスポンジケーキにクリームを塗るのが少し難しかったけど、ホストファザーに喜んでもらえたのでとても嬉しかったです。ホストファザーは今年還暦を迎えたので、私は赤いちゃんちゃんこをプレゼントしました。還暦についてホストファミリーに話すと、日本のことが大好きなホストファザーは、凄く喜んでくれました!!

中島ケーキ
△Birthday Cake

約1ヵ月間辛い時もあったけど、何より大切なことは、自分らしく諦めない気持ちを持つことだと考えました。たくさんの人と話をした中で、ある方が私に「あなたの笑顔は私を幸せにする、素敵な笑顔を持ってる。」と言ってくださいました。とても嬉しかったです。だから、いつも笑顔でいることが私にとって自分らしくあることだと思ったので、笑顔を忘れずにこれからも1日、1日を頑張ります!!