【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(ニュージーランド)
Three weeks have passed since I arrived at New Zealand.
I finished foreign language training within three weeks on January 25.
I will go to Melvile high school. Our school begins on January 31.
I learned about New Zealand's culture, history, food and sports etc at the study center.
Sometimes we went to a shopping center to interview to New Zealand people.
And I studied about the New Zealand money there, too.


△Hamilton garden and zoo
During the holidays I went to the Hamilton garden and zoo with my host family.
I looked at the gardens of many countries at the Hamilton gaardens.
Of course there was a Japanese garden too.
Also there were many animals there. For example, giraffes,monkies, meerkat, bird etc.
I was surprised. There was a tiger in water too.
English is still a hard fight.Time is necessary to become used to English.
So I want to do my best!!!!
ニュージーランドに来て3週間が経ち、語学研修が終了しました。
私が通学するのは、メルヴィル高校で、学校は1月31日から始まります。
語学研修中は、ニュージーランドの文化、歴史、食べ物、スポーツ、お金について学びました。
ショッピングセンターでのインタビューは、いろいろな世代の人と話せて面白かったです。
休日には、ホストファミリーがハミルトンガーデンや動物園へ連れて行ってくれました。
ハミルトンガーデンには、様々な国(日本も含む)の庭園があり、
併設された動物園では、猿、キリン、ミーアキャット、鳥等たくさんの動物がいました。
トラが水に入っているのを見て大変驚きました。
英語については、まだまだ奮闘しています。伝えたいことを十分話せるようになるまで時間がかかりますが、ベストを尽くしたいと思います。
I finished foreign language training within three weeks on January 25.
I will go to Melvile high school. Our school begins on January 31.
I learned about New Zealand's culture, history, food and sports etc at the study center.
Sometimes we went to a shopping center to interview to New Zealand people.
And I studied about the New Zealand money there, too.


△Hamilton garden and zoo
During the holidays I went to the Hamilton garden and zoo with my host family.
I looked at the gardens of many countries at the Hamilton gaardens.
Of course there was a Japanese garden too.
Also there were many animals there. For example, giraffes,monkies, meerkat, bird etc.
I was surprised. There was a tiger in water too.
English is still a hard fight.Time is necessary to become used to English.
So I want to do my best!!!!
ニュージーランドに来て3週間が経ち、語学研修が終了しました。
私が通学するのは、メルヴィル高校で、学校は1月31日から始まります。
語学研修中は、ニュージーランドの文化、歴史、食べ物、スポーツ、お金について学びました。
ショッピングセンターでのインタビューは、いろいろな世代の人と話せて面白かったです。
休日には、ホストファミリーがハミルトンガーデンや動物園へ連れて行ってくれました。
ハミルトンガーデンには、様々な国(日本も含む)の庭園があり、
併設された動物園では、猿、キリン、ミーアキャット、鳥等たくさんの動物がいました。
トラが水に入っているのを見て大変驚きました。
英語については、まだまだ奮闘しています。伝えたいことを十分話せるようになるまで時間がかかりますが、ベストを尽くしたいと思います。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(イギリス)
イギリスに来て5ヶ月が経ち、残り帰国まで約1ヶ月となりました。
年越しは、ホストファミリーの友人宅のパーティーに行きました。そのパーティーはスコットランドをモチーフにしたパーティーだったので、私はホストマザーに借りたスコットランドの模様のスカーフを身につけて参加しました。ホストファザーはスコットランドの民謡衣装のキルトを着ていました。とても美味しい食事をいただいたり、みんなでゲームをしたりなど、とても楽しい時間を過ごせました。年越しの瞬間は、テレビでビッグベンの鐘の音が流れ、ロンドンアイの前のテムズ川付近で花火が打ち上げられている様子が放送されていました。年越しの過ごし方は日本とは異なり、とても楽しむことができたのと同時に、貴重な経験ができました。
元旦には近くの町で行われたダックレースに行きました。そのレースは毎年チャリティーイベントとして行われており、購入したチケットと同じ番号のアヒルの人形がゴール地点に一番早くついた人が優勝します。アヒルの人形は一斉に川の上流から下流まで流されます。中には途中で止まり、流れることができなくなる人形もあり、係りの人が川に入り再び流していて観客は盛り上がってました。初めての光景でアヒルの人形の多さに驚きましたが、とても楽しむことができました。
また、今月は私が毎週ボランティアとして働いているチャリティーショップのマネージャーさんが日本食レストランの食事に誘ってくださいました。マネージャーさんは日本食が初めてとのことで、食事、お箸の持ち方などを説明しました。また、茶道部の特技を活かし、私は抹茶を注文して作法や意味を話しました。久しぶりの日本食も食べれて、とでも楽しい時間を過ごせました。
残りの留学生活が約1ヶ月となり、イギリスでできた友達やお世話になっているホストファミリー、チャリティーショップで一緒にボランティアをしている方々との別れが近づいていることを考えるととても寂しくなりますが、日々を大切に、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごして行きたいと思います。
▽ダックレースの様子

▽ボランティア活動にて

▽1月のイギリスです


年越しは、ホストファミリーの友人宅のパーティーに行きました。そのパーティーはスコットランドをモチーフにしたパーティーだったので、私はホストマザーに借りたスコットランドの模様のスカーフを身につけて参加しました。ホストファザーはスコットランドの民謡衣装のキルトを着ていました。とても美味しい食事をいただいたり、みんなでゲームをしたりなど、とても楽しい時間を過ごせました。年越しの瞬間は、テレビでビッグベンの鐘の音が流れ、ロンドンアイの前のテムズ川付近で花火が打ち上げられている様子が放送されていました。年越しの過ごし方は日本とは異なり、とても楽しむことができたのと同時に、貴重な経験ができました。
元旦には近くの町で行われたダックレースに行きました。そのレースは毎年チャリティーイベントとして行われており、購入したチケットと同じ番号のアヒルの人形がゴール地点に一番早くついた人が優勝します。アヒルの人形は一斉に川の上流から下流まで流されます。中には途中で止まり、流れることができなくなる人形もあり、係りの人が川に入り再び流していて観客は盛り上がってました。初めての光景でアヒルの人形の多さに驚きましたが、とても楽しむことができました。
また、今月は私が毎週ボランティアとして働いているチャリティーショップのマネージャーさんが日本食レストランの食事に誘ってくださいました。マネージャーさんは日本食が初めてとのことで、食事、お箸の持ち方などを説明しました。また、茶道部の特技を活かし、私は抹茶を注文して作法や意味を話しました。久しぶりの日本食も食べれて、とでも楽しい時間を過ごせました。
残りの留学生活が約1ヶ月となり、イギリスでできた友達やお世話になっているホストファミリー、チャリティーショップで一緒にボランティアをしている方々との別れが近づいていることを考えるととても寂しくなりますが、日々を大切に、お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごして行きたいと思います。
▽ダックレースの様子

▽ボランティア活動にて

▽1月のイギリスです


【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(オーストラリア)
オーストラリアに来て3週間が経ちました。思っていたよりも時間が早く過ぎました。
最初の約2週間は、ブリスベンの語学学校で研修でした。朝はホストファミリーに駅まで送っていただき、それから電車に乗って通学しました。語学学校の授業では、会話の練習をしたり、オーストラリアの動物やスラングについて学んだり、最終日の授業では、派遣地域についてのプレゼンテーションをしました。私は、ギンピーについてプレゼンテーションしました。授業で学んだことを生かしてプレゼンテーションをすることが出来たのでよかったです。
研修期間のホストファミリーが最終日にマンクーサマウンテンというところに夜景を見に連れて行ってくれました。記念にコアラのぬいぐるみとコースターをいただきました。
私にとって初めてのホームステイでしたので、最初はとても緊張していましたが、ホストマザーが「自分の家だと思って良いよ」と言ってくださったので、とても安心して過ごすことが出来ました。2週間という短い期間でしたが、沢山の思い出を作ることができました。

△ホストファミリー(マンクーサマウンテンにて)
1月22日から学校が始まりました。私の通う学校は、1学年約30人ほどの学校です。学年はYear 11で、教科は、English Communication, Prevocational Math, Recreational Study, Industrial Skill, Drama, Artを選択しました。これからの学校生活の1日1日を大切に過ごしたいと思います。
1月26日はオーストラリアデイでホストファミリーとホストシスターの友達と一緒にビーチに行きました。ホストシスターの友達は、私と同じ学校で学校のことについてたくさん話を聞けたのでよかったです。ビーチの近くにある店にフィッシュ&チップスが売っていました。オーストラリアに留学する前にフィッシュ&チップスがオーストラリアで有名と聞いていたので食べることができてよかったです。
3週間で学んだことは数えきれないほどあり、たったの3週間でも少し成長したと思います。これからの残りの10ヶ月間、自分の目標を忘れず悔いのない留学生活を送れるように頑張りたいと思います。
最初の約2週間は、ブリスベンの語学学校で研修でした。朝はホストファミリーに駅まで送っていただき、それから電車に乗って通学しました。語学学校の授業では、会話の練習をしたり、オーストラリアの動物やスラングについて学んだり、最終日の授業では、派遣地域についてのプレゼンテーションをしました。私は、ギンピーについてプレゼンテーションしました。授業で学んだことを生かしてプレゼンテーションをすることが出来たのでよかったです。
研修期間のホストファミリーが最終日にマンクーサマウンテンというところに夜景を見に連れて行ってくれました。記念にコアラのぬいぐるみとコースターをいただきました。
私にとって初めてのホームステイでしたので、最初はとても緊張していましたが、ホストマザーが「自分の家だと思って良いよ」と言ってくださったので、とても安心して過ごすことが出来ました。2週間という短い期間でしたが、沢山の思い出を作ることができました。

△ホストファミリー(マンクーサマウンテンにて)
1月22日から学校が始まりました。私の通う学校は、1学年約30人ほどの学校です。学年はYear 11で、教科は、English Communication, Prevocational Math, Recreational Study, Industrial Skill, Drama, Artを選択しました。これからの学校生活の1日1日を大切に過ごしたいと思います。
1月26日はオーストラリアデイでホストファミリーとホストシスターの友達と一緒にビーチに行きました。ホストシスターの友達は、私と同じ学校で学校のことについてたくさん話を聞けたのでよかったです。ビーチの近くにある店にフィッシュ&チップスが売っていました。オーストラリアに留学する前にフィッシュ&チップスがオーストラリアで有名と聞いていたので食べることができてよかったです。
3週間で学んだことは数えきれないほどあり、たったの3週間でも少し成長したと思います。これからの残りの10ヶ月間、自分の目標を忘れず悔いのない留学生活を送れるように頑張りたいと思います。
【卒業生近況】ラジオ体操出張授業
今日は,楽しみにしていた「ラジオ体操出張授業」の日でした。「NHKテレビ・ラジオ体操」に出演されえている,多胡肇先生と今井菜津美さんに東京からお越しいただきました。本来なら全校児童を授業を受ける予定でしたが,インフルエンザも心配な時期なので,急遽予定を変更して1,2,3年生は,今回授業を受けるのはひかえて,4,5,6年生だけで授業を受けることになりました。1,2,3年生はとても残念がっていましたが,その分4,5,6年生がしっかりと学んでくれました。
授業の内容は,ラジオ体操を練習する前にバラエティに富んだ準備運動を入念に行い,予想していた授業のかたちとは随分違い,子どもたちもとても楽しみながら,大事なことをしっかりと学ぶことができました。
今日学んだことを,これからみんなで確かめ合いながら,来年度の「ラジオ体操コンクール」に向けて,みんなで頑張っていきましょう!!





授業の内容は,ラジオ体操を練習する前にバラエティに富んだ準備運動を入念に行い,予想していた授業のかたちとは随分違い,子どもたちもとても楽しみながら,大事なことをしっかりと学ぶことができました。
今日学んだことを,これからみんなで確かめ合いながら,来年度の「ラジオ体操コンクール」に向けて,みんなで頑張っていきましょう!!





【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに来て3週間が経ちました。語学研修中は、ショッピングセンターでの買い物やインタビュー、図書館での学習等、歩いて行ける範囲のところで活動しました。街にはお寿司屋さんが至る所にあり、日本食のお店もみつけることができたので驚きました。帰宅後は、プールに入ったり、ホストファミリーに宿題について尋ねたりしました。
語学学校での最終日には、ささやかなパーティーがありましたが、私は高校の授業選択や制服購入がありましたので、残念ながら参加することは出来ませんでした。
![石井プールIMG_4546[3027]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/20180126171342f75s.jpg)
Δ家のプール
![石井寿司IMG_4538[3029]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/20180126171526aa6s.jpg)
Δお寿司屋さん
私が派遣されている学校はとても大きく、様々な人種の方がいます。ESOL(English for Speakers of Other Language外国語として英語を学ぶ生徒のための授業)を担当してくださる先生は、とても優しい方で、「一緒に学べることを楽しみにしている」と声をかけてくださったので、安心しました。私はESOL、English Comunication、Math、P.E、Hospitality、Tourismの授業を選択しました。どのようなことが学べるのかとても楽しみです。
三週間のうちにホストブラザーとホストグランドファザーの誕生日がありました。家族の誕生日の朝はみんなそろってパンケーキを食べ、プレゼントを渡すそうです。グランドファーザーの誕生日は、家に行ってピザとケーキを食べました。集まった人数が多くて緊張しましたが、たくさんの人と話すことが出来て良い思い出になりました。
![石井誕生日会IMG_4668[3028]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/201801261718475b4s.jpg)
Δgrand father's birthday
ニュージーランドと日本を比べ、それぞれ良いと思えた点は、次の通りです。
1)ニュージーランドの学校は、授業の合計時間と休み時間が同じぐらいの長さである。
2)日本は、シャワーの時間を気にせず入れる。
不便に感じることも時々ありますが、こちらの生活に早く慣れようと思います。
友達を作り、NZの学校生活を楽しみたいので何事にも積極的に取り組みたいと思います。
語学学校での最終日には、ささやかなパーティーがありましたが、私は高校の授業選択や制服購入がありましたので、残念ながら参加することは出来ませんでした。
![石井プールIMG_4546[3027]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/20180126171342f75s.jpg)
Δ家のプール
![石井寿司IMG_4538[3029]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/20180126171526aa6s.jpg)
Δお寿司屋さん
私が派遣されている学校はとても大きく、様々な人種の方がいます。ESOL(English for Speakers of Other Language外国語として英語を学ぶ生徒のための授業)を担当してくださる先生は、とても優しい方で、「一緒に学べることを楽しみにしている」と声をかけてくださったので、安心しました。私はESOL、English Comunication、Math、P.E、Hospitality、Tourismの授業を選択しました。どのようなことが学べるのかとても楽しみです。
三週間のうちにホストブラザーとホストグランドファザーの誕生日がありました。家族の誕生日の朝はみんなそろってパンケーキを食べ、プレゼントを渡すそうです。グランドファーザーの誕生日は、家に行ってピザとケーキを食べました。集まった人数が多くて緊張しましたが、たくさんの人と話すことが出来て良い思い出になりました。
![石井誕生日会IMG_4668[3028]](https://blog-imgs-118-origin.fc2.com/k/a/i/kaisei12/201801261718475b4s.jpg)
Δgrand father's birthday
ニュージーランドと日本を比べ、それぞれ良いと思えた点は、次の通りです。
1)ニュージーランドの学校は、授業の合計時間と休み時間が同じぐらいの長さである。
2)日本は、シャワーの時間を気にせず入れる。
不便に感じることも時々ありますが、こちらの生活に早く慣れようと思います。
友達を作り、NZの学校生活を楽しみたいので何事にも積極的に取り組みたいと思います。
【卒業生近況】職場体験
(2年生)中学生の職場体験で、1,2年生の教室に2人ずつの、計4人がやって来ました。24日(水)25日(木)の二日間、子どもたちと過ごしました。算数の授業では、子どもたちの間をまわって、分からなくて困っている子に教えたり、問題ができた子に○付けをしたりと、小さな先生として体験しました。もちろん休み時間は一緒に遊び、昼食も一緒でした。元気のいい中学生に子どもたちは大喜びでした。あっという間の二日間。中学生の子どもたちは、何を感じたのでしょう。これからの中学生のみなさんの未来に、この体験が役に立ってくれることを祈っています。中学生のみなさん、ご苦労様でした。

「科学の広場」の授業で、お手伝い

がんばってくれた、4人の中学生です。
とっても爽やかな4人でした。

「科学の広場」の授業で、お手伝い

がんばってくれた、4人の中学生です。
とっても爽やかな4人でした。
【卒業生近況】平成30年1月24日(講堂朝礼) ルカ10章25-37「善きサマリア人のたとえ話」
平成30年1月24日(講堂朝礼) ルカ10章25-37「善きサマリア人のたとえ話」
時間はすべての人に平等に与えられています。一日24時間をどう使うかは自分の生き方に繋がってきます。「どう使うか」と考えると同時に「何のために」使うか,更には「なぜ」使うかということを考えてみましょう。
第二次世界大戦のナチス下にあったポーランドで,動物園を経営していたヤン園長とその妻アントニーナは,自らだけでなく家族の危険も顧みず,多くのユダヤ人を救いました。彼らはなぜそのようなことをしたのでしょうか。その答えは,戦争資料館に残された聖書の,赤線が引かれた箇所にありました。ルカによる福音書の「善きサマリア人のたとえ話」です。
皆さんも,与えられた時間を何のためにどのように使うか,すなわち自分の生き方をよく考え,進路を決めていきましょう。
時間はすべての人に平等に与えられています。一日24時間をどう使うかは自分の生き方に繋がってきます。「どう使うか」と考えると同時に「何のために」使うか,更には「なぜ」使うかということを考えてみましょう。
第二次世界大戦のナチス下にあったポーランドで,動物園を経営していたヤン園長とその妻アントニーナは,自らだけでなく家族の危険も顧みず,多くのユダヤ人を救いました。彼らはなぜそのようなことをしたのでしょうか。その答えは,戦争資料館に残された聖書の,赤線が引かれた箇所にありました。ルカによる福音書の「善きサマリア人のたとえ話」です。
皆さんも,与えられた時間を何のためにどのように使うか,すなわち自分の生き方をよく考え,進路を決めていきましょう。
【卒業生近況】1A 生徒 留学報告(オーストラリア)
オーストラリアに来て約2週間が経ちました。日本にいる時よりも時間がゆっくり流れているように感じられます。
到着して生活に慣れるまでは、日本が恋しくて仕方がありませんでしたが、今はその気持ちがだんだん消えつつあります。
私が約10か月派遣される地域は、オーストラリアのクイーンズランド州ブリスベンという都市です。
ブリスベンの気温は、夏が28℃〜32℃、冬は9℃〜15℃ととても過ごしやすい地域です。
私がオーストラリアにきて一番に感じたことは、多民族国家であるということです。
この2週間、オーストラリア、韓国、中国、ロシア、南アフリカの人と出会い、お話をしました。
それぞれ様々な事情があり、オーストラリアに移住してきた人たちですが、
オーストラリアの良さをたくさん聞くことができてとても良い経験になりました。

△Host Family's House
研修期間中は、電車で約1時間ほどの語学学校に通い、放課後はブリスベンシティーでショッピングや観光をしました。
帰宅後は、Host sistersとプールで遊んだり、テレビを見たりしました。
語学学校での最後の授業は、派遣地域についてのプレゼンテーションでした。私は、兵庫県から留学している友人と2人でプレゼンテーションしました。とても緊張しましたが、先生が「ふたりのプレゼン良かったよ!」と褒めてくださったので嬉しかったです。

△Lexis English Graduation ceremony
研修期間中のホストファミリーが、最終日にレストランへ連れて行ってくれて、
サプライズでプレゼントをくれました。2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出をつくることができてよかったです。

△First Host Family

△Host Sisters
この2週間、想像以上の学びがありました。
まず、身近な人々の大切さに気付いたことです。
今まで、当たり前のように一緒に過ごしてきた人と離れて生活するということが、
こんなにも大変なことであったとは、今までたくさんの人に支えられてきたのだと改めて思いました。
そして、「条件が揃っていない」と不足しているところに目をむけるのではなく、
「自分は恵まれているんだ!」と現実を受入れられるようになると、
私はさらに成長できると思っています。
これから本格的な学校生活が始まります。
私は、シニアのyear11に在籍することになりました。授業は選択制で、
英語・数学・ドラマ・ホスピタリティー・コンピュータ・社会文化学を選びました。
これからの学校生活が楽しみです。
到着して生活に慣れるまでは、日本が恋しくて仕方がありませんでしたが、今はその気持ちがだんだん消えつつあります。
私が約10か月派遣される地域は、オーストラリアのクイーンズランド州ブリスベンという都市です。
ブリスベンの気温は、夏が28℃〜32℃、冬は9℃〜15℃ととても過ごしやすい地域です。
私がオーストラリアにきて一番に感じたことは、多民族国家であるということです。
この2週間、オーストラリア、韓国、中国、ロシア、南アフリカの人と出会い、お話をしました。
それぞれ様々な事情があり、オーストラリアに移住してきた人たちですが、
オーストラリアの良さをたくさん聞くことができてとても良い経験になりました。

△Host Family's House
研修期間中は、電車で約1時間ほどの語学学校に通い、放課後はブリスベンシティーでショッピングや観光をしました。
帰宅後は、Host sistersとプールで遊んだり、テレビを見たりしました。
語学学校での最後の授業は、派遣地域についてのプレゼンテーションでした。私は、兵庫県から留学している友人と2人でプレゼンテーションしました。とても緊張しましたが、先生が「ふたりのプレゼン良かったよ!」と褒めてくださったので嬉しかったです。

△Lexis English Graduation ceremony
研修期間中のホストファミリーが、最終日にレストランへ連れて行ってくれて、
サプライズでプレゼントをくれました。2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出をつくることができてよかったです。

△First Host Family

△Host Sisters
この2週間、想像以上の学びがありました。
まず、身近な人々の大切さに気付いたことです。
今まで、当たり前のように一緒に過ごしてきた人と離れて生活するということが、
こんなにも大変なことであったとは、今までたくさんの人に支えられてきたのだと改めて思いました。
そして、「条件が揃っていない」と不足しているところに目をむけるのではなく、
「自分は恵まれているんだ!」と現実を受入れられるようになると、
私はさらに成長できると思っています。
これから本格的な学校生活が始まります。
私は、シニアのyear11に在籍することになりました。授業は選択制で、
英語・数学・ドラマ・ホスピタリティー・コンピュータ・社会文化学を選びました。
これからの学校生活が楽しみです。
【卒業生近況】平成30年1月17日(講堂朝礼) マタイ13章33-34「目を覚ましていなさい」
平成30年1月17日(講堂朝礼) マタイ13章33-34「目を覚ましていなさい」
阪神大震災発生から23年になります。今年も発生時刻の午前5時46分には,6,434名の犠牲者の冥福を祈るため,多くの遺族を含む市民が黙とうを捧げました。当時,福岡県警に就職したばかりの私の教え子はすぐに現地に赴いたのですが,救済活動の中で母親が子供をかばうように覆いかぶさって亡くなっている姿を見て,涙が止まらなかったと話していたのを覚えています。家族の中でたった一人生き残った子どもは,何度も死にたいと思いながらも,成長し,結婚して子供を持った時に,ようやく生きたいと思えたと言っていました。
私たちが当たり前に過ごしている日常は,決して当り前ではなく,奇跡であり,かけがえのない時間(とき)です。目に見えない大切なものに気付くように,「目を覚ましていなさい」という教えが聖書にあります。6,434人からのメッセージとして,しっかりと心に留めておきましょう。
阪神大震災発生から23年になります。今年も発生時刻の午前5時46分には,6,434名の犠牲者の冥福を祈るため,多くの遺族を含む市民が黙とうを捧げました。当時,福岡県警に就職したばかりの私の教え子はすぐに現地に赴いたのですが,救済活動の中で母親が子供をかばうように覆いかぶさって亡くなっている姿を見て,涙が止まらなかったと話していたのを覚えています。家族の中でたった一人生き残った子どもは,何度も死にたいと思いながらも,成長し,結婚して子供を持った時に,ようやく生きたいと思えたと言っていました。
私たちが当たり前に過ごしている日常は,決して当り前ではなく,奇跡であり,かけがえのない時間(とき)です。目に見えない大切なものに気付くように,「目を覚ましていなさい」という教えが聖書にあります。6,434人からのメッセージとして,しっかりと心に留めておきましょう。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(カナダ)
1月12日はカナダ留学最後の日でした。未だに私が日本へ帰るということが信じられません。1年が経つのはとても早かったように感じます。冬休みにはバンフやカルガリータワーに行ったり、そりで雪を滑って遊んだりしました。それから、友達が考えたサプライズパーティーもしました。
天気のいい日にバンフに行ったので、山から見える周りの景色はとても綺麗でした。ゴンドラに$60ほどかかったので、ホストマザーと「これは$60の景色だね」と話して笑いました。
▽バンフ

カルガリータワーには、少しずつ回転するレストランがあります。そこからの景色はとても綺麗でした。料理も美味しかったです。
▽カルガリータワー

また、1月11日は学校最後の日でした。先生や友達にプレゼントを渡しました。ここを離れるという寂しい気持ちと、友達や家族に会えるという嬉しい感情で少し戸惑っています。
今までお世話になったホストファミリー、支えてくれたみんなに感謝しています。友達や先生も困った時にたくさん助けてくれました。友達や先生、ホストファミリーと離れるのが寂しいです。
January 12th, it's the last day of my study abroad. I can't believe I'm leaving here today. I feel like a year passed too soon.
In winter break, beginning of January, we went to Banff, to Calgary Tower, and went sledding. Also we had a surprise party that my friends planned for me.
We went to Banff when the weather was good, and from the top of the mountain, the view was so beautiful. We took the Gondola which was about $60 to ride, and me and my host mom saw the view of the mountain, and we said and laughed " this is $60 view. "
In Calgary Tower, there was a restaurant that moved slowly. The view from that restaurant was beautiful. Also their food was so yummy.
It was my first time sledding. I was surprised because it was faster than I thought, but it was actually so fun. I did it so many times.
January 11th, it was my last day of school. I gave my friends and teachers some gifts. It's kind of confusing. I have feelings of sadness because I have to leave here, but I also have feelings of happiness because I can see my friends and my family.
I appreciate my host family who had been taking care of me, and everyone who supported me. My friends and teachers helped me a lot when I was worried about something. To leave my friends and my host family is so sad.
天気のいい日にバンフに行ったので、山から見える周りの景色はとても綺麗でした。ゴンドラに$60ほどかかったので、ホストマザーと「これは$60の景色だね」と話して笑いました。
▽バンフ

カルガリータワーには、少しずつ回転するレストランがあります。そこからの景色はとても綺麗でした。料理も美味しかったです。
▽カルガリータワー

また、1月11日は学校最後の日でした。先生や友達にプレゼントを渡しました。ここを離れるという寂しい気持ちと、友達や家族に会えるという嬉しい感情で少し戸惑っています。
今までお世話になったホストファミリー、支えてくれたみんなに感謝しています。友達や先生も困った時にたくさん助けてくれました。友達や先生、ホストファミリーと離れるのが寂しいです。
January 12th, it's the last day of my study abroad. I can't believe I'm leaving here today. I feel like a year passed too soon.
In winter break, beginning of January, we went to Banff, to Calgary Tower, and went sledding. Also we had a surprise party that my friends planned for me.
We went to Banff when the weather was good, and from the top of the mountain, the view was so beautiful. We took the Gondola which was about $60 to ride, and me and my host mom saw the view of the mountain, and we said and laughed " this is $60 view. "
In Calgary Tower, there was a restaurant that moved slowly. The view from that restaurant was beautiful. Also their food was so yummy.
It was my first time sledding. I was surprised because it was faster than I thought, but it was actually so fun. I did it so many times.
January 11th, it was my last day of school. I gave my friends and teachers some gifts. It's kind of confusing. I have feelings of sadness because I have to leave here, but I also have feelings of happiness because I can see my friends and my family.
I appreciate my host family who had been taking care of me, and everyone who supported me. My friends and teachers helped me a lot when I was worried about something. To leave my friends and my host family is so sad.
【卒業生近況】ロザリオ祝福式 教頭 米倉 信彦
○1月9日(火)に第3学期始業式が行われました。校長先生は、年始のお話で子ども達に次のようなお話をしてくださいました。
イエス様がお生まれになって最初に会いに来たのは近くに住んでいる羊飼い達でした。その次に会いに来たのは、東方の3人の博士達です。海星小学校のクリスマス会で行われた聖劇では、羊飼い達のすぐ後に博士たちが訪問されたように演じられていましたが、聖書の中では、羊飼い達の訪問から何日も後に救い主(メシア)の星を頼りに苦労してイエス様を探して、見つけに来られたのです。皆さんは、いつ・どこで・どのようにしてイエス様を見つけるのでしょうね。
大変うれしいお知らせです。5年生の小川君兄妹とご家族の4人が、クリスマスの日に高宮教会で洗礼を受けられ、カトリックの信者になられました。この方たちは、イエス様を見つけられたのですね。
○始業式に引き続いて、ロザリオの祝福式が行われました。カトリック老司教会の夫津木昇神父様の司式で、みんなが作った2つのロザリオ(フランシスコホールとアシジハウスに取り付けます)を聖水で祝福して頂きました。
神父様に祝福していただいたことにより、このロザリオの前でお祈りする人には、よりたくさんのお恵みが頂けるようになります。これから毎週月曜日に行われる全校朝礼でしっかりとお祈りをして、神さまからたくさんの祝福を頂きたいものですね。
○福岡県では、1月に入ってからインフルエンザの罹患者が増えてきているそうです。海星小学校でもちらほらとインフルエンザで欠席する児童が出始めました。今後、インフルエンザの本格的な流行が予想されますので、学校でもインフルエンザに罹らない、人にうつさないために手洗いやうがい(ごろごろうがい)の徹底を、咳が出るならマスクをする等の徹底を心がけ、感染の予防と拡大防止に努めていきたいと思います。どうぞご家庭でも、体調が悪い時は無理をせず、しっかり休養や睡眠・栄養をとるとか、手洗いうがいをこまめに行うなどのご協力をよろしくお願いいたします。
○11日から12日にかけて、九州北部地方にも猛烈な寒波がやってきて、日中の最高気温は2度ほどにしか上がらない厳しい冷え込みの日が続きました。雪は降りましたが、残念ながら積もるまでには至りませんでした。しかし、校舎の周りにはあちらこちらに「氷柱」がぶら下がりました。子ども達は元気です。寒風の中、頬を真っ赤にして外を走り回っているのです。これで、雪が積もれば雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大はしゃぎしていたことでしょうね。
今から30年以上前、校庭に20cmぐらいの雪が積もった時がありました。若かった私(20代前半)は、子ども達と一緒に修道院(現セミナーハウス修道院)に下りていく坂道に周りの雪を集めてきて巨大な滑り台を作り、みんなで滑って遊んだことがありました。遊び終わった時にはみんなズボンはぐしょぐしょ、パンツまで濡れてしまいました。今となっては良い思い出です。いつか大雪が降ったら、挑戦してみたい遊びの一つです。その時は一緒に楽しみましょう!
イエス様がお生まれになって最初に会いに来たのは近くに住んでいる羊飼い達でした。その次に会いに来たのは、東方の3人の博士達です。海星小学校のクリスマス会で行われた聖劇では、羊飼い達のすぐ後に博士たちが訪問されたように演じられていましたが、聖書の中では、羊飼い達の訪問から何日も後に救い主(メシア)の星を頼りに苦労してイエス様を探して、見つけに来られたのです。皆さんは、いつ・どこで・どのようにしてイエス様を見つけるのでしょうね。
大変うれしいお知らせです。5年生の小川君兄妹とご家族の4人が、クリスマスの日に高宮教会で洗礼を受けられ、カトリックの信者になられました。この方たちは、イエス様を見つけられたのですね。
○始業式に引き続いて、ロザリオの祝福式が行われました。カトリック老司教会の夫津木昇神父様の司式で、みんなが作った2つのロザリオ(フランシスコホールとアシジハウスに取り付けます)を聖水で祝福して頂きました。
神父様に祝福していただいたことにより、このロザリオの前でお祈りする人には、よりたくさんのお恵みが頂けるようになります。これから毎週月曜日に行われる全校朝礼でしっかりとお祈りをして、神さまからたくさんの祝福を頂きたいものですね。
○福岡県では、1月に入ってからインフルエンザの罹患者が増えてきているそうです。海星小学校でもちらほらとインフルエンザで欠席する児童が出始めました。今後、インフルエンザの本格的な流行が予想されますので、学校でもインフルエンザに罹らない、人にうつさないために手洗いやうがい(ごろごろうがい)の徹底を、咳が出るならマスクをする等の徹底を心がけ、感染の予防と拡大防止に努めていきたいと思います。どうぞご家庭でも、体調が悪い時は無理をせず、しっかり休養や睡眠・栄養をとるとか、手洗いうがいをこまめに行うなどのご協力をよろしくお願いいたします。
○11日から12日にかけて、九州北部地方にも猛烈な寒波がやってきて、日中の最高気温は2度ほどにしか上がらない厳しい冷え込みの日が続きました。雪は降りましたが、残念ながら積もるまでには至りませんでした。しかし、校舎の周りにはあちらこちらに「氷柱」がぶら下がりました。子ども達は元気です。寒風の中、頬を真っ赤にして外を走り回っているのです。これで、雪が積もれば雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大はしゃぎしていたことでしょうね。
今から30年以上前、校庭に20cmぐらいの雪が積もった時がありました。若かった私(20代前半)は、子ども達と一緒に修道院(現セミナーハウス修道院)に下りていく坂道に周りの雪を集めてきて巨大な滑り台を作り、みんなで滑って遊んだことがありました。遊び終わった時にはみんなズボンはぐしょぐしょ、パンツまで濡れてしまいました。今となっては良い思い出です。いつか大雪が降ったら、挑戦してみたい遊びの一つです。その時は一緒に楽しみましょう!
【卒業生近況】新春のお慶びを申し上げます 校長 山田 耕司
○ カトリック教会では日本の元旦は「神の母聖マリア」の大祝日で家族で教会に参ります。神社の「初詣」にあたります。神様に今ここにあることに「感謝」をし、神様の導きに「希望」をもちます。「困難にあうときも、あなたの導きに信頼して歩み続けることができますように」と祈ります。
○ 数百枚届く年賀状の中に「家族写真」を発見します。子どもたちの成長には目を見張ります。この子達の生きる時代、100年も続く人生。彼らの生き続ける時代に適した適応した教育を今海星小学校は研究し実践しています。
お正月は家族が集まる季節です。娘や息子から孫たちの話を聴くのも楽しみの一つです。4人ともカトリックの小学校と幼稚園に通っています。通う幼稚園では2ヶ月に1回、担任の先生から長いお便りがきます。この2ヶ月間の成長の様子がそこに記されています。それを読み母親も自宅での様子を書きます。その記録は1年後1冊のノートになって返ってきます。「幼稚園と家庭で綴る○○ちゃんの育ち」流石モンテソーリ教育のディプロマ資格の教諭がそろっている幼稚園の取り組みと感心します。本校のポートフォリオ評価を取り入れた「みことば作文」の取り組みに類似しています。
○ ロボットと共生する時代が始まりました。40数年前私が担任をしていました頃は、5年生の社会科単元「自動車の生産」でトヨタや日産の本工場を見学するのが常でした。ロボットを使用した組み立てや塗装を見、説明者から「50年後には全ロボットによる生産時代が来るでしょう」と聞いたことが耳に残っています。「その時人間の役割はなんだろう」が子どもたちの疑問でした。コラムにある「労働や疲労の中に徳のようなものがあった」の言葉に注目してみましょう。経済的価値や経済効率の視点だけではなく、聖書にある「神はご自分にかたどって人を創造された」(創世記1・27)から見ることも必要です。労働を通して神の愛や神から与えられた使命に気づくことがあります。
○ 3学期がスタートしました。多くの6年生は中学受験にトライします。各ご家庭、本人の特性を生かした受験先が考えられており流石だなと感心しております。先生方は、4月からの新学習指導要領の課題2・3の新しい研究(3年計画)の準備に入りました。(課題1ActiveLearning は本年度終了) 1月の後半は新1年生の「一般入試」があります。皆様の口コミのお陰さまでここ数年志願者が増加しております。2月の学芸会の脚本も全学年決まり、準備が始まりました。(5年生は音楽) 特に6年生の宗教劇(創作)が今年も期待されます。
苦労してこそ得られる達成感、下級生の役に立っていると手応え、この小さな積み重ねが子どもを育てて生きます。コラムが期待する「人」の存在を証していきます。皆様子どもたちの成長を楽しみながら、どうぞよいお年をお送りくださいませ。
○ 数百枚届く年賀状の中に「家族写真」を発見します。子どもたちの成長には目を見張ります。この子達の生きる時代、100年も続く人生。彼らの生き続ける時代に適した適応した教育を今海星小学校は研究し実践しています。
お正月は家族が集まる季節です。娘や息子から孫たちの話を聴くのも楽しみの一つです。4人ともカトリックの小学校と幼稚園に通っています。通う幼稚園では2ヶ月に1回、担任の先生から長いお便りがきます。この2ヶ月間の成長の様子がそこに記されています。それを読み母親も自宅での様子を書きます。その記録は1年後1冊のノートになって返ってきます。「幼稚園と家庭で綴る○○ちゃんの育ち」流石モンテソーリ教育のディプロマ資格の教諭がそろっている幼稚園の取り組みと感心します。本校のポートフォリオ評価を取り入れた「みことば作文」の取り組みに類似しています。
○ ロボットと共生する時代が始まりました。40数年前私が担任をしていました頃は、5年生の社会科単元「自動車の生産」でトヨタや日産の本工場を見学するのが常でした。ロボットを使用した組み立てや塗装を見、説明者から「50年後には全ロボットによる生産時代が来るでしょう」と聞いたことが耳に残っています。「その時人間の役割はなんだろう」が子どもたちの疑問でした。コラムにある「労働や疲労の中に徳のようなものがあった」の言葉に注目してみましょう。経済的価値や経済効率の視点だけではなく、聖書にある「神はご自分にかたどって人を創造された」(創世記1・27)から見ることも必要です。労働を通して神の愛や神から与えられた使命に気づくことがあります。
○ 3学期がスタートしました。多くの6年生は中学受験にトライします。各ご家庭、本人の特性を生かした受験先が考えられており流石だなと感心しております。先生方は、4月からの新学習指導要領の課題2・3の新しい研究(3年計画)の準備に入りました。(課題1ActiveLearning は本年度終了) 1月の後半は新1年生の「一般入試」があります。皆様の口コミのお陰さまでここ数年志願者が増加しております。2月の学芸会の脚本も全学年決まり、準備が始まりました。(5年生は音楽) 特に6年生の宗教劇(創作)が今年も期待されます。
苦労してこそ得られる達成感、下級生の役に立っていると手応え、この小さな積み重ねが子どもを育てて生きます。コラムが期待する「人」の存在を証していきます。皆様子どもたちの成長を楽しみながら、どうぞよいお年をお送りくださいませ。
【卒業生近況】3学期が新年揮毫会から始まりました
平成30年1月10日(水)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
海星小学校も3学期がスタートしました。
新学期が始まって,まず行われたのは
新年揮毫会です。
1・2年は硬筆,3・4・5・6年は毛筆です。
4年生の課題は「平和」
心を落ち着かせ,集中して書き初めです。




いつもは元気いっぱいの子どもたちも,
今日は自分の心と向き合いながら,真剣そのものです。

書き終わってからも作品を見つめながら振り返っていました。
思い通りにかけた子,失敗したかな…と残念そうな子など
さまざまですが,身の引き締まる時間を過ごすことができました。
2年生では、硬筆の揮毫会となりました。

静かな時間が流れました。


きれいな字が書けるようになるといいですね。
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
海星小学校も3学期がスタートしました。
新学期が始まって,まず行われたのは
新年揮毫会です。
1・2年は硬筆,3・4・5・6年は毛筆です。
4年生の課題は「平和」
心を落ち着かせ,集中して書き初めです。




いつもは元気いっぱいの子どもたちも,
今日は自分の心と向き合いながら,真剣そのものです。

書き終わってからも作品を見つめながら振り返っていました。
思い通りにかけた子,失敗したかな…と残念そうな子など
さまざまですが,身の引き締まる時間を過ごすことができました。
2年生では、硬筆の揮毫会となりました。

静かな時間が流れました。


きれいな字が書けるようになるといいですね。