【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
帰国まで残り1ヶ月となりました。あっという間に留学生活最後の月が来てしまいました。最近は夏が来て、とても暑い日が続いています。季節の変わり目で風邪を引いてしまいました。ホストマザーが看護師で、素晴らしい看病をしていただいたため、とても早く回復することができました。感謝の気持ちでいっぱいです。10月はホリデーがあり、たくさんの場所に出かけて来ました。
▽ビーチハウス



ファミリーといとこたちで二泊三日のビーチハウスに行って来ました。とても海が綺麗で感動しました。1番楽しかった釣りは惜しくも大物を釣ることはできなかっけど、イカを3匹釣ることができとても満足しています。美味しく調理をして頂きとても幸せに食べることができました。ファミリーがFijiという国の出身でその国での遊びなどを教えてもらいとても楽しく遊ぶことができました。とても素敵な3日間でした。
▽学校の友達とアイススケート


アイススケートに行って来ました。初めてでしたが、すぐにコツを掴むことができ、とても楽しく滑ることができました。たくさん転んでたくさん笑ってたくさん叫んで、とても楽しい1日でした。
▽Fiji 2017 Party


ファミリーの出身「Fiji」の人たちでパーティーを開きました。ダンスを踊ったり、fiji料理を食べたりしました。fijiの衣装を貸してもらい、それを着てパーティーに参加しました。ダンスがとても可愛くて、真似しながらたくさん踊りました。料理も口に合うか心配でしたが、思っていた以上に美味しくてとても幸せでした。
▽マイフレンド

ターム3が始まりました。ラストのタームなので、存分に楽しんでたくさんの思い出を作りたいと思います。たくさん助けてもらって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。この仲間とも残り1ヶ月で別れなければならないと思うと、とても悲しいです。
最後の1ヶ月間を精一杯に楽しみ、たくましい姿で日本へと帰れるよう、時間を無駄にせず、自主的に行動していきたいと思います。帰国前に必ずお世話になった先生や友達、家族たちに感謝の気持ちを伝えて帰るようにしたいです。
▽ビーチハウス



ファミリーといとこたちで二泊三日のビーチハウスに行って来ました。とても海が綺麗で感動しました。1番楽しかった釣りは惜しくも大物を釣ることはできなかっけど、イカを3匹釣ることができとても満足しています。美味しく調理をして頂きとても幸せに食べることができました。ファミリーがFijiという国の出身でその国での遊びなどを教えてもらいとても楽しく遊ぶことができました。とても素敵な3日間でした。
▽学校の友達とアイススケート


アイススケートに行って来ました。初めてでしたが、すぐにコツを掴むことができ、とても楽しく滑ることができました。たくさん転んでたくさん笑ってたくさん叫んで、とても楽しい1日でした。
▽Fiji 2017 Party


ファミリーの出身「Fiji」の人たちでパーティーを開きました。ダンスを踊ったり、fiji料理を食べたりしました。fijiの衣装を貸してもらい、それを着てパーティーに参加しました。ダンスがとても可愛くて、真似しながらたくさん踊りました。料理も口に合うか心配でしたが、思っていた以上に美味しくてとても幸せでした。
▽マイフレンド

ターム3が始まりました。ラストのタームなので、存分に楽しんでたくさんの思い出を作りたいと思います。たくさん助けてもらって本当に感謝の気持ちでいっぱいです。この仲間とも残り1ヶ月で別れなければならないと思うと、とても悲しいです。
最後の1ヶ月間を精一杯に楽しみ、たくましい姿で日本へと帰れるよう、時間を無駄にせず、自主的に行動していきたいと思います。帰国前に必ずお世話になった先生や友達、家族たちに感謝の気持ちを伝えて帰るようにしたいです。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(イギリス)
イギリスに来て2ヶ月がたちました。気温が徐々に下がってきており、マフラーや手袋が必要になるくらい寒くなってきましたが、段々とイギリスでの日常生活や学校生活に慣れてきていると思います。
今月は1週間学校が休みのハーフターム休みがありました。 ハーフターム休み期間中は毎日予定があり、とても充実した休みを過ごすことが出来ました。
月曜日はチャリティーショップで働きました。私は今、マイトンホスピスという団体のチャリティーショップで、毎週土曜日の朝ボランティアとして働いています。ボランティアの内容は、服のスチームがけ、店の整理整頓、レジなど様々です。このボランティアを通して、地域の方々と関わることができたり、将来働くにあたって大切なことを学んだりなど、とても貴重な体験ができています。今回は学校が休みだったため、月曜日も参加しました。
火曜日はホストマザーとヨガに行きました。私はヨガを本格的にしたことがありませんでした。思っていたよりも難しく、最初は少し戸惑いましたが、とてもいい運動になり、楽しかったです。その日の夜は、ホストファミリーの方がディナーに連れて行って下さいました。ご飯はとても美味しくて、ホストファミリーの方と会話を楽しみながら食事をすることが出来ました。
▽家族でディナー

水曜日もホストファミリーの方が劇に連れて行って下さいました。私達の席はステージにとても近くて、役者さん達の顔の表情なども見ることができました。最初は英語を理解するのが難しかったけれど、徐々に理解することが出来ました。しかし、もっと英語力を上げる必要があることを実感しました。
▽観劇

木曜日は別の町にお友達と遊びに行きました。レーザークエストという体感型のゲームをしたり、スイーツのお店に行ったり、買い物をしたりなど、とても楽しかったです。
そして、金曜日はホストファミリーの方がイギリス西部にある港湾都市のブリストルに連れて行って下さいました。金曜日は天候に恵まれて、晴天でした。砂浜には今月から犬を連れて行っていいため、たくさん犬がいました。また、ロバに乗る体験が出来たりもします。イギリスには切っても同じ絵柄が出てくるロックというキャンディーがあります。海岸リゾート地でお土産として売られているそうです。ブリストルのロックはWESTON ROCKと書かれている柄です。味もフルーツ味やミント味、リコリス味と多様です。他にも、Grand Pierという桟橋があり、室内には日本のゲームセンターにあるようなゲーム機や遊園地のアトラクションのようなものがたくさんあり、日本のゲーム機もいくつかあったので驚きました。
▽お出かけしました




残りの留学期間、ホストファミリーや私の家族、お世話になっている方々への感謝を忘れず、悔いのないように1日1日を大切に頑張って過ごしていきたいと思います。
今月は1週間学校が休みのハーフターム休みがありました。 ハーフターム休み期間中は毎日予定があり、とても充実した休みを過ごすことが出来ました。
月曜日はチャリティーショップで働きました。私は今、マイトンホスピスという団体のチャリティーショップで、毎週土曜日の朝ボランティアとして働いています。ボランティアの内容は、服のスチームがけ、店の整理整頓、レジなど様々です。このボランティアを通して、地域の方々と関わることができたり、将来働くにあたって大切なことを学んだりなど、とても貴重な体験ができています。今回は学校が休みだったため、月曜日も参加しました。
火曜日はホストマザーとヨガに行きました。私はヨガを本格的にしたことがありませんでした。思っていたよりも難しく、最初は少し戸惑いましたが、とてもいい運動になり、楽しかったです。その日の夜は、ホストファミリーの方がディナーに連れて行って下さいました。ご飯はとても美味しくて、ホストファミリーの方と会話を楽しみながら食事をすることが出来ました。
▽家族でディナー

水曜日もホストファミリーの方が劇に連れて行って下さいました。私達の席はステージにとても近くて、役者さん達の顔の表情なども見ることができました。最初は英語を理解するのが難しかったけれど、徐々に理解することが出来ました。しかし、もっと英語力を上げる必要があることを実感しました。
▽観劇

木曜日は別の町にお友達と遊びに行きました。レーザークエストという体感型のゲームをしたり、スイーツのお店に行ったり、買い物をしたりなど、とても楽しかったです。
そして、金曜日はホストファミリーの方がイギリス西部にある港湾都市のブリストルに連れて行って下さいました。金曜日は天候に恵まれて、晴天でした。砂浜には今月から犬を連れて行っていいため、たくさん犬がいました。また、ロバに乗る体験が出来たりもします。イギリスには切っても同じ絵柄が出てくるロックというキャンディーがあります。海岸リゾート地でお土産として売られているそうです。ブリストルのロックはWESTON ROCKと書かれている柄です。味もフルーツ味やミント味、リコリス味と多様です。他にも、Grand Pierという桟橋があり、室内には日本のゲームセンターにあるようなゲーム機や遊園地のアトラクションのようなものがたくさんあり、日本のゲーム機もいくつかあったので驚きました。
▽お出かけしました




残りの留学期間、ホストファミリーや私の家族、お世話になっている方々への感謝を忘れず、悔いのないように1日1日を大切に頑張って過ごしていきたいと思います。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
時間の流れはとても早く、あっという間に残り約1ヶ月となってしまいました。
6ヶ月の間で経験したこと学んだことは大きく、 とても成長したと思います。二週間のホリデーでは、たくさんの場所や観光地にも訪れました。
9月30~10月3日
3泊4日のキャンプに友達に誘われて行きました。参加者は小さな子から18歳までの約70人で、主にアクティビティやゲームを行いました。早食い競争、アスレチック、チームごとで劇を作ったりなどチームとの仲も深まり、とても良い経験でした。
毎回このキャンプは行われているそうで、ほとんどの子が顔見知りでしたが、みんなとても優しくたくさんの子が話しかけて来てくれたので安心しました。たくさんの人と交流ができたのでよかったです。


▲Youth camp
~woodhouse activity center~

▲この体勢で約50分間耐えました(板を落としたら、負けというゲームです)
結果は2位で、惜しくも1位にはなれませんでしたが、とても楽しかったです。
兵庫県姫路市はアデレードと姉妹都市の関係があるそうで、その友情の絆として1985年4月3日にこの庭園が開園されたそうです。中は誰でも入れるようになっていて、
ピクニックをしている親子もいました。

▲Himeji granden (姫路庭園)
沢山のトラックの種類があり、たくさんの子供たちが訪れていました。大きな公園もありアスレチックでは子供たちが騒ぎすぎて大変でしたがとても可愛かったです。

▲ファミリーとトラックフェスティバル
ファミリーとモリアルタ保護公園に行きました。公園でハイキングができ、3時間で2つの滝を見ることができました。
森の中は空気がとても新鮮で、リラックスできました。
そして、間近で野生のコアラを見ることもでき、寝ている姿はとても癒されました。


▲モリアルタ/morialta
残りの留学生活を存分に楽しみ、大切にそして感謝を忘れずに過ごします。
6ヶ月の間で経験したこと学んだことは大きく、 とても成長したと思います。二週間のホリデーでは、たくさんの場所や観光地にも訪れました。
9月30~10月3日
3泊4日のキャンプに友達に誘われて行きました。参加者は小さな子から18歳までの約70人で、主にアクティビティやゲームを行いました。早食い競争、アスレチック、チームごとで劇を作ったりなどチームとの仲も深まり、とても良い経験でした。
毎回このキャンプは行われているそうで、ほとんどの子が顔見知りでしたが、みんなとても優しくたくさんの子が話しかけて来てくれたので安心しました。たくさんの人と交流ができたのでよかったです。


▲Youth camp
~woodhouse activity center~

▲この体勢で約50分間耐えました(板を落としたら、負けというゲームです)
結果は2位で、惜しくも1位にはなれませんでしたが、とても楽しかったです。
兵庫県姫路市はアデレードと姉妹都市の関係があるそうで、その友情の絆として1985年4月3日にこの庭園が開園されたそうです。中は誰でも入れるようになっていて、
ピクニックをしている親子もいました。

▲Himeji granden (姫路庭園)
沢山のトラックの種類があり、たくさんの子供たちが訪れていました。大きな公園もありアスレチックでは子供たちが騒ぎすぎて大変でしたがとても可愛かったです。

▲ファミリーとトラックフェスティバル
ファミリーとモリアルタ保護公園に行きました。公園でハイキングができ、3時間で2つの滝を見ることができました。
森の中は空気がとても新鮮で、リラックスできました。
そして、間近で野生のコアラを見ることもでき、寝ている姿はとても癒されました。


▲モリアルタ/morialta
残りの留学生活を存分に楽しみ、大切にそして感謝を忘れずに過ごします。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(カナダ)
留学生活も今月で残り3ヶ月をきりました。季節が秋から冬に変わってきた感じがします。雪はまだそれほど降っていませんが、最近は風が冷たかったり強かったりして、冬が近づいていることを感じます。朝寒い時は氷点下になり、7時でも周りは暗くて夜のようなので、尚更寒いです。日中は気温が上がり、暖かく感じますが、風が吹くと冬が来ていることを思い出します。今月の終わりにはハロウィンがあるので、楽しみにしています。母が送ってくれたハロウィンの衣装があるので、その日はホスト達か友達と一緒に楽しみます。
10月10日から17日まで、ホストとオンタリオ州に旅行に行きました。オンタリオ州はアルバータ州から飛行機で約4時間のところにあります。場所はホストマザーのお父さんの家で、ケンブリッジというところにあります。トロントの近くにある地域です。
オンタリオ州で有名なのは、ナイアガラの滝です。ホストマザーに連れて行ってもらいました。ナイアガラの滝の街には、子供向けのアトラクションや迷路などがある店や、お土産ショップ、ちょっとユニークなお店もありました。平日でしたが、その街も人が多かったです。特に周りは私たちのように観光に来ている人が多かったです。ナイアガラの滝の上のところが真横から観ることができる場所は、特に人が多く、みんな写真を撮っていました。あいにくの曇りでしたが、迫力ある大きな滝でした。ホストマザーに頼んで、ナイアガラの滝の近くまで行けるよう、船に乗りました。アメリカの方とカナダの方、両方を間近で観ました。ホストマザーが「アメリカとカナダのナイアガラの滝、どっちがすごい?」と聞いてきたので、「カナダ」って答えると、「やっぱりそうよね」と上機嫌に答えてくれました。
滝の近くでは、ミストだらけで、写真はたくさん撮ることができましたが、カメラはびしょ濡れでした。私とホストマザーはレインコートのフードをしておらず、髪もびしょ濡れになりました。ホストマザーの友人は、私が「レインコート着ないまま行ってみて!」と冗談半分で言ったところ、本当に着ずに行ってしまい、船で1人全身びしょ濡れになってしまいました。
今回の旅行は、ナイアガラの滝よりホストマザーの家族や親戚に会うのが主な目的で、毎日のようにお宅にお邪魔して、晩御飯を食べて少ししたら帰る、もしくは、その家に泊まる、という感じでした。写真は全然撮ることが出来なかったですが、ホストマザーの兄弟や、その家族、お父さんお母さんに会えて、お話できたのはよかったです。旅行中にホストシスターとブラザーがいつも以上に喧嘩したり、毎日の移動でかなり疲れたり、トラブルもありましたが、かなり充実した1週間を過ごすことが出来ました。しかし、今思えばあっという間だった気がします。最近1ヶ月過ぎるのが早く感じるので、これからは1日1日楽しみながら、ホストと友達とみんなで過ごしたいです。
▽ナイアガラへの旅行


▽観光スポット、ナイアガラ


▽滝の写真


10月10日から17日まで、ホストとオンタリオ州に旅行に行きました。オンタリオ州はアルバータ州から飛行機で約4時間のところにあります。場所はホストマザーのお父さんの家で、ケンブリッジというところにあります。トロントの近くにある地域です。
オンタリオ州で有名なのは、ナイアガラの滝です。ホストマザーに連れて行ってもらいました。ナイアガラの滝の街には、子供向けのアトラクションや迷路などがある店や、お土産ショップ、ちょっとユニークなお店もありました。平日でしたが、その街も人が多かったです。特に周りは私たちのように観光に来ている人が多かったです。ナイアガラの滝の上のところが真横から観ることができる場所は、特に人が多く、みんな写真を撮っていました。あいにくの曇りでしたが、迫力ある大きな滝でした。ホストマザーに頼んで、ナイアガラの滝の近くまで行けるよう、船に乗りました。アメリカの方とカナダの方、両方を間近で観ました。ホストマザーが「アメリカとカナダのナイアガラの滝、どっちがすごい?」と聞いてきたので、「カナダ」って答えると、「やっぱりそうよね」と上機嫌に答えてくれました。
滝の近くでは、ミストだらけで、写真はたくさん撮ることができましたが、カメラはびしょ濡れでした。私とホストマザーはレインコートのフードをしておらず、髪もびしょ濡れになりました。ホストマザーの友人は、私が「レインコート着ないまま行ってみて!」と冗談半分で言ったところ、本当に着ずに行ってしまい、船で1人全身びしょ濡れになってしまいました。
今回の旅行は、ナイアガラの滝よりホストマザーの家族や親戚に会うのが主な目的で、毎日のようにお宅にお邪魔して、晩御飯を食べて少ししたら帰る、もしくは、その家に泊まる、という感じでした。写真は全然撮ることが出来なかったですが、ホストマザーの兄弟や、その家族、お父さんお母さんに会えて、お話できたのはよかったです。旅行中にホストシスターとブラザーがいつも以上に喧嘩したり、毎日の移動でかなり疲れたり、トラブルもありましたが、かなり充実した1週間を過ごすことが出来ました。しかし、今思えばあっという間だった気がします。最近1ヶ月過ぎるのが早く感じるので、これからは1日1日楽しみながら、ホストと友達とみんなで過ごしたいです。
▽ナイアガラへの旅行


▽観光スポット、ナイアガラ


▽滝の写真


【卒業生近況】秋の公開参観・入試説明会 終了
秋の公開参観日・入試説明会は、10月28日に終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回学校公開日は、11月3日(金) 愛校バザーとなります。
たくさんのご参加をお願いいたします。
入学願書の配付が始まっております。
ご希望の方は、学校(092-565-4951)までご連絡ください。
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回学校公開日は、11月3日(金) 愛校バザーとなります。
たくさんのご参加をお願いいたします。
入学願書の配付が始まっております。
ご希望の方は、学校(092-565-4951)までご連絡ください。
【卒業生近況】九州地区教員研修会 校長 山田 耕司
○ 各学年の10月第4週「学年学級通信」には、喜びの声が満載でした。1第3週の通信は、研修会を成功させようと意気込みに満ちたものでした。大切な学校行事に取り組み海星ファミリーが一つになろうとするムーブメントを感じます。
○ 昭和51年(1976)、全国の教員研修会から独立し、より多くの教員が参加できることを願い九州地区研修会が明治学園で開催されました。加盟参加校は明治学園・福岡雙葉・福岡海星・聖マリア学院・長崎南山・沖縄海星の6校でした。本校は第4回・第12回・第20回・第27回・第34回・今回(第42回)の会場校を担当してきました。参加者数は因みに第1回が102名、第4回が123名でした。今回は211名です。「福岡海星が次期学習指導要領を見通した新しい教育実践を公開するそうだ。ぜひ参加しよう。参加したい。」の機運から初めて200名規模の研修会となりました。
○ 学級通信からご紹介します。
1年生:授業では、「ドレミファソ」の音でつくった旋律を鍵盤ハーモニカで演奏し、友だちと聴き合う活動を行いました。「上手に吹いているのがよいと思いました」「旋律がにていたのでわくわくしました」「リズムがよかったと思います」など感想を伝え合うことができ、友だちのよさにもたくさん気づくことができていたようです。友だちのよさを認め合う海星ならではの学習でした。
来校された先生方も、ボランティアの方々の姿を見て「海星の保護者はすごい」「素晴らしいおもてなしだ」と声に出して感心されていました。嬉しさと同時に、みんなで学校をつくっているということを改めた実感させていただきました。ありがとうございました。
2年生:2年生はどの子がお隣になっても真剣に聴き合いをします。お家でも、保護者の皆様がお子様の話を、目を見ながら「あなたのことが大切ですよ」という思いを伝えながら聴いてくださっているからだと思います。
3年生:研究テーマが2020年から始まる次期学習指導要領を見すえたものだっただけに、たくさんの先生方に参加していただきました。子どもたちは緊張しながらも活き活きと自分の考えを発表したり友だちの考えを聴いたりすることができました。
4年生:英語劇や聖歌隊と音楽クラブのオープニングセレモニーなど子どもたちが活躍する場がとても多い研修会でした。アシジハウスで行われたステラマリスの授業では、11月7日に行われるマリア幼稚園との交流のために、ガイアの森のおすすめポイントを聴き合う活動を公開しました。参会者の先生方にもガイアの森のよさが伝わったようでした。
5年生:朝の会に続くアクティブタイムでは、黒木さんの「上海紹介」と清尾くんの「和太鼓演奏」がとても好評でした。「大造じいさんとガン」の授業後の協議会では、たくさんの先生(40名以上)から5年生の子どもたちの聴き合う姿ぬついて感想が聞かれました。全員が発言し、それをきちんと受け止め、考えを深めていく姿に感動されていました。「分析読み」「重ね読み」「並行読み」「ジグソー方式の聴き合い活動」による高度な授業で高まっていくこどもの姿も話し合いの対象になりました。
6年生:算数と理科の授業で6年生として立派な姿を参会された先生方にお見せすることができました。
○ 明後日は「開校50周年記念愛校バザー」の日です。子どもたちの歓声が弾けます。爆発します。どうぞよろしくお願いいたします。
○ 昭和51年(1976)、全国の教員研修会から独立し、より多くの教員が参加できることを願い九州地区研修会が明治学園で開催されました。加盟参加校は明治学園・福岡雙葉・福岡海星・聖マリア学院・長崎南山・沖縄海星の6校でした。本校は第4回・第12回・第20回・第27回・第34回・今回(第42回)の会場校を担当してきました。参加者数は因みに第1回が102名、第4回が123名でした。今回は211名です。「福岡海星が次期学習指導要領を見通した新しい教育実践を公開するそうだ。ぜひ参加しよう。参加したい。」の機運から初めて200名規模の研修会となりました。
○ 学級通信からご紹介します。
1年生:授業では、「ドレミファソ」の音でつくった旋律を鍵盤ハーモニカで演奏し、友だちと聴き合う活動を行いました。「上手に吹いているのがよいと思いました」「旋律がにていたのでわくわくしました」「リズムがよかったと思います」など感想を伝え合うことができ、友だちのよさにもたくさん気づくことができていたようです。友だちのよさを認め合う海星ならではの学習でした。
来校された先生方も、ボランティアの方々の姿を見て「海星の保護者はすごい」「素晴らしいおもてなしだ」と声に出して感心されていました。嬉しさと同時に、みんなで学校をつくっているということを改めた実感させていただきました。ありがとうございました。
2年生:2年生はどの子がお隣になっても真剣に聴き合いをします。お家でも、保護者の皆様がお子様の話を、目を見ながら「あなたのことが大切ですよ」という思いを伝えながら聴いてくださっているからだと思います。
3年生:研究テーマが2020年から始まる次期学習指導要領を見すえたものだっただけに、たくさんの先生方に参加していただきました。子どもたちは緊張しながらも活き活きと自分の考えを発表したり友だちの考えを聴いたりすることができました。
4年生:英語劇や聖歌隊と音楽クラブのオープニングセレモニーなど子どもたちが活躍する場がとても多い研修会でした。アシジハウスで行われたステラマリスの授業では、11月7日に行われるマリア幼稚園との交流のために、ガイアの森のおすすめポイントを聴き合う活動を公開しました。参会者の先生方にもガイアの森のよさが伝わったようでした。
5年生:朝の会に続くアクティブタイムでは、黒木さんの「上海紹介」と清尾くんの「和太鼓演奏」がとても好評でした。「大造じいさんとガン」の授業後の協議会では、たくさんの先生(40名以上)から5年生の子どもたちの聴き合う姿ぬついて感想が聞かれました。全員が発言し、それをきちんと受け止め、考えを深めていく姿に感動されていました。「分析読み」「重ね読み」「並行読み」「ジグソー方式の聴き合い活動」による高度な授業で高まっていくこどもの姿も話し合いの対象になりました。
6年生:算数と理科の授業で6年生として立派な姿を参会された先生方にお見せすることができました。
○ 明後日は「開校50周年記念愛校バザー」の日です。子どもたちの歓声が弾けます。爆発します。どうぞよろしくお願いいたします。
【卒業生近況】平成29年10月25日(講堂朝礼)
平成29年10月25日(講堂朝礼)
ステラマリスの集いに向けて協力するということは,マリア様に捧げる物を心を込めて作り上げていくということです。今,歩きスマホをする人がたくさんいますが,『スマホ断食』の著者は,3日間だけのスマホ断食を推奨しています。我々を誘惑し,心を奪うものが世の中に溢れています。そのような情報社会の中で自分をうまくコントロールしていくにはどうすればよいのでしょうか。
校章の波間を行く舟の説明の締めくくりに,行く手に輝く星は聖母マリアのみ姿であり,その生き方であることが書かれています。ステラマリスの集いの準備をしていきながら考えていきましょう。
ステラマリスの集いに向けて協力するということは,マリア様に捧げる物を心を込めて作り上げていくということです。今,歩きスマホをする人がたくさんいますが,『スマホ断食』の著者は,3日間だけのスマホ断食を推奨しています。我々を誘惑し,心を奪うものが世の中に溢れています。そのような情報社会の中で自分をうまくコントロールしていくにはどうすればよいのでしょうか。
校章の波間を行く舟の説明の締めくくりに,行く手に輝く星は聖母マリアのみ姿であり,その生き方であることが書かれています。ステラマリスの集いの準備をしていきながら考えていきましょう。
【卒業生近況】芸術鑑賞
芸術鑑賞
10月18日(水)
今年度の芸術鑑賞は、本校の同窓会よりご寄贈いただいた
イタリア製の本格的な電子クラシックオルガンによる演奏会です。
演奏者の加藤麻衣子先生は、エリザベト音楽大学演奏学科卒業後、
2010年ジャン・ルイ・フローレンツ国際オルガンコンクールで優勝され
現在は熊本市を拠点に日本オルガニスト研究員としてご活躍されています。
( プログラム )
1.L.ヴィエルヌ:太陽の賛歌
2.J.S.バッハ:トッカータ ニ短調 BWV565
3.J.ヒメネス:第6旋法によるバッターリャ
4.J.K.ケルル:カッコーの名によるカプリチオ
5.F.シューベルト:アヴェ マリア
6.G.F.ヘンデル:『メサイア』より「シオンの娘よ、大いに喜べ」
7.J.ボワヴァン:第一旋法による組曲
8.新垣壬敏:ごらんよそらの鳥
9.J.S.バッハ:今こそ声上げ BWV608
10. J.S.バッハ:キリストは死の縄目に繋がれたり BWV625
11. A.ハイラー:タンツトッカータ
12. W.A.モーツァルト:キラキラ星変奏曲
13. J.ラングレ:祭り
加藤先生は、作曲家について、また作品ができた背景など
丁寧に解説してくださり、パイプオルガンやミサで伴奏される
音楽についても説明してくださいました。
芸術の秋を堪能できる有意義な時間でした。

10月18日(水)
今年度の芸術鑑賞は、本校の同窓会よりご寄贈いただいた
イタリア製の本格的な電子クラシックオルガンによる演奏会です。
演奏者の加藤麻衣子先生は、エリザベト音楽大学演奏学科卒業後、
2010年ジャン・ルイ・フローレンツ国際オルガンコンクールで優勝され
現在は熊本市を拠点に日本オルガニスト研究員としてご活躍されています。
( プログラム )
1.L.ヴィエルヌ:太陽の賛歌
2.J.S.バッハ:トッカータ ニ短調 BWV565
3.J.ヒメネス:第6旋法によるバッターリャ
4.J.K.ケルル:カッコーの名によるカプリチオ
5.F.シューベルト:アヴェ マリア
6.G.F.ヘンデル:『メサイア』より「シオンの娘よ、大いに喜べ」
7.J.ボワヴァン:第一旋法による組曲
8.新垣壬敏:ごらんよそらの鳥
9.J.S.バッハ:今こそ声上げ BWV608
10. J.S.バッハ:キリストは死の縄目に繋がれたり BWV625
11. A.ハイラー:タンツトッカータ
12. W.A.モーツァルト:キラキラ星変奏曲
13. J.ラングレ:祭り
加藤先生は、作曲家について、また作品ができた背景など
丁寧に解説してくださり、パイプオルガンやミサで伴奏される
音楽についても説明してくださいました。
芸術の秋を堪能できる有意義な時間でした。

【卒業生近況】平成29年10月18日(講堂朝礼) 選挙に行こう
平成29年10月18日(講堂朝礼) 選挙に行こう
10月22日は衆議院議員選挙があります。本校の生徒のうち75名が選挙権を持ちます。これまで懸命に働き,この国を支えてきた高齢者や将来を担う若者が満足する社会を創らなければなりません。高校教育の無償化,大学の授業料軽減,奨学金給付制度,保育者の待遇改善,原発の再稼働,エネルギー開発そして被災地の復興など,各候補者が何を考えているのかをよく聞き,一票を投じましょう。
弱い人に寄り添える人に投票することは,「あなたは地の塩です あなたは世の光です」という言葉を実践することです。投票を通して,人の役に立つよう,18歳の声を反映させましょう。
10月22日は衆議院議員選挙があります。本校の生徒のうち75名が選挙権を持ちます。これまで懸命に働き,この国を支えてきた高齢者や将来を担う若者が満足する社会を創らなければなりません。高校教育の無償化,大学の授業料軽減,奨学金給付制度,保育者の待遇改善,原発の再稼働,エネルギー開発そして被災地の復興など,各候補者が何を考えているのかをよく聞き,一票を投じましょう。
弱い人に寄り添える人に投票することは,「あなたは地の塩です あなたは世の光です」という言葉を実践することです。投票を通して,人の役に立つよう,18歳の声を反映させましょう。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告 (ニュージーランド)
月日の流れは早く、ニュージーランドに来て9ヶ月半、帰国まで50日をきろうとしています。
半年前までは自分の英語力の無さや言葉が通じずになかなかコミュニケーションが取れないことに悩んでいて、唯一の楽しみが帰国の日のことを想像することでした。しかし、今では悩んでいたことが遠い昔のことに感じるくらい毎日が楽しく、帰国のことを考えるだけで涙が出そうになります。
今回は私に沢山のことを経験させてくれ、帰国したくないと思えるくらい素晴らしい思い出を与えてくれる、私の大切な人たちと過ごした思い出の中から何個か留学報告として紹介します。
私はファザー、マザー、おばあちゃん、2人のホストシスターとホストブラザー、一匹の犬の6人と一匹で暮らしています。私のホストはみんなアクティブでほぼ毎日ジムに行きます。先日はファザーとマザーのジムの大会の応援に行きました。ファザーはどんどん勝ち進み、オーストラリアの大会への進出が決まりました。シスターとブラザーは新体操やサッカー、ラグビー、ネットボールなどの習い事をしていて本当に元気です。
9月の休日にはマザー達と隣町まで自転車で出かけました。
いとこがきた際は一緒にケーキを作ることになり、グループに分かれてどちらのケーキの方が美味しいかを競い合いました。ブラザー達のグループは青の着色料をかけていて、見た目は不味そうだったにもかかわらず、味は美味しく、私たちの作ったケーキは負けました。
9月中旬にブラザーの誕生日があった際は、サプライズでバースデーケーキを作ってあげました。いとこが口を滑らせてサプライズにはなりませんでしたが、想像以上に喜んでくれて嬉しかったです。
日本では6月に父の日ですが、ニュージーランドでは9月でした。自分の父にでさえ祝ったことがなかったので父の日のプレゼントを考えるのは大変でした。
▽ホストとサイクリングに行った時の写真

▽ホストシスターとそのいとことケーキを作った時の写真

▽ホストブラザーの誕生日に私が手作りしたチーズベリーケーキの写真

留学してすぐは友達ができるか心配だったし、喋りかけてくれても聞き取れないし、どのように返したら良いか分からず、何をするにも誰かに頼らないと何もできない自分にいつも悔しい思いをしていました。その頃は自分が友達と不自由なく過ごすことなんて想像できませんでした。しかし、周りの友達が私を尊重し、根気強く私を支えてくれたため、自分ももっと努力して早くみんなと話せるようになりたいというモチベーションになりました。今では友達とショッピングに行ったり、お泊まり会をしたりしていますが、周りの人たちに恵まれているおかげだなと思います。移動教室の時にお喋りしたり、授業中に分からないところを教えあったり、休日に出かけたりなど、日本にいた時は当たり前だったことが案外難しくて、すごいことなんだなと思いました。まだまだ、文法も単語も未熟ですが、そんな私にみんなが、「頑張って話すことが大切」と励ましてくれるため、有り難いです。
先月友達とニュージーランドオーケストラの演奏を聴きに行く機会がありました。ニュージーランドに来て沢山芸術や文化について触れることができて楽しいです。公演後は指揮者兼ピアニストの方の楽屋に訪問させていただき、少しですがお話を聞かせていただきました。沢山の人と関わることで自分の価値観や考え方が広がりとても勉強になりました。一緒に行った友達はフルートやピアノ、サックスなどを習っているため沢山質問していて、いろんなことを教えてもらっていました。
▽演奏前のステージの写真

▽友達とニュージーランドオーケストラの演奏を聴きに行った時の写真

9月はニュージーランドでは春で、家の周りには沢山の花が咲いています。花粉も少し飛んでいるようですが日本より過ごしやすいです。家の前の道路には桜並木が植えられていて、まるで日本にいるかのような風景を見ることができます。毎年この時期になると私の住んでいる街ではブロッサムフェスティバルがあり、世界中の伝統衣装や歌、ダンスなどを披露するパレードがあります。パレードの最後には泡を撒き散らすトラックが通り、通りが泡だらけになります。大人も子供もみんなビチョビチョの泡だらけになり、春の訪れを祝います。今年の春は比較的気温が低く、この日一日中ビチョビチョの状態で居たため、次の日風邪を引きました。
▽ブロッサムフェスティバルの時の写真

9月下旬から10月上旬の約2週間のホリデー最後の思い出は友達と夜映画に行ったことです。私の住んでる街にはシネマが一個しかないのですが、上映回数も少なく、この日は夜の8時過ぎの一回だけの上映でした。Victoria and Abdulというインド人と英国の女王の友情物語の内容の映画を見ました。映画の内容よりも、自分がだいたいのストーリーを理解することができたことに感動しました。シネマの中は日本とさほど変わりませんが、日本では座る席は指定されていますが、私の行ったシネマは指定されておらず、自分の好きな席に座ることができました。友達に尋ねたところ、席を指定されているシネマもあるらしいですが、人が少ないため、だいたい好きな場所に座る人が多いと教えてくれました。映画を見ながら食べるものは、日本ではポップコーンが一般的ですが、私の行ったシネマにはグラスワインやプレートにのった食事など普通のレストランなどで食べることの出来る食事をすることができます。とても驚きました。
▽友達と映画を見に行った時の写真

留学に来て半年を過ぎるまでは正直嫌なことや辛いこと、悲しいことがほとんどでした。でも、沢山悩んで嫌になることがあっても、今こうして楽しめているのはホストファミリーや友達がどんなときも一緒にいてくれたお陰であり、学校の先生やコーディネーターの方々が相談にのったり支えてくれたからだと思います。そして、日本にいる家族や友達、先生方が温かく見守って、私に帰る場所を作っていてくださるおかげで安心して留学を充実したものにできています。悩んでいた時は本当に苦しくて、自分がひとりぼっちかのように感じる毎日が続き、「自分の留学生活が大嫌いだ。」「こんな出来事早く忘れたい。」と思っていましたが、今ではあの時に沢山悩んで、今までの人生の中のどん底に落ちるまで苦しんだからこそ、今こうして楽しめていて、いろんなことに対して感謝の気持ちを持つことができたと思います。
英語を話すことに対してためらっていたこと、自分や自分の留学のことを大嫌いと思っていたこと、夜中に誰にもバレないように泣いたこと、そんな自分を変えたくてボランティアや部活を始めたこと、苦しかったことも辛かったことも、嬉しかったことも楽しかったことも全てまとめて、今では大好きな思い出です。ニュージーランドを留学先に選び、沢山の方々のサポートの下、留学するという夢を叶えられたこと、本当に良かったと思います。留学が終わったらまた次の目標や夢に向かって努力し、叶えていきます。ニュージーランドの地で学んだことは私を強くし、新しい世界を与えてくれました。
半年前までは自分の英語力の無さや言葉が通じずになかなかコミュニケーションが取れないことに悩んでいて、唯一の楽しみが帰国の日のことを想像することでした。しかし、今では悩んでいたことが遠い昔のことに感じるくらい毎日が楽しく、帰国のことを考えるだけで涙が出そうになります。
今回は私に沢山のことを経験させてくれ、帰国したくないと思えるくらい素晴らしい思い出を与えてくれる、私の大切な人たちと過ごした思い出の中から何個か留学報告として紹介します。
私はファザー、マザー、おばあちゃん、2人のホストシスターとホストブラザー、一匹の犬の6人と一匹で暮らしています。私のホストはみんなアクティブでほぼ毎日ジムに行きます。先日はファザーとマザーのジムの大会の応援に行きました。ファザーはどんどん勝ち進み、オーストラリアの大会への進出が決まりました。シスターとブラザーは新体操やサッカー、ラグビー、ネットボールなどの習い事をしていて本当に元気です。
9月の休日にはマザー達と隣町まで自転車で出かけました。
いとこがきた際は一緒にケーキを作ることになり、グループに分かれてどちらのケーキの方が美味しいかを競い合いました。ブラザー達のグループは青の着色料をかけていて、見た目は不味そうだったにもかかわらず、味は美味しく、私たちの作ったケーキは負けました。
9月中旬にブラザーの誕生日があった際は、サプライズでバースデーケーキを作ってあげました。いとこが口を滑らせてサプライズにはなりませんでしたが、想像以上に喜んでくれて嬉しかったです。
日本では6月に父の日ですが、ニュージーランドでは9月でした。自分の父にでさえ祝ったことがなかったので父の日のプレゼントを考えるのは大変でした。
▽ホストとサイクリングに行った時の写真

▽ホストシスターとそのいとことケーキを作った時の写真

▽ホストブラザーの誕生日に私が手作りしたチーズベリーケーキの写真

留学してすぐは友達ができるか心配だったし、喋りかけてくれても聞き取れないし、どのように返したら良いか分からず、何をするにも誰かに頼らないと何もできない自分にいつも悔しい思いをしていました。その頃は自分が友達と不自由なく過ごすことなんて想像できませんでした。しかし、周りの友達が私を尊重し、根気強く私を支えてくれたため、自分ももっと努力して早くみんなと話せるようになりたいというモチベーションになりました。今では友達とショッピングに行ったり、お泊まり会をしたりしていますが、周りの人たちに恵まれているおかげだなと思います。移動教室の時にお喋りしたり、授業中に分からないところを教えあったり、休日に出かけたりなど、日本にいた時は当たり前だったことが案外難しくて、すごいことなんだなと思いました。まだまだ、文法も単語も未熟ですが、そんな私にみんなが、「頑張って話すことが大切」と励ましてくれるため、有り難いです。
先月友達とニュージーランドオーケストラの演奏を聴きに行く機会がありました。ニュージーランドに来て沢山芸術や文化について触れることができて楽しいです。公演後は指揮者兼ピアニストの方の楽屋に訪問させていただき、少しですがお話を聞かせていただきました。沢山の人と関わることで自分の価値観や考え方が広がりとても勉強になりました。一緒に行った友達はフルートやピアノ、サックスなどを習っているため沢山質問していて、いろんなことを教えてもらっていました。
▽演奏前のステージの写真

▽友達とニュージーランドオーケストラの演奏を聴きに行った時の写真

9月はニュージーランドでは春で、家の周りには沢山の花が咲いています。花粉も少し飛んでいるようですが日本より過ごしやすいです。家の前の道路には桜並木が植えられていて、まるで日本にいるかのような風景を見ることができます。毎年この時期になると私の住んでいる街ではブロッサムフェスティバルがあり、世界中の伝統衣装や歌、ダンスなどを披露するパレードがあります。パレードの最後には泡を撒き散らすトラックが通り、通りが泡だらけになります。大人も子供もみんなビチョビチョの泡だらけになり、春の訪れを祝います。今年の春は比較的気温が低く、この日一日中ビチョビチョの状態で居たため、次の日風邪を引きました。
▽ブロッサムフェスティバルの時の写真

9月下旬から10月上旬の約2週間のホリデー最後の思い出は友達と夜映画に行ったことです。私の住んでる街にはシネマが一個しかないのですが、上映回数も少なく、この日は夜の8時過ぎの一回だけの上映でした。Victoria and Abdulというインド人と英国の女王の友情物語の内容の映画を見ました。映画の内容よりも、自分がだいたいのストーリーを理解することができたことに感動しました。シネマの中は日本とさほど変わりませんが、日本では座る席は指定されていますが、私の行ったシネマは指定されておらず、自分の好きな席に座ることができました。友達に尋ねたところ、席を指定されているシネマもあるらしいですが、人が少ないため、だいたい好きな場所に座る人が多いと教えてくれました。映画を見ながら食べるものは、日本ではポップコーンが一般的ですが、私の行ったシネマにはグラスワインやプレートにのった食事など普通のレストランなどで食べることの出来る食事をすることができます。とても驚きました。
▽友達と映画を見に行った時の写真

留学に来て半年を過ぎるまでは正直嫌なことや辛いこと、悲しいことがほとんどでした。でも、沢山悩んで嫌になることがあっても、今こうして楽しめているのはホストファミリーや友達がどんなときも一緒にいてくれたお陰であり、学校の先生やコーディネーターの方々が相談にのったり支えてくれたからだと思います。そして、日本にいる家族や友達、先生方が温かく見守って、私に帰る場所を作っていてくださるおかげで安心して留学を充実したものにできています。悩んでいた時は本当に苦しくて、自分がひとりぼっちかのように感じる毎日が続き、「自分の留学生活が大嫌いだ。」「こんな出来事早く忘れたい。」と思っていましたが、今ではあの時に沢山悩んで、今までの人生の中のどん底に落ちるまで苦しんだからこそ、今こうして楽しめていて、いろんなことに対して感謝の気持ちを持つことができたと思います。
英語を話すことに対してためらっていたこと、自分や自分の留学のことを大嫌いと思っていたこと、夜中に誰にもバレないように泣いたこと、そんな自分を変えたくてボランティアや部活を始めたこと、苦しかったことも辛かったことも、嬉しかったことも楽しかったことも全てまとめて、今では大好きな思い出です。ニュージーランドを留学先に選び、沢山の方々のサポートの下、留学するという夢を叶えられたこと、本当に良かったと思います。留学が終わったらまた次の目標や夢に向かって努力し、叶えていきます。ニュージーランドの地で学んだことは私を強くし、新しい世界を与えてくれました。
【卒業生近況】ペトロの生き方 教頭 米倉信彦
○イエス様の12人の弟子の中にシモン・ペトロというお方がいます。彼はもともとガリラヤ湖で漁師をしていましたが、イエス様に声を掛けられ、最初の弟子となられました。12人の弟子たちのリーダー的存在で、イエス様のもっとも信頼を寄せられていた弟子です。大変おっちょこちょいで、何か言われたことにすぐ反応する方だったようです。マタイ福音書の中にこのような箇所があります。
ある時、イエス様がある地方に行かれた時、弟子たちにこのようなことをお尋ねになられました。
そこでイエスは、「では、あなたたちは私を何者だというのか。」と仰せになった。
すると、シモンペトロが、「あなたは生ける神の子、メシアです。」と言った。これに
答えて、イエスはペトロに仰せになった。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いである。
あなたにこのことを示したのは人間の知恵ではなく、天におられるわたしの父である。
(中略)
私はあなたに天の国のかぎを授けよう。あなたが地上でつなぐものは、天においても
つながれ、あなたが地上で解くものは、天においても解かれるであろう。」
(中略)
この時から、イエスは、自分がエルサレムに行き、長老や、大祭司や、律法学者たちから
多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目に復活することを、弟子たちに打ちあけ始めら
れた。すると、ペトロがイエスをわきへ引き寄せ、いさめて、「主よ、とんでもないことです。
そんなことはありません」と言い出した。イエスは振り返ってペトロにいわれた。「サタン、引
き下がれ。この誘惑者。あなたの考えは神のものではなく、人間のものである。」
【マタイ福音書16節15~23】
最初はイエス様から最大限のお褒めの言葉をいただきましたが、その後イエス様のおっしゃることにすぐ反応して、今度はイエスに叱られてしまいます。彼は、物事をあまり深く考えないで行動し、何度も失敗をする方だったようです。彼は、失敗した後涙を流して後悔し、反省して前向きに生きてこられました。人間は、つい軽はずみな行動をとって失敗し、叱られることが多くあります。私も思い当たることが多々ありますが、ペトロのように反省し、何度も心を入れ替えて前向きに生きる(回心する)姿を見習っていきたいと思います。
○マリア様の青いマントのようなよいお天気に恵まれた10月8日、マリア幼稚園の運動会に参加しました。認定こども園4年目の今年は、0歳の天使組からA組の年長さんまでの全園児が参加しました。精一杯走ったり、踊ったり、どの子の目もキラキラ輝いていました。両親と手をつないで演技している園児は、本当に幸せそうなよい笑顔を見せています。親の愛情をひしひしと感じました。
年長さんは、檀上に上がって開会宣言や園児のあいさつ、準備運動や選手紹介の放送、ゴールテープ持ちなど色々な仕事を立派に行っていました。小さな子をしっかりお世話する年長さんと、先日小学校で行われたFSDの6年生の姿が重なって見えました。
運動会最後の演目「パラバルーン」で年長さん達の息の合った演技を見て、 子ども達の可能性の大きさに感心させられました。この子達は、来年になると小学校に進んでいきます。どんな小学生になってくれるのかとても楽しみです。
ある時、イエス様がある地方に行かれた時、弟子たちにこのようなことをお尋ねになられました。
そこでイエスは、「では、あなたたちは私を何者だというのか。」と仰せになった。
すると、シモンペトロが、「あなたは生ける神の子、メシアです。」と言った。これに
答えて、イエスはペトロに仰せになった。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いである。
あなたにこのことを示したのは人間の知恵ではなく、天におられるわたしの父である。
(中略)
私はあなたに天の国のかぎを授けよう。あなたが地上でつなぐものは、天においても
つながれ、あなたが地上で解くものは、天においても解かれるであろう。」
(中略)
この時から、イエスは、自分がエルサレムに行き、長老や、大祭司や、律法学者たちから
多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目に復活することを、弟子たちに打ちあけ始めら
れた。すると、ペトロがイエスをわきへ引き寄せ、いさめて、「主よ、とんでもないことです。
そんなことはありません」と言い出した。イエスは振り返ってペトロにいわれた。「サタン、引
き下がれ。この誘惑者。あなたの考えは神のものではなく、人間のものである。」
【マタイ福音書16節15~23】
最初はイエス様から最大限のお褒めの言葉をいただきましたが、その後イエス様のおっしゃることにすぐ反応して、今度はイエスに叱られてしまいます。彼は、物事をあまり深く考えないで行動し、何度も失敗をする方だったようです。彼は、失敗した後涙を流して後悔し、反省して前向きに生きてこられました。人間は、つい軽はずみな行動をとって失敗し、叱られることが多くあります。私も思い当たることが多々ありますが、ペトロのように反省し、何度も心を入れ替えて前向きに生きる(回心する)姿を見習っていきたいと思います。
○マリア様の青いマントのようなよいお天気に恵まれた10月8日、マリア幼稚園の運動会に参加しました。認定こども園4年目の今年は、0歳の天使組からA組の年長さんまでの全園児が参加しました。精一杯走ったり、踊ったり、どの子の目もキラキラ輝いていました。両親と手をつないで演技している園児は、本当に幸せそうなよい笑顔を見せています。親の愛情をひしひしと感じました。
年長さんは、檀上に上がって開会宣言や園児のあいさつ、準備運動や選手紹介の放送、ゴールテープ持ちなど色々な仕事を立派に行っていました。小さな子をしっかりお世話する年長さんと、先日小学校で行われたFSDの6年生の姿が重なって見えました。
運動会最後の演目「パラバルーン」で年長さん達の息の合った演技を見て、 子ども達の可能性の大きさに感心させられました。この子達は、来年になると小学校に進んでいきます。どんな小学生になってくれるのかとても楽しみです。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(カナダ)
9月に入って新学期が始まり、少し忙しくなってきました。季節は秋になって、朝、夕方がかなり冷え込みます。秋の初日には、雪がふり、友達もみんな想定外だったようで、「what the heck is happening!?」ってびっくりしていました。9月の初めにはホストマザーとその彼氏と3人で映画ITを観に行きました。ホラームービーが苦手なのに、それを知ってかホストマザーは観ている途中に私を脅かしてきたりしました。しかも、この前もホストマザー達はITを観に行きました。 私はAmerican Assassinというアクションムービーを観ましたが。両方ともとても面白くてよかったです。
今年とった教科には全て、同じグループのメンバーの誰かがいるので、すでにかなり楽しめています。わからないところは友人に聞けるのですが、社会と生物は用語が英語だとわからないので、かなり苦戦しています。
美術クラスでは、写真を見ながらその絵を模写しています。今1番楽しいクラスです。foodクラスは最初は紙に書いたりするのばかりでしたが、最近は調理実習がメインなので楽しいです。
▽美術の時間

9/25は友達の誕生日で、グループのメンバー達数人で誕生日パーティをしました。その日はひたすら笑えるくらい楽しい日でした。プレゼントも喜んでくれたのでよかったです。
今月は1ヶ月過ぎるのがすごく早かったように感じます。
▽誕生日パーティにて

今年とった教科には全て、同じグループのメンバーの誰かがいるので、すでにかなり楽しめています。わからないところは友人に聞けるのですが、社会と生物は用語が英語だとわからないので、かなり苦戦しています。
美術クラスでは、写真を見ながらその絵を模写しています。今1番楽しいクラスです。foodクラスは最初は紙に書いたりするのばかりでしたが、最近は調理実習がメインなので楽しいです。
▽美術の時間

9/25は友達の誕生日で、グループのメンバー達数人で誕生日パーティをしました。その日はひたすら笑えるくらい楽しい日でした。プレゼントも喜んでくれたのでよかったです。
今月は1ヶ月過ぎるのがすごく早かったように感じます。
▽誕生日パーティにて

【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
オーストラリアに来て5ヶ月が経ち、残り2ヶ月になりました。今月はいろんなイベントがあり、とても時間を早く感じました。季節は春のはずですが、毎日28度前後でとても暑いです。
▽キャンプ



学校からバスに乗り、キャンプ場へと向かいました。1日目はテントを立てて、その後すぐに5時間〜6時間の山登りをしました。とても空気が綺麗で気持ちよかったです。初めて、野生のカンガルーを見ました。生で見たカンガルーのジャンプ力はとても素晴らしかったです。登った後は夕食を食べました。とてもお腹が空いていたので、美味しく食べることができました。2日目は4時間の山登りで1日目よりはとても楽で楽しかったです。とてもいい体験がたくさんできてよかったです!
▽動物園

OLSHの学校のインターナショナルの生徒みんなで動物園に行って来ました。ベイビーカンガルーがとても可愛くて癒されました。またコアラを初めて抱き、感動しました。暖かくてこのまま持って帰りたかったです。インターナショナル担当の先生方ありがとうございました。
▽Performing arts showcase



ダンス・ドラマ・ミュージカルに分かれ、私はダンスに出演しました。2日間、朝から晩まで続くとてもハードなスケジュールでしたが、お客さんからの拍手がとても気持ちよかったです。練習期間がとても短く、練習当時は完成度は良くなかったですが、本番はみんな笑顔で楽しそうに演技出来たので、成功です。とても楽しかったです。
▽今週からホリデースタート
ファミリーのいとこたちでサッカーの試合を行いました。100人集まり、とても熱い戦いでした。3回出させていただき、女の子1人だったけど必死に走り、2回ゴールを決めることができとても幸せでした。
ホストシスターたちと公園に行ったり、お出かけしたりと、ホリデーを満喫しています。

▽大好きなステファニー先生が他の学校へ


初めてオーストラリアに来て分からないことばかりだったときに、たくさんのことを教えてくださり、1番大好きだった先生が他の学校に行くという知らせを聞き、思わず大泣きしてしまいました。まさかの出来事で、これから会えなくなると考えると本当に悲しいです。たくさんハグしてたくさん思いを込めた手紙を渡し、たくさん感謝の気持ちを込めて来ました。本当にありがとうございました。最後帰国のフライトで会えるのを楽しみにしています。
▽キャンプ



学校からバスに乗り、キャンプ場へと向かいました。1日目はテントを立てて、その後すぐに5時間〜6時間の山登りをしました。とても空気が綺麗で気持ちよかったです。初めて、野生のカンガルーを見ました。生で見たカンガルーのジャンプ力はとても素晴らしかったです。登った後は夕食を食べました。とてもお腹が空いていたので、美味しく食べることができました。2日目は4時間の山登りで1日目よりはとても楽で楽しかったです。とてもいい体験がたくさんできてよかったです!
▽動物園

OLSHの学校のインターナショナルの生徒みんなで動物園に行って来ました。ベイビーカンガルーがとても可愛くて癒されました。またコアラを初めて抱き、感動しました。暖かくてこのまま持って帰りたかったです。インターナショナル担当の先生方ありがとうございました。
▽Performing arts showcase



ダンス・ドラマ・ミュージカルに分かれ、私はダンスに出演しました。2日間、朝から晩まで続くとてもハードなスケジュールでしたが、お客さんからの拍手がとても気持ちよかったです。練習期間がとても短く、練習当時は完成度は良くなかったですが、本番はみんな笑顔で楽しそうに演技出来たので、成功です。とても楽しかったです。
▽今週からホリデースタート
ファミリーのいとこたちでサッカーの試合を行いました。100人集まり、とても熱い戦いでした。3回出させていただき、女の子1人だったけど必死に走り、2回ゴールを決めることができとても幸せでした。
ホストシスターたちと公園に行ったり、お出かけしたりと、ホリデーを満喫しています。

▽大好きなステファニー先生が他の学校へ


初めてオーストラリアに来て分からないことばかりだったときに、たくさんのことを教えてくださり、1番大好きだった先生が他の学校に行くという知らせを聞き、思わず大泣きしてしまいました。まさかの出来事で、これから会えなくなると考えると本当に悲しいです。たくさんハグしてたくさん思いを込めた手紙を渡し、たくさん感謝の気持ちを込めて来ました。本当にありがとうございました。最後帰国のフライトで会えるのを楽しみにしています。