【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
春になり最近はとても暖かく、日差しが強いです。10月11月あたりは、たまに40℃を超える時があるそうなので、体調管理に注意しなければと思います。
学校行事でのPEキャンプでは、サバイバルな経験をたくさんしました。水もなく、もちろんシャワーや食事もなく各自で持ってきた材料で夕食を作ったり、自分たちでテントを立てて一日を過ごしたりしました。
前日は雨が降っていて、道が泥まみれで足がずぶ濡れになりながらも、全員、最後まで歩ききることが出来ました。
最初は不安でしたが、とても貴重な体験ができたので良かったです。

▲PE camp
そして、2ヶ月間ぐらい練習をしてきた、ダンスパフォーマンスも無事に終わりました。水曜日と木曜日に行われ、
1日目は11:30~21:30
2日目は8:30~21:30というスケジュールでした。
2日合わせて、4回踊りました。
朝から夜まであり睡眠時間も少なく、とてもハードでしたが最後は無事にそして、綺麗に踊れたので良かったです。
見てくれていた先生方や、友達からも沢山の人から褒められました。
ダンス以外にも、ミュージカル、ドラマ、演奏などのパフォーマンスもあり、ソロで歌っている人たちもいたので、素晴らしいと思いました。
みんな楽しめていたので本当に良かったです!
そして、次の学期ではスペシャルパフォーマンスがあるとのことで、4人だけで踊るダンスがあると先生から言われたので、これからも練習を必死に頑張り、悔いの無いように頑張ります。
とても楽しみです。




▲Art show case / Dance performing
友達のBirthday partyに誘われて、お祝いをしました。

▲My friend's Birthday party!

▲5ヶ月間 私がアデレードの学校に来てからずっとお世話をしてくださっていて、1番関わりの深かった先生が別の学校に移動されることになりました。とても悲しいですが、残された日々を大切に過ごし、何事にも一生懸命頑張ります。
残り少ないオーストラリアの2ヶ月間の生活を存分に楽しみ、しっかりと学びます。
学校行事でのPEキャンプでは、サバイバルな経験をたくさんしました。水もなく、もちろんシャワーや食事もなく各自で持ってきた材料で夕食を作ったり、自分たちでテントを立てて一日を過ごしたりしました。
前日は雨が降っていて、道が泥まみれで足がずぶ濡れになりながらも、全員、最後まで歩ききることが出来ました。
最初は不安でしたが、とても貴重な体験ができたので良かったです。

▲PE camp
そして、2ヶ月間ぐらい練習をしてきた、ダンスパフォーマンスも無事に終わりました。水曜日と木曜日に行われ、
1日目は11:30~21:30
2日目は8:30~21:30というスケジュールでした。
2日合わせて、4回踊りました。
朝から夜まであり睡眠時間も少なく、とてもハードでしたが最後は無事にそして、綺麗に踊れたので良かったです。
見てくれていた先生方や、友達からも沢山の人から褒められました。
ダンス以外にも、ミュージカル、ドラマ、演奏などのパフォーマンスもあり、ソロで歌っている人たちもいたので、素晴らしいと思いました。
みんな楽しめていたので本当に良かったです!
そして、次の学期ではスペシャルパフォーマンスがあるとのことで、4人だけで踊るダンスがあると先生から言われたので、これからも練習を必死に頑張り、悔いの無いように頑張ります。
とても楽しみです。




▲Art show case / Dance performing
友達のBirthday partyに誘われて、お祝いをしました。

▲My friend's Birthday party!

▲5ヶ月間 私がアデレードの学校に来てからずっとお世話をしてくださっていて、1番関わりの深かった先生が別の学校に移動されることになりました。とても悲しいですが、残された日々を大切に過ごし、何事にも一生懸命頑張ります。
残り少ないオーストラリアの2ヶ月間の生活を存分に楽しみ、しっかりと学びます。
【卒業生近況】秋の公開参観日・一般入試説明会
本校受験を希望される 平成29年 9月29日
保護者の皆様
福岡海星女子学院附属小学校
校 長 山 田 耕 司
秋の公開参観日・一般入試説明会のご案内
本校では、10月28日(土)に「秋の公開授業参観」及び「平成30年度一般入試説明会」を
下記の要領にて実施いたします。授業の様子はもちろん、児童作品の掲示など、子どもたちの
日常の姿が見えるように準備いたしております。
本校受験をお考えの方は、ぜひご来校くださるよう、ご案内申し上げます。
記
1.日 時 平成29年10月28日(土)
○ 公開参観 10:00~10:45 (各教室にて)
○入試説明会 11:00~12:00(2階フランシスコホールにて)
2.内 容
○ 公開参観 ・1年生…生活(教室)
・2年生…算数(教室・フランシスコホール)
・3年生…社会(教室)
・4年生…英語(教室)
・5年生…国語(教室)
・6年生…理科(理科室)
○入試説明会 ・「学校紹介」
・「本校の教育方針について」
・「平成30年度 一般入学試験について」
※入試説明会の会場で、平成30年度の入学試験願書を配付いたします。
※公開参観ならびに入試説明会に参加する事前の申し込みは必要ありません。
開始時刻に遅れないようお出でください。
保護者の皆様
福岡海星女子学院附属小学校
校 長 山 田 耕 司
秋の公開参観日・一般入試説明会のご案内
本校では、10月28日(土)に「秋の公開授業参観」及び「平成30年度一般入試説明会」を
下記の要領にて実施いたします。授業の様子はもちろん、児童作品の掲示など、子どもたちの
日常の姿が見えるように準備いたしております。
本校受験をお考えの方は、ぜひご来校くださるよう、ご案内申し上げます。
記
1.日 時 平成29年10月28日(土)
○ 公開参観 10:00~10:45 (各教室にて)
○入試説明会 11:00~12:00(2階フランシスコホールにて)
2.内 容
○ 公開参観 ・1年生…生活(教室)
・2年生…算数(教室・フランシスコホール)
・3年生…社会(教室)
・4年生…英語(教室)
・5年生…国語(教室)
・6年生…理科(理科室)
○入試説明会 ・「学校紹介」
・「本校の教育方針について」
・「平成30年度 一般入学試験について」
※入試説明会の会場で、平成30年度の入学試験願書を配付いたします。
※公開参観ならびに入試説明会に参加する事前の申し込みは必要ありません。
開始時刻に遅れないようお出でください。
【卒業生近況】平成29年9月27日(講堂朝礼)イザヤ書49.14-15神は常にわたしと共にいてくださる
平成29年9月27日(講堂朝礼)イザヤ書49.14-15神は常にわたしと共にいてくださる
修学旅行などで外部を訪れたとき,日頃の学校教育の成果が表れます。何事においても,自分中心ではなく,相手を中心に考えて行動しましょう。人は自分にとって良いことがあると感謝しますが,都合が悪い時は不平不満が先に出て,感謝の気持ちは持てないのが普通です。105歳まで現役医師として活動された故日野原重明先生は,1000人もの患者を診て,人は苦しみや悲しみによって本当の人間になれるということを発見したと言われました。本当の人間になれば,そのような苦しみや悲しみに感謝し,死を迎えることができます。
イザヤ書に「主はわたしを見捨てられた。・・・母親が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。・・・たとえ,女たちが忘れようとも,わたしがあなたを忘れることは決してない。」とあります。
神はどんな時も常に自分とともにいてくださるということに感謝して生きていきたいと思います。
修学旅行などで外部を訪れたとき,日頃の学校教育の成果が表れます。何事においても,自分中心ではなく,相手を中心に考えて行動しましょう。人は自分にとって良いことがあると感謝しますが,都合が悪い時は不平不満が先に出て,感謝の気持ちは持てないのが普通です。105歳まで現役医師として活動された故日野原重明先生は,1000人もの患者を診て,人は苦しみや悲しみによって本当の人間になれるということを発見したと言われました。本当の人間になれば,そのような苦しみや悲しみに感謝し,死を迎えることができます。
イザヤ書に「主はわたしを見捨てられた。・・・母親が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。・・・たとえ,女たちが忘れようとも,わたしがあなたを忘れることは決してない。」とあります。
神はどんな時も常に自分とともにいてくださるということに感謝して生きていきたいと思います。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(イギリス)
イギリスに来て1ヶ月、思っていた以上にあっという間でした。
イギリスに着いてからの1週間はロンドンのエンフィールドで研修を受けました。エンフィールドは都会過ぎず田舎過ぎず、家の近くには大きな公園があり緑の多い場所で、休日にはたくさんの人が日向ぼっこを楽しんでいました。また、買い物をする場所もたくさんあり、近代的ですが、歴史的な建物も残した雰囲気のいい場所でした。ここは世界で初めてATMが設置された場所だそうです。
その後、イングランドの中心にあるロイヤルレミントンスパというところに移動しました。こちらも歴史的な建物や緑がたくさんあり、とても美しい街です。イギリスでは地名にロイヤルとつくのは王室と関係があるとのことで、ヴィクトリア女王が訪れたため、ロイヤルレミントンスパという名が付いたそうです。
私は、この1ヶ月たくさん日本とイギリスの違いを知り実感しました。日常の生活で例えると、バスは殆ど時間通りに来ません。運転手さんは大半が人が座るまで待たずに出発するため少し危険です。また、停留所のアナウンスも車内で流れないため、油断できません。日本で普通に思っていたアナウンス等が素晴らしいという事を改めて実感しました。
学校ではシステムにたくさんの違いがあります。私の学年からイギリスではSixth Formとなります。この学年からは大学に似たシステムとなり、自分が興味のある教科を3つ選び、徹底的に学びます。そのため自習時間は2時間以上はあることになります。自分が自習時間をどれだけ有効に使えるかがとても大事です。 大半の生徒は自習時間で宿題を終わらせ、家では予習、復習等をします。
また、制服から私服やスーツで登校する事もあります。この年からは更に自分で考え、責任をもって行動する事が求められます。私は同級生が時間を有効に使い、自己責任で行動していることに驚いたと同時に、良いところは見習おうと思いました。
1日1日を大切にし、これからもたくさんの事を学び、経験していきたいと思います。
▽イギリスの街並み



▽2階建てバス

▽ティータイム

イギリスに着いてからの1週間はロンドンのエンフィールドで研修を受けました。エンフィールドは都会過ぎず田舎過ぎず、家の近くには大きな公園があり緑の多い場所で、休日にはたくさんの人が日向ぼっこを楽しんでいました。また、買い物をする場所もたくさんあり、近代的ですが、歴史的な建物も残した雰囲気のいい場所でした。ここは世界で初めてATMが設置された場所だそうです。
その後、イングランドの中心にあるロイヤルレミントンスパというところに移動しました。こちらも歴史的な建物や緑がたくさんあり、とても美しい街です。イギリスでは地名にロイヤルとつくのは王室と関係があるとのことで、ヴィクトリア女王が訪れたため、ロイヤルレミントンスパという名が付いたそうです。
私は、この1ヶ月たくさん日本とイギリスの違いを知り実感しました。日常の生活で例えると、バスは殆ど時間通りに来ません。運転手さんは大半が人が座るまで待たずに出発するため少し危険です。また、停留所のアナウンスも車内で流れないため、油断できません。日本で普通に思っていたアナウンス等が素晴らしいという事を改めて実感しました。
学校ではシステムにたくさんの違いがあります。私の学年からイギリスではSixth Formとなります。この学年からは大学に似たシステムとなり、自分が興味のある教科を3つ選び、徹底的に学びます。そのため自習時間は2時間以上はあることになります。自分が自習時間をどれだけ有効に使えるかがとても大事です。 大半の生徒は自習時間で宿題を終わらせ、家では予習、復習等をします。
また、制服から私服やスーツで登校する事もあります。この年からは更に自分で考え、責任をもって行動する事が求められます。私は同級生が時間を有効に使い、自己責任で行動していることに驚いたと同時に、良いところは見習おうと思いました。
1日1日を大切にし、これからもたくさんの事を学び、経験していきたいと思います。
▽イギリスの街並み



▽2階建てバス

▽ティータイム

【卒業生近況】【中学生対象】 サッカー部練習会のお知らせ
【中学生対象】 サッカー部練習会のお知らせ
サッカー部練習会を行います。
詳細は、こちら(PDF)をクリックしてください
お問い合わせ・参加ご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
Mail: soccer2014@f-kaisei.ed.jp
サッカー部練習会を行います。
詳細は、こちら(PDF)をクリックしてください
お問い合わせ・参加ご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
Mail: soccer2014@f-kaisei.ed.jp
【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)
帰国まであと6日になった今、たくさんの人たちとの別れがとても辛いです。
この9ヶ月という長いようで短かった期間、たくさんの人と出会いました。留学にきて、感じたことや、今まで日本にいたら、気付かなかったこと、知らなかったことを新しく知ることができました。留学を応援してくれた家族、友達、学校、そして、コースの方々、現地で私のお世話をしてくれた日本人のコーディネーターの人、そして、私のホストファミリ-とても感謝しています。たくさんの人と出会いたくさんの別れがありました。その別れが私を強くしてくれたと思います。英語も最初のころとは見違えるように分かるようになりました。たまに、昔からここにいたような感覚に陥ることがあり、ホストマザーと昔からあなたといたみたいと言われたこともあります。そのぐらい、私はこのニュージーランドに馴染むことができたのかなと嬉しく思いました。
そして、9月に大きな挑戦をしました。
それは、ドラマのクラスでパフォーマンスをお客さんの前ですることになったということです。もちろん、すべて英語で、暗記し、感情をこめ、演技をしなければいけないということに私はこの演技をするか、しないかという決断を迫られました。ドラマの先生は第二言語だから、難しかったらしなくてもいいといってくれましたが、ここで、あきらめるのは悔しいと思い、必死に練習をしました。本番無事に成功し、私の演技を観に来ていたホストマザーとホストシスターは発音も声の大きさもとてもよかった!と誉めてくれました。そして、なんとachieveというテスト合格とポイントももらうことができ、とても嬉しかったです。諦めずに何事にもトライすることがこんなに大事なことなんだと知ることができました。そして、ドラマのクラスの子とももっと仲を深めることができました。そして、海に友達と行き、スタージャンプをしました。なんと最初の一枚目でこんなにきれいに友達と息をそろえて、星を描くことができました。ホストマザーとホストマザーの友達のロイという人とhaistingという町の公園に行ったとき、その日桜のイベントがあっていて、たくさんの人がコスチュームを着て踊っていたりしました。そこで、マオリの銅像と写真を撮ったり、ニュージーランドの警察官の人と写真を撮らせてもらいました。警察官の人と写真を撮るとき、恐る恐る近づくと、警察官の人がそんなに怖がらなくても大丈夫だよっと笑っていました。見た目はとてもこわい人たちでしたが、とてもフレンドリーで優しい人たちでした。
▽警察官の方と

▽マオリの銅像と

▽友人と

▽スタージャンプ、成功!

この9ヶ月という長いようで短かった期間、たくさんの人と出会いました。留学にきて、感じたことや、今まで日本にいたら、気付かなかったこと、知らなかったことを新しく知ることができました。留学を応援してくれた家族、友達、学校、そして、コースの方々、現地で私のお世話をしてくれた日本人のコーディネーターの人、そして、私のホストファミリ-とても感謝しています。たくさんの人と出会いたくさんの別れがありました。その別れが私を強くしてくれたと思います。英語も最初のころとは見違えるように分かるようになりました。たまに、昔からここにいたような感覚に陥ることがあり、ホストマザーと昔からあなたといたみたいと言われたこともあります。そのぐらい、私はこのニュージーランドに馴染むことができたのかなと嬉しく思いました。
そして、9月に大きな挑戦をしました。
それは、ドラマのクラスでパフォーマンスをお客さんの前ですることになったということです。もちろん、すべて英語で、暗記し、感情をこめ、演技をしなければいけないということに私はこの演技をするか、しないかという決断を迫られました。ドラマの先生は第二言語だから、難しかったらしなくてもいいといってくれましたが、ここで、あきらめるのは悔しいと思い、必死に練習をしました。本番無事に成功し、私の演技を観に来ていたホストマザーとホストシスターは発音も声の大きさもとてもよかった!と誉めてくれました。そして、なんとachieveというテスト合格とポイントももらうことができ、とても嬉しかったです。諦めずに何事にもトライすることがこんなに大事なことなんだと知ることができました。そして、ドラマのクラスの子とももっと仲を深めることができました。そして、海に友達と行き、スタージャンプをしました。なんと最初の一枚目でこんなにきれいに友達と息をそろえて、星を描くことができました。ホストマザーとホストマザーの友達のロイという人とhaistingという町の公園に行ったとき、その日桜のイベントがあっていて、たくさんの人がコスチュームを着て踊っていたりしました。そこで、マオリの銅像と写真を撮ったり、ニュージーランドの警察官の人と写真を撮らせてもらいました。警察官の人と写真を撮るとき、恐る恐る近づくと、警察官の人がそんなに怖がらなくても大丈夫だよっと笑っていました。見た目はとてもこわい人たちでしたが、とてもフレンドリーで優しい人たちでした。
▽警察官の方と

▽マオリの銅像と

▽友人と

▽スタージャンプ、成功!

【卒業生近況】平成29年9月13日(講堂朝礼)
平成29年9月13日(講堂朝礼)
先日の愛校バザー「海星フェスタ」に1000名を超えるお客様を迎えることができたことを嬉しく思います。たくさんの模擬店がある中,「お化け屋敷」に入ってみました。暗闇で方向性を失い,迷ってしまったとき,それに気づいたお化けが,出口まで導いてくれました。海星のお化けは優しいです。ステージ発表もよく練習していて,会場の観客に幸せな気持ちを運んでくれた良いバザーでした。生徒会では北部九州豪雨災害の被災地支援のための募金も行いました。バザー全体の収益は、マリアの宣教者フランシスコ修道会を通して全世界の紛争地の子どもたちのために送金したいと思います。
マザー・テレサは「貧困は神が作ったものではなく人間が作ったもの。それは私たちが分かち合わないからです。」とおっしゃいました。バザーの真ん中に置くものは「分かち合う」気持ちです。神はいつも私たちに分かち合うことを求めておられます。分かち合えば余り,争えば足りなくなります。これからも分かち合いの精神をもって過ごしていきましょう。
先日の愛校バザー「海星フェスタ」に1000名を超えるお客様を迎えることができたことを嬉しく思います。たくさんの模擬店がある中,「お化け屋敷」に入ってみました。暗闇で方向性を失い,迷ってしまったとき,それに気づいたお化けが,出口まで導いてくれました。海星のお化けは優しいです。ステージ発表もよく練習していて,会場の観客に幸せな気持ちを運んでくれた良いバザーでした。生徒会では北部九州豪雨災害の被災地支援のための募金も行いました。バザー全体の収益は、マリアの宣教者フランシスコ修道会を通して全世界の紛争地の子どもたちのために送金したいと思います。
マザー・テレサは「貧困は神が作ったものではなく人間が作ったもの。それは私たちが分かち合わないからです。」とおっしゃいました。バザーの真ん中に置くものは「分かち合う」気持ちです。神はいつも私たちに分かち合うことを求めておられます。分かち合えば余り,争えば足りなくなります。これからも分かち合いの精神をもって過ごしていきましょう。
【卒業生近況】遊具お披露目式 教頭 米倉 信彦
○南運動場に夏休み期間中に設置されたアスレチック遊具のお披露目式が9月6日(水)に行われました。今回新しく入ったアスレチック遊具は、
①「オリオン座の平均台」
②「ウォールアスレチック」
③「連続丸太渡り(丸太吊橋とゆらゆら丸太)」
④「ロープ渡り」の4種類です。
①

②

③

④

式の中で、カトリック老司教会の夫津木神父様より、子ども達みんなが仲よくお互いに譲り合いの心を持ち、怪我無く安全に遊べますようにと聖水で遊具の祝福をしていただきました。体育委員会からは、みんなが怪我をしないで遊べるようにと使用についての注意事項が発表されました。これは、事前に4~6年の体育委員会が委員会活動の中で実際に遊具を点検しながら、どのようにみんなが使っていけばよいかを調べて考えたものです。これからは、このアスレチックを使って、バランスを取ったり、腕の力を使ったりしながらしっかりと体を鍛え、分かち合いの心を持った優しい海星っ子に育ってくれることでしょうね。
○私がまだ小学生だったころ(今から50年ほど前)、夏休みの最高気温が30度を超えるという日は本当に希なことでした。ひと夏に1回か2回天気予報で明日の気温が30度になるという予報を聞いて、びっくりしていたことを記憶しています。そんな暑い日でも、午後3時ごろになると必ず夕立がやってきて、夕方には涼しい風が吹き始め、熱帯夜などは全くありませんでした。
しかし、今はどうでしょう。最高気温が30度を超すのは当たり前、時には36度37度の予報が出ることもあります。私たちにとって快適な生活を手に入れようと、人間は色々知恵を絞り、便利なものを作ってきました。里山や田圃は造成され、びっしりと住宅が立ち並び、家の中は、エアコンで快適な温度に保たれている…。どこかに移動するには自家用車(一家に2台、3台あるなんてことも…)。また、どんなに細い道でもアスファルトで舗装され、とても車が走りやすくなっており、小さな川もコンクリートで護岸整備がされたり、コンクリートで蓋がされたりしている。
私たちは、快適な生活を手に入れてきましたが、その代償として大切な何かを失いつつある気がしてなりません。
○「シャーシャーシャー」と元気よく鳴いていたクマゼミの鳴き声が全く聞こえなくなり、「ツクツクツク、ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」とガイアの森の中から聞こえてきます。私はこの鳴き声を聞くと、秋がやって来たなと感じます。まだまだ、日中は汗ばむような暑い日がありますが、夜はひんやりとして肌寒い日が多くなってきました。夏の疲れが出てくる時期ですね。 特に、23日(土)はみんなが楽しみにしているファミリースポーツデーです。各学年とも個人走やリレー、ダンスなどの練習が連日のように行われており、子ども達は疲れが蓄積されてきています。しっかりと食事や睡眠を取ることで体調を整えて、ファミリースポーツデーの練習や学習に取り組んでいきましょう。
○九州北部豪雨災害への募金へご協力ありがとうございました。運営委員会の子ども達を中心に3日間(5日~7日)の募金活動を行いましたが、30,310円が集まりました。このお金は、カトリック福岡司教区のお世話で、『被災地ボランティア本郷宿泊所』に送金していただきます。