fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)

私がアデレードに来て3ヶ月がたちました。
7月8日から7月23日まで約2週間のホリデーがありました。OLSHのホリデーは2ヶ月間 学校に通ったら、2週間のホリデーがあるので、たくさんの観光地を訪れることができました。

1_2017073112130393b.jpg

▲Glenelg beach

Glenelg beachはアデレードで1番人気なビーチで、たくさんの観光客の方や人々で賑わっていて、海沿いにもレストランなどがたくさんありました。夕焼けがとても綺麗で感動しました。cityから無料トラムに乗って行けるので、そこが日本とは違って使いこなせると移動がとても便利になると思いました。

2_20170731121644633.jpg

3_20170731121646551.jpg

▲ State Library of South Australia
世界トップ20入りを果たした美しい図書館~

この図書館は、博物館と合体していて、勉強できるスペースもあり、たくさんの学生が勉強していました。あまりの図書館の大きさと本の多さに圧倒されました。
窓が吹き抜けになっていて、太陽の明かりが入り、すごく綺麗でした。とても落ち着ける場所で、本までもが絵になっていました。私が1番驚いたのは、本の背表紙が全部手書きで書かれていたことでした。休日で勉強したりするときには、またこの図書館に行ってみようと思いました。

4_20170731121647375.jpg

5_201707311216495fc.jpg

▲South Australia Museum

cityの図書館から歩いてすぐ、また別の博物館がありました。
1日かけて、見てまわりたいほど大きく、たくさんの展示物が置かれてありました。
入ってすぐには、恐竜の化石がありスケールが大きくとても驚きました。オーストラリアをはじめとする海、山、陸の生き物や宇宙服、恐竜の化石、綺麗な色のストーン、オーストラリアの先住民、アボリジニーやその近郊の文化や生活、使われていた道具などもたくさん紹介されていました。
アボリジニーの文化のことや他にもすごく勉強になったので、よかったです。
すべて見て回れなかったので、次のホリデーも行きたいと思います。

6_20170731121715ddd.jpg

▲Latitude

家の近くに楽しみながら運動できる場所があり、ファミリーと一緒に楽しく過ごすことができました。大人から小さな子供達まで楽しめるので、すごく良い場所だなと思いました。スカイウォークやトランポリン、クライミングなどがたくさんあり、久しぶりに汗をかくことができました。

7_201707311217161ce.jpg

8_201707311217175de.jpg

9_201707311217195b1.jpg

10_201707311217202b1.jpg

▲ ホストファミリーやコアラと

コアラを抱っこしたり、カンガルーやワラビーに餌あげることができました。
貴重な体験ができ、とても楽しかったです。
そして、触れあいの場があるのはとても良いことだと思いました。

他にもチャイナタウンに行って博多ラーメンを食べたり、Henley beachに行ったりとすごく充実したホリデーを過ごすことができました。

学校生活では、最近新しく入って来たエチオピアと香港の留学生ともすぐに仲良くなりました。そして、私とクラスが一緒の子達とも前と比べた時より話す回数が多くなり、日本のアニメや歌、テレビ番組なども教えてと言われたり私が聞いたりなど普段の何気ない会話が少しずつ自分の語学力の向上に繋がっていっているのではないかなと思います。
今は英語で話すのがとても楽しいです。

残りの日も大切に過ごしていきます。

【卒業生近況】7月

7月

今年は7月に暦が変わって、いきなり気温が
高くなり「夏」がやってきました。

また、5日には、九州北部豪雨により
一瞬にして尊い命が犠牲になりました。
被害に遭われた方々に心より哀悼の意を表します。


P7200968_convert_20170728132302.jpg
△土から空へ旅立つ蝉
P7210975_convert_20170728132348.jpg
△青空に積乱雲
P7280988_convert_20170728132238.jpg
△夏らしい花 カンナ
P7280990_convert_20170728132551.jpg
△見た目よりとても酸っぱいブラックベリー

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

7月になり、最も私の中で、人生の中で一生思いでに残るのではないかというぐらいの出来事を体験しました。それは、スクールボールというものです。学校の皆がドレスやお化粧をして、ダンスをしたり、会話を楽しんだりする、学校行事です。スクールボールの日、会場に向かう前に、友達の家に行き、友達みんなで集まって写真をとったり、パーティーの前に軽くお菓子をたべたりしました。これをプレボールといいます。ニュージーランドでは、スクールボールよりプレボールのほうが有名なんじゃないかというくらい、プレボールはメインイベントのようです。
そして、7月はホリデーが2週間ありました。ホストマザー、ホストシスタ-、ホストブラザー、ホストマザーの従姉妹と私の5人で、博物館のような場所にいきました。そこには、昔戦争で使われた、飛行機を再現してあったり、ニュージーランドで昔起きた大きな出来事をたくさん知ることができました。戦争のため23歳という若さで亡くなってしまった少年の話や、ニュージーランドで初めて山に登った人の話など、深い話がたくさんありました。特に私は、初めて昔の電車に乗ったことと、ニュージーランドの昔の教会を見ることができたことが嬉しかったです。そして、ニュージーランドの昔の教室の黒板には、マオリ語禁止、左利き禁止とかかれてありました。ホストマザーにその事について聞いてみると、当時その頃は、マオリ語が第一言語だったにも関わらず、英語を話さなければならなかったこと、左利きの人は、左を後ろに縛られて、右しか使わせないようにさせられていたことをホストマザーがホストマザーのおじいちゃんに聞いたと話してくれました。私は、その日、たくさん驚いたり、初めて聞く話ばかりでその話に圧倒されました。
そして、体を動かすのが好きな私は、ホストマザーと湖に歩きにいったり、友達と公園に走りにいったりとたくさん体を動かしました。休日になると、湖の周りはアソレチックやカフェなどもあり、多くの人が走りに来たり、子供を遊ばせに来たりしている親御さんなど、たくさんの人が訪れていました。そして、夕日がきれいに見えるので、夕方夕日をみるため、ホストマザーと二人で歩きにいって、自分の将来の事、自分はニュージーランドに来て、何をしたいのか、どんなふうになりたいのかをたくさん話し合ったりしました。あと2ヶ月で留学が終わるということもあって、7月は私の中で色々と深く考える月となりました。

1_20170727074128346.jpg

△ドレスの写真

2_2017072707413050d.jpg

△海の写真

3_20170727074131c20.jpg

△電車の写真

4_20170727074132db0.jpg

△教会の写真

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

カナダにきてもうすぐ半年になります。朝と夜はまだ冷え込む日もありますが、日中の気温は高くとても暑い日々を送っています。夏休み前にホストマザーの従弟が来て、夏休みのほとんどをこちらで過ごすそうです。
7月の初めには、Canada Day があり、家族全員でパンケーキ食べに出かけました。この前きた子犬2匹も一緒に連れて行きました。周りには、CanadaとプリントされたTシャツを着ている人や、サングラスをかけている人など、たくさんの人がおり、カナダ人の祖国愛が伝わってきました。その会場で、バッジとタトゥーシール、旗が貰えたので、早速ホストシスターとブラザーと腕に貼ったりして遊びました。
少し前にホストシスターとブラザーがお父さんの家に行きました。2人はお父さんの方の家族とBCに行くそうです。2人がお父さんの家に行った時に、ホストマザー達もBCに行ったので、家には叔母と私と従弟だけでした。前からホストマザーの仕事の手伝いをしたいと思っていたので、この機会に少し学べたのでよかったと思います。従弟の誕生日が7/20で、その時にホストシスター、ブラザー、私がいないので、みんなが出かける前にバースデーケーキを食べました。従弟もとても嬉しそうでよかったです。
そして、今日から私は2週間キャンプに行きます。キャンプの中には様々なイベントがあるのですが、友達を誘ったりしてないので少し心細いです。2週間という長さで、荷物も多いし大変だろうけど、これも新しい友達を作る機会なので、2週間しっかり楽しみたいと思います。

S_6432718448455.jpg

△犬の写真

S_6432718409451.jpg

△キャンプの写真

S_6432718374210.jpg

△現地での写真

【卒業生近況】終園日

先日、一学期の終園式を行いました。
入園してから3カ月大きく成長したC組さん、
進級しお兄さん、お姉さんになったA.B組さん。
歌も上手に歌えるようになりました。
終園日
二学期も元気な笑顔の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

【卒業生近況】7月のお誕生日会~3号未満児~

7月18日

7月生まれのお誕生日会をしました☆

こどもたちは先生たちからのプレゼントをとても喜んでいました!

7月18日ー2

2歳・3歳になったこどもたちは、少しお兄さん・お姉さんになったように見えます♪


明日から夏季保育に入り、今学期のブログは今回で最後となります。

次のブログ更新は2学期からになりますので、次回をお楽しみに!

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

明日はいよいよ、1学期最後の日がやってきます。
キッズマリアでは『1学期最後のイベント』を行います。

昨年度様、々なイベントをやった中で好評だった

『宝探し』 を考えています。

A組さんだけでなく、B組さん・C組さん・D組さんも一緒に楽しめて、
グループで力を合わせ頑張り、宝をゲットできるように設定しています!!
お時間がある方は仲良しのお友達と一緒に宝探しだけでもお越しください。
※実施時間は14:00~15:20です。

宝は大きいものから小さいものまで様々、、、、
お子様が何をお持ち帰りになるか、家に帰られてのお楽しみに☆

~昨年度実施した様子~

地図を見ながら協力!
IMG_3935aa.jpg

暗号を解読!
bbb.jpg

A組だけで行った時は、、、
IMG_6365ccc.jpg

※一斉活動(イベント)につきましては、お子様のみの
  参加となっております。保護者の方の観覧はお控えください。
  よろしくお願いいたします。

沢山のご参加お待ちしております。

【卒業生近況】(2年生)野菜の収穫

 (2年生)2年生生活科の畑にたくさん野菜ができています。トマト、きゅうり、おくら、とうもろこしとよりどりみどりです。土が良いので、すごく大きく育ちました。自分たちで作った野菜はとても愛情いっぱいでおいしいことでしょう。今度みんなで分け合って食べたいと思います。
 DSCN1314_convert_20170715125708.jpg

【卒業生近況】日中韓 国 際 交 流  教頭 米倉信彦

○7月7日(金)に第4回目となる日中韓国際交流が行われました。
 この訪問団は、5年ほど前に始まった日中韓児童友好絵画展で優秀な成績を収めた児童とその保護者や引率の教師で構成されており、福岡で行われる表彰式に参加する前日に海星小学校に立ち寄って子ども達同志の交流を行っているのです。
 今回は、中国から子ども11名大人6名、韓国からは子ども14名大人17名総勢48名の方が訪問団として来校していただきました。朝9時に学校に到着した訪問団は、すぐに各教室の授業を見学して回りました。2年生が音楽の授業でスイミーの歌を楽しそうに歌っているところを、興味深そうに見学していました。1年生と4年生は算数の授業でした。小学校中学年ぐらいの中国の子ども達が、ノートや教科書を覗き込んで見ていたのが印象的でした。
 中国の子ども達が図書室で興味を示したのが、畳コーナーでした。中国では畳のように下に座ることが少ないそうで、畳の上をごろごろと転がって楽しんでいました。

IMG_7261.jpg

 3校時は、全校が学院の講堂に集まっての、交流集会が行われました。 本校聖歌隊に始まり、中国の子ども達が披露してくれたのは、京劇の踊りを1人が踊り、他の3人の子が毛筆の作品を書くというものです。写真右から、14歳、6歳、9歳の3人が見事な達筆の作品を仕上げました。

IMG_7285.jpg

この作品は、マリアロビー奥の掲示板に掲示してありますので、ご覧ください。
 韓国の子ども達のパフォーマンスは、なわとびとダンス、全員の合唱でした。韓国の子ども達が一生懸命演技している姿に大きな拍手が送られました。

IMG_7293.jpg

 この後、縦割り班に分かれて、三国参加で遊びの交流が行われました。各班ごと「折り紙」「トランプ」「けん玉」「フルーツバスケット」「将棋・動物将棋」「とんとん相撲」「蹴鞠・竹馬・ドッジビー」を担当するグループに分かれて、中国・韓国の子ども達と楽しい
時間を過ごすことが出来ました。言葉は通じなくても、子ども達はすぐに打ち解けあって一緒にゲームを楽しんでいました。

IMG_7298.jpg
 
 本当に短時間の交流でしたが、お隣の国のお友達や、文化について触れたことで、海星の子ども達は色々な刺激を受け取ったことでしょう。これを糸口とし、周りの国と仲よく交流していく国際性豊かな子ども達が育ってくれることを願っています。

○甚大な被害をもたらした『九州豪雨』から10日目を迎え、朝倉市などでは、なお18人もの方の安否が分かっておりません。(13日現在亡くなられた方は30人)その家族や知人の焦燥感・失望感は計り知れません。なお、5年生の農村民泊先のうきは市は、大きな被害が無く、安堵いたしました。この豪雨により被災された皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられました方々のご冥福をお祈りいたします。子ども達も、昼食前のお祈りにて東日本大震災で被災された方々、熊本地震で被災された方々と共に今回の九州豪雨で被災された方々のためにお祈りをしております。

○いよいよ19日(水)は第1学期の終業式です。子ども達は、学期の始めに立てた目標を十分に達成することができたでしょうか。これから40日の長いお休みに入ります。健康に気をつけ、有意義な夏休みを過ごして、新学期に元気な姿を見せられるようにしてください。

【卒業生近況】平成29年7月12日(講堂朝礼)

平成29年7月12日(講堂朝礼) 

 7月5日の大雨で,福岡県の把木,浮羽,大分県の日田地区を中心に甚大な被害がありました。亡くなられた方のご冥福をお祈りし,被災された方にお見舞いを申し上げます。生徒会を中心に,自分たちにできることを考えていきましょう。
 6月30日から7月2日に,東日本大震災で被災した宮城県に行きました。石巻の大川小学校は当時のままで,時が止まっているようでした。南三陸町の戸倉小学校にも行きました。地震が起こる1週間前に地震の避難場所について会議を行っていたそうです。地震発生のとき,これはただごとではないと感じた校長の判断で,小学校にいた91名の生徒は高台に避難し,全員助かりました。
 聖書の創世記19章16節から17節に「命がけで逃れよ。後ろを振り返ってはいけない。低地のどこにもとどまるな。山へ逃げなさい。さもないと,滅びることになる。」とあります。
 私たちは過去から学び,未来に生かしていかなければなりません。

【卒業生近況】水遊び~3号未満児・ぺんぎん・うさぎ~

7月14日ー1

3号未満児・ぺんぎん・うさぎ組で水遊びをしました。

久しぶりに青空の中水遊びができて

こどもたちはとても嬉しそうでした☆

7月14日ー2

今日はとても暑かったので

冷たい水を浴びてとても気持ちよさそうでした♪

【卒業生近況】海の星の輝きに導かれて第28号

画像をクリックすると大きくなります。
0001-28.jpg

【卒業生近況】2年生 梅雨はびっくりすることが・・・

(2年生)休み時間が終わる頃、「先生、こんなきのこがあった!」と赤白帽子に入れて持ってきました。晴れ間に、ガイアの森に遊びに行った子どもたちから、「先生、きのこが生えていた。」と聴いてはいましたが、持ってきたきのこにびっくりしました。
PICT1261.jpg
 写真では、少し色がうすく汚れていますが、本物はもっと鮮やかな黄色です。名前は「コガネキヌカラカサダケ」。毒を持つの可能性があるそうです。
 きのこの姿は千差万別。色や形も楽しいですよね。みんなに見てもらった後、「きのこは、素手で触らないこと」を話しました。持ってきた子の赤白帽子は、洗濯しました。きのこの観察には気をつけて、楽しんでもらいたいです。

【卒業生近況】最後のみずあそび!




みずあそび3



今年最後のみずあそびでした!



みずあそび4



水の大切さを学びながら


お友だちと楽しく遊ぶことができました。



みずあそび2



楽しい声がたくさん聞こえてきます



みずあそび




来年はこの水着も小さくなっているのかなぁ~




【卒業生近況】2A生徒 留学報告 (オーストラリア)

オーストラリアに着いてからもうすぐで7ヶ月になります。ここで生活できるのあと4ヶ月と少しだと考えると、帰国したくない気持ちでいっぱいになり、悲しくなります。この7ヶ月はとてもあっという間すぎました。
先月はエチューカという所に旅行をしてきました。そこは古くからの街並みが綺麗でした。そこは蒸気船で有名で、それに関するたくさんの展示をみたり、馬車に乗ったりハンバーガーを食べたりショッピングをしたりととても充実した時間を過ごせました。
週末には友達と出掛けたりもしました。映画を見たりお泊まりをしたりとても楽しかったです。
そしてミッドイヤーキャンプでは夢のシドニーに行きました。シドニーの中心地はやはりとても忙しかったですが、とてもいい時間を過ごすことができました。
一昨日にホストチェンジがあり、ホストファミリーとさよならするのはとても悲しかったですが、新しいホストファミリーとの生活も楽しみなのでこれからも楽しみたいです。残り少ない時間を充実した生活で過ごしたいです。

1_2017071112081849e.jpg

△馬車の写真

2_201707111208205c1.jpg

△ハンバーガーを食べています

3.png

△オペラハウス

5_20170711120822c28.jpg

△ハーバーブリッジにて

6_20170711120823d64.jpg

△友人と

7_201707111208242bc.jpg

△クラスメイトと

【卒業生近況】七夕会

先週、各クラスで七夕会を行いました。
親子で飾りを作って笹に飾り、楽しそうに行っていました。
色とりどりの短冊にお願い事も外れないように飾りました♪
IMG_0342_20170710164803d6b.jpg
勇気おんど、たなばたさまも元気よく踊ることができました!!
IMG_0372_20170710165000132.jpg

【卒業生近況】七夕会~3号未満児・ぺんぎん・うさぎ組~

7月7日ー1

7月6日木曜日はてんし・ほし・ひかり・ぺんぎん・うさぎ組合同での七夕会でした★

練習してきた「たなばたさま」を歌い、とても賑やかな会となりました!

7月7日ー2

笹飾りや短冊を嬉しそうに飾り付けをし、

綺麗な笹ができました。

7月7日ー3
            〈てんし・ほし・ひかり〉

DSCN4095[1]
                〈ぺんぎん・うさぎ〉

最後に笹と一緒にクラス写真を撮りました。

短冊に書いたみんなの願い事が叶いますように・・・。

【卒業生近況】ひじきのクッキー!

今日のおやつは「ひじきのクッキー」でした。見た目はそそられる感じではないですが、食べてみると、どこか懐かしい、後引くような味でした。

生地が柔らかかったので、一つ一つスプーンで落としながら焼きました。材料は、ひじき、いりごま、小麦粉、卵、黒砂糖、サラダ油、ごま油です。粉よりもひじきがたくさん入ってて栄養価満点です。

焼き上がりの色はそんなに変わらないですね。黒砂糖の粒が溶けていい感じに香ばしくなりました。

明日も手作りおやつ、楽しみにしていてください!

【卒業生近況】手作りお弁当~3号未満児~



ー17月4日

6月30日はこどもたちがとっても楽しみにしていた手作りお弁当の日でした!

7月)4日ー4

お弁当を開けるとこどもたちはとても笑顔になり

おいしそうに手作りのお弁当を食べていました。

給食では食べ終わるのに時間がかかる子も

この日はすぐに食べ終わりました!

7月4日ー3

今度の手作りお弁当の日はどんなお弁当かな?

こどもたちもとても楽しみにしています☆

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)

今月でカナダにきて5ヶ月がすぎました。最近はすごく暑くて、毎日薄着で過ごしています。しかし、夜と朝はたまに寒い日もあるので、上着が必要です。今週の火曜日にテストが終わって夏休みに入りました。ホストシスター、ブラザーより2日早く夏休みに入ったので羨ましがられました。
6/23、金曜日にロデオを観に行くため町に行きました。小さい子が羊に乗って距離を競ったり、男性が牛、馬に8秒乗れたらポイントが与えられ、それを競ったりしていました。迫力がすごく、とてもかっこよかったです。最後には花火もありとてもいい思い出になりました。

S_6319322824913.jpg

△ロデオを観に行った時の写真

S_6319323010658.jpg

△友人と

次の日は、カナダデイのパレードがありました。日にちとしては1週間ほど早いですが。パレードに友達と参加させてもらいました。ホストマザーにたくさん写真を撮ってもらいました。その日は、ホストブラザーの誕生日でもあったので、ホストブラザーの友達と家族で誕生日パーティをしました。お母さんからの荷物が届いてなかったので誕生日がその日に渡せませんでしたが、後日渡したらすごく嬉しそうにしてくれました。ホストはみんな日本のお菓子が大好きです。

S_6319323131675.jpg

△パレードの写真

そして、数日前に子犬が2匹新しく家族になりました。2匹ともとても可愛くて、暇さえあればずっと遊んでます。これでこの家には、猫、犬ともに7匹ずつとなりました。元からいた犬たちも子犬と遊んだりしていて、いい子たちが多いです。夏休み前から楽しいイベントが多くて、これからが楽しみです。

S_6319323243739.jpg


△新しい家族の写真

【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て6ヶ月が経とうとしています。時が経つのは早いなと感じるぐらい、私は今の環境に慣れ、毎日たくさんの新しいことに挑戦をしています。
6月は、延びてきた英語力が停滞しそうになってきたなと感じ始めた月です。そして、停滞しないよう、新たに英語力向上を目指し、目標を立てた月となりました。
6月の始め、私は、ホストファミリーのお友達のロイというおじさんの家でバーベキューをすることになりました。ロイの家はとても大きくたくさんの牛や羊などの動物がいます。その大きな家にロイのお友達が約30人近く来ました。私と私のホストマザー、ホストシスターは料理の準備やテーブルセットなどを手伝いました。そして、キャンプファイヤーのように木を燃やしてマシュマロを焼いて食べました。
6月の中旬になるとfiled daysという、牧場や農家、大きな土地をもっている人達がトラクターや農場に必要なものを買い出したり、どっちのトラクターがいいトラクターなのかを競うショーもありました。そして、私は、amy band というニュージーランドで有名だといわれるバンドを見ました。とても面白い演出がたくさんあり、見ていてついのってしまうような、楽しい曲ばかりでした。
ニュージーランドでわたしは、とても充実した日々を送っています。

Snapchat-1364558969.jpg


△トラクターの写真

Snapchat-1958758928.jpg


△ショーの写真