【卒業生近況】〔43回生〕 同窓会について
今年,海星小学校は開校50周年を迎えました。
そんな小学校で,
この夏,43回生の
第2回同窓会を催します♪
サプライズなイベントも満載です(笑)

○日時○
2017年8月5日(土) 9:30~
○集合場所○
海星小学校 芝生広場
○参加費○
(お昼ごはん・飲み物代含む) 2000円
○持ってくるもの○
着替え・帽子・タオル・虫よけ(必要な方)
※当日は,【ガイアの森】の整備のお手伝いを,先生方と一緒に
行う予定もありますので,対応できる服装で来て下さいね♪
お昼の前準備などもございますので,参加の有無を,アレルギーなどの注意事項と共に,7/28までに,
同窓会幹事までご連絡ください。
皆さんに会えることを
楽しみにしています!!

43回生 同窓会幹事一同より
そんな小学校で,
この夏,43回生の
第2回同窓会を催します♪
サプライズなイベントも満載です(笑)

○日時○
2017年8月5日(土) 9:30~
○集合場所○
海星小学校 芝生広場
○参加費○
(お昼ごはん・飲み物代含む) 2000円
○持ってくるもの○
着替え・帽子・タオル・虫よけ(必要な方)
※当日は,【ガイアの森】の整備のお手伝いを,先生方と一緒に
行う予定もありますので,対応できる服装で来て下さいね♪
お昼の前準備などもございますので,参加の有無を,アレルギーなどの注意事項と共に,7/28までに,
同窓会幹事までご連絡ください。
皆さんに会えることを
楽しみにしています!!

43回生 同窓会幹事一同より
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
私がアデレードに来てから2ヶ月が経とうとしています。すぐに時間が経ち、とても1日が早く感じられます。
私は、オーストラリアの生活、学校生活には慣れ、充実した生活を送ることができています。
最近は雨の日が多く朝はとても寒いです。
日本ではバスに乗るとき「おはようございます」降りるときに「ありがとうございます」と言っている人をあまり見かけませんが、アデレードでは、ほとんどの人が大きな声で挨拶をしています。最初は勇気がでず、言うのにためらってはいましたが今では「Thankyou!!」と大きな声で挨拶できています。
授業は日本と全く違いほぼラップトップ(パソコン)を使って授業をしています。数学では問題を解いたり解説を見たりするのにも使います。そして、授業中にはpowerpointを使ってみんなに説明をすることがとても多く、初めて見たときにはとても驚きました。すごく慣れていて、大人の人がするようなプレゼンテーションをしていて、説明もとてもわかりやすかったです。
2学期が始まり、アデレードの学校(OLSH)は、選択授業がいくつかあり、1学期では、FoodとMusicの授業をしていましたが、2学期はPEとDanceの授業を選択しました。PEではただ運動をするだけでなく、キャンプもあるそうなのですごく楽しみです。Danceの授業では、ヒップホップ、バレエ、コンテンポラリー、ジャズなど色々なジャンルを踊ることができ、1日目からハードでしたが、バレエとコンテンポラリーは経験していたのでとても楽しく踊ることができました。2学期が始まったばかりですが、これからも精一杯の努力を尽くし頑張っていきます。
まだ自信がないとき、緊張しているときは小さな声しかでず、時々 聞き直されるときもあるので、次の目標は自信を持って言いたいことはきちんと言う、主張をすることを意識して1日1日を大切に過ごしていこうと思います。

△家の近くの広場
太陽が反射して、とても綺麗でした。


△Multicultural Nightにて
主にパーティーのようなものを学校で行いました。自分たちの文化の踊り、好きなダンスなどを自由に踊ってよかったので、参加してみました。韓国のK-popのダンスを踊ったのですが、とても評判がよく沢山の人たちが盛り上げてくださり、とても楽しいパーティーを過ごすことができました! 参加したことによって、友達も沢山出来て、いい機会でした。


△Adelade zoo
ホストファミリーと動物園!!
沢山の種類の動物がいて、とても広く興奮しました。すごく見たかったオーストラリアで有名な動物、カンガルー、ウォンバット、コアラなどもしっかりと見ることができました!!! とても可愛かったです!
南オーストラリア州のシンボ(動物)はウォンバットだそうです!!
私は、オーストラリアの生活、学校生活には慣れ、充実した生活を送ることができています。
最近は雨の日が多く朝はとても寒いです。
日本ではバスに乗るとき「おはようございます」降りるときに「ありがとうございます」と言っている人をあまり見かけませんが、アデレードでは、ほとんどの人が大きな声で挨拶をしています。最初は勇気がでず、言うのにためらってはいましたが今では「Thankyou!!」と大きな声で挨拶できています。
授業は日本と全く違いほぼラップトップ(パソコン)を使って授業をしています。数学では問題を解いたり解説を見たりするのにも使います。そして、授業中にはpowerpointを使ってみんなに説明をすることがとても多く、初めて見たときにはとても驚きました。すごく慣れていて、大人の人がするようなプレゼンテーションをしていて、説明もとてもわかりやすかったです。
2学期が始まり、アデレードの学校(OLSH)は、選択授業がいくつかあり、1学期では、FoodとMusicの授業をしていましたが、2学期はPEとDanceの授業を選択しました。PEではただ運動をするだけでなく、キャンプもあるそうなのですごく楽しみです。Danceの授業では、ヒップホップ、バレエ、コンテンポラリー、ジャズなど色々なジャンルを踊ることができ、1日目からハードでしたが、バレエとコンテンポラリーは経験していたのでとても楽しく踊ることができました。2学期が始まったばかりですが、これからも精一杯の努力を尽くし頑張っていきます。
まだ自信がないとき、緊張しているときは小さな声しかでず、時々 聞き直されるときもあるので、次の目標は自信を持って言いたいことはきちんと言う、主張をすることを意識して1日1日を大切に過ごしていこうと思います。

△家の近くの広場
太陽が反射して、とても綺麗でした。


△Multicultural Nightにて
主にパーティーのようなものを学校で行いました。自分たちの文化の踊り、好きなダンスなどを自由に踊ってよかったので、参加してみました。韓国のK-popのダンスを踊ったのですが、とても評判がよく沢山の人たちが盛り上げてくださり、とても楽しいパーティーを過ごすことができました! 参加したことによって、友達も沢山出来て、いい機会でした。


△Adelade zoo
ホストファミリーと動物園!!
沢山の種類の動物がいて、とても広く興奮しました。すごく見たかったオーストラリアで有名な動物、カンガルー、ウォンバット、コアラなどもしっかりと見ることができました!!! とても可愛かったです!
南オーストラリア州のシンボ(動物)はウォンバットだそうです!!
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
オーストラリアに来て2ヶ月がすぎました。秋から冬へと季節が変わり、とても寒い日が続いています。日本の学校より暖房の設備がしっかりしてて、とても助かっています。
1ヶ月前に比べてリスニングがだいぶできるようになりました。話すのはゆっくりですが、たくさんの人との会話を楽しんでいます。特にファミリーとの会話が増え、宿題や食事の時にたくさんのことを教えてくださり、いろんなことを学べるようになりました。部屋になるべく行かずリビングで過ごすようにしています。
6月中旬に'Multicultural Night'と言うパーティーでダンスを友達と披露しました。思ったより凄い歓声をいただき、すごくうれしかったです。
現地での写真▽







1ヶ月前に比べてリスニングがだいぶできるようになりました。話すのはゆっくりですが、たくさんの人との会話を楽しんでいます。特にファミリーとの会話が増え、宿題や食事の時にたくさんのことを教えてくださり、いろんなことを学べるようになりました。部屋になるべく行かずリビングで過ごすようにしています。
6月中旬に'Multicultural Night'と言うパーティーでダンスを友達と披露しました。思ったより凄い歓声をいただき、すごくうれしかったです。
現地での写真▽







【卒業生近況】帰属意識とコスミック教育 校長 山田 耕司
〇 モンテッソーリ教育をご存知でしょう。「個」の確立を尊重するこの教育では、「日常生活」「感覚」「言語」「数」「文化」の5分野の教具を使ってお仕事(遊び)をします。さらに、先進的なカトリック園では欧米に倣い「コスミック教育」をこの5分野に加えています。園児は、お仕事を自己選択し満足するまで没頭します。このプロセスで子どもに自信・心の安定・自律が高まります。多くのカトリック幼稚園や隣接するマリア幼稚園でもこの教育のよさを知り、教育・保育の中心として行っております。
本小学校も、この教育のよさを生かした「聴き合い活動」を10年前から進めております。
〇 創世記。旧約聖書の「モーゼ五書」の内、最初の「天地創造」の部分です。紀元前6世紀、ユダの地(パレスチナ)からバビロニアに強制移住させられ奴隷状態にあった「バビロンの捕囚」から故郷に帰還したユダヤ人は、自分たちの宗教(唯一神であるユダヤ教)を高め、ルーツ(帰属)を明らかにするために「創世記」を書き始めました。約2500年前のことです。
この「天地創造」(全てのものは神さまによって創られました)を学んで「宗教的帰属意識」を醸成するのがコスミック教育です。
〇 人は、ものごとが思い通りに成就した時、うまくいかなかった時、「それは○○のせいです」「それは私の責任です」と責任の所在を明確にし、心の整理を行います。これを成功と失敗の「帰属意識」と言います。自分の責任とするのを「内的帰属」、他者や自分以外の責任にするのを「外的帰属」と言います。「それはすべて私自身の頑張りです。誉めてあげたい」「それは社会が悪いからです」「先生のお陰で合格することができました」「学校が楽しくないのは○○君がいるからです」……。
どちらにしましても、人は自ら心の安定を図り、次への意欲を培います。
〇 「内的帰属」や「外的帰属」を超えるものがあります。「宗教的帰属」です。成功事例の場合は「神さまの思し召し」と感謝し、失敗の場合は「すべて神さまの御心のままに」と従順に謙虚に現状を受け入れます。外国のスポーツ選手がことを始める前に成功した時に、天を仰いで十字を切る場面をご覧になったことがおありでしょう。誠に平安で平和であります。
〇 ご案内のように大学入試制度が2020年度より変わります。高校や予備校ではその対応に追われています。一体どのように変わるのでしょう。数学のプレテストを覗いてみました。
「公園に銅像を建てましょう」と言う問題です。公園の面積に応じて、どの位置にどの程度の高さの銅像を建設するかを数学的方法を使って解くのです。公園に立つ銅像を見た経験が生かされます。銅像の存在意義が銅像の位置、大きさ、高さを決めます。見る人からの仰角は体験が裏打ちします。暗記や練習・訓練だけではこのテストへの対応はできません。
これからの子ども達に必要になる力は、従来から求められている思考力・問題解決力・コミュニケーション力に加えてコラボレーション力(共同企画・協働製作)だと言われます。
〇 「個」にとって望ましい能力や帰属意識の醸成は、小学校の知的・身体的・心的要素を充足した教育的体験が欠かせません。学校行事、夏季合宿や農村民泊、実習・観察・実験・調査等種々の形態の学習活動、冒険や体力を伴う遊び、異年齢集団活動、そして宗教的行事と宗教教育がそれを構成します。このプロセスで「個」に集団に、求められる能力と自信・心の安定・自律・他者への愛情の高まりが醸成されます。
本小学校も、この教育のよさを生かした「聴き合い活動」を10年前から進めております。
〇 創世記。旧約聖書の「モーゼ五書」の内、最初の「天地創造」の部分です。紀元前6世紀、ユダの地(パレスチナ)からバビロニアに強制移住させられ奴隷状態にあった「バビロンの捕囚」から故郷に帰還したユダヤ人は、自分たちの宗教(唯一神であるユダヤ教)を高め、ルーツ(帰属)を明らかにするために「創世記」を書き始めました。約2500年前のことです。
この「天地創造」(全てのものは神さまによって創られました)を学んで「宗教的帰属意識」を醸成するのがコスミック教育です。
〇 人は、ものごとが思い通りに成就した時、うまくいかなかった時、「それは○○のせいです」「それは私の責任です」と責任の所在を明確にし、心の整理を行います。これを成功と失敗の「帰属意識」と言います。自分の責任とするのを「内的帰属」、他者や自分以外の責任にするのを「外的帰属」と言います。「それはすべて私自身の頑張りです。誉めてあげたい」「それは社会が悪いからです」「先生のお陰で合格することができました」「学校が楽しくないのは○○君がいるからです」……。
どちらにしましても、人は自ら心の安定を図り、次への意欲を培います。
〇 「内的帰属」や「外的帰属」を超えるものがあります。「宗教的帰属」です。成功事例の場合は「神さまの思し召し」と感謝し、失敗の場合は「すべて神さまの御心のままに」と従順に謙虚に現状を受け入れます。外国のスポーツ選手がことを始める前に成功した時に、天を仰いで十字を切る場面をご覧になったことがおありでしょう。誠に平安で平和であります。
〇 ご案内のように大学入試制度が2020年度より変わります。高校や予備校ではその対応に追われています。一体どのように変わるのでしょう。数学のプレテストを覗いてみました。
「公園に銅像を建てましょう」と言う問題です。公園の面積に応じて、どの位置にどの程度の高さの銅像を建設するかを数学的方法を使って解くのです。公園に立つ銅像を見た経験が生かされます。銅像の存在意義が銅像の位置、大きさ、高さを決めます。見る人からの仰角は体験が裏打ちします。暗記や練習・訓練だけではこのテストへの対応はできません。
これからの子ども達に必要になる力は、従来から求められている思考力・問題解決力・コミュニケーション力に加えてコラボレーション力(共同企画・協働製作)だと言われます。
〇 「個」にとって望ましい能力や帰属意識の醸成は、小学校の知的・身体的・心的要素を充足した教育的体験が欠かせません。学校行事、夏季合宿や農村民泊、実習・観察・実験・調査等種々の形態の学習活動、冒険や体力を伴う遊び、異年齢集団活動、そして宗教的行事と宗教教育がそれを構成します。このプロセスで「個」に集団に、求められる能力と自信・心の安定・自律・他者への愛情の高まりが醸成されます。
【卒業生近況】平成29年6月21日(講堂朝礼)
平成29年6月21日(講堂朝礼)
『これらのわたしの兄弟,しかも最も小さな者の一人にしたのは,わたしにしたのである』(マタイ25章40節)
シリアの内戦が勃発して6年,シリア人口の半数以上が国外に脱出し,多くの人,とりわけ前途のある若者や子どもたちが命を落としています。1990年代には,日本のアニメ『キャプテン翼』が流行し,テレビの放映の時間には町から子どもの姿が消えたと言われます。東京外国語大学のウバンダさんもキャプテン翼にあこがれた一人で,キャプテン翼の真似をして転倒し,気絶したことがあるそうです。翼のひたむきに努力し,奮闘する姿が美しかったのでしょう。今は紛争のために,外で遊ぶことさえできないシリアの子どもたちのために,ウバンダさんは『キャプテン翼』の漫画を,アラビア語に翻訳し,子どもたちに届ける計画を立てています。この計画に賛同したのが紀伊國屋書店と集英社で,今,第6巻まで翻訳が終わっているそうです。難民キャンプでボールをける子どもたちは,漫画を見て始めは驚きましたが,大変喜びました。現実とはかけ離れた世界であっても,子どもにとってそれがどれほど大切か,わずかな時間でも紛争体験のひどい現実を忘れることができるのです。
この活動が広がることを願い,聖書のみことばの具体的な例として紹介しました。自分にどんな貢献ができるかを考え,アクションを起こしてみてはいかがでしょうか。
『これらのわたしの兄弟,しかも最も小さな者の一人にしたのは,わたしにしたのである』(マタイ25章40節)
シリアの内戦が勃発して6年,シリア人口の半数以上が国外に脱出し,多くの人,とりわけ前途のある若者や子どもたちが命を落としています。1990年代には,日本のアニメ『キャプテン翼』が流行し,テレビの放映の時間には町から子どもの姿が消えたと言われます。東京外国語大学のウバンダさんもキャプテン翼にあこがれた一人で,キャプテン翼の真似をして転倒し,気絶したことがあるそうです。翼のひたむきに努力し,奮闘する姿が美しかったのでしょう。今は紛争のために,外で遊ぶことさえできないシリアの子どもたちのために,ウバンダさんは『キャプテン翼』の漫画を,アラビア語に翻訳し,子どもたちに届ける計画を立てています。この計画に賛同したのが紀伊國屋書店と集英社で,今,第6巻まで翻訳が終わっているそうです。難民キャンプでボールをける子どもたちは,漫画を見て始めは驚きましたが,大変喜びました。現実とはかけ離れた世界であっても,子どもにとってそれがどれほど大切か,わずかな時間でも紛争体験のひどい現実を忘れることができるのです。
この活動が広がることを願い,聖書のみことばの具体的な例として紹介しました。自分にどんな貢献ができるかを考え,アクションを起こしてみてはいかがでしょうか。
【卒業生近況】夏の公開参観日 お礼
平成29年度 夏の公開参観日は
終了いたしました。
たくさんのご来校 有難うございました。
次回は
学校説明会
平成29年7月8日(土) 10:00~11:50です。
事前の申し込みは必要ございません。
どうぞお越しください。
終了いたしました。
たくさんのご来校 有難うございました。
次回は
学校説明会
平成29年7月8日(土) 10:00~11:50です。
事前の申し込みは必要ございません。
どうぞお越しください。
【卒業生近況】2A 生徒 留学報告(オーストラリア)
Hello.
It's getting colder enough for me to see my breathe in Perth.
My new host family lives in middle of the mountain, and because of that it's especially very cold in the morning. I've already caught a cold, but I'm okay right now.
I had a host change last week. So, I'm going to introduce my new host family.
There are two host sisters and two brothers, and parents, then Toby who is a friend of host brother in the house.
Younger host sister Makayla is one of my friends from school. She loves animal and Asian culture. This family has two dogs and horses, a sheep, some chickens, two magpies, two baby kangaroos, and a beautiful budgie which is inside our bed room. Makayla cares all of these animals. We also love to watch Kdrama after school, and when we do Makayla likes to drink miso soup. Also, She is learning Karate and Japanese. I went her Karate class yesterday, then I found a few facts about Japanese culture in Australia. Everyone calls the teacher "sensei", the"sensei" was using Japanese term such as "osu押忍","mawashigeri 回し蹴り" etc. I think he pronounced a word wrong "kamate", instead "Kamae".
One of the students has a black belt, he has won the competition at Melbourne. According to him, there are a lot of Karate Douro in Australia, which means Karate is a popular sports in here.
Older sister Emma is 21, she just had her birthday last weekend.
We went to Perth city to celebrate her birthday.
Emma is very friendly and she's studying physical anatomy at the university.
Older brother Reid is 19. I'm not sure exactly what he is doing but only one thing I know about his is that he's unemployed. His friend Toby is living with the Massie family. He is friendly as well. These people ask me to teach them bad phrases in Japanese. They had a party last week. It was the worst for me, because I'm pretty shy when I talk to strangers.
Younger brother Hamish is 12. He belongs in year7 at our school. He's also taking Japanese class. So, I knew him before the host change. I guess he's the smartest person among the siblings.
Host parents Dean and Leisha are nice and funny people. Dean is a vet. He is caring for animals which have been injured. That's why there is a lot of animals in the Massie house.
These people are my new host family. I'm getting used to life with them.
I hope I can have fun with them soon.
These paragraphs were homework from my English class.
I submitted this work as an essay. I'm writing essays like this every month.
At school, I started to learn Business. At the moment we are learning how to manage a coffee shop. Actually the students do whatever they want, so I have nothing to do. But, I could get free hot chocolate because the teacher runs a coffee stand.
Then, I had a performing test for Music class. Mine was the worst performance ever, but I was able to pass the test. I decided to practice even harder, and perform better for the next time.
Also, there were exams week. I had HASS and Math exam. I think I passed math, but I couldn't pass HASS. I'm not sure because my HASS test hasn't come back to me. The teachers mark the tests with a device, then they let me know what percent I got. It's completely different compared with Japan.
I have private study time everyday. These days,a trainee teacher Ms.Anthony teaches me English. It was pretty fun. I liked it. But she will leave school today. I'm sad.
As you know, I'm doing pretty well. So please don't worry about me.
See you.
こんにちは。
パースでは息が白くなる程寒くなってきました。
私の新しいホストファミリーは山奥に住んでいるので、朝は特に冷え込みます。
私は先週ホストチェンジをしたので、ホストファミリーを紹介しようと思います。
新しいホストファミリーの家族構成はシスターとブラザーが2人ずついてペアレンツがいて、ブラザーの友達のトビーがいます。
妹のマケイラは私の学校の友達で、スクールバディでした。
マケイラは動物とアジア文化が大好きです。
マケイラは、馬と犬とマグパイと赤ちゃんカンガルーを二匹ずつ、羊を一頭、鶏を何匹か、それからセキセイインコを部屋で一匹飼っています。
マケイラはこれらの動物の面倒を見ています。獣医か写真家になるのが夢だそうです。
放課後は部屋で日本や韓国のドラマをみたり、マケイラのネットボールや空手のトレーニングについて行ったりします。マケイラは日本食が好きで、味噌汁を気に入って飲んでいます。
姉のエマは21歳で、ちょうどこの前誕生日を迎えたばかりです。
エマはアクティブで酒飲みですが、頭が良くていつもパソコンをみながら勉強しています。最近はたまに絡まれるようになったので、お酒を呑んでる時は近寄らないようにしています。でも、優しくていろいろ教えてくれるいいお姉さんです。
誕生日の日は家族全員でパースの都市部に行きました。
彼女は大学で解剖学を学んでいます。
兄のレイドは19歳で何をしているのか私も正確には分かりません。私が知ってるのはフリーターでtrading center に居たことだけです。
レイドの友達のトビーは家庭の事情で一緒に住んでいるそうです。
2人ともフレンドリーですが、日本語の悪い言葉を知りたがるのでちょっと困ります。
弟のヘイミッシュは12歳で同じ学校のyear7です。彼は日本語クラスを取っていて、前から知っていたので親近感が湧きました。私が思うにヘイミッシュは兄妹の中で一番賢いと思います。彼は勉強もできるし、フットボールや空手も上手くて、日本語もマケイラと同じくらいのレベルで喋れるので、私は密かに尊敬しています。
両親のレイシャとディーンは、面白くていい人達です。レイシャは豪快でいかにもなオーストラリア人です。ディーンは獣医で、傷ついた動物達を保護して治療し自然に返しています。
これらの人達が私の新しいホストファミリーです。
今はまだ慣れるのに必死ですが、もっと楽しめるようになることを願っています。
この文章は英語の個人授業の課題でした。
私はこのようなエッセイを毎月書いています。
学校生活では、ビジネスのクラスをこの学期から取り始めました。最近は、どうやってカフェを経営するかを学んでいます。ビジネスでは無料でホットチョコレートをもらうことができます。なぜなら、ビジネスの先生が学校のコーヒースタンドを経営しているからです。
そして、音楽ではパフォーマンステストがありました。私のパフォーマンスはこれまでで一番最悪でしたが、なんとか合格することが出来ました。私は次回のためにもっと練習することを決めました。
それから、試験期間がありました。私は社会と数学のテストを受けました。数学は合格したと思うのですが、社会は落第だと思います。しかし定かではありません。なぜなら、テストは返ってこないからです。ここでは、先生達はパソコンで採点して、何パーセント取ったかを生徒に伝えるからです。
私は毎日自習の時間があるのですが、最近は教育実習生のアンソニー先生が個人授業をしてくれていました。しかし、今日で大学に帰ってしまいます。楽しかったので、終わってしまうのが残念です。
▽Artの時間のスプレーイベントの写真

It's getting colder enough for me to see my breathe in Perth.
My new host family lives in middle of the mountain, and because of that it's especially very cold in the morning. I've already caught a cold, but I'm okay right now.
I had a host change last week. So, I'm going to introduce my new host family.
There are two host sisters and two brothers, and parents, then Toby who is a friend of host brother in the house.
Younger host sister Makayla is one of my friends from school. She loves animal and Asian culture. This family has two dogs and horses, a sheep, some chickens, two magpies, two baby kangaroos, and a beautiful budgie which is inside our bed room. Makayla cares all of these animals. We also love to watch Kdrama after school, and when we do Makayla likes to drink miso soup. Also, She is learning Karate and Japanese. I went her Karate class yesterday, then I found a few facts about Japanese culture in Australia. Everyone calls the teacher "sensei", the"sensei" was using Japanese term such as "osu押忍","mawashigeri 回し蹴り" etc. I think he pronounced a word wrong "kamate", instead "Kamae".
One of the students has a black belt, he has won the competition at Melbourne. According to him, there are a lot of Karate Douro in Australia, which means Karate is a popular sports in here.
Older sister Emma is 21, she just had her birthday last weekend.
We went to Perth city to celebrate her birthday.
Emma is very friendly and she's studying physical anatomy at the university.
Older brother Reid is 19. I'm not sure exactly what he is doing but only one thing I know about his is that he's unemployed. His friend Toby is living with the Massie family. He is friendly as well. These people ask me to teach them bad phrases in Japanese. They had a party last week. It was the worst for me, because I'm pretty shy when I talk to strangers.
Younger brother Hamish is 12. He belongs in year7 at our school. He's also taking Japanese class. So, I knew him before the host change. I guess he's the smartest person among the siblings.
Host parents Dean and Leisha are nice and funny people. Dean is a vet. He is caring for animals which have been injured. That's why there is a lot of animals in the Massie house.
These people are my new host family. I'm getting used to life with them.
I hope I can have fun with them soon.
These paragraphs were homework from my English class.
I submitted this work as an essay. I'm writing essays like this every month.
At school, I started to learn Business. At the moment we are learning how to manage a coffee shop. Actually the students do whatever they want, so I have nothing to do. But, I could get free hot chocolate because the teacher runs a coffee stand.
Then, I had a performing test for Music class. Mine was the worst performance ever, but I was able to pass the test. I decided to practice even harder, and perform better for the next time.
Also, there were exams week. I had HASS and Math exam. I think I passed math, but I couldn't pass HASS. I'm not sure because my HASS test hasn't come back to me. The teachers mark the tests with a device, then they let me know what percent I got. It's completely different compared with Japan.
I have private study time everyday. These days,a trainee teacher Ms.Anthony teaches me English. It was pretty fun. I liked it. But she will leave school today. I'm sad.
As you know, I'm doing pretty well. So please don't worry about me.
See you.
こんにちは。
パースでは息が白くなる程寒くなってきました。
私の新しいホストファミリーは山奥に住んでいるので、朝は特に冷え込みます。
私は先週ホストチェンジをしたので、ホストファミリーを紹介しようと思います。
新しいホストファミリーの家族構成はシスターとブラザーが2人ずついてペアレンツがいて、ブラザーの友達のトビーがいます。
妹のマケイラは私の学校の友達で、スクールバディでした。
マケイラは動物とアジア文化が大好きです。
マケイラは、馬と犬とマグパイと赤ちゃんカンガルーを二匹ずつ、羊を一頭、鶏を何匹か、それからセキセイインコを部屋で一匹飼っています。
マケイラはこれらの動物の面倒を見ています。獣医か写真家になるのが夢だそうです。
放課後は部屋で日本や韓国のドラマをみたり、マケイラのネットボールや空手のトレーニングについて行ったりします。マケイラは日本食が好きで、味噌汁を気に入って飲んでいます。
姉のエマは21歳で、ちょうどこの前誕生日を迎えたばかりです。
エマはアクティブで酒飲みですが、頭が良くていつもパソコンをみながら勉強しています。最近はたまに絡まれるようになったので、お酒を呑んでる時は近寄らないようにしています。でも、優しくていろいろ教えてくれるいいお姉さんです。
誕生日の日は家族全員でパースの都市部に行きました。
彼女は大学で解剖学を学んでいます。
兄のレイドは19歳で何をしているのか私も正確には分かりません。私が知ってるのはフリーターでtrading center に居たことだけです。
レイドの友達のトビーは家庭の事情で一緒に住んでいるそうです。
2人ともフレンドリーですが、日本語の悪い言葉を知りたがるのでちょっと困ります。
弟のヘイミッシュは12歳で同じ学校のyear7です。彼は日本語クラスを取っていて、前から知っていたので親近感が湧きました。私が思うにヘイミッシュは兄妹の中で一番賢いと思います。彼は勉強もできるし、フットボールや空手も上手くて、日本語もマケイラと同じくらいのレベルで喋れるので、私は密かに尊敬しています。
両親のレイシャとディーンは、面白くていい人達です。レイシャは豪快でいかにもなオーストラリア人です。ディーンは獣医で、傷ついた動物達を保護して治療し自然に返しています。
これらの人達が私の新しいホストファミリーです。
今はまだ慣れるのに必死ですが、もっと楽しめるようになることを願っています。
この文章は英語の個人授業の課題でした。
私はこのようなエッセイを毎月書いています。
学校生活では、ビジネスのクラスをこの学期から取り始めました。最近は、どうやってカフェを経営するかを学んでいます。ビジネスでは無料でホットチョコレートをもらうことができます。なぜなら、ビジネスの先生が学校のコーヒースタンドを経営しているからです。
そして、音楽ではパフォーマンステストがありました。私のパフォーマンスはこれまでで一番最悪でしたが、なんとか合格することが出来ました。私は次回のためにもっと練習することを決めました。
それから、試験期間がありました。私は社会と数学のテストを受けました。数学は合格したと思うのですが、社会は落第だと思います。しかし定かではありません。なぜなら、テストは返ってこないからです。ここでは、先生達はパソコンで採点して、何パーセント取ったかを生徒に伝えるからです。
私は毎日自習の時間があるのですが、最近は教育実習生のアンソニー先生が個人授業をしてくれていました。しかし、今日で大学に帰ってしまいます。楽しかったので、終わってしまうのが残念です。
▽Artの時間のスプレーイベントの写真

【卒業生近況】あいさつは笑顔のもと 教頭 米倉信彦
○ 学校では、毎朝縦割り班であいさつ運動を行っています。ほとんどの子ども達が登校にスクールバスを使っていますから、メンバーが全員揃うのは、7時50分すぎることもあります。高校第二校舎前のスクールバス駐車場から大急ぎで走ってくる係の子。先に芝生広場に来ている子は、すでに係のタスキをかけてあいさつを始めています。
バス停から走ってきた係の子も、タスキを素早くかけて芝生広場に広がり、登校してくるお友だちにに一生懸命あいさつをしています。
最近では、登校して来た子ども達も大きな声であいさつを返せるようになってきました。中には、まだずっと遠くにいるのに、係の人に向かって大きな声を出してあいさつができる子ども達もいます。とても気持ちいいものですね。
あいさつは、コミニケーションの第一歩であり、笑顔のもととなるものです。「おはようございます!」とあいさつしてみてください。「あいさつしてイヤな気持ちになった」なんてことは滅多にありません。また、「あいさつされて嫌な気分になった」なんてこともないですね。あいさつは、するのもされるのも気持ちがいいものなのです。誰かにあいさつをするということは、その相手を「認めている」ということになります。認められていると感じれば、人は喜びます。自分を認めてくれた人に対して好意的に接するようになります。あいさつをするだけで、このように人間関係は良くなっていくのです。
さらに、あいさつをすると、笑顔を自然と作ります。暗い顔であいさつをする人はあまりいません。「おはようございます!」とあいさつをしている人の顔はほとんどの場合が笑顔になっています。あいさつをすると自然と笑顔が増える、これも大きなメリットですね。おはようございます。こんにちは。こんばんは。さようなら。はじめまして。よろしくお願いします。いってらっしゃい。おかえり。おやすみなさい。・・・一日のうち、あいさつをする機会は何回もあります。保護者の皆様も、ぜひ子ども達と一緒にあいさつをして、笑顔いっぱいの海星小学校を作っていきたいものですね。
○毎年梅雨が始まる頃になりますと、南運動場の草刈りが造園業者さんによって行われています。
今回も運動場やガイアの森入口、土手などの草を綺麗に刈り取ってもらいました。南運動場がとてもすっきりしたのですが、理科室前から2年教室前の土手(約50M)は、雑草園として草を刈り取らずに残してあります。これは、昆虫がすみつき、隠れる場所を確保しておくためです。
このエリア(通称は海星雑草園)で、観察ケースや虫取り網を持った子ども達が嬉々として虫を捕まえています。トノサマバッタ・ショウリョウバッタ・カマキリ・だんごむしなど、あっという間に観察ケースの中がいっぱいになります。
低学年の教室では、観察ケースがずらっと並びます。『昆虫好きは、理科好きの第一歩』、自然豊かな海星の校庭で今日も理科を愛する子ども達が育っています。
○6月17日(土)は、『夏の公開参観日・み心のつどい』が予定されております。保護者の皆様に参観していただくことはもとより、お知り合いの方に、本校の受験を考えていらっしゃる方がおられましたら、ぜひご紹介くださいませ。
バス停から走ってきた係の子も、タスキを素早くかけて芝生広場に広がり、登校してくるお友だちにに一生懸命あいさつをしています。
最近では、登校して来た子ども達も大きな声であいさつを返せるようになってきました。中には、まだずっと遠くにいるのに、係の人に向かって大きな声を出してあいさつができる子ども達もいます。とても気持ちいいものですね。
あいさつは、コミニケーションの第一歩であり、笑顔のもととなるものです。「おはようございます!」とあいさつしてみてください。「あいさつしてイヤな気持ちになった」なんてことは滅多にありません。また、「あいさつされて嫌な気分になった」なんてこともないですね。あいさつは、するのもされるのも気持ちがいいものなのです。誰かにあいさつをするということは、その相手を「認めている」ということになります。認められていると感じれば、人は喜びます。自分を認めてくれた人に対して好意的に接するようになります。あいさつをするだけで、このように人間関係は良くなっていくのです。
さらに、あいさつをすると、笑顔を自然と作ります。暗い顔であいさつをする人はあまりいません。「おはようございます!」とあいさつをしている人の顔はほとんどの場合が笑顔になっています。あいさつをすると自然と笑顔が増える、これも大きなメリットですね。おはようございます。こんにちは。こんばんは。さようなら。はじめまして。よろしくお願いします。いってらっしゃい。おかえり。おやすみなさい。・・・一日のうち、あいさつをする機会は何回もあります。保護者の皆様も、ぜひ子ども達と一緒にあいさつをして、笑顔いっぱいの海星小学校を作っていきたいものですね。
○毎年梅雨が始まる頃になりますと、南運動場の草刈りが造園業者さんによって行われています。
今回も運動場やガイアの森入口、土手などの草を綺麗に刈り取ってもらいました。南運動場がとてもすっきりしたのですが、理科室前から2年教室前の土手(約50M)は、雑草園として草を刈り取らずに残してあります。これは、昆虫がすみつき、隠れる場所を確保しておくためです。
このエリア(通称は海星雑草園)で、観察ケースや虫取り網を持った子ども達が嬉々として虫を捕まえています。トノサマバッタ・ショウリョウバッタ・カマキリ・だんごむしなど、あっという間に観察ケースの中がいっぱいになります。
低学年の教室では、観察ケースがずらっと並びます。『昆虫好きは、理科好きの第一歩』、自然豊かな海星の校庭で今日も理科を愛する子ども達が育っています。
○6月17日(土)は、『夏の公開参観日・み心のつどい』が予定されております。保護者の皆様に参観していただくことはもとより、お知り合いの方に、本校の受験を考えていらっしゃる方がおられましたら、ぜひご紹介くださいませ。
【卒業生近況】平成29年6月14日(講堂朝礼)
平成29年6月14日(講堂朝礼)
6月19日は福岡大空襲のあった日です。72年前のこの日,239機のB29から2時間にわたり攻撃を受け,福岡市では1000人の犠牲者が出ました。今も世界のどこかで戦争が起こっており,核戦争の脅威か現実になろうとしています。犠牲になるのはいつも普通の人々です。
『この世界の片隅で』という,昨年公開されたアニメーション映画があります。日本アカデミー賞の最優秀アニメーション作品賞,優秀音楽賞や日本カトリック映画賞の他,数々の賞を受賞しています。主人公は,広島の呉に嫁いだ「すず」という18歳の少女で,戦争で日常の,普通の生活が失われる様子が描かれています。世界の片隅に幸せが訪れない限り,誰もが幸せにはなれません。これはイエスの「これらの小さなものを一人でも軽んじないように気をつけなさい」という言葉に通じます。この映画で心に残るのは「ありがとう。この世界の片隅でうちを見つけてくれて。」と言ったすずの一言です。片隅の価値を信じ,皆さんも観てください。
6月19日は福岡大空襲のあった日です。72年前のこの日,239機のB29から2時間にわたり攻撃を受け,福岡市では1000人の犠牲者が出ました。今も世界のどこかで戦争が起こっており,核戦争の脅威か現実になろうとしています。犠牲になるのはいつも普通の人々です。
『この世界の片隅で』という,昨年公開されたアニメーション映画があります。日本アカデミー賞の最優秀アニメーション作品賞,優秀音楽賞や日本カトリック映画賞の他,数々の賞を受賞しています。主人公は,広島の呉に嫁いだ「すず」という18歳の少女で,戦争で日常の,普通の生活が失われる様子が描かれています。世界の片隅に幸せが訪れない限り,誰もが幸せにはなれません。これはイエスの「これらの小さなものを一人でも軽んじないように気をつけなさい」という言葉に通じます。この映画で心に残るのは「ありがとう。この世界の片隅でうちを見つけてくれて。」と言ったすずの一言です。片隅の価値を信じ,皆さんも観てください。
【卒業生近況】2A生徒 留学報告(ニュージーランド)
ニュージーランドに来て5ヵ月が経ちました。ここでの生活にも慣れてきて、日本では経験することのできないような貴重な体験を日々経験しています。今回はニュージーランドの普段の生活について報告します。
私はHastings girls' High schoolで6つの授業を選択しています。私が取っている教科はESOL(English Second Language)、Year12のMath、History、Maori、Year13のMusic、Designを取っていて、日本との授業の違いに毎回驚かされています。Year13のMusicの授業ではCarmenのミュージカルを観に行ったり、曲の特徴や作詞について学んだりします。日本では鑑賞することはありましたがミュージカルを観に行ったり、曲を自分で作詞したりすることはなかったので最初はとても戸惑いました。しかし、本格的な音楽を学ぶことができているのでとても刺激的です。

△Carmenのパンフレットの写真

△曲の特徴や使われている楽器について学ぶときに使用した楽譜の写真
Designでは与えられた単語から連想してデッサンをします。人によってデザインの仕方が異なり、一つの単語でたくさんのデザインが出てくるので勉強にもなるし、描いている人がその単語をどのように連想しているのかみえてくるので楽しいです。

△Designの授業で描いたLOVEをテーマにしたデッサンの写真
私が一番驚いたのはLaptopで行う授業の多さです。私が選択している授業では、ほとんどの授業がLaptopを使用します。資料を配る時、授業連絡そしてアセスメントという、授業内容を十分理解できているか自分でまとめた資料を先生に提出するときも全てLaptopを使用します。最初は授業の内容もわからず、何をしたら良いのかわかりませんでした。しかし、先生や現地の友達が手伝ってくれて今では一人でアセスメントを作成することができるようになりました。全て英語で資料も自分で集めなければいけませんが、調べているなかでボキャブラリーも増え完成した時の達成感はとても大きいです。少しずつですがこういったところで自分の成長を感じられてもっと頑張ろうと励みになります。

△Laptopを使ってアセスメントを作成したときの写真
ニュージーランドは日本に比べ学校が終わる時間が早いうえに休日が多いです。私はたいてい友達と公園に行ったりタウンにでてショッピングをしたりして過ごしています。4月にイースターがありました。お店やスーパーにはたくさんのチョコレートやウサギのぬいぐるみが売られていました。イースターの日、私は前日に友達とお泊まりをして近くの公園にイースターハントをしに行きました。ペインティングされた石やチョコレートがいたるところにかくされていてとても楽しかったです。

△イースターハントをしてる時の写真

△イースターハントで見つけた石やチョコレートの写真
私の学校には3年間ニュージーランドの学校には通う留学生がたくさんいます。中国人やインド人、コロンビアやフィリピンなど様々です。現地の友達のほとんどがバイトをしているため忙しく、留学生とも仲良くなりました。私たちはたいてい近くの公園にいって木登りをしたりフィッシュ&チップスを持っていってピクニックをしたりします。同じ留学生でも母国語がお互いに違うため、会話は全て英語です。私はわからないと英語の表現を教えてもらったり、お互いにの母国語を教えあったりします。

△インドからの留学生と木登りしてる写真

△インドからの留学生と遊んだ時の写真
来月で留学して半年経ちます。日本にいるときに考えてた留学とは全く異なり正直いい事ばかりではありません。辛かったり悔しかったりすることの方が圧倒的に多いです。しかし、自分がどれだけ今まで多くの人に支えられ、助けられてきたのか改めて実感する機会にもなったし、悔しかった出来事をバネにより成長するきっかけにもなりました。残り半年の留学が"まだ"半年残っていると思うのか"もう"半年しか残ってないと思うのかまだ私にはわかりません。しかし、残りの留学生活をいろんな意味で濃く英語力も人間としても成長できるように主体的に頑張っていこうと思います。
私はHastings girls' High schoolで6つの授業を選択しています。私が取っている教科はESOL(English Second Language)、Year12のMath、History、Maori、Year13のMusic、Designを取っていて、日本との授業の違いに毎回驚かされています。Year13のMusicの授業ではCarmenのミュージカルを観に行ったり、曲の特徴や作詞について学んだりします。日本では鑑賞することはありましたがミュージカルを観に行ったり、曲を自分で作詞したりすることはなかったので最初はとても戸惑いました。しかし、本格的な音楽を学ぶことができているのでとても刺激的です。

△Carmenのパンフレットの写真

△曲の特徴や使われている楽器について学ぶときに使用した楽譜の写真
Designでは与えられた単語から連想してデッサンをします。人によってデザインの仕方が異なり、一つの単語でたくさんのデザインが出てくるので勉強にもなるし、描いている人がその単語をどのように連想しているのかみえてくるので楽しいです。

△Designの授業で描いたLOVEをテーマにしたデッサンの写真
私が一番驚いたのはLaptopで行う授業の多さです。私が選択している授業では、ほとんどの授業がLaptopを使用します。資料を配る時、授業連絡そしてアセスメントという、授業内容を十分理解できているか自分でまとめた資料を先生に提出するときも全てLaptopを使用します。最初は授業の内容もわからず、何をしたら良いのかわかりませんでした。しかし、先生や現地の友達が手伝ってくれて今では一人でアセスメントを作成することができるようになりました。全て英語で資料も自分で集めなければいけませんが、調べているなかでボキャブラリーも増え完成した時の達成感はとても大きいです。少しずつですがこういったところで自分の成長を感じられてもっと頑張ろうと励みになります。

△Laptopを使ってアセスメントを作成したときの写真
ニュージーランドは日本に比べ学校が終わる時間が早いうえに休日が多いです。私はたいてい友達と公園に行ったりタウンにでてショッピングをしたりして過ごしています。4月にイースターがありました。お店やスーパーにはたくさんのチョコレートやウサギのぬいぐるみが売られていました。イースターの日、私は前日に友達とお泊まりをして近くの公園にイースターハントをしに行きました。ペインティングされた石やチョコレートがいたるところにかくされていてとても楽しかったです。

△イースターハントをしてる時の写真

△イースターハントで見つけた石やチョコレートの写真
私の学校には3年間ニュージーランドの学校には通う留学生がたくさんいます。中国人やインド人、コロンビアやフィリピンなど様々です。現地の友達のほとんどがバイトをしているため忙しく、留学生とも仲良くなりました。私たちはたいてい近くの公園にいって木登りをしたりフィッシュ&チップスを持っていってピクニックをしたりします。同じ留学生でも母国語がお互いに違うため、会話は全て英語です。私はわからないと英語の表現を教えてもらったり、お互いにの母国語を教えあったりします。

△インドからの留学生と木登りしてる写真

△インドからの留学生と遊んだ時の写真
来月で留学して半年経ちます。日本にいるときに考えてた留学とは全く異なり正直いい事ばかりではありません。辛かったり悔しかったりすることの方が圧倒的に多いです。しかし、自分がどれだけ今まで多くの人に支えられ、助けられてきたのか改めて実感する機会にもなったし、悔しかった出来事をバネにより成長するきっかけにもなりました。残り半年の留学が"まだ"半年残っていると思うのか"もう"半年しか残ってないと思うのかまだ私にはわかりません。しかし、残りの留学生活をいろんな意味で濃く英語力も人間としても成長できるように主体的に頑張っていこうと思います。