【卒業生近況】マリアさまの月 校長 山田耕司
マリアさまの月
マリアさまの青いマントに包まれて
〇 初夏の透き通るような青空を、いつしか「五月晴れ」と呼ぶようになりました。江戸時代は、梅雨の晴れ間を「五月晴れ」と呼んだそうです。明治になって暦が太陰暦から太陽暦に変わった一つの影響でしょうか。西欧では、日本の「五月晴れ」にあたる言葉は、マリアさまの青いマントを広げたような空、「マリアさまの青いマント」と言います。西欧の人々は、春になって一斉に花が咲き、小鳥がさえずり、そして透き通るような青空に、大好きなマリアさまの愛を感じるようです。
〇 新学年になり、1ヶ月が経ちました。新一年生は勿論のこと、毎年その学年に応じた学習習慣を身につけるのに子どもたちも先生も躍起になる時期です。せっかく学びの習慣が整いつつある時に、日本では連休ゴールデンウイークがやって来ます。ここで一息つけると捉えるか、連休明けに再スタートの苦しみが待っていると捉えるか、様々です。
〇 「Kちゃん、宿題しましたか」「先生、宿題をたくさん出してください」。そうです。宿題はとても大切な学習です。学習習慣や学習のリズムを作ります。既習を定着させるために個に応じた練習は欠かせません。個の課題(自分で見つけた課題)を追究するために家庭学習は大切な時間です。
そこで、帰宅をして最初に取り掛かるのが宿題というご家庭が一般的です。「Kちゃん、宿題をしましたか」。自分から進んで、今日の復習をしたり、明日の予習をするのには、わが子はまだまだ不十分です。ピアノのレッスンも英会話もあります。夕食の準備もあります。
〇 さっさと宿題を片付けないといけません。そこで、キッチンスタディとなります。新一年生です。学校でちゃんとやっているのかしら。お友達はできたのかしら。いじめはされていない?いじめに参加していない?
目の前で宿題をしてもらうと、料理をしながら、いろいろと会話も弾みます。学校の様子も話しやすいようです。ちょと手を休めてわが子の質問にも答えられます。子どもは、受け止めてもらえる安心感、安堵感に浸ることができます。
〇 しかし、4年生にもなりますと、学習内容がぐんと増えてきました。内容の深さも感じます。ここは腰を落ち着けて自分の部屋で自分の机について、じっくりと勉強に取り組ませたいと思います。学校で辞書を買い、辞書の使い方を学びました。辞書や図鑑には色々な種類もありそうです。社会科や理科では、学級で共同で追究する「学習問題」と、個人の関心で追究する「学習課題」があります。自分の時間を使って、納得するまで追究する学習を展開しています(これがアクティブ・ラーニングです)。小学校時代に、これに没頭した子どもが、学問や研究への道を歩む事例が、多く紹介されています。自主自立のできる子どもの姿です。
〇 4月29日より5月7日まで連休が続きます。マリアさまの青いマントに包まれて、ご家族で戸外に出て楽しく過ごされてみませんか。身体的な刺激、知的な刺激、心的な刺激、わが子には、どれが、今、必要でしょうか?三つの刺激を受けて、子どもたちの身体や頭脳や心は育っていきます。本人もそれを「きもちいいね~」と自覚します。
〇 「神様は羊飼いです。私たちはその羊です。」
「羊たちは安心して羊飼いさんについていきます。そして、おいしい草をお腹いっぱい頂きます。」
「神様は、困った時、つらい時、悩む時、どんな時にも私たちを守ってくださいます。よい方向へ導いてくださいます。」「安心して、みんな仲良く楽しく4月の最後の1週間を過ごしましょう。」と、私は、週の始めの全校朝礼でお話をしました。
マリアさまの青いマントに包まれて
〇 初夏の透き通るような青空を、いつしか「五月晴れ」と呼ぶようになりました。江戸時代は、梅雨の晴れ間を「五月晴れ」と呼んだそうです。明治になって暦が太陰暦から太陽暦に変わった一つの影響でしょうか。西欧では、日本の「五月晴れ」にあたる言葉は、マリアさまの青いマントを広げたような空、「マリアさまの青いマント」と言います。西欧の人々は、春になって一斉に花が咲き、小鳥がさえずり、そして透き通るような青空に、大好きなマリアさまの愛を感じるようです。
〇 新学年になり、1ヶ月が経ちました。新一年生は勿論のこと、毎年その学年に応じた学習習慣を身につけるのに子どもたちも先生も躍起になる時期です。せっかく学びの習慣が整いつつある時に、日本では連休ゴールデンウイークがやって来ます。ここで一息つけると捉えるか、連休明けに再スタートの苦しみが待っていると捉えるか、様々です。
〇 「Kちゃん、宿題しましたか」「先生、宿題をたくさん出してください」。そうです。宿題はとても大切な学習です。学習習慣や学習のリズムを作ります。既習を定着させるために個に応じた練習は欠かせません。個の課題(自分で見つけた課題)を追究するために家庭学習は大切な時間です。
そこで、帰宅をして最初に取り掛かるのが宿題というご家庭が一般的です。「Kちゃん、宿題をしましたか」。自分から進んで、今日の復習をしたり、明日の予習をするのには、わが子はまだまだ不十分です。ピアノのレッスンも英会話もあります。夕食の準備もあります。
〇 さっさと宿題を片付けないといけません。そこで、キッチンスタディとなります。新一年生です。学校でちゃんとやっているのかしら。お友達はできたのかしら。いじめはされていない?いじめに参加していない?
目の前で宿題をしてもらうと、料理をしながら、いろいろと会話も弾みます。学校の様子も話しやすいようです。ちょと手を休めてわが子の質問にも答えられます。子どもは、受け止めてもらえる安心感、安堵感に浸ることができます。
〇 しかし、4年生にもなりますと、学習内容がぐんと増えてきました。内容の深さも感じます。ここは腰を落ち着けて自分の部屋で自分の机について、じっくりと勉強に取り組ませたいと思います。学校で辞書を買い、辞書の使い方を学びました。辞書や図鑑には色々な種類もありそうです。社会科や理科では、学級で共同で追究する「学習問題」と、個人の関心で追究する「学習課題」があります。自分の時間を使って、納得するまで追究する学習を展開しています(これがアクティブ・ラーニングです)。小学校時代に、これに没頭した子どもが、学問や研究への道を歩む事例が、多く紹介されています。自主自立のできる子どもの姿です。
〇 4月29日より5月7日まで連休が続きます。マリアさまの青いマントに包まれて、ご家族で戸外に出て楽しく過ごされてみませんか。身体的な刺激、知的な刺激、心的な刺激、わが子には、どれが、今、必要でしょうか?三つの刺激を受けて、子どもたちの身体や頭脳や心は育っていきます。本人もそれを「きもちいいね~」と自覚します。
〇 「神様は羊飼いです。私たちはその羊です。」
「羊たちは安心して羊飼いさんについていきます。そして、おいしい草をお腹いっぱい頂きます。」
「神様は、困った時、つらい時、悩む時、どんな時にも私たちを守ってくださいます。よい方向へ導いてくださいます。」「安心して、みんな仲良く楽しく4月の最後の1週間を過ごしましょう。」と、私は、週の始めの全校朝礼でお話をしました。
【卒業生近況】平成29年4月26日(講堂朝礼)海星のルーツに学ぶ
平成29年4月26日(講堂朝礼)海星のルーツに学ぶ
3年生の遠足は,海星のルーツをたどる目的で毎年熊本に行きます。昨年は熊本地震があり,中止しましたが,今年は再び熊本を訪れることができました。
1877年に設立されたマリアの宣教者フランシスコ修道会は,熊本でハンセン病者の世話をしていたコール神父の要請で若い5人のシスターを派遣しました。「こうのとりのゆりかご」がある慈恵病院,ハンセン病者を収容していた待労院,コール神父の墓地を訪れ,その精神を学びます。コール神父については,本校の元校長Sr.入江(シスターいりえ)が話されました。
― マリアの宣教者とは,「マリアのように」宣教するという意味で,自分のルーツを知るということは,自分の生き方が定まるということです。ここに眠る神父様やシスター方が苦しむ人々と関わってこられたように,人と関わることを大切にしてください。 ―
そしてシスターは,生徒の挨拶を通し,生徒が本当によく育っていることが分かり,3年間の積み上げを感じることができたと大変喜んでおられました。マタイ5章14節に「あなたがたは世の光である」とありますが,海星のルーツを踏まえ,光の子として皆さんの光を多くの人の前で輝かせてください。授業や部活動,登下校時のバスの中や自転車に乗っているとき,「光の子」として神様からいただいた光を輝かせていきましょう。
3年生の遠足は,海星のルーツをたどる目的で毎年熊本に行きます。昨年は熊本地震があり,中止しましたが,今年は再び熊本を訪れることができました。
1877年に設立されたマリアの宣教者フランシスコ修道会は,熊本でハンセン病者の世話をしていたコール神父の要請で若い5人のシスターを派遣しました。「こうのとりのゆりかご」がある慈恵病院,ハンセン病者を収容していた待労院,コール神父の墓地を訪れ,その精神を学びます。コール神父については,本校の元校長Sr.入江(シスターいりえ)が話されました。
― マリアの宣教者とは,「マリアのように」宣教するという意味で,自分のルーツを知るということは,自分の生き方が定まるということです。ここに眠る神父様やシスター方が苦しむ人々と関わってこられたように,人と関わることを大切にしてください。 ―
そしてシスターは,生徒の挨拶を通し,生徒が本当によく育っていることが分かり,3年間の積み上げを感じることができたと大変喜んでおられました。マタイ5章14節に「あなたがたは世の光である」とありますが,海星のルーツを踏まえ,光の子として皆さんの光を多くの人の前で輝かせてください。授業や部活動,登下校時のバスの中や自転車に乗っているとき,「光の子」として神様からいただいた光を輝かせていきましょう。
【卒業生近況】平成29年4月19日(講堂朝礼)永遠の命について
平成29年4月19日(講堂朝礼)永遠の命について
毎年,春分の日の直後の満月から最初の日曜日をイースターと決めています。キリスト教では,キリストの誕生を祝うクリスマス以上に,イースター(復活祭)は大切なお祝いの日です。今年のイースターは4月16日。この日はちょうど一年前に発生した熊本地震の本震の日にあたり,まさに熊本の復活の日と考えることができます。ひよこは卵の殻を割ってこの世に出てくること,ウサギはたくさんの子供を産むこと,そのようなことから卵やウサギが復活のお祝いの時期に出てきます。
永遠の命をめぐり,聖書にも,あなた自身を愛するように隣人を愛することで,永遠の命を生きることができるという記載があります。「隣人を愛する」ということを,言葉だけでなく実行するにはどうすればよいのか。
「口」は励ましや感謝の言葉を言うために,「耳」は人の言葉を最後まで聴くために,「目」は人の良いことを見るために,「手足」は人を助けるために,そして「心」は人の痛みを感じるために使いましょう。
さあ,みなさん,どうぞ実行してみてください。
毎年,春分の日の直後の満月から最初の日曜日をイースターと決めています。キリスト教では,キリストの誕生を祝うクリスマス以上に,イースター(復活祭)は大切なお祝いの日です。今年のイースターは4月16日。この日はちょうど一年前に発生した熊本地震の本震の日にあたり,まさに熊本の復活の日と考えることができます。ひよこは卵の殻を割ってこの世に出てくること,ウサギはたくさんの子供を産むこと,そのようなことから卵やウサギが復活のお祝いの時期に出てきます。
永遠の命をめぐり,聖書にも,あなた自身を愛するように隣人を愛することで,永遠の命を生きることができるという記載があります。「隣人を愛する」ということを,言葉だけでなく実行するにはどうすればよいのか。
「口」は励ましや感謝の言葉を言うために,「耳」は人の言葉を最後まで聴くために,「目」は人の良いことを見るために,「手足」は人を助けるために,そして「心」は人の痛みを感じるために使いましょう。
さあ,みなさん,どうぞ実行してみてください。
【卒業生近況】2A生徒 留学報告(カナダ)
カナダに来て3ヶ月が経ちました。最近やっと、本格的に春が近づいている気がします。それでもたまに雪が降って寒くなることがあり、未だに長袖が手放せません。早く夏が来て欲しいと切実に思います。友達もよく「I can't wait for summer!!」と言っていて、夏を楽しみにしているようです。
少し前に、Easterがあって、Easter Bunny からたくさんのお菓子や可愛いぬいぐるみなどをもらいました。ホストブラザーも私が好きと言っていたぬいぐるみをくれました。ベッドの上に少しずつぬいぐるみが増えてきています。卵探しで見つけた卵の中にはチョコレートやグミがたくさん入っていました。Easter当日は、親戚がおよそ20人家に来て、Easter Party をしました。会ったことがある人もたくさんいたので、緊張することなくそのパーティを楽しめました。
ホストブラザーの友達から「Do you know this one?」と言われて見せてもらったのが、ネックレスで、そこに「進撃の巨人」と日本語で書いてありました。その少し前にも、進撃の巨人のマークの書いてある服を着た子を見ました。ホストシスターたちは、ポケモンも遊戯王もキティーちゃんのことも知っていて、日本のアニメ文化はカナダにも浸透していると感じました。

△イースターのお祝

△ホストブラザー&愛犬と
少し前に、Easterがあって、Easter Bunny からたくさんのお菓子や可愛いぬいぐるみなどをもらいました。ホストブラザーも私が好きと言っていたぬいぐるみをくれました。ベッドの上に少しずつぬいぐるみが増えてきています。卵探しで見つけた卵の中にはチョコレートやグミがたくさん入っていました。Easter当日は、親戚がおよそ20人家に来て、Easter Party をしました。会ったことがある人もたくさんいたので、緊張することなくそのパーティを楽しめました。
ホストブラザーの友達から「Do you know this one?」と言われて見せてもらったのが、ネックレスで、そこに「進撃の巨人」と日本語で書いてありました。その少し前にも、進撃の巨人のマークの書いてある服を着た子を見ました。ホストシスターたちは、ポケモンも遊戯王もキティーちゃんのことも知っていて、日本のアニメ文化はカナダにも浸透していると感じました。

△イースターのお祝

△ホストブラザー&愛犬と
【卒業生近況】ぺんぎん組 プチうさぎ 始まりました!
4月17日に、ぺんぎん組の入会式が行われました。
今年度は、6人のお友だちでスタートしました!
初めての幼稚園生活で、朝泣いて登園してくるお友だちもいますが、
自分のシールマークを探して、ランドセルを置いたり手拭きタオルを掛けたりと
身の回りのことを自分でしようと頑張っていますよ!
今日は、お天気も良かったのでお外で遊びました♪

これから、こども達が楽しく安全に園生活を送っていけるように、職員一同頑張って
いきたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
そして、4月19日よりプチうさぎ(親子教室)が開始いたしました!

今週は親子で一緒に、こいのぼりの制作をして頂きました。

来週は母の日の制作もしていきたいと思いますので、遊びに来て下さいね。
今日は、8組の親子で、楽しく歌をうたったり、手遊びをしたり楽しい時間となりました!
本日参加してくださった皆様ありがとうございました。
今年度は、6人のお友だちでスタートしました!
初めての幼稚園生活で、朝泣いて登園してくるお友だちもいますが、
自分のシールマークを探して、ランドセルを置いたり手拭きタオルを掛けたりと
身の回りのことを自分でしようと頑張っていますよ!
今日は、お天気も良かったのでお外で遊びました♪

これから、こども達が楽しく安全に園生活を送っていけるように、職員一同頑張って
いきたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
そして、4月19日よりプチうさぎ(親子教室)が開始いたしました!

今週は親子で一緒に、こいのぼりの制作をして頂きました。

来週は母の日の制作もしていきたいと思いますので、遊びに来て下さいね。
今日は、8組の親子で、楽しく歌をうたったり、手遊びをしたり楽しい時間となりました!
本日参加してくださった皆様ありがとうございました。
【卒業生近況】平成29年度が始まりました(^ ^)♪
ついに4月6日(木)から平成29年度が始まりました!
こどもたちは進級をとても楽しみにしていたようで
誇らしげに新しい名札を付けて登園する姿が見られました!
翌日に行われた始園式では校長先生のお話を聞き
1年間元気に過ごせるように皆でお祈りをしました。

新しい先生もたくさんやってきました!
これからよろしくお願いします♪

4月12日には皆が楽しみにしていた入園式ありました。
まだ少し大きな制服に身を包み、ドキドキしながら
幼稚園生活のスタートをきりました♪
新入園児の皆さんご入園おめでとうございます。
ようこそ!マリア幼稚園へ!!
今日で午前保育が始まって3日目ですが、A組やB組のお兄さんやお姉さんは
慣れないながらも一生懸命にお世話を頑張ってくれています。


これから1年間こどもたちが心身共に健やかに成長できますように・・・(^_-)-☆
こどもたちは進級をとても楽しみにしていたようで
誇らしげに新しい名札を付けて登園する姿が見られました!
翌日に行われた始園式では校長先生のお話を聞き
1年間元気に過ごせるように皆でお祈りをしました。

新しい先生もたくさんやってきました!
これからよろしくお願いします♪

4月12日には皆が楽しみにしていた入園式ありました。
まだ少し大きな制服に身を包み、ドキドキしながら
幼稚園生活のスタートをきりました♪
新入園児の皆さんご入園おめでとうございます。
ようこそ!マリア幼稚園へ!!
今日で午前保育が始まって3日目ですが、A組やB組のお兄さんやお姉さんは
慣れないながらも一生懸命にお世話を頑張ってくれています。


これから1年間こどもたちが心身共に健やかに成長できますように・・・(^_-)-☆
【卒業生近況】1年生 「6年生との昼食会」
今週から本格的に学校生活が始まりました。今日は,6年生と一緒にお弁当を食べました。6年生からお手紙のプレゼントをもらい,笑顔で昼食会をスタートしました。
やさしい6年生,何でも知っている6年生,たのしいお話をしてくれる6年生。これから様々な場面で一緒に活動ことに,期待が膨らみました。
やさしい6年生,何でも知っている6年生,たのしいお話をしてくれる6年生。これから様々な場面で一緒に活動ことに,期待が膨らみました。

【卒業生近況】塔の上から 教頭 米倉 信彦
○ 4月から教頭として新たに海星小学校での教師生活をスタートさせていただいております。どうぞよろしくお願いいたします。
『2月終わりの暖かい日でした。正門をくぐり、カイヅカイブキの立ち並ぶ道を新しい背広に身を包み、靴ずれを気にしながら歩いて来る一人の若者(実は私です)がいました。 ―中略―
私が彼に初めて出会ったのは、もう22年前になります。広島の片田舎で生まれ、0歳の時教会へ洗礼を授かりに来て、おねしょをしてしまい聖堂内で大洪水。この大洪水を起こした張本人の彼はスヤスヤと寝ていましたが、若い母親は大慌て…。神父様もビックリ仰天、私も本当にびっくりしてしまいました。 ―後略―
私は、高い塔の上から見守っています。もし挫けそうになった時は、いつでも助けてあげますよ。(聖母マリアのことば)』
創立15周年記念誌「ひかり第10号」より
私が36年前に文集「ひかり」に寄稿した文章の一部です。私が奉職した年に書かせて頂いたものですが、当時は現在の乙女坂付近までカイヅカイブキの並木があったことがわかります。現在は門を入った右側に1本だけ高さ6m、幹回り140㎝の巨木となって残っています。
私もこのカイズカイブキもマリア様に見守られながら育ってきた同志ということで大変愛着があります。苦しいことも悲しいこともたくさんありましたが、それ以上に楽しいことや嬉しいことが多かった36年間でした。また、いつでも神様、マリア様に見守られて、色々な時に助けてもらえましたし、正しい道に進めるよう常にアドバイスを受けることができたと思います。この後、何年海星小学校で勤めることができるか分かりませんが、日々子ども達のために精一杯走り回りたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
○ 4月11日(火)は、本校の第50回入学式が行われました。男子28名、女子14名、 計42名の新しい海星っ子の誕生です。
学院講堂にて、2年生から6年生の全児童と全職員とで、希望に胸を膨らませ、少し緊張した顔の1年生を大きな拍手で迎えることが出来ました。
毎回式の中で、カトリック校ならではの『メダイ授与』が行われています。学校長と宗教の山野井先生から1年生一人ひとりに「メダイ」を掛ける儀式です。
「メダイ」とはポルトガル語です。英語では「メダル」と呼ばれています。キリスト教の聖品としてイエス様やマリア様をはじめ聖人・聖女の方々などが彫られた様々な種類の「メダイ」が存在しています。今回1年生に授与されたものは、表に守護の天使と子ども達が描かれた『守護の天使のメダイ』です。
また、この「メダイ」の裏にはギリシア語で「キリスト」を意味する最初の2文字XとP、そしてギリシア語の最初の文字Aと最後の文字Ωがえ描かれております。これは、「初めであり、終わりである」永遠の神を表しています。
2年生~6年生も、この「メダイ」を持っているはずですね。これを大切にすることで、神さまはいつもおそばにいて私たちを見守ってくださっているということを思い出してください。高校校舎の上には、私をいつも見守り続けてくださった大きなマリア様もいらっしゃいます。きっと私と同じようにみんなを助けてくださいますよ。
『2月終わりの暖かい日でした。正門をくぐり、カイヅカイブキの立ち並ぶ道を新しい背広に身を包み、靴ずれを気にしながら歩いて来る一人の若者(実は私です)がいました。 ―中略―
私が彼に初めて出会ったのは、もう22年前になります。広島の片田舎で生まれ、0歳の時教会へ洗礼を授かりに来て、おねしょをしてしまい聖堂内で大洪水。この大洪水を起こした張本人の彼はスヤスヤと寝ていましたが、若い母親は大慌て…。神父様もビックリ仰天、私も本当にびっくりしてしまいました。 ―後略―
私は、高い塔の上から見守っています。もし挫けそうになった時は、いつでも助けてあげますよ。(聖母マリアのことば)』
創立15周年記念誌「ひかり第10号」より
私が36年前に文集「ひかり」に寄稿した文章の一部です。私が奉職した年に書かせて頂いたものですが、当時は現在の乙女坂付近までカイヅカイブキの並木があったことがわかります。現在は門を入った右側に1本だけ高さ6m、幹回り140㎝の巨木となって残っています。
私もこのカイズカイブキもマリア様に見守られながら育ってきた同志ということで大変愛着があります。苦しいことも悲しいこともたくさんありましたが、それ以上に楽しいことや嬉しいことが多かった36年間でした。また、いつでも神様、マリア様に見守られて、色々な時に助けてもらえましたし、正しい道に進めるよう常にアドバイスを受けることができたと思います。この後、何年海星小学校で勤めることができるか分かりませんが、日々子ども達のために精一杯走り回りたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
○ 4月11日(火)は、本校の第50回入学式が行われました。男子28名、女子14名、 計42名の新しい海星っ子の誕生です。
学院講堂にて、2年生から6年生の全児童と全職員とで、希望に胸を膨らませ、少し緊張した顔の1年生を大きな拍手で迎えることが出来ました。
毎回式の中で、カトリック校ならではの『メダイ授与』が行われています。学校長と宗教の山野井先生から1年生一人ひとりに「メダイ」を掛ける儀式です。
「メダイ」とはポルトガル語です。英語では「メダル」と呼ばれています。キリスト教の聖品としてイエス様やマリア様をはじめ聖人・聖女の方々などが彫られた様々な種類の「メダイ」が存在しています。今回1年生に授与されたものは、表に守護の天使と子ども達が描かれた『守護の天使のメダイ』です。
また、この「メダイ」の裏にはギリシア語で「キリスト」を意味する最初の2文字XとP、そしてギリシア語の最初の文字Aと最後の文字Ωがえ描かれております。これは、「初めであり、終わりである」永遠の神を表しています。
2年生~6年生も、この「メダイ」を持っているはずですね。これを大切にすることで、神さまはいつもおそばにいて私たちを見守ってくださっているということを思い出してください。高校校舎の上には、私をいつも見守り続けてくださった大きなマリア様もいらっしゃいます。きっと私と同じようにみんなを助けてくださいますよ。