fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】バトン部 福岡市市民スポーツ賞受賞

バトン部 福岡市市民スポーツ賞受賞

3月29日 福岡市サンパレスにて
平成28年度福岡市市民スポーツ賞の
表彰式がありました。
この賞は福岡市においてスポーツの普及・発展、
振興に貢献したとして表されるものです。
3月に卒業した生徒を含む11人が再び揃い表彰されました。

第43回バトントワリング全国大会 金賞・ノードロップ賞
第44回バトントワリング全国大会 金賞

P3290301_convert_20170329171523.jpg
△努力の結晶 輝くメダルを胸に 顧問の先生を囲んで

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(カナダ)

今日でカナダに来て2ヶ月目になりました。前回のレポートの数日後に、また-10度と急に寒くなり、3月の初めもしばらくは寒かったです。最近は、昼は10度前後と暖かく、上着も昼間は必要ないくらい暖かいです。朝と夜はまだ1、2度だったり、-に入ったりするので寒いですが、過ごしやすくなってきました。3月の初めにサマータイムに入り、日本との時差が1時間短くなりました。

ホストの家にはたくさんの映画があり、時間があるときにホストファミリーと観たり、一人で観たりしています。映画はまだ字幕がないと話を全て理解することも難しいです。前のファミリーも「イギリス英語は、発音が違うから字幕を見て内容を理解してる」と言っていました。内容がわかるハリーポッターを繰り返し観ているのですが、やはり字幕がないと難しいです。

ホストマザーと行くrefitと、友達が誘ってくれたyouth group のおかげで、人と話す機会が増えています。youth group では、いろんなことをしています。この前は、6つのグループに分かれ、ゲームをして競いました。最後には必ずお祈りの時間があるので、キリスト教についも学んでいます。

20170324-4
△ファミリーと一緒に作ったおかしの家
20170324-5
△ホストブラザーと
20170324-6
△ホストファミリーの家のペットとも仲良くなりました

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(ニュージーランド3ヵ月)

ニュージーランドに来て2ヶ月がたとうとしています。
最近驚いたことは星がとても綺麗なことです☆9時ぐらいに外に出てみると星がたくさんあってどこ見てもたくさんあって宇宙にいるような気分でした。星の周りにも小さな星がいっっっっっっっぱいあって点滅している星もありました。写真にうまく映らないのが残念ですが、日本では見ることの出来ない南半球の星もあるのでこれから毎日観察しようと思います。
マザーが仕事の日の休日は1人で2時間ぐらい歩きに行っています。マクドナルドには日本にはないフローズンコーラというコーラカキ氷みたいのをよく買って飲んでいます。1人で買い物も自由にできるようになりました。
学校ではkiwiの人たちと、一緒に留学しているクラスメイトとランチを食べてお話しています。
農業の授業では自分専用のガーデンを耕し、苗を植えました。帰国までに大きくなってくれるといいなと楽しみにしています。
20170324-3
△自分専用の畑

マオリの授業ではWairere fallsというところに行きました。20分くらい山を登って川につき、大きな石の上で皆でご飯を食べました。自然がいっぱいでとても穏やかでした。
20170324-2
△Wairere Fallsにて

昨日は他の留学生と一緒にホビトンという映画のロケ地として有名な場所にバスで行きました。映画を見たことがなかったのが残念でしたが、ドアがたくさんあって緑もたくさんあって面白かったです。
20170324-1
△映画「ホビット」のロケ地

2ヶ月過ぎるのはとても早かったなと感じています。
残りの少ない留学生活を満喫したいです。

【卒業生近況】アップルパイ作りました!

先日のおやつはアップルパイを作りましたよ!

三角でけっこう大きなアップルパイができました!りんごを甘く煮て作りました。

切り込みを入れてるので焼きあがった時の見た目もいいです。

フォークの背で閉じていき、卵黄を塗ります。一度にたくさん作るので効率よく、手際よく作れました。
子供達も先生達からも大好評のおやつでした!

【卒業生近況】シスター石黒が来園されました!

本日、本園の名誉園長であるシスター石黒が来園されました!

横10
私たち職員も久しぶりの再会とあって、とても嬉しかったです☆

卒園児の皆さんに一言メッセージを頂きましたよヽ(≧∀≦)ノ
『皆さん、ご卒園おめでとうございます。
 ピッカピカの一年生ですね!
 心よりお慶び申し上げます。』


シスター縦
シスターもずっとお元気でいらっしゃって下さいね!!
またお会いできる日を楽しみにしております(*≧∪≦)

【卒業生近況】1A生徒留学報告(スイス)

2月になり、先月に比べて気温が上がり、2月下旬の日中温度は10度を超える日が増えてきました。とても過ごしやすい日が続いております。早く夏になって欲しいと思う反面、夏には帰国しないといけないと思い始めました。本当に時間が経つのが早いです。

2月14日はバレンタインデーでした。私の学校ではバレンタインの3週間前程に学校の中でバレンタインのスタンドが1日だけできます。もしも誰かが誰かにバラを渡したいと思ったら、そのスタンドに行き、紙に誰からどこのクラスの誰宛にバラを送りたいか、そしてメッセージを書きます。それで申込みは完了です。そのバラはバレンタイン当日に本人から渡されるのではなく、バレンタインのスタンドに立っていた誰かがバラを渡しに行きます。そして私はなんと、2ME(私のクラス全員)から貰いました!!凄く嬉しかったです!!友達からバラを貰ったことは今までにありませんでしたし、そもそも貰えると思ってなかったので、本当に嬉しかったです!!!私はクラスの皆が大好きです!!!
20170322-9

△Danke schön!! Ich liebe 2ME!!!
24日にはルツェルンのFasnachtに行ってきました。Fasnachtとはいわゆるカーニバルです。ルツェルンのFasnachtはスイスの中でも一番大きいもののひとつです。パレードの中には日本のアニメの格好をしている人もいました。私はアニメには全然詳しくはありませんが、日本人として凄く嬉しかったです。
25日の放課後、二番目のホストペアレンツと一緒に3番目のホストファミリーの所へ行き、ご飯をいただきました。ホストファザーはいつも私にドイツ語でジョークを言ってくれます。スイスに来た当初は、そのジョークを聞いても理解できず、笑えなかったと思います。しかし、今は彼のジョークは理解でき、皆と一緒に笑えるのが凄く嬉しいです。また、「ももかは凄く成長した。日本語とドイツ語は本当に違う言語だし言語を学ぶのは難しいことなのに、本当によく頑張った」と褒めてくれます。そんなことを言って頂いて、本当に有難いです。私がそこまでドイツ語が話せる様になったのは全てのホストファミリーを始め、学校の友達、先生方、周りの方々のおかげだと思っています。本当に感謝しています。ホストチェンジは3月の下旬です。残り1ヶ月弱、2番目のホストファミリーに感謝の気持ちを沢山伝え、有意義な時間を過ごしたいと思います。
帰国まで残り5ヶ月となりました。スイスで生活全てに感謝して有意義な時間を過ごしたいと思います。
20170322-8

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て2ヶ月半、ハミルトンからヘイスティングスに移ってから2ヶ月が経とうとしています。今回はニュージーランドで2ヶ月半過ごした中で、私が困ったこと、驚いたことについて報告したいと思います。

ある日、私が学校に登校していると、トラックが家を運んでいました。私はすぐに一緒に登校しているキウイ(ニュージーランド人)の友達に"どうして家を運んでいるの?"と聞いたところ、友達は"もっと広い新しい場所に家ごと引っ越すため"だと教えてくれました。
20170322-3
△家ごとお引越し

次にびっくりしたのは道路がとてつもなく広いということです。道路が広いため路上駐車もたくさんあります。そして、困ったこともあります。それは信号を渡るときのことです。道路が広い分渡るのに時間がかかるため、青信号の時間も長いのかなと思っていたら、なんと、道路を半分渡りきったところで、赤信号になってしまいます。あまりにも短いので時間を測ったら青信号の時間はたった3秒程度しかありませんでした。どうやって3秒で道路を渡ることが出来るのだろうととても不思議に思います。
20170322-5
△すべてが大きい

ニュージーランドの学校行事はとてもクールです。私の学校では4色のグループが一人一人に決められていて、スポーツデイやスイミング大会になると各自自分の色の衣装を着て行事に参加します。私は青色のグループでした。同じグループの友達は真っ青の全身タイツに、よくわからない羽を着けて登校してきてました。そして、みんな体中にペイントをします。私も友達にペイントをしてもらいました。顔につけたペイントが汗で流れて顔が大変なことになりました。
20170322-7
△スポーツデイ

ニュージーランドの日常はとてもゆっくりと時間がながれていて休日はキウイの友達と街に出て、一緒に遊んだり、ごはんを食べたりしています。ちょっと太ったかな。。。
20170322-420170322-6

最後に、私はニュージーランドでクレジットカードを作ったのですが、そのクレジットカードにお金を入金しようと土曜日の夕方、銀行に行きました。しかし、銀行は閉まってました。他にも、銀行、郵便局、携帯ショップなど、ほとんどのお店が閉まっています。なんと、ほとんどのお店が土曜日は朝9時から12時まで、日曜日は1日休み、平日は朝9時から夕方5時までということを知りました。しょうがなく、近くのATMで入金しようとしたら、なんと、そのATMが引き落とししかできなくて、私はそれを知らずにポチポチボタンを押したため、カードの中に入ってたお金が全て現金で出てきてしまいました。ホストに聞いたところ、お金を入金するのは銀行でしないといけないそうです。今回、私はこの件でたくさん学びました。まず、よく分からないボタンはポチポチ押さない。そして、土曜日、用事がある場合は朝から行動する。なんとかなるだろうと思わずホストに助けてもらう。
こんな毎日でいつもハラハラ、ドキドキしながらものんびりとニュージーランドライフを満喫しています。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドでの留学生活も残り一ヶ月を切りました。様々な面における
日本との違いにもだいぶ慣れ、充実した学校生活を送っています。
最近は時間が経つのが早く感じます。
3月から秋に入り、朝晩はとても寒いです。
学校での授業内容や形式は日本とは大きく異なっています。
教科書はほとんど使わずに、各教室に設置されている大型テレビを使って
授業が進められます。宿題としてライティングやスピーチの課題がよく出されます。
普段からこのような課題があることで書く力を高めることができとても楽しいです。
私は理科の授業が特に多いのですが、高1で習った生物の内容や分野によっては
日本で習ったことのないことも詳しく学習しています。
私の学校はカトリックなので宗教の授業やミサを行う機会があります。
お祈りは英語とマオリ語両方で行います。ミサや週一回の集会で聖歌をよく歌いますが、
伴奏がギターで、海星で行っていた宗教行事とは大きく異なり、驚くことも多いですホームステイに関しては、ホストマザーと色々話をし楽しいです。週末は町に出かけたり家で庭仕事を手伝ったりしています。
ホストマザーは、学校のESOLの先生でもあるので、週に何度かは私もホストマザーの授業を受けています。
学校には中国やタイ、北朝鮮などからの留学生も数名いるため、ニュージーランドだけでなく、
他国の文化についても知る機会があり、良い異文化理解になっていると思います。
一日一日を大切に過ごし、英語力を高めるとともに、異文化理解を深めるという目標を
達成できるように頑張りたいです。
20170322-2
△学校の先生でもあるホストマザーと

【卒業生近況】3月

3月

春はあけぼの・・・三寒四温を繰り返し
春分の日を過ぎると花たちの声も聞こえてきそうな
陽気となりました。
学院の中では、中庭にある早生のサクラが
一番に春の訪れを告げます。
下旬には、ヨシノサクラが満開になり
学院が華やかになります。

P3140178_convert_20170321150417.jpg
△ヒヨドリに花びらを食べられたコブシ

P3140191_convert_20170321150114.jpg
△香りでも癒してくれる水仙

P3170227_convert_20170321150135.jpg
△早生のサクラ

P3170215_convert_20170321150220.jpg
△丈が短いチューリップ

P2240004_convert_20170321150051.jpg
△西の空に浮かぶ飛行機雲

【卒業生近況】32回生が来校しました。

〔32回生〕
   3月18日(土)に卒業生が遊びに来ました。
   約10年ぶりの来校で、様々な所を見て昔を
   思い出していました。 近いうちに同窓会を行う予定です。
IMGP0980.jpg

【卒業生近況】

38回生20名が集まり、同窓会を開きました。
みんなは高校を無事卒業(?)し、4月からは大学や予備校に進学です。

今日は、小学生時代に戻って、校庭で運動会をしたり、ガイアの森で
鬼ごっこをしたりと大変楽しくすごしました。


IMG_6524.jpg

IMG_6525.jpg

IMG_6526.jpg

IMG_6528.jpg

IMG_6529.jpg





【卒業生近況】第66回 卒園式



神様 マリアさまに見守られ、本日 第66回 福岡海星女子学院 認定こども園 マリア幼稚園の 
卒園式がおこなわれました。 


卒園式 ブログ1


あんなに幼かったこども達も、一人ひとり立派な姿で、卒園証書を受け取りました。
校長先生からは、皆が大好きな 「はらぺこあおむし」のお話をいただきました。
四月から、素敵な蝶々になって、それぞれの場所で羽ばたいていきましょう。


卒園式 ブログ4


大切に育ててもらった お家の方に感謝の気持ちを忘れず、これからも神様に喜ばれるよい子になれますように
みんなでお祈りをしました。


卒園式 ブログ3


最後になりましたが、保護者の皆様、本日までマリア幼稚園の保育活動にあたたかいご理解ご協力ありがとうございました。
こども達のこれからの成長を、心よりお祈り申し上げます。

【卒業生近況】海の星の輝きに導かれて第20号

画像をクリックすると大きくなります。

海20号

【卒業生近況】終園日

平成28年度、三学期の終園日を迎えました。
みんなで過ごせる最後の日・・・今日も楽しく過ごしましょう!!

今日はみんなで、終園式と進級式を行いました。
終園式1
園長先生のお話をしっかり聞いて、思い出を振り返りました。


終園式2
今年度もお守りくださってありがとうございました。
これからも神さまのお恵みが、たくさんありますように。。。


進級式では、新しい名札を園長先生からいただきました。
名札をつけるのが楽しみですね☆
進級式もも


保護者の皆様、今年度もたくさんのご協力ありがとうございました。
来年度もどうぞ宜しくお願い致します。

【卒業生近況】進級に向けて


厳しい寒さも少しずつ和らぎポカポカとした春の陽気を感じられるようになりました。

今年度も残りわずか
この1年を振り返り一人ひとりが自分のペースで大きくたくましく成長した姿を嬉しく感じているこの頃です。

集合!
 
来年度に向けてみんなで少しずつ準備をしながら残りの日々も思いっきり楽しみたいと思います。
 

【卒業生近況】〔44回生〕第1回 同窓会がありました。

〔44回生〕
     卒業して2日後の今日、第1回同窓会がありました。
     学校の校庭でサッカーをしたり、教室で話したりと
     楽しんでいました。
     大掃除の時間は、他学年の大掃除を手伝いました。
     第2回は、4月2日です。
     お楽しみに。
IMGP0976.jpg
IMGP0974.jpg
IMGP0973.jpg

【卒業生近況】A組さんラスト給食!

今日は終園日、そしてAさんは最後の給食です。
献立は「カツカレー・フルーツヨーグルト」

食べ終えた子供達から給食室に「ヨーグルトめっちゃ美味しかった!」と言いにきてくれました。
先日はおやつの時間にお手紙を持ってきてくれました
子供達から手渡されて、嬉しくて涙が出そうでしたよ!
小学校に行ってもたくさんご飯を食べて元気に過ごしてほしいです。

【卒業生近況】37回生の2人が遊びに来ました。

〔37回生〕 春休みとなり、同窓会幹事の2人が
       海星小に遊びに来ました。
       近況の報告や次の同窓会をいつにするか
       など話しました

        IMGP0971.jpg

【卒業生近況】第44回卒業式

本日、第44回卒業式が行われました。

28名の卒業生が希望を胸に海星小学校を
巣立っていきました。

IMG_6440.jpg

IMG_6441.jpg

IMG_6447.jpg





【卒業生近況】旅立ちのときに 副校長 野口美智子

 今年も、宮崎県から「春の便り」が届きました。3月3日(金)、JA宮崎経済連による3年生のフラワーアレンジメント教室を行いました。様々な色のスイトピーやラナンキュラスの入った入れ物が、一つ二つと玄関から運び込まれるたびに、花達が揺れながら、「春ですよ」「春ですよ」と軽やかなメロディで歌っているかのようです。子ども達は、牛乳パックで作った入れ物に水をたっぷり含んだオアシスを入れて、いよいよフラワーアレンジメントの始まりです。スイトピーやラナンキュラスを挿して、緑の葉も挿して、ひな祭りなのでお雛様のピックを挿して出来上がりです。どの子も、花に負けないいい笑顔です。

 子ども達は、「お母様にプレゼントするんです」「お姉さまにひな祭りのプレゼントです」など、嬉しそうにその日のうちに持ち帰りました。ご家庭にも「春の便り」が届いたことでしょう。学校にもたくさんいただいて、マリアロビーや玄関などに飾っています。しばらく、色と香りで春の訪れを楽しみたいと思います。

 さて、この季節になると思い出す詩があります。
河合酔茗(1874年~1965年)の「ゆずり葉」と題される詩です。

子ども達よ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入れ代わってふるい葉が落ちてしまうのです。

こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって---。

子ども達よ
お前たちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです。
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません。

かがやける大都会も
そっくりお前たちがゆずり受けるのです。
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受け取るのです。
幸福なる子ども達よ
お前たちの手はまだ小さいけれど---。

世のお父さん、お母さんたちは
何一つもってゆかない。
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
一生懸命に造っています。      ~以下略~
         
 「ゆずり葉」の詩は、「紫羅欄花」(1932年・昭和7年)に所収された一遍で、昭和50年代の国語の教科書に載っていました。新任教師として福岡市内の小学校に赴任した私は、3年生の子どもを受け持ちました。研究発表会の関係もあって、学級編制(1学年6クラスでした)はあったものの、その子たちを3・4・5・6年と持ち上がって、卒業させるころにこの詩と出会いました。自分の子どもに対する父親の慈愛に満ちた心情がよく表された詩ですが、初めて卒業させる子ども達への担任としての想いと重なりました。授業のときの子ども達の言葉の一つひとつが、あのかわいかった3年生の時の笑顔とともに、今でも心に残っています。
 
 今、改めて読み返してみると、
「みんなお前たちにゆずってゆくためにいのちあるもの、よいもの、美しいものを、一生懸命に造っています。」
と私たち大人は、胸を張って言えるかなと自問自答したくなります。

 海星小学校では、子ども達は様々な出会いをします。神様との出会い、自然との出会い、友達との出会い、先生方との出会い・・・。それらのすばらしい出会いの中から、子ども達は、旅立ちのときの心強い味方をきっと見つけてくれていることでしょう。

 いよいよ明日、3月15日(水)は第44回卒業式です。遠く北海道北広島より、シスター島村のお祝いのメッセージが届きました。

第44回生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
皆さんが3年生の時の名簿を目の前にして、小さかったお一人びとりを思い出しております。大きく成長されましたね!皆さんお一人びとりを神様が守り導いてくださいますようお祈りいたします。
                                                希望の中に!     島村 晢子

 シスター島村の優しい笑顔まで届けていただいたようなメッセージです。卒業生の皆さん一人ひとりの未来に心から幸多かれと祈ります。ステラマリス(海の星マリア様)の導きのあることを願っています。

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

1年というものは早いもので、今週で今学期も終わります。
1週間の間に楽しくしていきましょう♪

先週は...

【ドッヂボール大会】
AB組さんを対象に『ドッヂボール大会』を行いました。
天候に心配はありましたが、こどもたちの元気とやる気が
お空まで届いたようで、ドッヂボール中まで雨は降りませんでしたよ☆

さてさて...ドッヂボールは全体で3チームに分かれて
交代で勝負していきました。

①


負けたチームも勝ったチームも全力で戦い、
楽しい時間を送れたんじゃないかと思います。

こどもたちも「またしよ!」「今日しないの?」と言っていたので、
またできたらと思います。

【桜の木作り】
先日はみんなで一つの桜の木を作りました。
③


しかし、持ち帰りたいという声もありましたので、
持ち帰れる桜の木を計画しました。
昔「紅葉」を表した技法で同じように作りました。
20161025073913cfb_201703130927194fd.jpg

②


こども一人ひとり大きさ、形が違って個性溢れる作品が
できあがりましたよ☆
③
さくらの開花が待ち遠しいですね♪

≪今後の予定≫
3月13日(月) お手紙つくり
3月14日(火) 宝探し

※A組のみ対象です。

宝探しはA組さんたちの最後の思い出作りができたらと
思っていますので、14:00~15:20の間だけでも
是非お越しください。待ってます!!!

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(オーストラリア)

オーストラリアにきて2ヶ月がすぎました。
1ヶ月前にブリスベンからメルボルンに移動し現地の公立高校に通い始めました。まわりの人たちや先生はびっくりするほど親切なので毎日楽しく学校に通えています。もちろんホストファミリーにも恵まれマザーはとても優しく、ファザーはおもしろく、シスターはとてもかわいいです。完全に英語に囲まれた高校で毎日過ごすことで少しは英語スキルも上達したと思います。しかしまだまだ語彙力が足りないのでもっと単語力をつけなければと、毎日勉強しています。
そして高校の授業はとても楽しいです。先日はアウトドアという教科でサーフィンをしました。初めての経験だったのでとても難しかったけど楽しかったです。いろんな人がサポートしてくれたおかげできちんとサーフィンができました。
週末にはホストファミリーとウォーナンブールというところに旅行にも行きました。日本ではなかなか見れないような壮大な景色が綺麗で感動しました。毎日がとても充実しています。

20170312-3
△サーフィンの授業
20170312-4
△サンドアートも見に行きました
20170312-1
△ホストファミリーと
20170312-2
△ウォーナンブールの風景
20170312-5
△クラスメイトと

【卒業生近況】広島大学 長崎大学 鹿児島大学 合格!!

合格速報

国公立大学や有名私大に続々合格。

広島大学 2名、山形大学 1名、長崎大学 1名、鹿児島大学 1名、福岡県立大学 1名、北九州大学 2名、上智大学 1名、立教大学 1名、法政大学 1名、青山学院大学 2名 東京女子大学 1名、西南学院大学 13名、福岡大学 26名、海上保安学校 1名 

【卒業生近況】切干大根のサラダ♪

今日は給食で「切干大根のサラダ」を作りましたよ!切干大根は水で戻してさっと作れるのでご家庭では常備菜として重宝してる食材ではないですか?

生の大根より栄養価が凄く高いんです。大根を干すだけで食物繊維やカルシウムが約15倍になると言われています。

サラダにするので切干大根をいりこ出しと醤油、みりんで炊いています。他にはきゅうり、人参が入っていてマヨネーズとすりごまで味付けしています。
食べた時に歯ごたえがあるのでとても美味しいです。煮物に飽きた時にはサラダにするのが一番です。

【卒業生近況】うさぎ組☆もうすぐ入園♪

今日は冬に戻ったような寒さでしたが・・・
もうあと少しで3学期も終わりますね~。

うさぎ組の半数以上の子ども達も、4月には、いよいよ入園です!!

ママがいい~と泣いていた子も・・
トイレの失敗ばかりしていた子も・・
お話が聞けず走り回っていた子も・・
今ではすっかり素敵になって、入園を楽しみにしています。

水筒も、自分で開けてお茶を注ぎます。
水筒

ボタンもがんばってます。
ボタン

上着も自分で着ますよ~。
チャック

もちろん靴も自分で履けます。
靴

楽しい園生活に向けて、準備中のうさぎ組さん、
4月が楽しみですね!

引き続き、うさぎ組のお友達は、また一緒にたくさん遊びましょうね~。
外遊びにも行くので、帽子も持ってきてくださいね!
園庭

【卒業生近況】今年最後のハッピーランチタイム

平成29年3月8日(水)
今日は月に一度のハッピーランチタイム(HLT)でした。
いつものようにたてわり班に分かれての食育日です。
P1010497_convert_20170308154453.jpg
P1010498_convert_20170308154521.jpg
でもなんだか今日はちょっぴり寂しい気もします。
それは、1年間たてわり班をまとめてくれていた
6年生とのお別れHLTでもあるからです。
食事が終わると、6年生から下級生へのプレゼントがありました。
P1010501_convert_20170308154541.jpg
家庭科の時間に心を込めて作ってくれた
ティッシュケースやランチョンマットなど
一人ひとりに手渡してくれました。
あと1週間で6年生は卒業です。
6年生のお姉様、お兄様、今までありがとうございました。
いただいたプレゼントは大切にしますね。

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(オーストラリア)

先月21日に本科のperthに移り、学校が2月1日から始まりました。私の住んでいるswanvalleyは比較的田舎ですが、通っているswan christian collegeは、Year7〜Year12までのSenior Schoolと幼稚園〜Year6までのPrimary Schoolがあり、1000人以上の生徒数を誇るマンモス校ですが、留学生は全校で私1人しかいません。
私の学年はYear10で日本でいう高校一年生です。

授業は数学と英語のクラスをそれぞれ2つずつと、HASSという現代社会のクラス、フードと音楽とドラマ、,そして、日本語の授業を取っています。
私が一番好きな科目は音楽で、自分の好きな楽器を練習することができます。私はギターを練習していて、昼休みは音楽室でピアノ担当の友達と"unravel"という日本のアニメの曲を練習しています。
学校が始まって一週間の間は慣れなくて、ホームシックにもなりましたが、日本好きの子がたくさんいて、話しかけてくれたり、アニメについて話をしたりするうちに仲良くなることができました。日本のアニメは今や世界に誇れる文化になっていると実感しました。
日本語の授業では、Year7や8の子達に自己紹介の仕方を教えたり、Year11や12の人達と会話をビデオで撮ったりしていて、すこく楽しいです!
20170308-1
△週末には、友達と映画を見に行きました。

20170308-2
△オーストラリアデー

20170308-3
△友達に誘われてMADFESTというイベントに参加しました

【卒業生近況】卒園に向けて

卒園に向けて・・・
A組さんはクラスの壁面をみんなで作ります。

IMG_0614.jpg
IMG_0613_201703071734236d5.jpg
IMG_0612.jpg


お友だちと協力して可愛い動物たちを作ることができました。


卒園式にそれぞれのお部屋に飾っていますのでお楽しみに!!

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

3月にはいり改めてこどもの成長を感じています。

先週のキッズマリア....


【桜の木】
①
何も咲いてない枯れ木・・・・
こどもたちの『手』をかりて
②

立派な木に大変身!!!!

③

日頃絵具を手に付けるなんて考えられないこどもたちでしたが、
絵具の感触を楽しみながら、手を紙に押し当ててました!!
完成を見てみると・・・・先生たちもビックリな作品の出来上がり☆

現物はキッズの部屋の前(えもんひろば)に飾ってありますので
お時間のある方は見に来てくださいね♪

【ひなまつり制作】
3月3日はひなまつり!!ということでキッズものっかります!!
3月にはいったので、少し難しいことにも挑戦してみようと思い....

いざ挑戦!!!

⑤
A・B組さんたちは花紙を自分たちでひらいてもらいました☆
なかなかうまくいかず悔し涙を流すこどももいましたが、
出来上がったときの達成感は誰よりも得ていたと思います。
6_201703070727312f8.jpg
かわいらしい作品の出来上がり♪♪

【自由遊び】
近頃、こどもたちの流行りのおもちゃは「ドミノ」です。
ただ...使い方は様々なようで小さな積み木のようにつかったり、
模様を描いたり、塔を創ったりと自分たちで考えながら遊んでいます。
④
次はもっと大きなものを作るそうですよ☆

≪今後の予定≫ 
 7日(火) AB組ドッヂボール
10日(金) 持ち帰り可能な桜の木(制作)
13日(月) お手紙書き
14日(火) 宝探し(A組のみ対象)


※一斉活動は14:00~15:20の間で行います。
 課外活動と重なりますと参加できません。
 又、保護者の観覧も行っておりませんので、ご了承ください。

【卒業生近況】第51回卒業式

第51回 卒業式

3月2日(木)第51回卒業式が執り行われました。
朝は雲の多い空模様で、春の嵐のようなお天気でしたが
次第に回復し、青い空は卒業生を明るく照らしているようでした。

今年は139名の卒業生が巣立っていきました。
学校行事、部活動、受験と様々なシーンを全力で駆け抜け
成績を修めた生徒がたくさんいました。
これからの行く手に、神様のお恵みがありますようにお祈りいたします。

P3020074_convert_20170304123313.jpg
△卒業証書授与
P3020115_convert_20170304123334.jpg
△3年生代表 答辞

P3020138_convert_20170304123350.jpg
△卒業の歌を全員で
P3020146_convert_20170304123407.jpg
△最後のホームルームの後で