fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て3週間が経ちました。
着いたばかりの時は、自分の英語がまったく通じず、学校の中で迷子になったりと、挫折して泣きそうになったこともありましたが、
人とコミュニケーションを取る時に常に笑顔を心掛け、毎日少しずつでもいいから英語を話す量を増やすことを目標に、ホストファミリーともたくさんお話をしています。
学校の友達はみんな優しく面白い人たちで、毎日学校に行くのが楽しいです。
先日は周辺の高校の留学生たちと合同のトリップにも参加しました。
長旅でとても疲れましたが、美しい海や壮大な自然に癒されました。

ニュージーランドにいる間に、何にでも積極的に挑戦し、たくさん英語を話し、私の英語もたくさんの人に理解してもらえるように、しっかりとがんばっていきたいと思います。
20170227-4
△Mair Park
20170227-3
△Haruru Falls

【卒業生近況】平成29年2月22日(講堂朝礼) 心をコントロールして幸せになろう

平成29年2月22日(講堂朝礼) 心をコントロールして幸せになろう

 血圧が一日の中で変動数するように,私たちの気持ちも変動し,変化します。思春期の感情の起伏が激しい時期は,アンガーコントロールが大切です。くじなどが当たると,ここで運を使ってしまうと後で面倒なことが起こるのではないかと心配になることがあります。得の後に良いことはなかなか続かないものですが,悪いことがあった時は,次によいことが待っていると思うことで気持ちが前向きになります。「損得一定の法則」とは,良いことと悪いことは±0になるというものです。コリント人への第一の手紙(10.12—13)に「自分は大丈夫だと思う人は,倒れないように気をつけるがいい。あなたがたを襲った試練は,何一つとして人間に耐えられないようなものではありませんでした。神は信頼に値するかたです。耐えられないような試練にあなたがたを遭わせるようなことはなさらず,むしろ耐えることができるように,試練とともに抜け出る道を用意してくださるのです。」とあります。心がざわつくときは,損得一定の法則も思いだし,心を落ち着かせる実践をしてみてください。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来てからもうすぐ1ヶ月がたちます。
実際にニュージーランドで生活してみると、自分の思いや考えをうまく伝えることが出来ずに勉強不足を実感し、悔しい思いをする事が何度もあります。また、ニュージーランドならではの事に驚かされますが、たくさんの自然とたくさんの初体験で毎日が楽しいです。
私のファミリーはとても優しく、私が理解できるまで、何度も何度も教えてくれ、週末は必ずどこかへ私を連れていってくれ、ニュージーランドの事をたくさん教えてくれます。
現地の人の真似をして靴を履かずに走り回って足の裏を怪我したときはキーウィキッズに近づいたねと笑って丁寧に治療してくれました。
学校では、マオリ語などの授業をとり、テニスクラブに参加しています。ランチの時間は現地の生徒とフィールドなどでランチを食べます。ニュージーランドのランチは日本のようなお弁当ではなく、スナック菓子が多いことにとても驚きました。
現地の方達はとても優しく、授業で分からない事があり戸惑っていると声をかけてくれ、今何をしているのかを教えてくれます。
残りの時間でもっと英語力をあげてたくさん友達を作ってコミュニケーションをとって、ニュージーランド生活を充実したものにさせたいです。

20170227-2
△ホストシスターに浴衣の着付けをしました
20170227-1
△マタマタカレッジのオフィス前にて

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(ニュージーランド)

留学生活を始めて一か月が経とうとしています。ホストファミリーはとても優しくて、ホストマザーはとても料理が上手で美味しいです。ホストファザーは初日からジョークを言ってきて戸惑いましたが面白くて優しいです。ホストブラザーとシスターは活発で人懐こく可愛いです。ホストマザーはチャイルドケアを仕事としているので、ちいさな子どもたちが家によくいます。休日には、ハミルトンガーデンに連れて行ってもらいました。日本や中国、イタリア、マオリ、インドなどのそれぞれの国をイメージしてあってすごく綺麗でした。ホストマザーがネットボールをしているので見に行ったり、エクササイズもしているので一緒にしたり、軽く登山もしました。いろいろなことに誘ってくれるのでたくさんの人と関わることができています。
学校では現地の生徒がすごく親切で分からないことを教えてくれたり一緒にランチを食べたり仲良くしてくれます。授業もみんな積極的に発表していて自分の考えをしっかり言ってました。私も自分の考えをしっかり持ってまわりの勢いに負けないように頑張りたいです。
20170223-12
△ホストファミリーと

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドのハミルトンに来て、26日が経ちました。私にとっては、毎日が新鮮で、とても充実した日々を送っています。ホストファミリーはとても優しく、最初はまったくといっていいほど、会話ができなかった私に、わかりやすいように説明をしてくれたり、英語を身につけるために、本をたくさん貸してくれました。毎晩、2冊か3冊ホストマザーと一緒に声に出して、英語を読んでいます。夜ご飯を食べるときは、「今日はこんなことがあった」「こんなことが嬉しかった」など、1日の出来事を話します。寝る前は、ホストシスターとちょっとしたゲームをします。
休日の夕方は、ホストマザーと家の近くをウォーキングしに行きます。公園の中に乗馬できるとこがあり、たくさんの馬がいたので、私はとてもびっくりしました。
私が一番驚いたことは、私の通うハミルトンガールズハイスクールに、1年前海星に5ヶ月間いた、ライリーという子に会ったことです。ニュージーランドの人々はみんなとても優しく、私をいつも助けてくれます。学校での体育はラグビーを今しています。ラグビーボールが目にあたった時、みんな、とても心配をしてくれました。そして、試合中、「nice pass」「nice running 」 といってハイタッチをしてくれます。スポーツを通して、コミュニケーションはとても大事なものだということを改めて感じることができました。毎日、楽しく英語を身につけています。


20170223-9
△ファミリー宅の近くの公園にて

【卒業生近況】今日のおやつ

マーブルケーキを焼きました!綺麗にマーブルになり、とても美味しくできましたよ。簡単に作り方を紹介します。

溶かしたバターに三温糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜます。

卵を加え、薄力粉を入れてさっくり混ぜます。混ざったらあらかじめお湯で溶かしておいた純ココアを投入します。

ここで混ぜ過ぎるとココアケーキになってしまうので大きく3,4回ザクッと混ぜて型へ流して焼きます。
子供達も喜んで食べてくれました。いつも完食で私達も嬉しいです!

【卒業生近況】2月

2月

関東では春一番が吹いたとの報告がありました。
春一番というと、非常に強い風が吹き危険なため、漁師さんは
船を出さないといいます。
風に乗ってくる黄砂や花粉に、悩まされている方も
多いようです。三寒四温で春は近づいているとはいえ
急な冷え込みに、風邪をぶり返す生徒も多いようです。
春よこい、はやくこい。

P1319868_convert_20170223144500.jpg
△澄み切った夕暮れの空 三日月と金星

P2169975_convert_20170223144719.jpg
△1月のタンポポモドキが綿毛に

P2169968_convert_20170223144742.jpg
△オギサリス

P2169957_convert_20170223144610.jpg
△白梅

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(カナダ)

カナダに来て今日(2/21)で1ヶ月、サンドラに来て3週間が過ぎようとしています。アルバータ州は気温の変化が激しく、私が到着した1月の終わりから2月の初めまでは、-25°を毎日超えていました。しかし今は、-に入るのは朝早くと夜だけになり、気温も5°前後と過ごしやすいです。
カナダ、バンクーバーに事前研修のためにいた時は、ホストファミリーやホストシスターとよく犬の散歩に行ったり、買い物に行ったりしていました。私がアルバータ州に行く前日には、感謝の気持ちを込めてオムライスを作りました。1週間という短い間に、たくさんのお世話をしてくれたホストファミリーに感謝しています。
今のホストファミリーは、小学生の子供が2人いて、毎日賑やかです。ペットもたくさんいるので、私がここに来たばかりの時はペットとホストの子と雪で遊んだり、家で映画を観たりしました。ホストマザーも明るく、遊んでるいる時に一緒にはしゃいだりしてくれます。最近は、パジャマでリビングでくつろいでいると、犬が近づいてきて舐めてきたり、猫は私の上に座って爪とぎをしようとしたりします。
2/1に学校が始まり、日本との違いに少し驚きました。日本のようにクラス単位ではないので、授業が終わるごとにクラス移動。授業間の休み時間は5分で、授業の時間は1時間と少し。2時間目は「Repeat or Frex」といって、予定表で指定された時間の授業をもう一回受けます。もしくはFlexといって、習っている授業でわからないところなどを先生に聞いたりと、これは授業によって異なります。最後の授業が終わってから10分ほどで、スクールバスが出るので、荷物の準備と友達に「また、明日」と行ってすぐに学校をでます。
最近は、ホストマザーが通っているエクササイズに一緒に参加したり、友達が参加しているユースグループに招待してもらったりと、カナダに来てから毎日が充実していて楽しいです。学校では、友達が話しかけてくれたり、わからない時は支えてくれたりしてくれます。たくさんの貴重な経験ができるよう、がんばります!

20170223-6
△ホストファミリーとの初対面
20170223-4
△事前研修時のホストファミリーと
20170223-5
△ホストシスターと折ったおりがみ

続きを読む »

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドにきて3週間がたちました。
私が生活しているマタマタの気候ははだいたい25度前後あります。しかし夜になると15度ぐらいになり寒いと感じる時もあります。ニュージーランドにはたくさんの羊 馬 牛 がいました。森林がたくさんありとても過ごしやすいところです。
スーパーに上半身裸で裸足の人がよくいて1番驚きました
ホストファミリーと毎日笑顔で仲良く生活しています。週末はビーチやショッピングに連れて行ってくれました。ご飯を食べた後にみんなで映画を見ながらお話をしています。マザーは私と話す時とてもゆっくり言ってくれてやっと理解ができるようになりました。
マタマタカレッジにはたくさんの人種がいます。たくさんの人と関わりを持ちコミニュケーションをとって英語を使っていきたいです。

20170223-3

20170223-2

【卒業生近況】うさぎ組☆春よ来い

今日は午後から冷たい雨風が吹き荒れましたが・・・
お天気の良い日は、少しずつ春の気配を感じるようになりましたね!

プチうさぎ親子教室での製作も、最近は春らしいものばかりです♪

先週は梅とうぐいすのモビール。

うぐいすIMG_4896
小さな子ども達も、ひも通しに集中して取り組んでいました。
天井などに吊るすと、春風にくるくる回ってとっても可愛いモビールになりました。


そして、今週はひな飾り。
うさぎ組の子ども達も作っています!

おひなさまIMG_4940
この写真はうさぎ組の作品ですが、
今日の親子教室でも、とっても可愛いおひなさまがたくさん出来上がりましたよ!

来週の親子教室では、3月のカレンダーを作ろうと思っています♪

3がつIMG_4942
折り紙でチューリップを作りますよ~。
お待ちしていますね!!

春はすぐそこですね~♪
うさぎ組、たくさん外遊びができたらいいな~♪

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

About three weeks have passed since I arrived at New Zealand.
I was so nervous at first, but I could get used to new environment
earlier than I thought.
New Zealand is blessed with beautiful nature and I can see a lot of animals in many places.
Also, it has a mild climate and it is comfortable to live.
I 'm studying ten subjects at my school. There are many writing assignments such as reports and biography.
I have Maori class and it is very difficult for me.However I think that it is a good opportunity to deep understanding
of New Zealand's culture. In my school both English and Maori are used at school assembly.
Local people are so kind and I have some friends that I can count on.
I went to school with my host sister ( international student from Germany) for one week.
However , she returned to Germany and I go to school by bus alone.
I talk about many things with my host family every day. I will make an effort to learn
many things through daily lives in New Zealand.
Sometimes there are some heard things, but I will do my best to overcome them
and improve my English skill.

20170222-2
△ドイツから来ていたホストシスターと
20170222-1
△家からの風景



【卒業生近況】わくわくのお楽しみ会!



昨日、母の会の皆様主催で 

チームビヨンドさんをお招きしてのお楽しみ会が行われました。




ピアノ・フルート・チェロを真近にしたこども達は、興味深々!



IMG_0534.jpg
IMG_0523_20170221152439210.jpg



大きな栗の木の下で や


さんぽ の曲に合わせて


みんなで楽しく踊りました





IMG_0528_20170221152441e59.jpg




お家の人に、教えてあげたかな?



【卒業生近況】☆キッズマリア☆

最近、気温の変化が激しいため、体調を崩しやすくなっています。
お子様の体調は大丈夫でしょうか?

さてさて、、、
A組さんたちものこすところ1か月になりました。
この頃、キッズマリアの一斉活動ではみんなで
楽しめるゲーム遊びを行っています。
少しでも良い思い出が作れればと思いますので、
是非是非ご参加ください。
※一斉活動は課外活動と重なると参加することができません。
 ご了承ください。


来週2月28日(火)
高校生
がキッズに来ているこどもたちに向けて
パネルシアターをしてくださります。
時間の御都合がつく方はお越しください。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(スイス)

スイスに来て半年が経ちました。
もう半年も経ったんだなと考えると、本当に毎日が充実していて、凄く時間が経つのが速いです。
1月1日、ロータリーでスイスに来てる日本人留学生とEngelbergという街にあるTitlis山に行って、朝日を見ました。私達はケーブルカーで3020mのところまで登りました。雪が沢山積もっていて寒かったですが、凄く天気が良く、絶景でした。
1月8日にはFasnachtというお祭に行きました。Fasnachtとは昔この時期は断食や禁欲をしており、その終わりのお祭りだそうです。福岡でいう博多どんたくを小さくし、もっとおもしろおかしくし、観客を巻き込むような感じです。このお祭りでは、お面や仮装をした人達が音楽を演奏したり、お菓子を観客にあげたり、紙吹雪の塊を観客に投げてきたりします。本当に楽しいお祭りでした!!!
また、Silvesterchlauseというものも見に行きました。これは日本でいうなまはげの様なものです。お面をし、洋服、葉っぱや小枝をつけた衣装を身につけ、その上に大きな鈴や鐘を付けます。それらを飛んだり、体を振ったりしながら移動をします。その人達は各家を回り、ヨーデルというスイス伝統の歌を歌います。ヨーデルは初めて生で聞きました。本当に綺麗で感動しました!!私以外の留学生は皆アメリカ大陸の人達で、留学生同士で話されている言語は英語、スペイン語、ポルトガル語、そしてドイツ語です。私はスペイン語が全く話せませんが、南アメリカの人達はいつも"Momoka~!"と声をかけてくれたり、日本語教えて!と聞いてくれたり、スペイン語を教えてくれたりと本当に優しいです。最初は正直、アジア人1人で心細かった部分もありますが、今はそんな気持ちを感じさせないくらい楽しんでます!!
また、ホストファザーがオーガナイズして下さり、電車の運転席の車両に入ることもできました。日本でもしたことのないような経験を沢山させて頂いています。
残り半分のスイスでの生活を有意義に過ごせるように、日々楽しみたいと思います。

Guten Tag! Ich bin Momoka von 1A. Jetzt wohne ich in der Schweiz. Mein Austauschhalbjahr ist fertig!! Die Zeit ist mega schnell!!
Am Januar, bin ich in viele Orte gegangen. Zum Beispiel, Engelberg, Fastnacht (Fest Name) , Urnäsch, Chur...
Und habe ich die Sportferien gehabt. Ich liebe die Ferien:)))
Jetzt ist mein Deutsch besser geworden als wenn ich bin in die Schweiz gekommen bin im August. Deutsch und Englisch ist ein bisschen gleich. Aber das ist mega schwierig. Also jeden Tag lerne ich Deutsch. Und ich spreche mit meiner Gastfamilie und Freunden und Freundinnen aus der Schule nur Deutsch. Die Sprache lernen ist sehr schwierig (Englisch auch) aber neues zu lernen ist schön!! Ich bin glücklich Deutsch zu lernen und in der Schweiz zu wohnen!!
Danke schön!!

20170218-1
20170218-2
20170218-3


【卒業生近況】マリア幼稚園観劇会

今日は、1,2年生の劇をマリア幼稚園のB組さんに
披露しました。


IMG_5906.jpg

IMG_5907.jpg

見てくれた幼稚園の皆さんから、たくさんの拍手をもらうことができました。
次はいよいよ19日の公開学芸会です。
最後の仕上げ  ガ ・ ン ・ バ ・ リ ・ マ ・ ス !

【卒業生近況】平成29年2月15日(講堂朝礼) 今こそ平和のとりでを

平成29年2月15日(講堂朝礼) 今こそ平和のとりでを

 北朝鮮の弾道ミサイルの発射が報道されました。解決の糸口が見つからないシリアの紛争などを考えると,対話や協調の声よりも武器や力による支配が大きくなっていることを感じます。戦争は何も生み出さないこと,核戦争に勝者は無くすべてが敗者であることは,被爆国である日本が一番よく理解していることです。
 聖書のイザヤ書(2-4)の「剣を打ち直して鋤とし,槍を打ち直して鎌とする」とはどういうことでしょうか。ユネスコ憲章の前文に「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。偏見や差別をせず,共に生きる者の多様性の中にこそ平和があるということ,そのことを一人ひとりが平和のとりでとして捉えてほしいと思います。

【卒業生近況】1A生徒 留学報告(ニュージーランド)

ニュージーランドに来て二週間が経ちました。だいぶ、海外での生活にも慣れてきて、毎日がすごく楽しいです!学校では、同じクラスのバディの子が、すごく仲良くしてくれて、ランチも毎日一緒に食べています。休みの日には、ホストファミリーがいろんなところに連れていってくれて、すごく充実しています。ニュージーランドは、自然が多く、すごく綺麗で、よく山に連れていってくれます。留学に来て驚いた事は、生活のほとんどが裸足だということです。家からでて、庭で遊ぶ時や、スクールに行く時、ショッピングに行く時も裸足で行動していて、ほんとにびっくりしました。これからまた、たくさん驚くことや、日本と違うところもあって、大変な時もあるかもしれないけど、それも、一つの経験として乗り越えて行こうと思います。そして、留学生活を思いっきり楽しみたいと思います!!!
21070216-1

21070217-2

20170217-3


【卒業生近況】<5年理科 ふりこの学習>

平成29年2月15日(水)
5年生の理科は、ふりこの学習に入りました。
「ふりこの周期の3つの条件は?」の問題が出されました。
P1010419_convert_20170215180518.jpg
①ふりこの重さ、②ひもの長さ、③ふれ幅
と予想を立てて実験開始です。
P1010415_convert_20170215180453.jpg
P1010414_convert_20170215180410.jpg
P1010412_convert_20170215180431.jpg
「準備はいい?じゃあ計るよ!」
役割を分担して、班ごとに実験を進めます。
「おもりを増やすよ。」「ひもの長さは何cmがいいかな。」
友達と協力しながら楽しい実験でした。

【卒業生近況】音楽会♪

今日はA組さんの音楽会がおこなわれました!

A組さんは今日まで、お家や幼稚園で一生懸命練習を頑張ってきました。

昨日までは緊張していないと言っていたこども達でしたが
本番を迎えるとソワソワして緊張している様子。

音楽会1

こども達は今まで練習してき成果をだしきり、
笑顔で発表することができ、すばらしい音楽会となりました!
onngakukai2.jpg

保護者の皆様、ご家庭での練習のご協力ありがとうございました。

今年度も残りあと少しとなりました。
みんなで楽しく過ごして行きましょう!

※写真は昨日のリハーサル風景です。

【卒業生近況】ぺんぎん組 体育・英語

こちらは体育の様子です。二学期に比べて、体を大きく動かす種目が増えてきました。

IMG_0048_20170213160106473.jpg
初めは坂を怖がっていたこども達も、一気に頂上まで登ることができるようになりました。
IMG_0059.jpg
こちらは、英語の様子です。
英語の歌も、少しずつ口ずさめるようになってきましたよ。
IMG_0035_201702131552542aa.jpg
IMG_0045.jpg
こども達も、英語・体育の時間を楽しみにしているようです。

【卒業生近況】光あふれる春を待つ 副校長 野口 美智子

 立春を過ぎ、寒さが戻ることはあっても柔らかな日差しに、芝生広場のパンジーやプリムラの色が少しずつ鮮やかになってきたように感じます。マリアロビーでは、5年生の子ども達によって飾られた雛飾りが、マリア様と共に子ども達の毎朝のお祈りを見守ってくれています。
 今年度も、全校のみんなで取り組んでいる「挨拶運動」が、すっかり海星の朝の風物詩になっています。たすきをかけて呼びかける子どもが、1年生から6年生までの縦割りなので、どの学年の子どもにとっても、自分のクラスのお友達から呼びかけられていることになります。全校の子ども達が仲の良いのが海星の自慢の一つですが、やっぱり自分のクラスのお友達から呼びかけられれば、よりいっそう身近に感じられるようです。1年生の子ども達も、「自分から」「相手の目を見て」「笑顔で」など、呼びかけの言葉のカードを手に持って、大きな声で挨拶をしています。雨の日は、マリアロビーで「挨拶運動」をしています。休み時間には、「会釈」を呼びかけていることもあります。2月にもなると、どの学年の子どももすっかり成長して、ひとつ上の学年への進級の準備ができてきているようです。子ども達の笑顔から、「光あふれる春を待つ」そんな言葉が浮かんできます。

 ところで、2017年1月14日から3月20日まで福岡市博物館において、フィンランド独立100周年記念の「フィンランドデザイン展」が開催されています。学校に送られてきたパンフレットには、「『森と湖の国』フィンランドの人々は、夏は白夜、冬は極寒という厳しい自然と共に生き、その中から楽しみを見いだしつつ日々の暮らしを送ってきました。」とありました。ちょうど同じ時期に目にした初等教育資料の2月号に、文部科学省初等中等教育局視学官望月昌代氏が、昨年PISA型学力の育成を研修テーマに、フィンランドを訪問されたときのことを書かれた文がありました。「フィンランドの冬季は、午後3時ごろには太陽が沈み、一日中暗闇の中にあるような感じだが、それゆえに夜の街を彩るイルミネーションはひときわ鮮やかで美しい。木材を多用し、赤やオレンジなどの鮮やかな色のインテリアにも目を奪われる。」との部分に心惹かれました。フィンランドの家具・食器・テキスタイルなど、日常で使われ、世界中で愛されているシンプルであたたかい作品達に、ぜひとも会いたいと福岡市博物館を訪ねてみました。4体のブロンズ像に迎えられハーフミラーの入り口を入ると、正面階段を上がったところに赤やオレンジの色鮮やかなテキスタイルが天井から吊り下げてあるのがいきなり目に入りました。たった3枚のテキスタイルで、周りの雰囲気がまったく違うものになっています。その迫力にちょっとびっくりしました。夏は白夜、冬は極寒という厳しい自然の中から、生まれたデザインなのだなと感じました。もしかしたら、「光あふれる春を待つ」そんな思いや願いがデザインの中に入っているのかもしれません。海星の子ども達にこれらのテキスタイルを参考作品として見せて、自分のお気に入りをデザインさせてみると、素敵なデザインができるのではないかと思いました。子ども達は、すばらしい感性を持っています。一つの模様から、次々に新しい模様を作り出して行きます。「あの子はどんな模様を描いてくれるかな」「この子はきっと細かくびっしりと描くだろうな」などと考えながら会場を回っていると、たくさんの子ども達に見せたいものに出会いました。様々な形のいす、ガラスの鳥、ムーミンの原画、陶製のレリーフなど・・・。見終わって外に出ると、冷たい風に思わずコートの襟をかき合わせるせるような寒さでしたが、心の中には温かいものが残りました。

 さて、2月19日(日)は学院の講堂で公開学芸会を開催します。学芸会では、各学年演目のテーマが決まっていて、子ども達は6年間で様々な演劇を体験します。

・1年生 創作劇です。担任が目の前の子どもの実態と「子どもに気づかせたい大切なもの」をテーマに創作します。今回は「アシジのフランシスコ」です。

・2年生 民話劇です。日本の文化伝統を大切にする学校です。児童の好きな民話から担任が台本を書き下ろします。今回は「きつねのききみみずきん」です。

・3年生 英語劇に挑戦します。「英検」をめざしてがんばっている子もいます。今回は、「おおかみと7匹のこやぎ」です。

・4年生 生活劇や創作劇に取り組みます。教科書の中から題材を選ぶのが特色です。今回は新美南吉の名作
「ごんぎつね」です。

・5年生 例年クリスマスに聖劇を公開します。今年度は定番「主のご降誕」に替え「4人目の博士」を上演しました。今回は「合唱と合奏」です。

・6年生 宗教劇です。6年間海星で祈り学んだカトリック・キリスト教の体験や修学旅行の学びの中から担任と児童で創作します。今回は本校の創立に因む5人のシスターの物語「アシジの光」です。

 2月10日(金)の校内学芸会では、各学年とも公開学芸会で自分たちのメッセージがよりよく伝わるようにするための課題がはっきりしたようです。どの学年の練習にも、最後の頑張りが見られます。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただくとともに、当日はどうぞご家族でおいでください。お待ちしています。

【卒業生近況】平成29年度入試 終了のおしらせ

平成29年度新1年生入学試験は終了いたしました。
ありがとうございました。

他学年の転入試験をご希望の方は、
学校(092-565-4951)まで
お問い合わせください。

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

先週から高校生が来られて
一緒に折り紙、塗り絵、お絵描きなど
様々なことをしながら楽しそうに過ごしています。

≪今後の予定≫
2月17日(金) 制作

【卒業生近況】海の星の輝きに導かれて第18号

画像をクリックすると大きくなります。

海18号

【卒業生近況】キッズマリア

今日は雪が降り、一段と寒い一日となりましたね
こども達は窓から見える雪景色に興奮した様子でした。

今週はみんなで雪だるまやうさぎを作りました
今日のお天気にぴったりの作品となりました。

キッズ


また、今日は高校生のお姉さんが遊びに来てくれました。
絵本を読んでもらったり、一緒に遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました

キッズ2

キッズ3



いよいよ来週はA組の音楽会本番です!
体調管理に気をつけて週末ゆっくりと過ごされてください。

【卒業生近況】校内学芸会

今日は、校内学芸会が行われました。

5年生 
     合唱 「地球星歌~笑顔のために~」
     合奏 「I Will Follow Him」
51
52



3年生 
    英語劇 「The Wolf and the 7 Little Goats」
31
32




1年生
    創作劇 「アシジのフランシスコ」
11
12



2年生
    民話劇 「きつねのききみみずきん」
21
22



4年生
    創作劇 「ごんぎつね」
41
42



6年生
    宗教劇 「アシジの光」
61
62

どの学年もがんばりました。
今日の反省をもとに練習を繰り返して、
2月19日(日)の公開学芸会には、より完成度の高いものをお見せしたいと思います。



      

【卒業生近況】平成29年2月8日(講堂朝礼) 5千人に食べ物を与える(マタイによる福音書14.13-21)

平成29年2月8日(講堂朝礼) 5千人に食べ物を与える(マタイによる福音書14.13-21)

 食品には消費期限と賞味期限がありますが,まだ食べられるのに捨てられる食品を「食品ロス」と言います。処分されている食品は日本全国で年間632万トン,これは10トントラックで63万台分に相当します。世界中で飢餓に苦しむ人に送られている食品の量は年間320万トンとすると,日本だけでその2倍の量の食品が捨てられていることになります。日本の食料自給率は39%(61%は輸入に頼っている)であるにもかかわらず,これほどまでに食品を捨てているのです。その一方で貧困の問題があります。マザー・テレサは「貧困を作ったのは神ではなく私たち人間です。私たちが分かち合わないからです。」と言われました。
  聖書の中には5千人にパンを与えた話があります。イエスは分かち合う行為を大切にされました。この聖書の話と同じ話をしている若者がいます。彼は一流企業に就職したのですが,それで就職できなかった人がいる現実を見て,まるで椅子取りゲームをしているようだと感じたと言います。彼は会社を辞め,皆が座れる椅子を増やすような仕事をしたいと考え,活動をしています。自らを分かち合える行為とはどのようなことなのでしょうか。

【卒業生近況】寒い1日でしたね・・・


久しぶりに雪が降り寒い1日となりましたね☃❄

寒さに負けず、外で元気に遊びました(^^)


ゆきのひ1
「せんせいみて~ ゆき みつけたよ♡」

ゆきのひ2
「せんせーい しゃしんとって~!」
寒い中毎日サッカーを楽しんでいます♪

ゆきのひ3
けん けん ぱ !
来週もみんなで仲良くお外遊びを楽しみましょうね( ^ω^ )

【卒業生近況】うさぎ組☆一緒に遊ぼ~♪

うさぎ組の自由遊びの様子です♪

うさぎ1

毎日登園しているわけではないのですが、
ちゃんと同じクラスの仲間という意識が芽生えていて、
外遊びに行くと、自然に集まって遊んでいます。


うさぎ2

手をつないで、励ましあいながら斜面上りをする女の子達(笑)

うさぎ3

お部屋でも一緒に何かを作り上げたり・・

うさぎ4

『それ貸して~』『いいよ~』『いただきま~す』など楽しそうな会話も聞こえます。

自由遊び以外でも、
今日は○○ちゃんくるかなあ?とお友達と会うことを楽しみにしていたり、
泣いている子を心配したり、
お友達の分の椅子を並べてあげたり、
色々なの関わりが見られ、微笑ましいうさぎ組です!

【卒業生近況】平成29年2月1日(講堂朝礼) 現代の鎖国と開国について

平成29年2月1日(講堂朝礼) 現代の鎖国と開国について

 鎖国か開国かと言えば江戸時代の事ですが,現代の世界情勢について考えてみましょう。先日,新アメリカ合衆国大統領がシリア・中東・アフリカのイスラム圏7か国(シリア・イラン・イラク・イエメン・スーダン・リビア・ソマリア)を対象に,3か月間の入国停止を発表しました。この措置によって,スーダン出身の2人のNBA選手は一度アメリカを出ると,戻ってこられなくなります。プロスポーツにはあらゆる国から選手が集まってきているのです。
 ノーベル平和賞を受賞したマララさんは,戦争から逃れてきた罪のない子供たちが標的になっていることに,胸が張り裂けそうだと言いました。ニューヨーク始め15の州知事が「宗教的自由はこれまでも,これからもアメリカの鉄則である」と言い,EUは「宗教に基づく差別はしない」と言っています。また,スターバックスは難民の全面的支援として1万人の雇用を,ナイキは偏見や差別に立ち向かうことを発表しました。
 聖書にあるヤコブの手紙の2節には人を分け隔てしてはならないことが説かれています。壁か架け橋か,今,私たちに問われています。地球市民という立場からこの問題に関心を持って考えてみてください。