fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】外遊びの様子です☆

1月も最終日を迎えました。
今日もマリアホールからはA組のこども達が演奏する楽器の音が聞こえてきました
少しずつできるようになった部分が増えていき、楽しく演奏する姿も見られます。
本番まで残りわずか!
みんなで頑張っていきましょうね!


音楽会練習





また、今日は良いお天気の中お外で遊ぶことができました


外遊び1


こどもは風の子ですね!寒さに負けず元気な笑い声が響きます。

外遊び2


まだまだ寒い日が続きますが、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう

【卒業生近況】国際教養コース NZ目的別留学出発

国際教養コース1年生の7名が、ニュージーランドでの留学に向けて出発しました。
本年度は3ヶ月コース4名、7ヶ月コース2名、9ヶ月コース1名が、それぞれの現地の高校(Whangarei / Pompallier / Morrinsville / Hamilton / Matamata / Te Awamutu )に留学生として迎え入れられます。
高校留学という貴重な経験を与えてくれた保護者の方々、応援し互いに高め合ってくれる友人たちの存在に感謝しつつ、たくさんの経験を積んで元気に帰国してくれることを願っています。
20190128-1

【卒業生近況】福岡県高等学校女子サッカー新人大会 第3位

福岡県高等学校女子サッカー新人大会 第3位

平成29年1月21日、女子サッカー新人戦が東海大福岡高校にて開催されました。本校は、3位決定戦にて3対0で勝利し、福岡県第3位まで出場できる九州大会へ出場が決定しました。

IMG_7759.jpg

IMG_7784.jpg

IMG_0958.jpg

結果はこちら






【卒業生近況】職場体験

(1年生)1月25・26日の2日間、那珂川北中学校から3人の中学生が職場体験に来ました。
1年生に2人、2年生に1人入り、小学校を職場として体験しました。
3人とも、初日は少し緊張気味でしたが、授業中は期間巡視をして
子どもたちの勉強を見てあげたり、休み時間は運動場で一緒に遊んだりと
少しづつ仕事をしながら、一日中子どもたちと共に過ごしました。
 1,2年生の子どもたちは、とても喜んで、お兄さんたちと
仲良く過ごしました。
 あっという間の2日間が過ぎ、中学生たちは「先生のお仕事は
大変なのですね。」と少し驚いたように話し、
でも明るい笑顔で学校へ帰って行きました。
きっと中学校で、様々な体験をしてきた仲間たちと話が弾むことと思います。
いろいろな職場を体験した中学生の子どもたちが
将来を考えるよい経験になればと祈っています。

 PICT0746.jpg

【卒業生近況】音楽会の練習が始まりました!

1月もあっという間に過ぎ去り、来週からは2月に入ります。一日一日が早く感じますね。

今、A組さんは音楽会の練習に一生懸命取り組んでいます。1月から練習を始め、上手くいかないところは何度も何度も繰り返し、少しずつ日々上達してきています!!家族の皆さま練習へのご協力ありがとうございます。

ブログ2

色々な楽器を使って、お友達と合奏を楽しみながら音楽会本番まで過ごしていきたいです♪

ブログ

【卒業生近況】インターハイ フィギュア出場

インターハイ フィギュアスケート出場

平成29年1月19日~23日まで栃木県宇都宮市
宇都宮スケートセンターで開かれた
第66回 平成28年度全国高等学校総合体育大会 
フィギュアスケート競技選手権大会で
1年生の藤由妃乃さんが、146人中10位の成績をおさめました。


DSC00919_convert_20170127152047.jpg
△華麗なジャンプをみせた藤さん

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

【キッズマリアからのお知らせ】

明日(2月27日)の14時~15時20分の間に
『ブンブン独楽』の制作を行います。


※課外活動をされている方・お昼寝希望の方は参加が難しい時間帯となっております。
  ご理解ください。


沢山のご参加まってます☆
よろしくお願いします!!

【卒業生近況】平成29年1月25日(講堂朝礼) いじめについて

平成29年1月25日(講堂朝礼) いじめについて

 福島や熊本の被災地にボランティアに行ったり,シスター川上のお話を聞いたりして,寄り添うとは,支援するとはどういうことかを考えてきました。福島の原発事故の被災者の中に,いじめに遭って学校に行けなくなった生徒がいます。ヤコブの手紙(3.16)に「ねたみと利己心のあるところには,秩序の乱れとあらゆる悪業がある」とありますが,自分のストレスを,弱いものをはけ口にして攻撃することで偽りの優越感を得るというのがいじめの本質です。

 「むなしい言葉に惑わされてはいけません。・・・仲間に引き入れられないようにしなさい。・・・光の子として歩みなさい。・・・何が主に喜ばれるか吟味しなさい。」(エフェソ5.6-10)

 「自分たちがどのように生活しているか,よく気をつけて見直しなさい。知恵の足りない者のようにではなく,知恵のある者のように,与えられた時を活用しなさい。」(エフェソ5.15-16)

 いじめという闇の力に手を貸すことが無いように,光の子として,いじめを「させない」「見逃さない」行動がとれる生徒になってください。

【卒業生近況】うさぎ組☆来週は節分です!

毎日寒いですね~。
近隣の学校ではインフルエンザなどが流行していますが・・
マリア幼稚園の子ども達は元気いっぱいです。
うさぎ組の子ども達も元気に登園してくれていますよ~!

昨日はぺんぎん組さんと一緒におはなし会に参加しました。
鬼の福笑いペープサート、とっても楽しかったです♪


おはなしかい

そして今日はプチうさぎの親子教室にも、たくさん遊びに来ていただきました!
室内砂場で遊んだり、アンパンマンのエプロンシアターを見たり、歌を歌ったり、
たくさんの笑顔が見られて嬉しかったです。
2月のカレンダーも可愛く出来ましたね!

ゆきだるま

来週は、節分がありますね。
うさぎ組の子ども達も、先週、今週と鬼のお面を作っています。
どんどん可愛くて個性的なお面が出来上がっています。
来週持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね!
親子教室でも、来週は鬼もお面を作りますよ~♪


おに

【卒業生近況】5年理科 もののとけ方の実験

平成29年1月25日(水)
今日の実験は、
「ホウ酸は、水に溶ける量には限りがあるだろうか」
でした。昨日の実験では、食塩は水に溶ける量に
限りがあることが分かっていました。
ではホウ酸はどうだったのでしょうか。
実験開始です。
P1010371_convert_20170125173915.jpg
P1010364_convert_20170125171604_20170125171941f1c.jpg
「水50mlに食塩5gは溶けたので、きっとホウ酸もおなじように溶けるよね。」
と実験は始まりましたが、なかなかホウ酸は溶けてくれません。
「じゃあ少しホウ酸の量を減らしてみようか。」
「1gではどうかな・・・」
とグループで相談しながら実験は進みます。
P1010372_convert_20170125171635_20170125171918bce.jpg
ホウ酸は水になかなか解けませんが少しずつ溶け始めました。
「食塩ほどはとけないよね。」
やはり実際に実験をすることでより学習は深まりました。
P1010376_convert_20170125171658_20170125171918daf.jpg

【卒業生近況】1A生徒留学報告(ニュージーランド)

私はニュージーランドで4番目に大きい都市、ハミルトンで3週間の研修をしています。研修は教会で行われ、周りにはたくさんの自然があり、毎日のんびりと過ごしています。
ニュージーランドでの暮らしは日々私にたくさんの刺激をくれます。

ニュージーランドに着いて、まず驚いたことは太陽が昇っている時間が長いということです。ニュージーランドの夜は8時過ぎまで
陽が昇っています。
次に驚いたのは料理を作る際のことです。ニュージーランドには日本食のお店が何軒かあります。スーパーにも日本食を作るための材料が豊富にあり、私がホストファミリーのためにお寿司を作った際も簡単に材料を集めることができました。しかし、お寿司を作る上で絶対に欠かせないお魚の値段がとても高いです。そして、魚の種類もあまり多くありません。ニュージーランドのお店を見るとお肉よりお魚の値段の方が圧倒的に高かったです。

研修で訪れたコミュニティーセンターでは4歳から7歳ぐらいの子供たちと一緒に遊びました。子供たちの英語はとても早いし、聞き取りにくく大変でしたが、一緒に遊んでるうちにだんだん何と言っているのか分かるようになって嬉しかったです。

ニュージーランドにきてまだ日は浅いですが日本に居たときより、確実に充実した日々を過ごせています。そして何より、たくさんの自然に囲まれて、のびのびと過ごしているためニュージーランドにきて健康になりました。まだまだ、英語は上手く話せませんが、だんだん耳が慣れてきて英語を聞き取れるようになってきました。少しずつですが自分の成長を感じられる日々にわくわくします。

20170124-3
△研修場所の教会

20170124-1
△ホストファミリーに振る舞った日本食
20170124-4
△コミュニティセンターで子供たちと

【卒業生近況】平成29年 1月

平成29年 1月

新しい年を迎え、寒さも一段と厳しくなってきました。
大寒には最大寒波に見舞われ、雪が降りました。
そのような中に、胞子のような花をつけて咲いている
ヤツデの白い花に目を奪われました。
花の少ない冬に、小鳥や虫たちのために花を咲かせています。

梅の花も咲き始め、春を告げる花々が受験生を応援してくれて
いるかのようです。

P1119724_convert_20170120161329.jpg
△ヤツデの白い花
P1139768_convert_20170120161407.jpg
△タンポポモドキ
P1139775_convert_20170120161430.jpg
△水仙
P1199802_convert_20170120170033.jpg
△春を告げる梅の花

【卒業生近況】バトン部が西日本新聞で紹介されました。

本校バトン部が平成29年1月19日の西日本新聞(朝刊)で紹介されました。

記事の内容はこちら

【卒業生近況】平成29年1月18日(講堂朝礼) 寄り添うとは(マタイによる福音書28.20)

平成29年1月18日(講堂朝礼) 寄り添うとは

 22年前の昨日(1月17日),マグニチュード7.3の阪神淡路大震災が発生しました。震災直後に,母親がやっとたどり着いた病院で皆の協力により命を授かったという女性は,今春看護師を目指して勉強しています。発生時に3歳だったという女性は,東日本大震災のボランティアに行き,家庭の何気ない日常の楽しさが幸せであることを若いカップルに伝えたいと,ウエディングプランナーとして活躍しています。この2人の女性に共通するものは何でしょうか。
 人はいろいろな苦難の中にいるときに,誰かが寄り添ってくれると一歩前に進むことができます。海星でも熊本にボランティアに行ったり,シスター川上のお話を聞いたりして,被災者に寄り添うということがどのようなことかに気付いたことでしょう。「瓦礫の撤去」という言葉にも,被災した方々は痛みを感じます。瓦礫と化しても,当事者にとっては思い出の詰まった宝物であるという気持ちは,寄り添う際の大切な要素です。
 今月のみ言葉「わたしは世の終わりまで,いつもあなたがたと共にいる。」に倣い,私たちも行って隣人となれるよう,行動したいと思います。

【卒業生近況】平成29年1月11日(講堂朝礼) 大人になるとは

平成29年1月11日(講堂朝礼) 大人になるとは

 今年成人となった123万人の人たちは大人としてどのようなことに価値を見出しているのでしょうか。
 広島平和公園では,新成人となった女子学生が「オバマ大統領が来てくれたのは良かったが,次期大統領は,状況次第では核の増強を必要としている。この考えには絶対反対する。核は戦争の抑止力にならないと,私たちは声を挙げなければならない。」と言っていました。熊本の益城町の車内で3週間寝泊まりしながら,避難所でボランティア活動をしたという熊本大学の教育学部の学生は,「若い私たちにできることは,自分に何ができるか,社会にできることは何かを考え続けることだ。」と言いました。
 さて,子どもと大人の違いは視野の広さにもあります。子どもの時には見えなかった物が見えてくること,それが大人の階段を上るということでしょう。デッドマール・クラマーは「サッカーは子ども大人にし,大人を紳士にするスポーツである」と言っています。視野の広さ,的確な判断力,感謝の気持ち,相手に対するリスペクトを必要とするスポーツであるからです。
 これから行われる大学入試センター試験も大人になる1つのプロセスです。皆さんがどんな大人になるのかを楽しみにしています。

【卒業生近況】たてわり班で楽しい昼食

平成29年1月18日(水)
今日はみんなが楽しみにしているハッピーランチ・タイム(HLT)です。
給食のない海星小学校ですが、食育日でもあるHLTは、
みんなで同じものを昼食にいただきます。
今日のメニューは、ほうれん草パン・キャロットパン・玄米ロールで、
4・5・6年生はバターロールもありボリューム満点です。
P1010366_convert_20170118184928.jpg
月に一度、たてわり班お食事をするのは、とても楽しいです。
「冬休みは何をしていたの?」
「ぼくはフェリーに乗って大阪に行ったよ。」
など、冬休みの楽しかった思い出を聴き合いながら
楽しいひと時を過ごしました。
昼食が終わっても、各グループごとに遊びます。
外で遊ぶグループもありますが、
室内でゲームをしているところもありました。
P1010367_convert_20170118184949.jpg
P1010368_convert_20170118185021.jpg
次のHLTはいつかな?今からとっても楽しみです。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)

こんにちは、オーストラリアに留学中の木村です。
オーストラリアは今、夏なのでとても暑いです。34℃の日もあります。オーストラリアにきてから3週間が経つなんて信じられません。オーストラリアでの日々はとても密度が高いです。
私は今、研修先のブリスベンにある語学学校に通っていて、学校へはgocardという定期を使って、約一時間かけて電車で通っています。
オーストラリアで経験した初めてのクリスマスは大忙しで、イブには親戚がみんな家に来てディナーをし、クリスマス当日には親戚の家で、26日にはホストマザーの友達の家に行ってディナーをしました。パーティ続きで少しナーバスになったりもしましたが、親戚の人はみんな優しくて、私の分までプレゼントを準備してくれていました。
ホストマザーはとても活発な人で、買い物に行ったり、海に連れてってくれたり、ボードゲームをしようと誘ってくれたりと、とてもよくしてくれます。
新年の花火も盛大で、みんなで新年をお祝いしました。
語学学校では、日本語を5回喋るとペナルティというルールで、そうなると歌うか、踊るか、VEGEMITEを食べるかの選択が迫られます。私は日本語を喋ってしまい、『千と千尋の神隠し』のカオナシの格好で踊りました!
1週間後にはパースに移り、いよいよ現地の高校での授業が始まります。
不安もありますが、とても楽しみです!
20170118-2
△研修地ブリスベンでのホストマザーと
20170118-1
△ジブリ作品は世界共通の話題に
20170118-3
△オーストラリアで迎えた新年

【卒業生近況】参観がはじまりました!!

今日から保育参観が始まりました。


普段はなかなか見られない幼稚園での様子や
家庭とはまた少し違ったこども達の姿を
見ることができたのではないでしょうか(^^)

こども達がどのように手先を使ってお仕事をしているのか、
こども達なりにどのように考えて取り組んでいるのかなど
何か感じていただければいいなと思います。


これから参観のこども達もとても楽しみにしています♪
こども達、保護者の皆さまにとってよい時間を過ごすことができますように☆

【卒業生近況】ぺんぎん組 3学期スタート

3学期がスタートしました。ぺんぎん組は、新しく6名のお友達を迎えにぎやかです。
寒い日が続いていますが、お日様が出ている暖かい時間には、広いグラウンドに出て
体を動かすようにしています。
IMG_0156_20170117164023ddb.jpg
 
こちらは、お砂場でおままごとをしている様子です。こども達の会話を聞いていると、思わずクスッと
笑ってしまうことがありますよ。
IMG_0172.jpg
IMG_0167_20170117164026aee.jpg

【卒業生近況】全日本バトントワーリング選手権九州大会 入賞

全日本バトントワーリング選手権九州大会 入賞 全国大会へ

平成29年1月8・9日に鹿児島県サンアリーナ川内で
第42回全日本バトントワーリング選手権
九州大会が開催されました。

出場メンバーのうち 大城響さん(老司中学校出身)が
トゥーバトンの部   第3位
ダンストワールの部 第5位  の成績をおさめ
全国大会へ出場が決定しました。

全国大会は3月に石川県で開かれます。
全国大会、そしてインターナショナルカップへ
挑戦は続きます。

P1129747_convert_20170113114133.jpg
△世界の舞台を目指して

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

新年のあいさつが遅くなりました、、、

☆あけましておめでとうございます☆
今年もよろしくお願いいたいます。

新年を迎え初めてのブログですが、キッズマリアでは様々な遊び・制作をしています。

1月は「お正月」をテーマに様々な制作を行っています。

【門松作り】
1つ目は「門松」です。
お正月休みの間に様々なところに出かけたこどもたちも
沢山目にしていた様です。
画用紙を使って作っていったものなので
本物の竹を使っていませんが、上手に出来上がりました☆
キッズ1
玄関だけでなく、TV横や食卓に飾ったご家庭もあった様です。

【絵馬作り】
2つ目は「絵馬」です。
まだまだ文字が思うように書くことができないこどもたちにとっては
あまり触れることのない絵馬を作りました。
文字を書ける子は願い事を文字にして、
文字の書けない子は願い事を絵にして、
作り上げていきました。
「美味しいものが食べたい」「お母さんとお買い物に行きたい」
「パパとお出かけする」「一年生になりたい」など様々な可愛い願い事がありました。
キッズ②
願いが叶うといいですね♪

【ハガキ凧作り】
3つ目は「凧」です。
近頃は空高く上がっている凧を見る機会も少なくなると
同時にこどもが目にする機会も減ってきています。
キッズでは簡易的なものですが挑戦してみました。
思い思いの絵を描いていざ外へ!!!!
風が.....風が.......ない(笑)
キッズ3
そんなときは思いっきり走るしかない!!!
ということで、広いグラウンドを自由に使ってました。
キッズ4
最後は外に出てきたAB組さん集まって記念撮影☆

最近は寒い日が続いていますが室内だけでなく戸外も考えています。
本日も元気に外に出ていっぱい走り回ってきました!!!
キッズ5

≪今後の予定≫
19日(木) 牛乳パック独楽(こま)作り
24日(火)・25日(水) 集合作品作り


課外活動・お昼寝の時間の都合上、参加・制作ができない場合がございます。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(オーストラリア)

昨年の12月に日本を出発し、オーストラリアで生活し始めてから約1ヶ月が経ちました。
私の生活しているブリスベンは12月下旬から1月は34度ぐらいの気候が続きます。湿気が少ないので日本の夏と比べて過ごしやすいです。オーストラリアはとても自然が多く、常に芝生があります。野生のカンガルーも見ることができました。しかしここにきて一番感動したことは星の数でした。
ホストファミリーはとても料理が上手でいろんなことを話してくれます。家で飼っている猫は最近までよくひっかいてきましたが、最近はむしろ私のところにきて甘えてきます。
週末にはビーチに行ったりバーベキューをしたりショッピングに行ったりしました。
まだお金の感覚が分からないので、早く現地の通貨になれることが今の目標です!
オーストラリア人はパーティとおしゃべりとチョコレートが大好きで、クリスマスやニューイヤー、誰かの誕生日などには盛大なパーティーを開き、皆でお祝いしました。
もうすぐ研修期間が終わり、メルボルンの高校に通い始めます。よりたくさんの人から英語を学びたいと思います。
20170117-2
△フラミンゴのケーキ
20170116-1
△週末はみんなでビーチへ

【卒業生近況】3号未満児 新しいお友だち♪

今日は新入園児の
紹介をしたいと思います!


てんし組に新しいお友だちが
2人増えました♪


新入園児

まだ入園して数日ですが
すっかり園にも慣れた様子です!

給食もたくさん食べておかわりもたくさんしてますよ♪

これからの成長が楽しみですね!

【卒業生近況】英検取得結果

英検取得結果

平成28年第1回、第2回実施の
英検取得者(準1級・2級)は25名でした。

準1級合格者 9名
 1年生 2名
 2年生 2名
 3年生 5名

2級合格者 16名
 1年生 3名
 2年生 6名
 3年生 7名


PC079441_convert_20161227113050.jpg
△表彰式の様子

【卒業生近況】新しい年のはじめに 副校長 野口美智子

 海星女子学院の正門を入って、左へ緩やかにカーブしながら附属小学校へと続く道を「哲学の道」と呼ぶようになったのは、修道院にいらしたシスター方だったのでしょうか。四季折々に美しい「哲学の道」に、鮮やかな藪椿の花が咲いています。濃い緑の葉の中に、顔を見せる赤い椿の花の力強さは、たくさんある「海星の冬の楽しみ」の一つです。

 1月10日(火)は、3学期の始業式でした。いつもよりちょっと長い冬休みを終えて、子ども達が小学校に戻ってきました。芝生広場で登校してくる子ども達を迎えていますと、クリスマスやお正月などたくさんの思い出とともに、新しい年への決意を胸に登校してきているのでしょうか、どの子もなんとなく引き締まったとてもよい表情で、挨拶をしてくれました。
            
   ・元日に 飛梅開花 いい予感

   ・杉の木は まっすぐ伸びて 初御空

   ・きらきらと 水辺にうつる 初日の出

 2017年を迎えて、新たな気持ちでがんばろうとする子ども達の俳句を、2年生の「わかば」から取り上げてみました。1句目は、飛梅の開花を見て素直に喜ぶ作者の顔が浮かんできそうです。2句目、元旦の真っ青な空にまっすぐに伸びる杉を見ながら、何を思っているのでしょうか、今年にかける思いが伝わってきます。3句目、空だけでなく、水辺にも初日の出があったのですね。きらきらという言葉から、お正月らしい華やかさが伝わってきます。2年生だけでなく、本校の子ども達は、「海星俳壇」に取り組んでいるおかげもあって、言葉に対して非常に豊かな感性・感覚を持っていると感じることがよくあります。
一人ひとりを褒めたり、励ましたりしながらこのよさを伸ばしていきたいと考えています。

 ところで、1月6日(金)の朝日新聞に、「私の折々のことばコンテスト2016」の審査結果が発表されていました。中学生と高校生から、心に響いた「ことば」とその思いを募ったもので、応募が27,242作だったそうです。

  ・「ハーフ」じゃない「ダブル」だ   ・・・父
  ・「ありがとう」の反対は「あたりまえ」・・・母 
  ・点と点をつなぐ・・・スティーブ・ジョブズ
  ・「微力」だけど「無力」じゃない・・・植林体験事業でベトナムに行ったときの他の参加者

など、身近な家族から歴史上の有名人まで、様々な人の「ことば」が中高生の心に根付いていました。
応募作に多かったのは誰の「ことば」かというと、有名人(5,261作品)、友人(3,955作品)、母(3,275作品)、担任など学校の先生(2,835作品)と続きます。
母が父(1,327作品)に比べて多いのは、日ごろの関わり方の違いでしょうか・・・。小学生では、中高生より、より身近な人の言葉が、心に響いているのではないかと考えられます。また、「折々のことば」筆者・審査委員長の鷲田清一さんは、「安全な言葉だけでなく、自分が傷ついた言葉や誰かを傷つけてしまった言葉もあるはず。人間には傷つかないとわからないことがある」と述べています。子ども達にも言葉の力について改めて考えさせていく必要がありそうです。

 1月12日(木)の各新聞には、20日に退任するオバマ米大統領が、地元のシカゴでお別れ演説に臨んだことが報じられていました。2008年の大統領選で「チェンジ」を訴え、黒人初の米大統領に選ばれたとき、スローガンだった「イエス・ウィー・キャン」の言葉に、大勢の人が力をもらったのではなかったでしょうか。ノーベル賞受賞のとき、広島訪問のときなど、今改めて、オバマ米大統領の演説を読み返してみると、言葉の力について考えさせられます。

 本校の子ども達は、2月10日(金)の校内学芸会、2月19日(日)の公開学芸会に向けて、いよいよ練習を始めていきます。言葉を大切に指導し、言葉の力について考える良い機会になればと考えます。ご家庭でも、どうぞ励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。

 さて、12月14日付のプリントでお知らせしていましたが、1月16日(月)に、海星小学校にフランス料理シェフ・濱野雅文さんをお招きして、4・5・6年生対象の親子講演会「夢に向かって」を予定しております。講師の濱野雅文さんは、現在フランスで活躍されているフランス料理一つ星レストランのシェフです。どうぞたくさんのご参加をお待ちしております。
   ・会場   本校2階フランシスコ・ホール
   ・開始時刻 10時40分
      ※ 参加ご希望の方は、10時30分までにフランシスコ・ホールにお入りください。

【卒業生近況】海の星の輝きに導かれて第16号

画像をクリックすると大きくなります。
海16

【卒業生近況】1A生徒留学報告(スイス1月)

新年明けましておめでとうございます。
12月3日にホストチェンジがありました。4ヶ月私をホストしてくれたWirth家には本当に感謝しています。最初の2ヶ月はドイツ語が全く話せず、また人見知りをし、学校や留学生内でも素の自分が出せていませんでした。しかし、家に帰るといつも暖かく素の自分が出せる様にいつもサポートしてくれました。正直、留学は楽しいだけでなく、辛い事も沢山ありました。でも、そんな時、いつもサポートしてくれたのはWirth家でした。
Vielen Dank für 4 Monate!!
そして2番目のホストファミリーはUmbricht家です。Kanton ThugauのEschenzという人口1500人という小さくてのどかな町です。普段はホストファザーのWerner、ホストマザーのMargritと3人で住んでいますが、彼らの子供とお孫さんが近くに住んでいるので、よく遊びにきています。お孫さんは皆小さくて、本当に可愛いです。私は日本の家族の中で最年少なので、最初はどう接していいのかわかりませんでした。しかし、今はお孫さん達も私に懐いてくれて、一緒に絵本を読んだり、絵を描いたりしています。本当に可愛いです!!
12月6日は聖ニコラスの日でした。スイスとドイツでは6日にサンタクロースがやって来ます。私はホストファミリーとEschenzの森に行き、サンタクロースに会いに行きました。私にまでプレゼントを下さり、とても嬉しかったです。
12月15日は私の16歳の誕生日でした。Kantiのクラスメートの女の子達が" Alles gute zum Geburtstag"と言ってハグしてくれました。また、これまでホストしてくださっていたファミリーの人たちが集まってくれて、チーズフォンデュパーティーをしました。ケーキを手作りしてくれたり、沢山のプレゼントを頂いたり、最高の誕生日でした。
12月17.18日にオーストリアにある狩用の別荘に連れて行って頂きました。狩は勿論、日本で体験したことがなかったですし、自然の豊かなスイスでもなかなかする機会はありませんが、私は12月に3回も連れて行って頂きました。私は人生において狩をする機会はないと思っていたので、とても嬉しかったです。初めて間近で銃声を聞き、正直怖かったですが、日本でなかなかイノシシ等見ることのできない動物をだ間近で見れました。とても貴重な体験でした。
12月24日はクリスマスでした。スイスでは25日ではなく24日にお祝いするそうです。私含めて18人も集まりました。クリスマスにはラクレットやお肉、フレンチフライを食べるそうです。料理はもちろんとても美味しかったですし、色々な人とお話ができて楽しかったです。またクリスマス前日にホストマザーとホストファザーが森で切ってきた木をデコレーションしました。スイスでのクリスマスは今までのクリスマスの中で一番大きいものとなりました。
Frohe Weinachten!!
2017年が始まり、スイスで過ごす時間も残り半年となりました。1日1日を大切に過ごし、またいつも支えてくださっている方々への感謝を忘れないようにしたいです。
20170111-1
△留学先でたくさんの友人に誕生日を祝ってもらいました
20170111-2
△手作り(木を切るところから)のクリスマスツリー

【卒業生近況】新春のお慶び 校長 山田 耕司

○新年明けましておめでとうございます。
  ご家族の皆様のご多幸をお祈りいたします。
  本年も本校の教育活動へのご理解ご支援をよろしくお願いいたします。

 2017年は、本小学校開校50周年の年に当たります。記念すべきこの年、子どもたちのために諸行事を企画いたします。特に50周年記念ミサの実施や50周年記念遊具施設の設置を考えております。遊具施設はガイアの森にマッチしたもので、現在の南運動場を候補地としています。広く児童会や保護者後援会のご意見を頂き進める方針です。

○ 新1年生のための「一般入学試験(面接と考査)」を、例年通り1月14日(土)15日(日)、21日(土)に実施いたします。定員約35名に対して、すでに9月実施の「ファミリー入学試験」で入学予定者が15名程度決定しておりますので、その残員となります。また、各学年編入試験も受け付けております。お近くに入学・編入のご希望の方がいらっしましたら、どうぞお声かけをよろしくお願いいたします。

○ 1月は「中学入試」がスタートします。今年の6年生は、全員が私立中学校や国立中学校への進学を検討しています。本人の適正を考えた時、中高一貫の私立校がよいのか、伝統的な地元の高等学校入試にチャレンジするために、公立中学校に進学するのがいいのか、ご家族で頭を悩ませます。 6年生一人ひとりの希望や夢が叶いますように、神様の御心に叶いますようにと、海星ファミリーでお祈りをいたしましょう。

○ 2017年度に入りますと、校舎のリフォーム工事に取りかかります。校舎外壁の塗装、階段部分壁面の塗装、フランシスコホールをパーティションで3教室に区分する工事等を行います。
 2020年新学習指導要領実施に備えて、小集団学習や個別学習を行う教室が求められます。その準備にあたります。            
○ 新学習指導要領で今回も注目されるのが、子どもたちの「こころの教育」です。「こころの醸成」の方がいいでしょうか。
 学力も大切ですが、人としての総合力はもっと大切です。「エコ」という言葉をご存知ですか。Economy(経済)のエコとEcology(環境保護)のエコを合わせた造語です。双方は非常に関係が深い存在です。
 2016年末に「キリンが絶滅する」という報道がありました。
 ここで質問です。「人間の首の骨は7つです。長いキリンの首はいくつの骨で出来てるでしょう」
1年生に聞きました。 「20個?」「100個?」 人間の首の長さと比較して首をひねって考えます・・・・。答えは人と同じ7つなのです。草食動物のキリンは、他の動物との競争に負けて草原の草を食べることから木の葉を食べることによって「生きる」を求めました。
 今は「食」の競争相手のいないキリンがなぜ絶滅するのでしょう。原因は人間の開発です。豊かな生活を求める人間はキリンの木を伐採し、とうもろこし畑や小麦畑を作りました。地面を掘って鉄や銅を採掘しました。それを運ぶ道路を作りトラックを走らせました。環境破壊です。

○ 地球上の南北問題や民族問題は、人間の豊かさの追求の結果です=経済の視点です。地球全体の生命のために人間は行動しなければなりません=環境保護の視点です。
キリンの命を心配する子、そのために自分の出来る活動を年齢の発達と共に継続して行う子を育てることが「こころの教育」でしょう。
 カトリック校である海星は、いろいろな教育の場面で子どもたちの情操が豊かに育つ教育を継続していく2017年にしたいと思います。
旧約聖書の創世記は、「初めに、神は天地を創造された」から始まります。諸被造物の最後が人間です。