fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】未満児クラスより

先日、12月のお誕生日会をしました。

高校生のお姉さんたちも一緒にお祝いしてくれました
 
「3びきのこぶた」のカードシアターを見たり

「Happy Birthday to You」の歌をうたってお祝いしました


DSCN1996.jpg
  

お誕生日を迎えたお友だちを紹介します

おめでとうございます!!


12月誕生日2


DSCN2009.jpg


DSCN2008.jpg


今年も残すところ、わずかになりましたね


良い年をお迎えください

来年もどうぞよろしくお願いいたします☆




【卒業生近況】受験をお考えの方へ

福岡地区以外から受験をお考えの方は、お電話(092−565−4950)か下記よりメールにてご連絡ください。入学試験要項や願書などを送付させていただきます。

お問合せ・資料請求

【卒業生近況】クリスマス・ミサ

クリスマス・ミサ

12月16日(金)2学期の終業日に
クリスマス・ミサが行われました。

はじめに、宗教委員や合唱部による朗読劇があり
キャンドルサービスが行われました。
講堂内は、たくさんの光で埋め尽くされ幻想的な
雰囲気に包まれました。
「すべての人を照らす真の光」をみつめながら
クリスマスを迎えます。

クリスマスミサは、カトリック老司教会の夫津木神父様の
司式によって静寂のうちに行われました。
神父様のお話を通して、世界の平和、私たちの
心の平和について考えました。
最後に、生徒たち全員で「ハレルヤコーラス」を
合唱しました。

PC169613_convert_20161222101212.jpg
△朗読劇と歌
PC169630_convert_20161222101249.jpg
△美しく光るキャンドル
PC169666_convert_20161222101652.jpg
△クリスマスミサの様子

【卒業生近況】バザー収益金マダガスカルへ

愛校バザーの収益金
  マダガスカルへ


今年の愛校バザー(H28.9.11)の収益金が
マリアの宣教者フランシスコ修道会を通して
マダガスカルで奉仕されているシスターの元に
届けられました。


マリアの宣教者フランシスコ修道会からのお手紙

この度はバザーの収益金をお送りくださいまして、ありがとうございます。
今回はマダガスカルで働いているシスターMと、シスターHのところへ
送らせていただきます。医療の援助を受けられない方々のため、
教育の援助を受けられない方々のための大きな助けになることと
思います。また彼女たちにとっても励みになることと心から
お礼申し上げます。

【卒業生近況】オーストラリア交換留学出発

交換留学生としてオーストラリアへ派遣される国際教養コース1年生の生徒2名が、本日出発しました。
これからたくさんの人と出会い、多くのことを経験することと思います。
充実した留学生活を送り、大きく成長して帰ってきてほしいと願います。
20161221-1
△福岡空港にて

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

冬休みに入りましたね♪

☆先週のキッズマリア☆

【年賀状作り】
前回のキッズマリアのブログで紹介していました年賀状作りを行いました。
年賀状や干支についての話を行い、制作開始☆

日頃触ることのない和紙を手にし、こどもたちは....
「ふわふわしてるね!」
「絵が描きにくそう...」
など、様々なことを思っていました。
今回は和紙がどのようなものなのかも知って欲しく、
指で形にそってちぎってもらいました!!
上手くちぎれないこどももいましたがなんとかちぎり終え、
貼り合わせ作業にうつります♪

年賀状①
最後に目と口を描き加えて完成☆
年賀状②
年賀状③
土台は一緒なのに、一人ひとり表情違ってかわいく仕上がってますね☆

【サンタと!?楽しいクリスマス】

そろそろクリスマス時期がやって参ります、
幼稚園には少し早くサンタクロースがやってきましたよ?
クリスマス②
1週間も早くやってくるサンタクロース・・・・あわてんぼうですね(笑)
こどもたちは日頃見ないサンタクロースに驚いていました。

一斉活動ではサンタクロースと一緒に紙粘土でケーキを作りました。
クリスマス③
最後にサンタから細やかなプレゼントをもらいましたよ☆

クリスマス④
寝ていたこどもには枕元にプレゼント、、、、
起きた時に大喜び♪

最後にサンタクロースと一緒に遊んだり、さようならしたりして
良い思い出になったのではないかと思います!!

【卒業生近況】☆未満児・クリスマス会☆


今週は、寒さも和らぎましたね。


先日、未満児クラスのクリスマス会を行いました。

たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

DSCN2096.jpg
  
前半は、保護者の方とともに、キャンドルサービスを行いました。

ロウソクに灯をを燈し、共同祈願を唱えました。

とても、厳かな雰囲気でした。

DSCN2102.jpg

それから、クラス担任を交えての茶話会♪

会話も弾みました。



後半はいよいよ、子どもたちによるお遊戯。

1曲目は「あひるサンバ」です♪

DSCN2117.jpg



2曲目は「森のスープ屋さん」です。

コックさんになりきって踊りました。

DSCN2129.jpg

とても可愛いお遊戯でした。みんな、頑張りましたね!


今週は、クリスマスを迎えますね。

神様のお恵みが、皆様とともにありますように・・・・・🌠

よいクリスマスをお過ごしください。


【卒業生近況】キリスト教学校フェア

キリスト教学校フェア

12月17日(土)本校と福岡女学院、西南学院、上智福岡、雙葉学園のキリスト教学校5校によるキリスト教学校フェアが天神大丸エルガーラで開催されました。本校からは、吹奏楽部がクリスマスソングなどを演奏しました。

2016キリスト教学校クリスマスフェアポスター



PC179702_convert_20161219102541.jpg
△吹奏楽部による演奏

PC179693_convert_20161219102504.jpg
△お菓子のチャリティー販売


【卒業生近況】12月

12月

今年は暖冬です。そのためか、今年の紅葉は
残念ながら美しく観賞できる時期が短かったようです。
温かい日が続き、寒さになれていないせいでしょうか
突然の寒気の襲来に、体がついていけず
風邪を引いてしまった方も多かったようです。

人間たちをよそに、中庭のサザンカの木のなかでは、メジロが
小さな声でおしゃべりしていたり、越冬のために訪れた
雄のジョウビタキが縄張り争いで忙しそうにしています。

PB249365_convert_20161219113613.jpg
△白のサザンカ 
PC099499_convert_20161219113342.jpg
△満開の赤のサザンカ
PC109526_convert_20161219113451.jpg
△卒業式頃に咲くこぶしの花のつぼみ
PC109540_convert_20161219113539.jpg
△赤の実と緑の葉のコントラストが美しいナンテン

【卒業生近況】今年もお世話になりました

行事の多い2学期でしたが、早いもので終園日を迎えました。
運動会やクリスマス会などの大きな行事を通して、こども達は心も身体も大きく成長しました。
保護者の皆様には、日々温かく見守っていただき、たくさんのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

今日は終園式を行いました。
園長先生の話をみんな一生懸命聞いていました。
1_20161217155511b5b.jpg

今年一年、元気に過ごせた事を神様に感謝し、みんなでお祈りしました。
2_20161217155513e0c.jpg


本年も大変お世話になりました。
どうぞ素敵なクリスマス、良いお年をお迎えください。

【卒業生近況】お楽しみメニュー&金時パイ!

16日はお楽しみメニューでした。1号さんは終園日ということもあって冬休み前の最後の給食でしたね。
もみの木の形をしたハンバーグ美味しかったです。白菜とベーコンのスープは鶏ガラのいいダシが出ていました。
15日のおやつに「金時パイ」を作りました!ちゃんと豆から炊いてパイ生地で包み、卵黄を塗って焼きました。

 
焼き上がりはこんな感じです。


少し金時豆がはみ出してるところがいいですね!
豆が苦手な子もいましたが、なんとか頑張って食べていましたよ。

【卒業生近況】1A生徒留学報告(スイス12月)

スイスで生活し始めてから早4カ月が経とうとしています。毎日が本当に充実していて、時間が過ぎるのかあっという間です。
11月5日に、以前私の家に1日だけステイしていたBettinaと1年ぶりに会いました。去年は全く話せなかったドイツ語で沢山お話できました。スイスに到着した時よりドイツ語のスキルが上がり、自分の言いたい事は言えるようになり、また相手の言っている事はなんとなくは理解できるようになりました。
11月13日にCountry Fairが行われました。Country Fairとは、次年度にスイスからロータリーの青少年交換で留学したい人(次年度生)に向けて、各国を紹介するというものでした。私達日本人は浴衣を着て、折り紙や日本のお菓子などを準備していきました。日本の民族衣装である浴衣は好評でした。また、折り紙に日本語で次年度生の名前を書いたところ、とても喜んで貰えました。日本に行きたいと言っていた人もいて、とても嬉しかったです。Country Fairは私にとって初めての経験でしたが、とても楽しかったです。
11月26、27日はRotary Zermatt Weekendでした。Zermattはマッターホルンが1番綺麗に見える町です。Zermattは寒かったですが、本当に美しい町でした。日本人観光客が多く、お店や博物館の説明の表示はドイツ語、フランス語、英語、そして日本語でした。Zermattで私達留学生はグループワークやディスコ、各国のパフォーマンス、電車でマッターホルンに登ったり、チーズフォンデュを食べたり、とても濃い2日間でした。各国のパフォーマンスでは、日本人は留学生の友達からリクエストがあったPPAPをしました。発表する前は、本当に緊張しましたが、音楽をかけた瞬間、沢山の留学生が名前を呼んでくれたり、一緒に歌ってくれたり、本当に楽しかったです。マッターホルンは、ポストカードで見た写真そのもので、本当に美しかったです。雪がとても積もっていて、雪があまり降らない福岡で生まれ育った私は興奮してしまいました。本当に綺麗でした!!!

20161216-3
△マッターホルンにて

【卒業生近況】海の星の輝きに導かれて第15号

画像をクリックすると大きくなります。

海15表


海15裏

【卒業生近況】カナダより留学レポート②

留学リポート(2A 松原瑞希 カナダより)

My host family took me to Jasper as a new Canadian experience. Jasper is a part of the Canadian Rocky Mountains and also is a UNESCO World Heritage Site. The view was so beautiful.

ホストファミリーが、カナダの経験としてジャスパーに連れて行ってくれました。ジャスパーはカナディアンロッキーの一部で、ユネスコ世界遺産です。とても美しい景色でした。

!cid_50639CD2-E067-4E66-B025-ECD2F2FE10D2.jpg


There were lots of wild animals there that I can't find in Japan such as bears, deer, elk, moose, wolves, coyotes, and so many other wild animals. Luckily, we could see a black bear, deer, elk, squirrel, and goat. I had been wanting to see bears since I came to Canada so when I saw it, I was super happy. However, the bear was with a cub so we couldn't see that long time because watching a mom bear with cubs is really dangerous.

そこには、日本で見られない野生動物がたくさんいました。クマ、鹿、エルク、ムース、おおかみ、コヨーテ、その他たくさんの野生動物がいました。ラッキーなことに、私たちは黒クマ、鹿、エルク、リス、ヤギを見ることができました。私はカナダでクマを見たいと思っていたので、会えた時はとても嬉しかったです。でもそのときクマは子どもを連れていてあまり長く見ることは出来ませんでした。育児中のママくまをじっと見ることはとても危険だからです。

And also, I did horse back riding, white water rafting, and went to a hot spring. I've ridden a horse with an assistant in Japan but this was the horse back riding I had to do by myself without any assistance. I was struggling with telling the horse direction. It took time to get used to. We had ridden a horse for two hours and the day after we did this our whole body was sore. White water rafting was my first time and I had a blast. We got wet all over faces and hair. Hot spring in Jasper was the best hot spring I've ever been to. We could see beautiful mountains while soaking in hot springs and it made us relax from fatigue of long driving and sore muscles from white water rafting.

それから、乗馬やホワイトウォーターラフティングをしたり、温泉に行ったりしました。日本でもアシスタント付きで乗馬をしたことはありましたが、今回は全く1人でヘルプなしで馬に乗りました。馬がなかなか言うことを聞いてくれず、慣れるのに大変でした。2時間ほど乗馬したのですが、翌日は体中が痛かったです。ホワイトウォーターラフティングは初めての経験でしたが、とても楽しかったです。みんな顔も髪もびしょびしょになりました。ジャスパーの温泉は私が行ったことのある温泉の中で最高です。温泉に浸かりながら美しい山々を見、長時間運転の疲れや、ラフティングで筋肉痛になった体を休めました。

1


Everything was so amazing there. We brought a camper with us and staying in a camper was also fun. We made a fire and made s'more, a popular camp food which we put baked marshmallow between cookies with chocolate. That's my favorite summer dessert when we make a fire. I can't explain by words how much I enjoyed this camping and how beautiful Jasper was!!

全てが素晴らしかったです。キャンパーを持って行ったのですが、キャンパーで寝泊まりするのも楽しかったです。火を起こし、スモアを作りました。スモアとは、キャンプで作る代表的なお菓子で、焼いたマシュマロをチョコレートと一緒にクッキーにはさみます。私の大好きな夏キャンプのデザートです。今回のキャンプがどれほど楽しかったか、言葉で言い表せません。ジャスパーがどれほど美しい場所かということも!

カナダ

【卒業生近況】カナダより留学レポート

留学リポート (2A 野田真帆 カナダより)

   I achieved one of my goals of studying abroad in Canada - going to volleyball provincials! To go to the provincials, we needed to be the first at the zones. I was so nervous and I couldn’t do very well at the first set. We almost lost the game because of me. I was about to cry because I felt my goal was slipping away from me. However, my teammates kept helping me play and supporting me. They encouraged me a lot and I realized I needed to try my best for my team. Fortunately, we beat the school and we went directly to the final. Therefore, we were the first at the zone and we got to go to the provincials. They taught me that if I never give up, nothing is impossible.
 カナダ留学中の目標の一つにしていたことが実現しました。バレーボールでプロヴィンシャル(地域)大会に出場したことです!プロヴィンシャルに進むためには地区で一番にならなければなりません。私はとても緊張して最初のセットではうまくプレイ出来ませんでした。私のせいでチームが負けそうでした。私の目標が目の前から消えて行くと思うと泣きそうでした。でも、チームメイトが私を助け支え続けてくれました。彼らの励ましで私は自分のベストを尽くすしかないと思いました。幸運にも私たちは相手を打ち負かし最終戦に進みました。そして地区で一位になりプロヴィンシャル大会に行ったのです。私はチームメイトから、諦めなければ不可能なことはないことを教えてもらいました。

noda


   Provincials was one of the best experience I have had in my life. At the provincials I was in trouble that I’ve never expected. In the first set of the first game, I stepped on another player’s foot and I injured my ankle. When I hurt my ankle I could still walk but I felt there was something wrong. Unfortunately, my ankle was swollen and I couldn’t jump properly. I continued to be in the games because I can’t stop myself to play volleyball with the girls. I remembered how happy I was to get there. We had some unsatisfying games but we also had some wonderful games. We finished this volleyball season with the fourth place in the provincials. It is hard to believe that it is all over and I am not able to play with those girls any more.
   I have been in the volleyball club called PVC since I came to Canada. I had played volleyball in Canada for long time and I had unbelievably great experiences with Canadian volleyball players. I will never forget this season and the wonderful memories that we have made.

 プロヴィンシャル大会はこれまでの中で最高の経験です。大会では予想もしていなかったトラブルがありました。第1試合の1セット目に、私はチームメイトの足を踏んでしまい、自分の足首を痛めました。痛めたとき、歩くことは出来るものの違和感を感じていました。やがて腫れて来てうまくジャンプすることが出来なくなりました。でもそのまま試合を続けました。彼女たちとバレーをし続けることしか考えられませんでした。今思い返してもその場にいられたことがとても幸せでした。うまく行かなかった試合もありましたが、よく戦えた試合もありました。私たちのチームはプロヴィンシャルで4位に終わりました。今全てが終わって、もう彼女たちとバレーボールが出来ないなんて信じられません。
 カナダに来て以来、PVCと呼ばれるバレーボールクラブに所属してきました。この期間、カナダの選手たちと言い様もなく素晴らしい経験をしました。この闘いのシーズンと、みんなで作った素晴らしい思い出を私は一生忘れません。

バレー

バレー2

バレー3



【卒業生近況】クリスマス街頭募金

街頭募金

12月10日(土)
毎年の伝統行事である街頭募金を
天神地区とと大橋筑で行いました。

全員参加で行う街頭募金は、マリアの宣教者フランシスコ修道院を
通して、アフリカの赤ちゃんの命を救う酸素ボンベのために、
または親のいない乳児院など、世界のこども達のために直接届けられます。
また、西日本新聞民生事業団にも寄付されます。
募金していただいた多くの方に感謝いたします。

陦鈴ュ蜍滄≡縺ョ讒伜ュ神convert_20161217165751
△三越デパート前の様子
陦鈴ュ蜍滄≡縺ョ讒伜ュ撰シ胆convert_20161217165809
△新天町にて こどもたちから募金してもらった様子

【卒業生近況】海星の冬の訪れ 副校長 野口 美智子

 2学期の終業式まであと2日になりました。海星小学校ではクリスマスが近づくと、子ども達は学年毎にツリーの飾りつけや聖劇の練習などに取り組みます。マリアロビーには、アドヴェントの4本のろうそくが飾られ、毎週1本ずつ灯されていきます。カトリック
の学校ならではの特別の時間の流れの中で、子ども達はマリア様に手を合わせて祈り、イエス様のご誕生をお待ちします。 
 12月10日(土)には、本校で最も大きい宗教行事「クリスマス会」を行いました。音楽クラブのミュージックベル演奏「アメイジング グレイス」で幕を開けた第1部「喜びの部」は、聖歌、聖書朗読、聖劇、キャンドルサービスと続きました。5年生による聖劇は、「4人目の博士」でした。救い主の誕生に遠く東方から駆けつけ、もつ薬・乳香・黄金などを贈った3人の博士達はとても有名ですが、4人目の博士とはどんな人で、どんなことをしたのでしょうか。そしてこの聖劇にはどんなメッセージが込められているのでしょうか。子ども達は、5年生の精一杯の演技の中から、自分なりに感じてくれたのではないかと思います。
 第2部「お祝いの部」では、各学年のお祈り・捧げもの、校長先生のお話、校長先生からのプレゼント、聖歌と続き、最後は音楽クラブのミュージックベル演奏で幕を閉じました。おいでいただいた保護者の皆様ご家族の皆様、ともにすばらしいひと時を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 さて、冬の訪れとともに「老司池に鳥がたくさん来ていますよ」という情報が職員室の話題になりました。本校では、学校の周りの自然をできるだけ記録したいと考え取り組んでいますので、早速カメラを持って出かけてみました。池の水が少し減っているあたりに、白い鳥、黒っぽい鳥、小さな鳥、大きな鳥など、たくさんの鳥がいました。餌をとっていたり、泳いでいたり、飛び立とうとしていたり、それぞれの優雅な動きに思わず見とれました。近所の方でしょうか、鳥を見ていた方が、「今年はずいぶんたくさん来ていますよ。あの鳥は初めてみました。珍しいのではないですかね」と話しかけてこられました。珍しい鳥であればぜひ撮りたいと思いましたが、望遠レンズでなければとても撮れませんでした。そこで、カメラに詳しい高等学校の先生にお願いして、次の日に撮影していただきました。
 その写真で分かったことは、留鳥(りゅうちょう・1年中同じ地域で生活する鳥)のゴイサギ・ダイサギなどに加えて、冬鳥(秋に北方から渡ってきて越冬し春に再び去って、夏に北方で営巣・繁殖する渡り鳥)のマガモ・ヘラサギ・クロツラヘラサギなどがいたことです。特に、ヘラサギ・クロツラヘラサギなどは撮影した2・3日後にはもういませんでした。「野鳥の会」の方の話によると、和白干潟や今津湾に飛来している鳥が途中で寄ったのではないかとのことでした。
 また、ガイアの森にもたくさんの鳥が来ているようです。職員室で仕事をしていると「チチチッ、チチチッ」「ピィピィピー」など、様々な鳥の声がします。子ども達は、このような豊かな自然の中で学校生活を送ることにより、五感を通して様々なことを学んでいき
ます。自然の中に息づいている動物や植物の命の輝きも、そのひとつかもしれません。

 動物や植物の命の輝きと言えば、いつのころからか伊藤若冲の「動植綵絵」に心惹かれていました。圧倒的な生命観に満ち溢れた生き物の世界を描き、画面に自然の命を封印したといわれる若冲畢生の大作です。  2年生の子ども達と図画工作科で「おしゃれな鳥」をつくる題材に取り組んでいたため、その中でも、鳥の絵が気になってたまりませんでした。試しに、今回、群鶏図・老松孔雀図・老松白鳳図の3点を資料として子ども達に見せてみました。細かい説明はしませんでしたが、2年生なりにそのすばらしさを感じていたようです。その子ども達の様子を見ていて、若冲の魅力に改めて気づかされました。ぜひ若冲の本物を見てみたいと、先日、京都市立美術館で開催されている「生誕300年 若冲の京都 KYOTOの若冲展」と若冲ゆかりの相国寺承天閣美術館に行ってきました。相国寺の境内を歩いていると、見事な南天が目につきました。たわわな南天のまっ赤な実、まさに、南天雄鶏図の世界がそこにありました。空気感とでも言うのでしょうか、その場所に行ってみることの大切さを感じさせられました。この感動を子ども達に何らかの形で伝えられたらと願っています。

 18日(日)からはいよいよ冬休みです。クリスマス、そしてお正月と様々な体験ができる休みです。学校からの「冬休みの過ごし方」をよく守って、怪我や病気のない充実した休みにしてください。1月10日(火)の始業式に、一回り成長した子ども達の元気な顔が見られることを楽しみにしています。

【卒業生近況】バトン部 全国大会 金賞

バトン部 全国大会 金賞

第44回バトントワーリング全国大会が
12月10日 千葉の幕張メッセで開催され
高等学校の部で金賞を受賞しました。
今回のテーマは「風林火山」。
「悠然さ」「激しさ」「速さ」など一本のバトンに
思いをこめて表現し、見事、上位入賞しました。


繝舌ヨ繝ウ驛ィ_convert_20161216134419



【卒業生近況】2学期最後のハピーランチタイム

平成28年12月14日(水)
今日は、12月のハッピーランチタイム(HLT)です。
月に1度のたてわり班でのお食事タイムを
みんな楽しみにしています。
今回は、お弁当食です。
P1010268_convert_20161214155522.jpg
いつもはそれぞれのお家で作っていただいたお弁当ですが、
今日はみんな同じお弁当をいただきます。
P1010264_convert_20161214155547.jpg
P1010265_convert_20161214155608.jpg
P1010267_convert_20161214155627.jpg
うまくふたを開けることができない1年生を、
上級生が優しくお世話している姿はとても微笑ましいです。
お食事が終わったらそれぞれの班での遊びの時間です。
生憎の雨模様でしたが、
「今日はフルーツバスケットがいいな」
という低学年のリクエストに応えて楽しい昼休みを過ごしていました。
P1010269_convert_20161214155657.jpg
P1010270_convert_20161214155716.jpg

【卒業生近況】3年生英語 高校生との2回目の授業交流 12月13日

3年生は来年2月の学芸会に向けて英語劇を練習し始めています。

今日は、高校生との交流の一環として、英語劇の指導を受けることになりました。
3年生は、アシジハウスで受ける初めての英語の授業を大いに楽しみました。DSC06216.jpgDSC06219.jpg
そして、国際教養コースの高校生に一人対一人(小学生30名、高校生30名)の行き届いた指導を受け、笑顔いっぱいの2時間でした。

【卒業生近況】ぺんぎん組 クリスマス制作

こちらは、ぺんぎん組のさんのクリスマス制作です。
紙皿を使って、ゆらゆら揺れるサンタさんができました。
いろいろな表情のサンタさんがいて、みんな可愛いですね。

IMG_0151_201612140837497a1.jpg

カレンダー作りにも挑戦しましたよ。
お家に飾ってくださいね。
12月カレンダー

 
ご家族の皆様であたたかいクリスマスをお迎えください。

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

残すところ2学期もわずかになりました。

アドベントカレンダーとクリスマスツリーが完成しています。
天使
ツリー

そして、飾り付けを終えたお部屋の中は賑やかになってきました☆
飾り②
飾り①

先週のキッズマリアは・・・・

『サンタさんへのお手紙つくり』を行いました。

自分たちで色塗りをしたり、絵を描いたり、サンタさんに伝えたいことを考え書き入れました。
欲しいものだけでなく、サンタさんを気遣う言葉書いている子もいましたよ♪
クリスマスカード
かわいく仕上がってますね☆さっそく自宅のクリスマスツリーに飾っている子もいる様です。

≪今後の予定≫
今年のキッズの一斉活動もあと少しとなってます。
12月14日(水) 年賀状つくり
12月16日(金) サンタ!?と楽しいクリスマス

よろしくお願いいたします。

【卒業生近況】未満児クラスから

先月末に、11がつのお誕生日会を行いました。

お誕生日を迎えた3人のお友だちを紹介します。

みのりちゃん

11がつ誕生日4

11月誕生日3

みんなからは「happy birthday to you♪」の歌を
先生からは「どんな色がすき♪」のスケッチブックシアターのプレゼントがありました。

11がつ誕生日
 


楽しく和やかな誕生日会になりました。

【卒業生近況】待降節のカード


日に日に寒さが増し、冷たい風が身に染みる季節となりました。



さて、幼稚園では先日クリスマス会が行われました。

ポインセチア



B・C・D組のこども達はクリスマスの曲や楽しい音楽に合わせてダンスを発表してくれましたよ!
にこにこ笑顔で踊ってくれたB・C・D組さん。これからの成長がとっても楽しみですね♪


また、A組のこども達はずっとあこがれていた聖劇に挑戦し、
長いセリフや歌を披露してくれました。
11月から毎日のように練習に取り組み、この日を迎えました。
どのクラスもとても立派な聖劇を見せてくれましたね!

こども達はダンスや劇が終わった瞬間は、
達成感に満ち溢れた表情を見せてくれましたよ。

保護者の皆様には、お忙しい中クリスマス会に足を運んで頂き
ありがとうございました!今後もこども達を一緒に見守って参りましょう。




さて、先日幼稚園では待降節のカードが集まりました。


待降節のカード3


待降節とは、クリスマスの前の四週間の間、
イエス様がお生まれになることを心待ちにし、
お迎えする心の準備を行う期間のことをいいます。

マリア幼稚園では、
家族の方と相談しながら守りたい約束や乗り越えたい課題を
カードにひとつ記入し、毎日その約束を実行できたら
お家の人にサインをもらいます。

そのカードはみことばの奉献でイエス様にお捧げをします。


待降節のカード1


待降節のカード2



自分のお約束、みんな守れたかな?




クリスマスまであと少しです!
素敵なクリスマスが迎えられますように...☆

【卒業生近況】バトン部全国大会へ出発

バトン部 全国大会へ出発

12月9日(金)
バトン部が「バトントワーリング全国大会(千葉幕張メッセ)」に
出場する日がきました。
部員たちは、校舎前庭のルルドのマリア様に
お祈りをして気持ちを静めていました。
短い休み時間に、たくさんの生徒たちが
見送りに集まり、熱いエールを送りました。

IMG_0049_convert_20161209160834.jpg
△アシジハウス前にて部員全員で記念撮影

IMG_0061_convert_20161209160918.jpg
△マリア様の祈りを唱える
IMG_0079_convert_20161209161008.jpg
△たくさんの友人が見送りにきました

【卒業生近況】いちごジャムの米粉ケーキ☆

今日は米粉を使ったケーキを作りました。いちごジャムが入ってます。材料は米粉、豆乳、砂糖、いちごジャム、ベーキングパウダー、塩、サラダ油です。
アレルギーの子も食べれます。

焼き上がりはもちもちしてほんのりジャムの香りがします。混ぜて焼くのだけで簡単にできますよ!今日も子供たちが笑顔で食べてくれますように…☆

【卒業生近況】平成28年12月6日(講堂朝礼) やもめの献金(マルコによる福音12.41-44)


平成28年12月6日(講堂朝礼) やもめの献金(マルコによる福音12.41-44)

 12月10日(土) 海星では街頭募金を行います。聖書に「やもめの献金」という箇所があります。イエスは,「この貧しいやもめは,賽銭箱に入れている人の中で,誰よりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが,この人は,乏しい中から自分の持っている物をすべて,生活費を全部入れたからである」と言われました。神様は,金額の大小ではなく,犠牲の大きさを見ておられるのです。マザー・テレサも「大切なのは,どれだけ多くをほどこしたかではなく,それをするのにどれだけの愛を込めたかです」とおっしゃっています。
地震などの自然災害や紛争・戦争で傷ついた子供たちもたくさんいます。貧困な中で十分な食事ができず,病気になっても十分な治療ができずに亡くなっていく子供も多くいます。厚生労働省の発表によると,日本で6人に1人の子供が貧困の状態にあるといいます。そして,そのような子供たちのためのこども食堂が全国に約300か所あります。
街頭募金の活動の意味について,聖書をはじめ世界や日本の現状から考えてみてください。

【卒業生近況】うさぎ組☆一緒に活動中♪

最近のうさぎ組は、ぺんぎん組さんと一緒に活動することが多くなりました。

一緒に歌を歌ったり、クリスマス会のダンスの練習をしたり、


ジングルベル

ジングルベル2

いす取りゲームをしたり、

いすとり

いすとり

お話を観たり、クイズをしたり、

ペープサート

一緒に、楽しく活動しています♪
お互いの名前を覚えたり、仲良くかかわりあう様子も見られます。
たまに、張り合って言い争うこともありますが、その姿もほほえましいです(笑)


さて、
プチうさぎの親子教室では、先週は12月のカレンダー。
今週はクリスマスブーツを作りました。

カレンダー

ブーツ

今後も、色々な制作や楽しいお話を準備してお待ちしています。
ぜひ、遊びに来て下さいね。


【卒業生近況】英検準2級以上は、学力奨学生の対象に

中学校を卒業までに英検準2級取得した者は、本校の特別奨学生制度の対象となります。出身中学校長の推薦が必要になります。詳しくは、入学試験要項にてご確認ください。

平成29年度入学試験要項

【卒業生近況】芸術鑑賞会 1,2,3年生

 12月1日(木)1,2,3年生の芸術鑑賞会がありました。
 今年はギター演奏を鑑賞しました。お招きしたギタリストは、縦石佳久さんです。
 縦石さんは、海星小学校の第23回の卒業生です。
始まりには、リズム遊びを取り入れて下さり、手拍子を組み合わせながら
全員でつくるリズムを楽しみました。
その後、「禁じられた遊び」の演奏が始まると、
その演奏に全員が静かになりました。
 子ども達にとっては初めて聴く曲だったようですが、
美しい旋律は誰にでも響くものですね。
 子どもたちは、アシジハウスに響く美しい演奏を堪能したようです。
それから、クリスマスの曲を聴いたり、一緒に歌ったりして楽しい時を過ごしました。
 あっという間の4時間目でした。縦石さんが「今日の演奏は、これでおしまいです。」と話されると、
 子どもたちは「え。もう・・・。」という表情で、もっと聴きたい様子でした。
 縦石さん、美しい演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

PICT0678.jpg

PICT0681.jpg

PICT0683.jpg
 みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
PICT0688.jpg
 3年生から花束のプレゼントをしました。
縦石さんありがとうございました。