fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

今日で10月も終わり、明日から11月が始まります。
こどもたちはクリスマス会に向けて練習がはじまりました。

さてさて、、、、
そんな中、キッズマリアでは、、、

10月31日といえば・・・?

☆ Halloween ☆

先週宣伝していたこともあり決行いたしました。

こどもたちにも「楽しいことするよ?」程度にしかいってませんでしたが
いざキッズのお部屋に入り、自分でバッグを作り、仮装をはじめるとニコニコが止まりませんでした。
本日は生憎の悪天候だった為、予定していた高校への訪問はできませんでしたが、
日頃行くことのないクラスや事務所などに自分たちで足を運び
先生をみつけたら・・・・”Trick or Treat”
キッズ10月31日⑤
みんなのバッグの中には沢山のキャンディー擬きが入っていたので
上手に言えたんだと思います。

最後はみんなで帰ってきて記念撮影☆
キッズ10月31日⑥
こどもたちの中で良い思い出になれたんじゃないかと思います♪(o・ω・)ノ))


先週は他にも
晴天の中、先生まじえて散歩して競争をしたり
キッズ10月31日④

つぎはぎで大きな紙を作り、みんなでお絵かきしたり
キッズ10月31日②

などなど、、、、楽しく過ごしています。

今後も楽しいイベントを考えていくので、
どうぞよろしくお願いします。

【卒業生近況】明日は、愛校バザーです

 今年も、大人気の「おばけ屋敷」、海星名物の焼きそば、うきは市特産物ブース、JA益城(熊本自身復興支援)、お祭り広場、OB会サロン、新企画おでん等々、盛りだくさんの内容です。
 保護者の皆様の心あふれる手づくりのバザーです。 多くのお客様をお迎えできますよう、心を込めて準備してきました。
 明日は、天気にも恵まれ、楽しい一日が過ごせそうです。どうぞ、皆様、海星小へお越しください。心よりご来校をお待ちしています。

CIMG1743.jpg

毎年大好評のおばけ屋敷も準備万端です!!
CIMG1799.jpg

かわいい手芸品もありますよ!!CIMG1759.jpg

CIMG1766.jpg

【卒業生近況】平成28年10月26日(講堂朝礼) 天国からの手紙

平成28年10月26日(講堂朝礼) 天国からの手紙

 カトリック教会では11月を「死者の月」として,亡くなられた方々のために祈ります。学校でも慰霊祭を行います。今朝は,本校の卒業生が書いた作文を紹介します。

 <作文の内容>
 妹は7歳の時に,交通事故で亡くなりました。洗礼を受けたばかりの小さな少女の明るい笑顔は,家族の光でした。葬儀の席で,加害者を許すと言った父は,その後,洗礼を受けました。月日が流れ,妹が生きていたら中学生くらいかという頃に加害者が結婚するという知らせが届きました。父は,妹が生きていたらきっと祝福するだろうと言い,結婚式に出席しました。妹の死を受け止めるまでには時間もかかりましたが,彼女の保険金で世の中の人々に役立てることができるなら,妹の命が永遠のものになると考え,基金を設立しました。多くの人とともに妹は生きています。亡くなる前に,父に「天国から手紙を送ってあげるね」と言った妹。どんな手紙を送ってくれるのでしょうか。 

 皆さんにも親しくしていた方が亡くなられた方もおられるでしょう。折りに触れ,亡くなられた方々が今の私たちにどんな手紙を送ってくれているのか考えてみるのも価値あることだと思います。11月はカトリックでは「死者の月」,亡くなってしまったら命は終わるのでしょうか。地上の生を超えた命に私たちの心を開かせてくれる月です。

【卒業生近況】〔6年生〕芸術鑑賞・社会科見学に行きました。

〔6年生〕
   10月25日(火)に芸術鑑賞と社会科見学に行きました。
    午前中は、アクロス福岡で、九州交響楽団の
   オーケストラの演奏を聴きました。
   知っている曲も多く、指揮者の方が曲ごとに説明を
   して下さったので、とても喜んでいました。
    午後は、福岡市博物館に行きました。
   国宝の金印を見たり、500年前の槍を見たりすることが
   できました。

続きを読む »

【卒業生近況】10月 3号 製作



今年度から未満児クラスも縦割り活動を始めましたが
雨の日等縦割り活動をすることもあります。



今日は一斉活動としてハロウィンの製作を行ったときの
ひかり組の様子をお伝えします


ハートバッグ作りに初めて挑戦してみましたよ

10 製作1

真剣な表情で取り組んでいますね☆





帽子の飾り付けも子どもたちが自分たちで色を塗り
ハサミで切って、のりで貼りましたよ♪

10 製作2

どのような作品ができたのか今日持ち帰っていますので
楽しみにしていてくださいね



素敵な週末をお過ごしください


【卒業生近況】ぺんぎん組 英語

英語の時間に、ハロウィンの歌を習いました。
ノックをして、皆の家を訪ねていきます。

ハロウィン4
ハロウィン2
恥ずかしがっていたこども達も、少しずつですが、先生の発音を聴きながら
英語を発音できるようになってきました。
ハロウィン1
こちらは、保育中の様子です。アンパンマンのエプロンシアターをうさぎ組の
お友だちと一緒に見ました。みんなでアンパンマンの歌もうたいました。
エプロンシアター

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

先週のキッズでは.....


<おばけ>
材料+完成図
キッズ10.24⑥
はさみを使ってみんなで『おばけ』作りを行いました。
切っている途中で千切れたり苦戦するこどももいましたが、
最後はみんなかわいいおばけができました☆
キッズ10.24⑤

<高校生との交流>
先日高校生が幼稚園に遊びにきてくださいました。
高校生が来るとこどもたちの気分も高まりうれしそう☆
高校生が何をしにこられたかというと・・・・・絵本の読み聞かせですヾ(o´∀`o)ノ
キッズ10.24④
慣れないながらも一生懸命読んでくださったのでこどもたちも前のめりになりながら
真剣に絵本へと気持ちを向けることができたようです。
キッズ10.24③
絵本のあとはみんなでブロックしたり、人形遊びをしたりと楽しい時間を過ごしました。

<紅葉>
今年は気温の高い日が続いたので紅葉が遅れていますが
そろそろかな!?ということでお部屋で鑑賞できる紅葉を作りました。
自分たちで色合い、貼る場、膨らみ具合など考えて貼っていきました。
キッズ10.24①
紙をくしゃくしゃにする具合が難しいといっていましたが....
キッズ10.24②
出来上がってみたら一人ひとりがすごく綺麗なものになっていて
本人たちもびっくりしていたくらいです(笑)

<今後の予定>
来週の月曜日(10月31日)に
ハロウィンの仮装を行います。
可愛く変身して学院内を歩き回ります。
気になる方はお越しください。

【卒業生近況】10月

10月

金木犀の開花が1週間遅れた今年は
やはり暑くて長い夏でした。

10月18日、遠くから聞こえてきた蝉の声。
日中はかなり気温が高く、汗ばむ日が
続いたせいでしょう、地上に出てきてしまった
蝉がいたようです。

校庭に目を向けると、サクラの葉が色づいて
紅葉してきましたが、まだまだ青い葉を
つけている植物のほうが多くみられます。

PA199056_convert_20161024174247.jpg
△満開の金木犀 いい香りが漂っています

PA189036_convert_20161024174024.jpg
△アケビ

PA149020_convert_20161024174100.jpg
△中庭からの秋の景色



【卒業生近況】

秋の公開参観日・入試説明会は、10月22日に終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

次回学校公開日は、10月30日(日) 愛校バザーとなります。
たくさんのご参加をお願いいたします。

入学願書の配付が始まっております。
ご希望の方は、学校(092-565-4951)までご連絡ください。

【卒業生近況】秋の公開参観

IMG_4894.jpg
本日は、来年度の入学希望者を対象にした「秋の公開参観」と「入試説明会」がありました。
あいにく朝からの雨で、足下の悪い中でしたが、多くのお客様をお迎えすることができました。


多くのお客様をお迎えし、子どもたちは、はりきって学習していました。

1年生 算数
IMG_4975.jpg

2年生 国語
IMG_4972.jpg

3年生 宗教
IMG_4945.jpg

4年生 英語
IMG_4963.jpg

5年生 社会
IMG_4958.jpg

6年生 理科
IMG_4954.jpg

【卒業生近況】10月 3号 おしごと



木々の葉が色づき始め、秋の訪れを感じる今日この頃ですね



今日はおしごとの様子をお伝えします!


10 おしごと1

ひかり組さんはハサミを上手に使うことが出来ていますね



10 おしごと2

集中力も持続するようになってきています



10 おしごと3

ほし組さんはトング等でものをつかんだり・・・



10 おしごと4

小さな穴にものを通すことが上手にできますよ♪



10 おしごと6

てんし組さんもおしごとに興味を持ち取り組んでいます


【卒業生近況】うさぎ組☆砂遊び

最近は、お天気に恵まれ、
うさぎ組は園庭で元気に遊んでいます♪


うさぎ砂場1

新しいお友達も楽しそうに遊んでいますよ~!

うさぎ砂場2

朝晩は肌寒くなりましたが、昼間は半袖でも汗をかくほどです。
衣服の調整も難しいですが・・
子どもは小さな体でよく動きます。厚着にならないようにしましょうね!


うさぎ砂場3

季節の変わり目ですが、体調を崩さず、
元気に幼稚園に来て、たくさん遊びましょうね~♪

【卒業生近況】芸術鑑賞

芸術鑑賞

10月19日(水)
芸術の秋にちなみ、校内で芸術鑑賞が行われました。
今年度は、 2015年に一般公開された三木孝治監督映画
「くちびるに歌を」を講堂で上映し全員で鑑賞しました。

舞台は美しい長崎県五島列島。
コンクールを夢見る中学校の合唱部の生徒たちは
様々な悩みを抱えながら、15年後の自分に思いを
はせ、成長してゆく。
音楽には人を幸せにする力があることを信じながら。

折りしも本校でも合唱コンクールに向け、練習の真っ只中。
映画の感動が、美しいハーモニーを生み出す力になるのでは
と期待しています。

PA199061_convert_20161019163913.jpg
△鑑賞中、感動して涙を拭く生徒も多かったようです。

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

運動会も終わり、ゆったりとした日々をすごしています。

近頃では制作ではなく伝承遊びをメインにやっております。
先生も一緒に輪の中に入り、楽しく過ごせています。

今日は、久しぶりに紙飛行機大会を行いました。
前回は紙飛行機の折り方を統一して行いましたが、
今回は自分ならではの紙飛行機を作ってもらいました。
始めは白紙に自分で好きな絵を描き、次に好きなように
飛行機の形に折ってもらいました。
2016.10.17④
A組さんがC組さんに教えたり、自分の紙飛行機の良さを見せたりと
すでにこどもたちの中で盛り上がっていました。

しかーーーし!!本番はこれから、、、ホールに移動して、、、
2016.10.17②
やる気満々のC組さんからいざ勝負☆
2016.10.17③
続いてAB組さんも飛ばしました☆
作り方を統一していないこともあり飛ぶもの飛ばないもの様々ありましたが
楽しそうにしていたのでなによりでした。

前回宣伝していた「ぶどう」「とんぼ」
みんなでつくった大きな作品の「花火」の写真はこちらです。
2016.10.17①
「花火」は夏が終わってもまだ展示していましたが、本日付で展示を終了いたしました。
足を止めてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

【卒業生近況】10月 3号 外遊び


今日は外遊びの様子をお伝えします☆



ひかり組さんは鉄棒ができるようになったり・・・

10月 外遊び2



ボルダリングを上まで登ったりできるようになりました

10月 外遊び3



ほし組さんはジャングルジムを自分の力で登って滑り台を滑ったり・・・

10月 外遊び1



園庭を走り回ったり、階段の上り下りも上手になりましたよ

10月 外遊び6



てんし組さんは砂場遊びが大好きです♪

10月 外遊び11




【卒業生近況】海の星の輝きに導かれて第11号

画像をクリックすると大きくなります。
海11号

【卒業生近況】深まりいく秋に  副校長 野口美智子

 「ほっぺたに ちょっとつめたい あきの風 」
 「ころもがえ ふゆのせいふく あったかい」
2年生の「わかば俳壇」にも、秋の深まりが感じられるころになりました。
 今年の秋は、3年連続ノーベル賞受賞、しかも私たちの郷土福岡からノーベル医学生理学賞に 大隅 良典 東京工業大栄誉教授(福岡市東区出身)が決まったとのニュースが、私たち福岡県人・九州人に大きな感動を与えました。ことに大隅教授が通った地元の小学校・中学校・高等学校の関係者の喜びは大きかったようです。ノーベル賞決定後の初講演では、「人と違うことを恐れずに、自分の道を見極めよう」などと呼びかけられたとか、授賞理由となった細胞のオートファジー(自食作用)現象については、「ゴールから疑問が生まれる。全容解明はまだまだ」と説明されたそうです。癌・パーキンソン病・糖尿病などの治療に効果が期待されるそうです。

 さて、8日(土)~10日(月)の3連休を境に急に気温が下がり、秋が駆け足でやってきたようです。11日(火)は衣替えで、全員冬服・ベレー帽着用でした。朝、芝生広場で挨拶運動に立って、登校してくる子ども達を見ていますと、急激な気温の低下に、冬服が何の違和感もなくぴったりでした。芝生広場のプランターも、秋明菊やガーデンシクラメン、パンジー、ビオラなどに植え替えました。夏の名残のアメリカンブルーの青やペンタスの赤がまだまだきれいなので、もう少し咲いていてくれるように枝を整理したり肥料を入れたりと手を入れました。寒さに負けず、いつまでもってくれるでしょうか。
 3連休初日の8日(土)には、福岡海星小学校で初めての「英語検定」を行いました。35人の子ども達が英語検定の4級・5級にチャレンジしました。どの子も少し緊張しながら、真剣な顔で取り組んでいました。日程の都合などで他の会場で受けた子どももいるようです。今年度からはじめたEnglish Box(英検講座)での一人ひとりのがんばりが、成果として表れるといいですね。English Boxは、目的を持って参加しているので子ども達の意識が高く、大変意欲的に取り組んでいます。10月中には、今回の英語検定の結果が分かるそうですので楽しみです。
 連休中日の9日(日)は、認定こども園マリア幼稚園の「第66回うんどうかい」が行われました。前日の雨がすっかりあがり、青空が広がる絶好の運動会日よりでした。幼稚園の子ども達ののびのびと楽しそうな演技や保護者の皆様のあふれるような笑顔に、こちらまでうれしくなる「うんどうかい」でした。卒園児の子ども達も競技に参加し大活躍でした。

 ところで、秋の深まりとともに、新聞の書評欄が気になってきます。「今すぐ読みたいな」「とりあえず買っておきたいな」「子ども達に読ませたいな」など、さまざまですが、なかなか本屋さんに行く機会が少なくついそのままになってしまうことも多いのが大変残念です。心惹かれた本を注文して取り寄せる楽しさもありますが、本の装丁を含めて、手にとって見ることによってしか分からない「よさ」もありそうです。
 本校の子ども達は、日ごろより「海星100冊」の達成を目指して、読書に励んでいますが、国語の題材と関連させて、「同じ作者の作品を読む」「同じテーマの作品を読む」など、より多くの作品を、自分から進んで読む機会をもうけています。本を読む習慣は一生の財産だと思います。「より多くの子どもに一冊でも多くの本を読んでほしい、そしてその一冊が、子どもをより本好きにする一冊であってほしい」と願っています。ご家庭でも、ぜひ適切な「きっかけ作り」をお願いいたします。

 10月4日付「教員研修会についてのお知らせ」や学級通信などでお知らせしておりましたが、10月 14日(金)から15日(土)にかけて、日本私立小学校連合会九州地区教員研修会で、教員が大分県別府市の明星小学校へ研修に出かけます。来年、平成29年度は本校が会場校となり、九州地区の私立学校の先生方に「聴き合い活動を取り入れたアクティブ・ラーニングにより、一人ひとりの生きる力を育む授業の工夫」を提案いたします。 平成29年10月20日(金)・21日(土)です。明星小学校での研修をもとに、来年度の九州地区教員研修会がよりよいものとなるように、きめの細かい計画で研究・研修・運営の準備などを進めて行きたいと思います。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
 今後直近の行事予定として、10月22日(土)「秋の公開参観・入試説明会」、10月30日(日)「愛校バザー」があります。特に「愛校バザー」については皆様のご協力のもと、準備が進んでいます。当日たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

【卒業生近況】鶏肉と南瓜のカレークリームシチュー

今日はパンの日でメインがシチューでした。ちゃんとルウから作ってるんですよ!ホワイトルウをこれから作ります。

溶かしたバターに小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。

弱火にしてプクプクと穴が出ててきたら牛乳を入れます。

ダマにならないようにしばらく
混ぜます。混ぜれば混ぜるほどホワイトルウに照りが出ます。

これにカレー粉を加えます。

ザルでこして回転釜に入れます。

加熱すると一気にとろみがつきました。

カレーの風味と南瓜の甘さでとても美味しいシチューが出来上がりました。これからの季節にはもってこいですね☆

【卒業生近況】運動会頑張りました!

先日は晴天の中、運動会を行うことができました。
たくさんの方から応援をいただき、こども達はいつも以上に頑張っていました!

今日からは通常保育にもどり、久しぶりにお仕事ができて嬉しそうでした。

C・D・ぺんぎん組さんは体育があり、元気に体を動かしていました!
体育


お部屋では、運動会のことを思い出しながら楽しそうに絵を描いていました!
絵

11月からはクリスマス会の練習が始まります。
こども達と一緒に一生懸命練習していきたいと思います。

【卒業生近況】ぺんぎん組 制作


ぺんぎん組さんは、絵本が大好きです。毎日、絵本読みの時間を設けています。
先日、絵本 『わたしのワンピース』 を読んで、制作を行いました。

絵本 

主人公のうさぎさんが白い布でワンピースをつくります。そして、そのワンピースを着てお散歩して
いくうちにワンピースが 水玉、花柄、星柄へと変わっていく不思議なお話です。
こども達も、思い思いに素敵なワンピースを作ってくれましたよ。

私のワンピース

こちらは、今部屋に飾っているリンゴの木です。リンゴに切り目を入れて、好きな色の毛糸を引っ掛けて
作りました。一人ひとりのりんごが集まり、大きな木が出来上がると、こども達も大喜びでした。

りんごの木

【卒業生近況】入学試験、校納金、特別奨学生制度について

入学試験、校納金、特別奨学生制度については、平成29年度入学試験要項をご確認ください。

平成29年度入学試験要項


公的な就学支援制度については、福岡県私学協会のサイトへ
就学支援・奨学金等

【卒業生近況】10月 3号 朝の身支度の様子



今日は朝の身支度の様子をお伝えします♪


1学期と比べ随分と上手になってきましたよ!


10 身支度2

ほし組さんもお母さん座りで頑張っていますね☆




10 身支度1


ひかり組さんはてんし組さんやほし組さんのお世話をしてくれています


10 身支度3



子どもたちは日々できることが増えています!


これからも一緒に成長を見守って行きましょうね


【卒業生近況】きのこが美味しい季節!


「豚としめじの味噌焼丼」を作りました!新メニューです☆大量のしめじを炒めてるところです。どれくらい大量かといいますと…17kgです。
今年は北海道や東北の雨の影響でじゃがいもや玉ねぎの値段が高騰ですが、きのこ類はスーパーでは安定した値段で並んでますね!

出来上がりはこんな感じです。他には豚肉、ピーマン、玉ねぎが入っています。味噌の味がしっかりついてとても美味しくできました。子供たちは丼物だとご飯が進むみたいですね。
10月も美味しい丼作ります!

【卒業生近況】〔6年生〕新聞を使って

〔6年生〕
   「新聞オブジェをつくろう。」
   班で協力して、「より高く より大きく
   技術、芸術、アイディア、チームワーク」
   で採点される新聞のオブジェを作りました。
   限られた時間でしたが、どの班もみんなで
   知恵を出し合い素敵なオブジェを完成させました。

   

続きを読む »

【卒業生近況】うさぎ組☆台風一過

本日は、プチうさぎ親子教室の予定でしたが、台風の接近で残念ながらお休みになりました。
また、次回お会いできるのを楽しみにお待ちしております!

さて、最近のうさぎ組ですが・・

ぺんぎん組のおともだちとお話し会に参加したり、

うさぎ☆2

雨の日は、小麦粉粘土をしたり、
天気の良い日は、園庭で元気に遊んだり、楽しく過ごしています。(帽子を忘れないで下さいね~!)

さて、今週日曜日はマリア幼稚園の運動会です。
未就園児の競技『ようこそマリア幼稚園へ』もあります。
親子で風船取りを楽しんでください♪お土産のお菓子も準備しています!

さあ、台風一過の青空も見えてきました。
明日の朝は、いつもどおり、子どもの笑顔がたくさん見られますね!!

うさぎ☆



【卒業生近況】平成28年10月19日(講堂朝礼) 「行ってあなたも同じようにしなさい」ルカ10.37

平成28年10月19日(講堂朝礼) 「行ってあなたも同じようにしなさい」ルカ10.37

 熊本地震から半年が経ちます。秋の観光シーズンに紅葉で有名な渓谷が熊本にもあります。年間270万人の観光客でにぎわっていた菊池渓谷はいまだに復旧の目途が立たず,通行止めになったままです。菊池市のホームページで市長のメッセージを読みました。新聞にはノルウェーのボートやカヌーの選手団が2020年の東京オリンピックに向けた事前キャンプを菊池市で実施する計画があるという記事が載っていました。これは震災からの復興に元気を与えてくれる記事でした。益城町のある婦人が半年ぶりに町を訪れたとき,いまだに瓦礫が残る町の様子に涙が止まらなかったと言います。
キリストは言っています。「あなた自身が行って苦しんでいる人々の隣人になりなさい」と。いろいろな隣人としての在り方があります。私たちも募金活動,ボランティア活動,熊本産の品物の購入,物資支援など行ってきましたが,時間の経過とともに記憶も薄れ,すでに風化の前兆が表れている今,私たちにできる大切なことは「関心を持つ」ことです。点と点が線として繋がり,また円となるように関心を持ち続けていきたいと思います。

【卒業生近況】10月ですね・・・

いよいよ今週末は運動会です!
9月から練習を始めましたが、台風や雨の影響でグラウンドでの練習がまだ2~3回しかできていません。
リハーサルも始まるので、貴重な晴れ間を利用し最終調整に入っていきたいと思います!!

では、少し前になりますが、9月のお楽しみメニューと手作りお弁当の様子をアップしますね☆

<お楽しみ給食 手作りハンバーガー>
自分でハンバーグ・レタス・チーズをはさんで出来上がり!!
1_20161004163708979.jpg 5_20161004164326b91.jpg
新規

<月に一度の手作りお弁当>
お弁当の中身を毎回リクエストしているようで、こども達はとても満足そうでしたo(^▽^)o
お弁当4 お弁当2

【卒業生近況】4年生 残り半分がんばろう!!

10月は,公開参観やバザーなど,学校を訪れるお客様がたくさんいらっしゃいます。
自分から,気持ちのよい挨拶ができるように,4年生の子どもたちは,自分たちで
考えた目標を常に意識して,毎日を過ごしていきます。
がんばるぞー!!
P1110817.jpg

【卒業生近況】1A生徒留学報告(スイス)

9月中旬からスイスは気温が下がり、セーターやパーカーが欠かせません。特に朝晩の冷え込みが激しく、寒い日では10度くらいになります。

スイスに到着してからもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。毎日がとても充実しているので、時間の流れがとても速く感じます。
9月2日に3週間通ったドイツ語学校が終わりました。3週間という短い時間だったけど、様々なことを学ぶ事ができました。ドイツ語学校最終日には留学生達と授業の一環で、チューリッヒに行きました。学校で学んだドイツ語を使うことができたので良かったです。
そして、9月5日からはKantonsschuleという公立高校で、現地の生徒と一緒に授業を受けています。とてもハイレベルな学校です。クラスメートは男子11人、女子12人(私含めて)の計23人クラスです。クラスメートや先生方は皆凄く親切で、簡単なドイツ語や英語で話したり、授業内容を教えてくれたりします。授業はとても難しいですが、クラスメートがいつも私をサポートしてくれるので、とても楽しく学校生活を送っています。
9月も8月と同様、ホストファミリーに様々なところに連れて行って貰いました。Annina(ホストマザー)の甥っ子のFellipの誕生日会、映画、音楽のコンサート、Konstanz(ドイツ)にある日本食レストランなどです。いつも様々な事を体験させてくれたり、家族の様に接してくれているホストファミリーには本当に感謝しています。
20161003-2
△Kantonsschuleにて
20161003-3
△クラスメイトとメキシカンレストランへ
20161003-4
△各国からの留学生と