【卒業生近況】本屋さんへ行く 校長 山田 耕司
○ 海星のファミリー・スポーツデーも終わり、秋が深まってきました。「天高く馬肥ゆ秋」「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」
秋は、空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなります。本当に好季節を迎えました。私たち人間も馬にならってたくましくなりたいものです。
○ インターネット書店の台頭で、街の本屋さんが次々に閉店に追い込まれています。電子書籍の普及も進んでいます。学校の教科書も電子化へと進むようです。
確かにインターネットは便利です。わざわざ本屋に出向かなくても、自分の好みの本を自宅に居ながらにして確実に手に入れることが出来ます。
○ ここで産業革命のお話です。18世紀英国で始まった繊維織物を代表とする軽工業の自動化が第1次産業革命、製鉄・造船・自動車等の重工業の大量生産開始が第2次産業革命、そして現在の情報産業(コンピューター)が第3次産業革命と言われます。私たちは、今、パソコン・スマホ・電子書籍の恩恵に浴しています。
ところが、次の第4次産業革命がすでに始まっているのです。「AI」人工頭脳の時代です。そうですロボットと人間が共生する時代です。幼い頃漫画で読んだ「鉄腕アトム」がやって来ます。アメリカ映画の題材になった「ターミネーター」が現実のものとなるかもしれません。
○ オリンピックに日本中が熱狂しました。テレビのどのチャンネルを回してもオリンピック一色でした。今年は雨台風の襲来が続きます。これもステロタイプの情報がテレビから流れてきます。
情報過多の社会でいつのまにか一方向の流れに巻き込まれている自分に時々気づきます。読んでいる本も偏っていることに気づきます。
○ 久しぶりに天神でゆとりの時間ができましたので本屋さんを覗いてみました。今、どんな本が読まれているのか気になります。店員さんのお勧めコーナーの解説はなかなか面白いですね。エンターテーメントの中にも時代の反映が見て取れます。実にいろいろな種類の本があります。買うつもりはないので、チョイ読みコーナーでゆっくりと頁を開いてみます。これに時々はまってしまい、続きをゆっくり読むために購入となります。
新聞も一紙だけですとその社の論評に引きづられてしまいますので、三紙を比較読みをします。国際ニュースは、BS外国放送ニュースでチェックします。流されないようにささやかな防衛です。
○ 本校や福岡市公立小学校で使用しています社会科5年生教科書下に「わたしたちのくらしを支える情報」という単元があります。中身は、「情報をつくり、伝える」(新聞)と「情報化社会を生きる」(「クラウドゆめ病院の情報ネットワーク)です。情報化社会の問題も取り上げています。油断をしますと、人間が情報や情報ネットワークに蝕まれる時代です。
「AI」の時代になりますと、人工頭脳に人間が支配されることも心配されます。コンピューターや「AI」の時代をを生きるこどもたちには、更に新しい能力・技能・態度が求められます。それが、課題解決力・創造力・自制力です。
欲しい本だけでなく、様々な異論にも眼を向けさせてくれる本屋さんに出かけてみませんか。先を見るために、異論(異文化・異宗教)に積極的に耳を傾け関心をもつことが、今、求められています。先ず世界中がイスラム過激派のテロにおびえる中、彼岸の「イスラムの文化・宗教」を見る・聴くことが必要だと思うのは、私だけでしょうか?東京オリンピックの準備が始まっています。
秋は、空が澄み渡って高く晴れ、馬は肥えてたくましくなります。本当に好季節を迎えました。私たち人間も馬にならってたくましくなりたいものです。
○ インターネット書店の台頭で、街の本屋さんが次々に閉店に追い込まれています。電子書籍の普及も進んでいます。学校の教科書も電子化へと進むようです。
確かにインターネットは便利です。わざわざ本屋に出向かなくても、自分の好みの本を自宅に居ながらにして確実に手に入れることが出来ます。
○ ここで産業革命のお話です。18世紀英国で始まった繊維織物を代表とする軽工業の自動化が第1次産業革命、製鉄・造船・自動車等の重工業の大量生産開始が第2次産業革命、そして現在の情報産業(コンピューター)が第3次産業革命と言われます。私たちは、今、パソコン・スマホ・電子書籍の恩恵に浴しています。
ところが、次の第4次産業革命がすでに始まっているのです。「AI」人工頭脳の時代です。そうですロボットと人間が共生する時代です。幼い頃漫画で読んだ「鉄腕アトム」がやって来ます。アメリカ映画の題材になった「ターミネーター」が現実のものとなるかもしれません。
○ オリンピックに日本中が熱狂しました。テレビのどのチャンネルを回してもオリンピック一色でした。今年は雨台風の襲来が続きます。これもステロタイプの情報がテレビから流れてきます。
情報過多の社会でいつのまにか一方向の流れに巻き込まれている自分に時々気づきます。読んでいる本も偏っていることに気づきます。
○ 久しぶりに天神でゆとりの時間ができましたので本屋さんを覗いてみました。今、どんな本が読まれているのか気になります。店員さんのお勧めコーナーの解説はなかなか面白いですね。エンターテーメントの中にも時代の反映が見て取れます。実にいろいろな種類の本があります。買うつもりはないので、チョイ読みコーナーでゆっくりと頁を開いてみます。これに時々はまってしまい、続きをゆっくり読むために購入となります。
新聞も一紙だけですとその社の論評に引きづられてしまいますので、三紙を比較読みをします。国際ニュースは、BS外国放送ニュースでチェックします。流されないようにささやかな防衛です。
○ 本校や福岡市公立小学校で使用しています社会科5年生教科書下に「わたしたちのくらしを支える情報」という単元があります。中身は、「情報をつくり、伝える」(新聞)と「情報化社会を生きる」(「クラウドゆめ病院の情報ネットワーク)です。情報化社会の問題も取り上げています。油断をしますと、人間が情報や情報ネットワークに蝕まれる時代です。
「AI」の時代になりますと、人工頭脳に人間が支配されることも心配されます。コンピューターや「AI」の時代をを生きるこどもたちには、更に新しい能力・技能・態度が求められます。それが、課題解決力・創造力・自制力です。
欲しい本だけでなく、様々な異論にも眼を向けさせてくれる本屋さんに出かけてみませんか。先を見るために、異論(異文化・異宗教)に積極的に耳を傾け関心をもつことが、今、求められています。先ず世界中がイスラム過激派のテロにおびえる中、彼岸の「イスラムの文化・宗教」を見る・聴くことが必要だと思うのは、私だけでしょうか?東京オリンピックの準備が始まっています。
【卒業生近況】平成28年9月28日(講堂朝礼) 神様のいらっしゃる学校
平成28年9月28日(講堂朝礼) 神様のいらっしゃる学校
ある中学校の校長時代,一市民からメールが届きました。「地下鉄で乗り合わせたたくさんの中学生の一行は,電車が駅に到着するたびに『入口をふさぐな』と小声で声を掛けあっていました。乗車中の態度も良く,全く騒ぐことがありませんでした。生徒の一人に声を掛けた時も,きちんとした言葉遣いで受け答えをしてくれました。あまりにも立派な姿に感心しました。そして,その日一日すがすがしい気持ちで過ごすことができました。」という内容でした。
一方,本校においては,先日,バスの乗車マナーについてお叱りの電話をいただいています。「神様のいらっしゃる学校であるにもかかわらず,大変残念でした。」と。ところで,修学旅行の帰りの機内では,キャビンアテンダントの方から,これまでお世話した修学旅行団の中で,最も素晴らしい行動と態度に感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。聖フランシスコの祈りにあるように,周囲に気配りができる人になっていただきたいと思います。「神様のいらっしゃる学校」とはどのような学校でしょうか。一人ひとりが考えてみてください。
ある中学校の校長時代,一市民からメールが届きました。「地下鉄で乗り合わせたたくさんの中学生の一行は,電車が駅に到着するたびに『入口をふさぐな』と小声で声を掛けあっていました。乗車中の態度も良く,全く騒ぐことがありませんでした。生徒の一人に声を掛けた時も,きちんとした言葉遣いで受け答えをしてくれました。あまりにも立派な姿に感心しました。そして,その日一日すがすがしい気持ちで過ごすことができました。」という内容でした。
一方,本校においては,先日,バスの乗車マナーについてお叱りの電話をいただいています。「神様のいらっしゃる学校であるにもかかわらず,大変残念でした。」と。ところで,修学旅行の帰りの機内では,キャビンアテンダントの方から,これまでお世話した修学旅行団の中で,最も素晴らしい行動と態度に感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。聖フランシスコの祈りにあるように,周囲に気配りができる人になっていただきたいと思います。「神様のいらっしゃる学校」とはどのような学校でしょうか。一人ひとりが考えてみてください。
【卒業生近況】☆キッズマリア☆
前回キッズマリアからお知らせした制作は
敬老の日の制作とお月見の制作です。
~敬老の日の制作~
家をかたどった台紙にこどもたちの手形を貼り付け、ガーランドを装飾し、表紙を書き上げ完成させました。

おじい様おばあ様からの『手形をプレゼントとしてもらうことがない』という意見を参考に
手形を組み込み、写真を入れ込むスペースを設けつくりました。
制作工程が多かったものの、時間を忘れて楽しそうに作り上げることができていたのでよかったです。

「プレゼントしたら喜ばれたよ」「びっくりしてた」など、こどもから聞き、改めてほっこりさせられました☆
~お月見の制作~
季節的なものを作りたく『お月見』を選択しました。

お団子とお月様にお顔を好きなように描き、個性溢れる作品ができあがりました。

みんな団子の顔が違って可愛らしいですね。
~今後~
運動会の練習が本格的に始まり、疲れている子も多数いる様です。
キッズマリアの中で体を休める時間を設けていきたいと思います。
今週は....
(水曜日)ぶどうの制作
(木曜日)トンボの制作を予定しております。
14時~15時半で行いますのでお時間に
余裕のある方は是非お越しください。
敬老の日の制作とお月見の制作です。
~敬老の日の制作~
家をかたどった台紙にこどもたちの手形を貼り付け、ガーランドを装飾し、表紙を書き上げ完成させました。

おじい様おばあ様からの『手形をプレゼントとしてもらうことがない』という意見を参考に
手形を組み込み、写真を入れ込むスペースを設けつくりました。
制作工程が多かったものの、時間を忘れて楽しそうに作り上げることができていたのでよかったです。

「プレゼントしたら喜ばれたよ」「びっくりしてた」など、こどもから聞き、改めてほっこりさせられました☆
~お月見の制作~
季節的なものを作りたく『お月見』を選択しました。

お団子とお月様にお顔を好きなように描き、個性溢れる作品ができあがりました。

みんな団子の顔が違って可愛らしいですね。
~今後~
運動会の練習が本格的に始まり、疲れている子も多数いる様です。
キッズマリアの中で体を休める時間を設けていきたいと思います。
今週は....
(水曜日)ぶどうの制作
(木曜日)トンボの制作を予定しております。
14時~15時半で行いますのでお時間に
余裕のある方は是非お越しください。
【卒業生近況】 親子レクリエーション
待ちに待った親子レクリエーションです!

子ども達が作った野菜スタンプの作品で保護者の方々をお迎えしました!
くっつきむし♪

大好きなお父さんやお母さんのおでこやほっぺ、お腹をくっつけてスキンシップ!!
とても嬉しそうですね。

動物体操では、様々な動物になりきって身体を動かしました!



ア~ン パーンチ!!!

みんなでアンパンマンになって「ワニーダ」をやっつけました。

てんし組とほし組の玉入れ

ひかり組の玉あて

他にも各クラスに分かれて競技しました。

バランスをとってジグザグの平均台を上手に歩くひかり組さん。
「失敗しても大丈夫」優しい眼差しでお母さんやお父さんが見守っています。
今日は喜びに満ちた子ども達の表情に出会うことができました。
これからも健やかな子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
ご多用の中、たくさんのご参加ありがとうございました。

子ども達が作った野菜スタンプの作品で保護者の方々をお迎えしました!
くっつきむし♪

大好きなお父さんやお母さんのおでこやほっぺ、お腹をくっつけてスキンシップ!!
とても嬉しそうですね。

動物体操では、様々な動物になりきって身体を動かしました!



ア~ン パーンチ!!!

みんなでアンパンマンになって「ワニーダ」をやっつけました。

てんし組とほし組の玉入れ

ひかり組の玉あて

他にも各クラスに分かれて競技しました。

バランスをとってジグザグの平均台を上手に歩くひかり組さん。
「失敗しても大丈夫」優しい眼差しでお母さんやお父さんが見守っています。
今日は喜びに満ちた子ども達の表情に出会うことができました。
これからも健やかな子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
ご多用の中、たくさんのご参加ありがとうございました。
【卒業生近況】〔6年生〕マリア幼稚園へ招待状を持っていきました。
〔6年生〕
今日の昼休み マリア幼稚園へ
ファミリースポーツデーの招待状を
渡しにいきました。
マリア幼稚園の年長さん一人ひとりに
お手紙を書きました。
園児たちが、喜んでくれて6年生も
大喜びでした。
今日の昼休み マリア幼稚園へ
ファミリースポーツデーの招待状を
渡しにいきました。
マリア幼稚園の年長さん一人ひとりに
お手紙を書きました。
園児たちが、喜んでくれて6年生も
大喜びでした。
【卒業生近況】平成28年9月14日(講堂朝礼) 「わたしをお使いください」(マザー・テレサの祈り)
平成28年9月14日(講堂朝礼) 「わたしをお使いください」(マザー・テレサの祈り)
9月11日のバザーに来られた方々から,楽しかったという多数の声をいただきました。お疲れ様でした。
さて,今,パラリンピックが行われていますが,競技の中にブラインドマラソンがあります。これには福岡県出身の女性アスリートが出場しています。道下美里さんといい,福岡市の大濠公園で練習をしています。彼女は一昨年,2時間59分21秒で視覚障害女子マラソンの日本記録を更新し,日本代表となりました。視覚障がい者のマラソンでは必ず伴走者が付きます。伴走者は,「絆」というロープで繋がっているランナーに,走る先を見て道路の状態を伝え,安全に誘導しなければなりません。伴走者を務めるある男性は,「目が見えない中で42.195キロを走ることがいかに凄いことか,逆に自分を信じてくれることをバネにして走れる」と言っています。そして,道下さんから,①人を信じること,②可能性を広げること,③自分に限界を設けないこと,④相手の立場を考えること を学んだと語っています。
熊本地震のボランティア活動に参加した生徒もいますが,視覚障がい者のマラソンの伴走者を務めるというボランティアも、マザー・テレサの
「主よ,きょう一日,友を求める人々を訪れるために
わたしの足をお望みでしたら
きょう,わたしのこの足をお使いください」
という祈りに通じることではないでしょうか。
9月11日のバザーに来られた方々から,楽しかったという多数の声をいただきました。お疲れ様でした。
さて,今,パラリンピックが行われていますが,競技の中にブラインドマラソンがあります。これには福岡県出身の女性アスリートが出場しています。道下美里さんといい,福岡市の大濠公園で練習をしています。彼女は一昨年,2時間59分21秒で視覚障害女子マラソンの日本記録を更新し,日本代表となりました。視覚障がい者のマラソンでは必ず伴走者が付きます。伴走者は,「絆」というロープで繋がっているランナーに,走る先を見て道路の状態を伝え,安全に誘導しなければなりません。伴走者を務めるある男性は,「目が見えない中で42.195キロを走ることがいかに凄いことか,逆に自分を信じてくれることをバネにして走れる」と言っています。そして,道下さんから,①人を信じること,②可能性を広げること,③自分に限界を設けないこと,④相手の立場を考えること を学んだと語っています。
熊本地震のボランティア活動に参加した生徒もいますが,視覚障がい者のマラソンの伴走者を務めるというボランティアも、マザー・テレサの
「主よ,きょう一日,友を求める人々を訪れるために
わたしの足をお望みでしたら
きょう,わたしのこの足をお使いください」
という祈りに通じることではないでしょうか。
【卒業生近況】平成28年9月7日(講堂朝礼) マザー・テレサの列聖によせて
平成28年9月7日(講堂朝礼) マザー・テレサの列聖によせて
9月4日,マザー・テレサが教皇フランシスコによって聖人とされました。彼女はマケドニアで生まれ,インドのカルカッタの女子高「聖マリア学院」で20年間教鞭をとった後,校長に任命されています。彼女の授業はユーモアにあふれ,人気の教師であったと言われています。
ヨハネの福音に,イエスが『「渇く」と言われた』という節がありますが,ある日,マザー・テレサは汽車に乗っていた際,イエスの「私は渇く」という声を聴きます。この「渇き」は水を飲んでも癒すことができない心の渇き,すなわち魂の渇きです。彼女は,誰からも愛されず,誰からも必要とされずに路上で亡くなっていく沢山の人々の中に,十字架上で苦しむイエスの姿を見て,彼らの最後を看取る活動をたった一人で始めました。この世の最大の不幸は,病や貧しさではなく誰からも必要とされない自分を感じることです。
マザー・テレサは宗教に関係なく,ありのままの姿を受け入れ,祈りました。彼女が亡くなったとき,インドでは国葬が行われ,多数の宗教代表者が参列しました。
私達も周囲に関心を持ち,小さなことに大きな愛を持って生きていきましょう。
9月4日,マザー・テレサが教皇フランシスコによって聖人とされました。彼女はマケドニアで生まれ,インドのカルカッタの女子高「聖マリア学院」で20年間教鞭をとった後,校長に任命されています。彼女の授業はユーモアにあふれ,人気の教師であったと言われています。
ヨハネの福音に,イエスが『「渇く」と言われた』という節がありますが,ある日,マザー・テレサは汽車に乗っていた際,イエスの「私は渇く」という声を聴きます。この「渇き」は水を飲んでも癒すことができない心の渇き,すなわち魂の渇きです。彼女は,誰からも愛されず,誰からも必要とされずに路上で亡くなっていく沢山の人々の中に,十字架上で苦しむイエスの姿を見て,彼らの最後を看取る活動をたった一人で始めました。この世の最大の不幸は,病や貧しさではなく誰からも必要とされない自分を感じることです。
マザー・テレサは宗教に関係なく,ありのままの姿を受け入れ,祈りました。彼女が亡くなったとき,インドでは国葬が行われ,多数の宗教代表者が参列しました。
私達も周囲に関心を持ち,小さなことに大きな愛を持って生きていきましょう。
【卒業生近況】「つなぐ・ひろがる」 副校長 野口美智子
朝夕涼しくなってきました。海星小学校ではこの時期、耳を澄ますとさまざまな虫の声が聞こえてきます。先週
は、3年生が理科「虫のすみか」の学習で、虫の観察をしていました。子ども達は、1学期の「昆虫を育てよう」
の時は、まだ生まれたばかりだった昆虫が、ずいぶんと大きくなっていることにびっくりしていました。雑草園
の虫の種類や数も豊富で、自然豊かな本校ならではの学習活動です。
7日(水)には、ブラジル・リオデジャネイロでパラリンピックが始まりました。テレビの前で応援を送っていらっしゃる方も多いと思います。本校の運動場や体育館では、9月25日(日)のファミリースポーツデーに向けて、練習が本格的になってきました。代表委員会で決まった今年のスローガンは、「心と力を合わせ、頑張れ海星っ子」です。各学年、心と力を合わせどんな頑張りを見せてくれるでしょうか。ぜひ、ご家族の皆様おそろいで応援においでくださいませ。子ども達とともに、お待ちしております。
さて、9月1日(木)の西日本新聞に、「リニューアル工事のために長期休館する福岡市美術館で31日、クロージングイベント『福岡市美術館ラストデイ&ナイト』があり、大勢の美術ファンでにぎわった」との記事がありました。1979年11月3日の開館以来37年間、大濠公園にあるこの美術館で行われたさまざまな展覧会に、足を運ばれたことのある方も多いのではないかと思います。もしかしたら、作品が展示されたことがありますという方もいらっしゃるかもしれません。福岡市都市圏に住むものにとって、身近な美術館だと言ってもいいのではないでしょうか。私の場合は、学級担任だったときに、高学年の子ども達を引率して福岡市美術館の見学に行ったことがありました。そのときの子ども達は、サルバドール・ダリの「ポルト・リガトの聖母」、ジョアン・ミロの「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」など、近現代美術のコレクションに関心をもった子が多かったように思います。図画工作の時間には、「ダリになって、ミロになって」今までとはちょっと違う表現にも挑戦しました。子ども達一人ひとりの感性を通すと、こんなに豊かな表現になるのだと学びました。
「美術館でこんなこともできるのだ」とびっくりしたのが、2015年1月からの「成田亨 美術/特撮/怪獣」展でした。宇宙時代の夜明けとともに、テレビの前で心躍らせたウルトラマンや怪獣たちがどのようにつくられたのか、「純粋芸術家」と「特撮美術デザイナー」の間で引き裂かれながら生み出された多くの作品を、興味深く鑑賞しました。
そして、今回の「ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡」。
この特別企画展は、福岡に現れたゴジラが、福岡市美術館などを破壊していったので、美術館が休館に追い込まれてしまうという設定でした。ゴジラは1954年から約50年間で28作品作られているそうですが、第4作の「ゴジラ対モスラ」を、学校の講堂で見た記憶があります。私の育った町では、当時、学期に1回ほど、全校生徒で映画鑑賞の時間がありました。懐かしい思い出です。その後はポスターや予告編で見ることはあっても、本編はなかなか見に行けずにいました。今回、このような形で、福岡市美術館で、ゴジラに再会するとは思いもしませんでした。ゴジラスーツの前で、家族連れや友達同士で写真を撮っている来館者も多く、(撮影許可がありました。)特に子ども達にとって、記憶に残る展覧会になったのではないかと思います。唯一「広辞苑」(岩波書店)に載っている怪獣がゴジラだそうですが、それほどみんなに親しまれ、造形的にも面白いゴジラが、リニューアルのための閉館前の企画展というのも、なかなか興味深いと感じました。
今年、東京・上野公園の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」が世界文化遺産に登録されることになりました。福岡市美術館は、そのル・コルビュジエの、日本人として最も早い門下生 前川 國男 の設計によるものです。今までは、建物自体はあまり気をつけてみることはありませんでしたが、改めて見てみると、外壁の常滑焼の打ち込みタイルをはじめ、そのすばらしさを感じるところがたくさんありました。あまりにも自然にそこにあるので、重要性に気がつかなかったのでしょう。どっしりとした建物の外観はほぼそのまま残し、人々が出会い、つながり、さまざまな化学反応が起こる場としての「つなぐ・ひろがる」福岡市美術館を目指しリニューアルされるそうです。2年半の休館期間はちょっと寂しい気もしますが、リニューアル後の2019年、どんな美術館になってかえってくるのかとても楽しみです。
ところで、本校の子ども達が、「福岡海星小学校のルーツを探る旅」として6年生の修学旅行で訪れる外海・長崎・島原を訪ねる機会が、8月にありました。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産への登録を目指しているところです。教会の建物を見ていると、関わった人々の、思いや願いを強く感じました。子ども達にもぜひ伝えていきたいと思いました。
は、3年生が理科「虫のすみか」の学習で、虫の観察をしていました。子ども達は、1学期の「昆虫を育てよう」
の時は、まだ生まれたばかりだった昆虫が、ずいぶんと大きくなっていることにびっくりしていました。雑草園
の虫の種類や数も豊富で、自然豊かな本校ならではの学習活動です。
7日(水)には、ブラジル・リオデジャネイロでパラリンピックが始まりました。テレビの前で応援を送っていらっしゃる方も多いと思います。本校の運動場や体育館では、9月25日(日)のファミリースポーツデーに向けて、練習が本格的になってきました。代表委員会で決まった今年のスローガンは、「心と力を合わせ、頑張れ海星っ子」です。各学年、心と力を合わせどんな頑張りを見せてくれるでしょうか。ぜひ、ご家族の皆様おそろいで応援においでくださいませ。子ども達とともに、お待ちしております。
さて、9月1日(木)の西日本新聞に、「リニューアル工事のために長期休館する福岡市美術館で31日、クロージングイベント『福岡市美術館ラストデイ&ナイト』があり、大勢の美術ファンでにぎわった」との記事がありました。1979年11月3日の開館以来37年間、大濠公園にあるこの美術館で行われたさまざまな展覧会に、足を運ばれたことのある方も多いのではないかと思います。もしかしたら、作品が展示されたことがありますという方もいらっしゃるかもしれません。福岡市都市圏に住むものにとって、身近な美術館だと言ってもいいのではないでしょうか。私の場合は、学級担任だったときに、高学年の子ども達を引率して福岡市美術館の見学に行ったことがありました。そのときの子ども達は、サルバドール・ダリの「ポルト・リガトの聖母」、ジョアン・ミロの「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」など、近現代美術のコレクションに関心をもった子が多かったように思います。図画工作の時間には、「ダリになって、ミロになって」今までとはちょっと違う表現にも挑戦しました。子ども達一人ひとりの感性を通すと、こんなに豊かな表現になるのだと学びました。
「美術館でこんなこともできるのだ」とびっくりしたのが、2015年1月からの「成田亨 美術/特撮/怪獣」展でした。宇宙時代の夜明けとともに、テレビの前で心躍らせたウルトラマンや怪獣たちがどのようにつくられたのか、「純粋芸術家」と「特撮美術デザイナー」の間で引き裂かれながら生み出された多くの作品を、興味深く鑑賞しました。
そして、今回の「ゴジラ展 大怪獣、創造の軌跡」。
この特別企画展は、福岡に現れたゴジラが、福岡市美術館などを破壊していったので、美術館が休館に追い込まれてしまうという設定でした。ゴジラは1954年から約50年間で28作品作られているそうですが、第4作の「ゴジラ対モスラ」を、学校の講堂で見た記憶があります。私の育った町では、当時、学期に1回ほど、全校生徒で映画鑑賞の時間がありました。懐かしい思い出です。その後はポスターや予告編で見ることはあっても、本編はなかなか見に行けずにいました。今回、このような形で、福岡市美術館で、ゴジラに再会するとは思いもしませんでした。ゴジラスーツの前で、家族連れや友達同士で写真を撮っている来館者も多く、(撮影許可がありました。)特に子ども達にとって、記憶に残る展覧会になったのではないかと思います。唯一「広辞苑」(岩波書店)に載っている怪獣がゴジラだそうですが、それほどみんなに親しまれ、造形的にも面白いゴジラが、リニューアルのための閉館前の企画展というのも、なかなか興味深いと感じました。
今年、東京・上野公園の国立西洋美術館を含む「ル・コルビュジエの建築作品」が世界文化遺産に登録されることになりました。福岡市美術館は、そのル・コルビュジエの、日本人として最も早い門下生 前川 國男 の設計によるものです。今までは、建物自体はあまり気をつけてみることはありませんでしたが、改めて見てみると、外壁の常滑焼の打ち込みタイルをはじめ、そのすばらしさを感じるところがたくさんありました。あまりにも自然にそこにあるので、重要性に気がつかなかったのでしょう。どっしりとした建物の外観はほぼそのまま残し、人々が出会い、つながり、さまざまな化学反応が起こる場としての「つなぐ・ひろがる」福岡市美術館を目指しリニューアルされるそうです。2年半の休館期間はちょっと寂しい気もしますが、リニューアル後の2019年、どんな美術館になってかえってくるのかとても楽しみです。
ところで、本校の子ども達が、「福岡海星小学校のルーツを探る旅」として6年生の修学旅行で訪れる外海・長崎・島原を訪ねる機会が、8月にありました。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産への登録を目指しているところです。教会の建物を見ていると、関わった人々の、思いや願いを強く感じました。子ども達にもぜひ伝えていきたいと思いました。
【卒業生近況】☆キッズマリア☆
2学期が始まりました!!!
色々な経験をして成長しているこどもたち♪
『キッズマリア』でも1学期では行わなかったことも組み込み
楽しくやっていこうと思いますのでよろしくおねがいします。
始園日には、ルルドに行き、2学期も誰も事故や怪我なく
安全に過ごせますようお祈りしてまいりました。

さっそく.....制作では......
絵具を使った制作を行いました☆
『きのこ』
きのこのかさの部分をクレパスで描き、12色の中から好きな色を選び色付けしていきます。

皆がうまくはじき絵に成功していました。
その後はパーツを貼り付け顔や背景を描き....

☆完成☆可愛らしいきのこが沢山いましたよ♪
今週は....
(水曜日)お月見の制作
(木曜日)敬老の日の制作を行います。
敬老の日の制作では、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントを考えております。
興味のある方は是非ご参加ください。
色々な経験をして成長しているこどもたち♪
『キッズマリア』でも1学期では行わなかったことも組み込み
楽しくやっていこうと思いますのでよろしくおねがいします。
始園日には、ルルドに行き、2学期も誰も事故や怪我なく
安全に過ごせますようお祈りしてまいりました。

さっそく.....制作では......
絵具を使った制作を行いました☆
『きのこ』
きのこのかさの部分をクレパスで描き、12色の中から好きな色を選び色付けしていきます。

皆がうまくはじき絵に成功していました。
その後はパーツを貼り付け顔や背景を描き....

☆完成☆可愛らしいきのこが沢山いましたよ♪
今週は....
(水曜日)お月見の制作
(木曜日)敬老の日の制作を行います。
敬老の日の制作では、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントを考えております。
興味のある方は是非ご参加ください。