【卒業生近況】カナダ留学中 M.Mさんより
I participated in the badminton tournament and I got the bronze medal then. In my school, badminton season is over now so I miss playing it. Practicing it with my teammates was pleasant.
バドミントンの大会に出場しました。そして銅メダルをもらいました。私の学校ではバドミントンのシーズンは終わってしまったので、もうできないのが寂しいです。チームメイトと練習するのは楽しかったです。

I met some active and retired professional ice hockey players. My host borther plays hockey so he was really excited to see them. This is a picture that we took with them. And we got autographs as well. Hockey is one of the most popular sports in Canada.
現役や引退したプロのアイスホッケー選手に会うことができました。私のホストブラザーはホッケーをしているので、彼らに会えてとても興奮していました。
この写真はそのとき彼らと撮ったものです。サインももらいました。ホッケーはカナダでもっとも人気のあるスポーツの一つです。

バドミントンの大会に出場しました。そして銅メダルをもらいました。私の学校ではバドミントンのシーズンは終わってしまったので、もうできないのが寂しいです。チームメイトと練習するのは楽しかったです。

I met some active and retired professional ice hockey players. My host borther plays hockey so he was really excited to see them. This is a picture that we took with them. And we got autographs as well. Hockey is one of the most popular sports in Canada.
現役や引退したプロのアイスホッケー選手に会うことができました。私のホストブラザーはホッケーをしているので、彼らに会えてとても興奮していました。
この写真はそのとき彼らと撮ったものです。サインももらいました。ホッケーはカナダでもっとも人気のあるスポーツの一つです。

【卒業生近況】オーストラリア留学中 Y.K.さん
I enjoyed my holidays.
First, I hang out with my friends. We ate special sushi and milk shake. They were so good. I enjoyed shopping too.
Second, I went to see a movie with my host mother. I was moved and cried. Finding Dolly was interesting. I have watched many movies and they make me feel better. I can improve my concentration. That’s why I love movies.
Finally, I went to see lots of stars with my host mother. They were way more wonderful than I thought.
Term 3 will start tomorrow, so I decided to challenge new things. I’m going to go to the Sports Gym lesson. I will challenge anything and work hard every day.
休みはとても楽しみました。
まず、友達と遊びに行きました。スペシャルすしを食べてミルクシェイクを飲みました。
次に、ホストマザーと映画を見に行きました。感動して泣きました。ファインディング・ドリーは面白かったです。今まで映画をたくさん見ました。映画を見ると良い気分になります。集中力がアップするからです。だから映画を見るのが大好きです。
最後に、ホストマザーとたくさんの星を見に行きました。星は思っていたよりはるかにきれいでした。
明日から第3学期が始まります。だから、新しいことに挑戦しようと思いました。スポーツジムのレッスンに行こうと思っています。毎日どんなことにもチャレンジして、一生懸命頑張ります。
First, I hang out with my friends. We ate special sushi and milk shake. They were so good. I enjoyed shopping too.
Second, I went to see a movie with my host mother. I was moved and cried. Finding Dolly was interesting. I have watched many movies and they make me feel better. I can improve my concentration. That’s why I love movies.
Finally, I went to see lots of stars with my host mother. They were way more wonderful than I thought.
Term 3 will start tomorrow, so I decided to challenge new things. I’m going to go to the Sports Gym lesson. I will challenge anything and work hard every day.
休みはとても楽しみました。
まず、友達と遊びに行きました。スペシャルすしを食べてミルクシェイクを飲みました。
次に、ホストマザーと映画を見に行きました。感動して泣きました。ファインディング・ドリーは面白かったです。今まで映画をたくさん見ました。映画を見ると良い気分になります。集中力がアップするからです。だから映画を見るのが大好きです。
最後に、ホストマザーとたくさんの星を見に行きました。星は思っていたよりはるかにきれいでした。
明日から第3学期が始まります。だから、新しいことに挑戦しようと思いました。スポーツジムのレッスンに行こうと思っています。毎日どんなことにもチャレンジして、一生懸命頑張ります。
【卒業生近況】オーストラリア留学中 M.H.さん
My school has just started on Monday. In this term, I have two special things and they are Deb Ball and my birthday. Do you know what Deb Ball is? It’s like a dance party. The dance is a kind of old Australian dance.
It was a little bit hard at first, but now it’s getting easy. So I have fun when we parctice. It is the first time for me to spend my birthday without my parents, but I think I will have fun with my host family and my Australian friends.
I have only five months till I go back to Japan. Time goes so fast. Till then, I will do my best.
月曜日に学校が始まりました。 この学期ではふたつの特別イベントがあります。それはデブ・ボールと私の誕生日です。デブ・ボールって何か知っていますか。ダンスパーティーのようなものです。ダンスはオーストラリアの古い踊りの一つです。最初は難しかったけど、だんだん慣れてきました。なので練習は楽しいです。自分の誕生日を両親以外と過ごすのは初めてですが、ホストファミリーやオーストラリアの友人と楽しめると思います。
日本に戻るまでにあと5ヶ月しかありません。時間が経つのはとても早いです。日本に帰るまで、精一杯頑張ります。
It was a little bit hard at first, but now it’s getting easy. So I have fun when we parctice. It is the first time for me to spend my birthday without my parents, but I think I will have fun with my host family and my Australian friends.
I have only five months till I go back to Japan. Time goes so fast. Till then, I will do my best.
月曜日に学校が始まりました。 この学期ではふたつの特別イベントがあります。それはデブ・ボールと私の誕生日です。デブ・ボールって何か知っていますか。ダンスパーティーのようなものです。ダンスはオーストラリアの古い踊りの一つです。最初は難しかったけど、だんだん慣れてきました。なので練習は楽しいです。自分の誕生日を両親以外と過ごすのは初めてですが、ホストファミリーやオーストラリアの友人と楽しめると思います。
日本に戻るまでにあと5ヶ月しかありません。時間が経つのはとても早いです。日本に帰るまで、精一杯頑張ります。
【卒業生近況】43回生 同窓会のお知らせ
倉吉先生、福永先生をお迎えして、43回生の同窓会を下記の通り開催いたします。
ふるってご参加ください。
記
日 時: 平成28年8月12日(金)10:10
場 所: 大橋ボーリング場
10時までに西鉄大橋駅改札前に集合
みんなでボーリング場に移動します
第43回生 第1回同窓会の幹事一同
ふるってご参加ください。
記
日 時: 平成28年8月12日(金)10:10
場 所: 大橋ボーリング場
10時までに西鉄大橋駅改札前に集合
みんなでボーリング場に移動します
第43回生 第1回同窓会の幹事一同
【卒業生近況】アシジハウス竣工祝福式
アシジハウス竣工祝福式
7月13日(水)
高校玄関前に新しく建てられた「アシジハウス」の
竣工祝福式が行われました。
神様の恵みのもと、司式は福岡教区教区長の宮原司教様、カトリック老司教会 夫津木神父様、
カトリック学校連盟指導司祭 山内神父様に執り行っていただき、また多くの来賓のご臨席を賜り
盛会のうちに祝福式を終えることができました。心から感謝申し上げます。
1898年 アシジの聖フランシスコの精神を引き継いだ、「マリアの宣教者
フランシスコ修道会」の創立者 マリ・ド・ラ・パシオンが5人のシスターを
日本に派遣。
1964年 本学院のために8人のシスターが派遣され、老司の地に福岡海星女子学院が
設立されました。
「アシジハウス」の中のステンドグラスには、本学院が設立されるまでに
たくさんのお力添えをいただいた神父様やシスター方が描かれています。
本学院のこれまでの歩みと、つないできてくださった想いを深く感じることが出来ます。
「アシジハウス」は生徒・児童・園児が集う場所として、また、アクティブラーニングホール
として利用されます。

▲アシジハウス全景

▲アシジハウス竣工祝福式

▲本学院の建学の精神とこれまでの歩みを物語るステンドグラス
7月13日(水)
高校玄関前に新しく建てられた「アシジハウス」の
竣工祝福式が行われました。
神様の恵みのもと、司式は福岡教区教区長の宮原司教様、カトリック老司教会 夫津木神父様、
カトリック学校連盟指導司祭 山内神父様に執り行っていただき、また多くの来賓のご臨席を賜り
盛会のうちに祝福式を終えることができました。心から感謝申し上げます。
1898年 アシジの聖フランシスコの精神を引き継いだ、「マリアの宣教者
フランシスコ修道会」の創立者 マリ・ド・ラ・パシオンが5人のシスターを
日本に派遣。
1964年 本学院のために8人のシスターが派遣され、老司の地に福岡海星女子学院が
設立されました。
「アシジハウス」の中のステンドグラスには、本学院が設立されるまでに
たくさんのお力添えをいただいた神父様やシスター方が描かれています。
本学院のこれまでの歩みと、つないできてくださった想いを深く感じることが出来ます。
「アシジハウス」は生徒・児童・園児が集う場所として、また、アクティブラーニングホール
として利用されます。

▲アシジハウス全景

▲アシジハウス竣工祝福式

▲本学院の建学の精神とこれまでの歩みを物語るステンドグラス
【卒業生近況】子ども達の夢・願い 副校長 野口美智子
7月になって、今年はマリアロビーに七夕の笹飾りを飾りました。はじめは、4年生が英語の時間に、夢や願いを英語で書いた短冊をつるしていたのですが、全校の子ども達にも、日本語でいいので夢や願いを書いてもらおうと短冊を準備したところ、たくさんの子ども達が、本当に楽しそうに短冊を書き、笹につるしていました。
「宇宙飛行士になれますように」「お医者さんになれますように」「テニスの選手になれますように」「野球選手になれますように」「作家になれますように」「ピアノの先生になれますように」など、一番多かったのは、子ども達の将来の夢です。
宇宙飛行士になりたい子が何人かいたのは、ちょうど7月7日(木)、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から、国際宇宙ステー
ション(ISS)に向けて飛び立った日本人宇宙飛行士 大西 卓哉 さんの影響もあったのでしょうか。
10~20年後に、日本の労働人口の約49%の仕事が人工知能やロボットで代替可能になるといわれています(野村総合研究所の推計)。子ども達が実際に社会に出て働くころ、どのよう職業があるのでしょうか。ちょっと気になりました。
次に多かったのは、「○○大学にいきたい」「友達と一緒に△△高等学校に行きたい」など、進学したい学校名を挙げている短冊、「ピアノコンクールに優勝したい」「海星100冊を達成したい」「月例テストを頑張りたい」「漢字ドリル・計算ドリルを終わらせたい」など、目の前の目標達成に向けての願いの短冊でした。
4年生が英語の学習で書いたこともあるのでしょうが、「PEACE」「SMILE」「LOVE」などの文字も目につきました。 また、7月6日(水)に、中国・韓国から合わせて53人の訪問団を受け入れ、全校の子ども達と交流したからでしょうか、「日中韓が仲良くできますように」という短冊もありました。
家族のこと、友達のこと、みんなの健康を願ったり、仲良くできることを願ったり、弟や妹の誕生を待ち望んでいたり、書いた子の顔を思い浮かべると思わずほほえましくなるような願い事もありました。
「七夕の 夢はかなうよ がんばれば」
2年生の子どもの俳句です。一人ひとりの子どもの夢・願いが叶うように、学校としてどのようなことができるのか、もう一度しっかりと考えてみたいと思います。
さて、初等教育資料6月号の巻頭言で、千葉敬愛短期大学長 明石 要一 氏が、「幼児期や小学校の頃にはどのような体験があったらよいとお考えですか」と問われ、「自然体験をすることが大切だと思います」と答えています。そして、自然体験の3つのよさとして次のことを挙げています
○本物という生の体験ができること。今の子ども達は疑似体験が多いので感動が薄い。
○日常生活では体験できない、想定外のことを体験できること。
○自然体験は、漢方薬のようにじわじわと効いてくるもの。何回も繰り返して初めて効果が出てくる。
自然体験は、「どうしてかな」「なぜ」をじかに感じることができ、子どもの「知的好奇心」を育みます。
「森のある小学校」海星小学校にとって、心強い言葉です。海星小学校の子ども達は、学校の中でたくさんの自然体験をしています。6月には、最近はとても数が少なくなってきているといわれるタマムシを見つけた子どももいました。国宝「タマムシの厨子」の飾りとして、タマムシの羽が使われていることで有名ですが、光沢のある緑色と胸部と上翅にある一対の赤い帯の対比の美しさは、息をのむくらいでした。少しでも増えることを願い、写真だけ撮って、子ども達と草むらに返しましたが、きっと子ども達の心に残ったことでしょう。
いよいよ、38日間の夏休みです。子ども達の夢や願いの実現に向けて、夏休みでなければできないことは何か、親子でしっかり話し合って、ご家族みなさんでより充実した夏休みをお過ごしください。
8月27日(土)始業式で、少し成長した子ども達の笑顔に会えることを楽しみにしています。
7月13日(水)、アシジハウス(アクティブ・ラーニングホール)の竣工祝福式が、カトリック福岡教区の教区長 ドミニコ 宮原 良治 司教様の司式により、厳かに行われました。海星女子学院高等学校の生徒、附属小学校の児童、マリア幼稚園の園児、教職員のそれぞれの代表、設計者、建築家、ステンドグラスの制作者など、たくさんの人が参加しました。小学校は6年生が代表でした。1~5年生は、次の日から早速見学に行き、ステンドグラスの美しさに感動していました。
【卒業生近況】〔6年生〕「アシジハウス」竣工祝福式
〔6年生〕
13日(水)に「アシジハウス」竣工祝福式に
小学校を代表として6年生が参加しました。
歌やお祈り、聖水による祝福などがありました。
出来たばかりのアシジハウスに子どもたちは、
「木のいい匂いがした。」
「ステンドグラスが、とてもきれいだった。」
「早く、利用してみたい。」と話していました。
13日(水)に「アシジハウス」竣工祝福式に
小学校を代表として6年生が参加しました。
歌やお祈り、聖水による祝福などがありました。
出来たばかりのアシジハウスに子どもたちは、
「木のいい匂いがした。」
「ステンドグラスが、とてもきれいだった。」
「早く、利用してみたい。」と話していました。
【卒業生近況】旬の野菜「冬瓜」
給食で冬瓜のそぼろ煮を作りました。
ご家庭ではなかなか食べないのではないでしょうか。今が旬の野菜です。

岡山産の長さ80cm、4kgもする大きな冬瓜が届きました!「冬の瓜」と書くので冬の野菜と思われがちですが、冬まで保つので冬瓜といいます。

切ると、とてもみずみずしいです。冬瓜はカリウム、ビタミンC、利尿作用があり、身体を冷ます効果があります。

皮を厚めに剥き、種とワタを取り除いてコロコロに切りました。

淡白な野菜なのでかつおだしで炊き、醤油、砂糖、清酒で味付けし、とろみをつけて仕上げました。
他にオススメの調理法は、冬瓜をだしと薄口醤油で煮て、粗熱をとり冷蔵庫で冷ました後にとろろをかけて食べると涼しくて夏にぴったりの一品です!
子供達にもいろんな野菜を覚えてもらえるように、これからは工夫していきたいと思います!
ご家庭ではなかなか食べないのではないでしょうか。今が旬の野菜です。

岡山産の長さ80cm、4kgもする大きな冬瓜が届きました!「冬の瓜」と書くので冬の野菜と思われがちですが、冬まで保つので冬瓜といいます。

切ると、とてもみずみずしいです。冬瓜はカリウム、ビタミンC、利尿作用があり、身体を冷ます効果があります。

皮を厚めに剥き、種とワタを取り除いてコロコロに切りました。

淡白な野菜なのでかつおだしで炊き、醤油、砂糖、清酒で味付けし、とろみをつけて仕上げました。
他にオススメの調理法は、冬瓜をだしと薄口醤油で煮て、粗熱をとり冷蔵庫で冷ました後にとろろをかけて食べると涼しくて夏にぴったりの一品です!
子供達にもいろんな野菜を覚えてもらえるように、これからは工夫していきたいと思います!
【卒業生近況】☆キッズマリア☆
先週のキッズマリアは・・・
大きな作品を皆で協力して作ったり、
7月7日の七夕にちなんで制作を行いました。
7月7日『七夕の日』に子どもたちと一緒に制作を行いました。
↓↓材料と出来上がりはこんな感じです↓↓

A・B組さんたちは折り紙を折るところからすべて行い、
C・D組さんたちは折り紙以外ののり付けを行ってます。
先週の「魚の吊り飾り」に引き続き揺れる作品なので子どもたちは大喜びでした。
後日、子どもたちとどこに飾ったか話していると、「ドアのところ」「カーテン」「電気の紐」など
様々なところに飾って眺めていたようです。
織姫彦星の下に願い事を書いた短冊をつけて吊り下げたご家庭もあったようです。


最後はみんなで写真を撮りましたが、、、
織姫彦星をカメラの方に向けようと必死になり子どもたちの顔がひきつっちゃいました(笑)
今週は1学期最後なので、木曜日・金曜日に制作を組み込んでいます。
制作活動は14時~15時20分を目安に行っていますので
興味のある方はお迎え時間をずらしお越しください☆
まってま~す!!!
大きな作品を皆で協力して作ったり、
7月7日の七夕にちなんで制作を行いました。
7月7日『七夕の日』に子どもたちと一緒に制作を行いました。
↓↓材料と出来上がりはこんな感じです↓↓

A・B組さんたちは折り紙を折るところからすべて行い、
C・D組さんたちは折り紙以外ののり付けを行ってます。
先週の「魚の吊り飾り」に引き続き揺れる作品なので子どもたちは大喜びでした。
後日、子どもたちとどこに飾ったか話していると、「ドアのところ」「カーテン」「電気の紐」など
様々なところに飾って眺めていたようです。
織姫彦星の下に願い事を書いた短冊をつけて吊り下げたご家庭もあったようです。


最後はみんなで写真を撮りましたが、、、
織姫彦星をカメラの方に向けようと必死になり子どもたちの顔がひきつっちゃいました(笑)
今週は1学期最後なので、木曜日・金曜日に制作を組み込んでいます。
制作活動は14時~15時20分を目安に行っていますので
興味のある方はお迎え時間をずらしお越しください☆
まってま~す!!!
【卒業生近況】平成28年7月6日(講堂朝礼)平和の架け橋を築く
平成28年7月6日(講堂朝礼)平和の架け橋を築く
バングラデシュで痛ましい事件がありました。イタリア人9名,日本人7名を含む20名がテロの犠牲となったのです。事件のあった首都ダッカでは,急速に都市化する中で取り残されている人も多く,経済格差が広がり,貧困が進み不安や憎悪が渦巻いているのが現状です。犠牲となった7人の日本人は,現地の様々な社会問題を解決のためのJICAのプロジェクトに参加していた人たちでした。心より追悼の意を表したいと思います。
英国がユーロ離脱を決定するに至った背景には同様の問題があります。難民の受け入れ,職を奪われる不安,イスラム教を危険とする意見などです。イスラム教徒のモハメド・アリは世界が誇るボクサーですが,ベトナム戦争の際,ベトナム人を憎んでいないから殺す必要はないという理由で兵役を拒否しました。それによって彼は裁判で有罪となり,世界王座のタイトルを剥奪されます。彼は,昨年12月にテロリストに向けて「罪のない人を殺すことはイスラムと何の関係もない」と言っています。今年6月に亡くなった彼の追悼式にはあらゆる宗教の人が参加しました。教皇フランシスコは,人と人の間にあるものは壁ではなく架け橋であると言われました。憎しみの連鎖を断つためには壁を設けず,平和の架け橋を築いていきたいと考えます
バングラデシュで痛ましい事件がありました。イタリア人9名,日本人7名を含む20名がテロの犠牲となったのです。事件のあった首都ダッカでは,急速に都市化する中で取り残されている人も多く,経済格差が広がり,貧困が進み不安や憎悪が渦巻いているのが現状です。犠牲となった7人の日本人は,現地の様々な社会問題を解決のためのJICAのプロジェクトに参加していた人たちでした。心より追悼の意を表したいと思います。
英国がユーロ離脱を決定するに至った背景には同様の問題があります。難民の受け入れ,職を奪われる不安,イスラム教を危険とする意見などです。イスラム教徒のモハメド・アリは世界が誇るボクサーですが,ベトナム戦争の際,ベトナム人を憎んでいないから殺す必要はないという理由で兵役を拒否しました。それによって彼は裁判で有罪となり,世界王座のタイトルを剥奪されます。彼は,昨年12月にテロリストに向けて「罪のない人を殺すことはイスラムと何の関係もない」と言っています。今年6月に亡くなった彼の追悼式にはあらゆる宗教の人が参加しました。教皇フランシスコは,人と人の間にあるものは壁ではなく架け橋であると言われました。憎しみの連鎖を断つためには壁を設けず,平和の架け橋を築いていきたいと考えます
【卒業生近況】平成28年7月6日(講堂朝礼)平和の架け橋を築く
平成28年7月6日(講堂朝礼)平和の架け橋を築く
バングラデシュで痛ましい事件がありました。イタリア人9名,日本人7名を含む20名がテロの犠牲となったのです。事件のあった首都ダッカでは,急速に都市化する中で取り残されている人も多く,経済格差が広がり,貧困が進み不安や憎悪が渦巻いているのが現状です。犠牲となった7人の日本人は,現地の様々な社会問題を解決のためのJICAのプロジェクトに参加していた人たちでした。心より追悼の意を表したいと思います。
英国がユーロ離脱を決定するに至った背景には同様の問題があります。難民の受け入れ,職を奪われる不安,イスラム教を危険とする意見などです。イスラム教徒のモハメド・アリは世界が誇るボクサーですが,ベトナム戦争の際,ベトナム人を憎んでいないから殺す必要はないという理由で兵役を拒否しました。それによって彼は裁判で有罪となり,世界王座のタイトルを剥奪されます。彼は,昨年12月にテロリストに向けて「罪のない人を殺すことはイスラムと何の関係もない」と言っています。今年6月に亡くなった彼の追悼式にはあらゆる宗教の人が参加しました。教皇フランシスコは,人と人の間にあるものは壁ではなく架け橋であると言われました。憎しみの連鎖を断つためには壁を設けず,平和の架け橋を築いていきたいと考えます
バングラデシュで痛ましい事件がありました。イタリア人9名,日本人7名を含む20名がテロの犠牲となったのです。事件のあった首都ダッカでは,急速に都市化する中で取り残されている人も多く,経済格差が広がり,貧困が進み不安や憎悪が渦巻いているのが現状です。犠牲となった7人の日本人は,現地の様々な社会問題を解決のためのJICAのプロジェクトに参加していた人たちでした。心より追悼の意を表したいと思います。
英国がユーロ離脱を決定するに至った背景には同様の問題があります。難民の受け入れ,職を奪われる不安,イスラム教を危険とする意見などです。イスラム教徒のモハメド・アリは世界が誇るボクサーですが,ベトナム戦争の際,ベトナム人を憎んでいないから殺す必要はないという理由で兵役を拒否しました。それによって彼は裁判で有罪となり,世界王座のタイトルを剥奪されます。彼は,昨年12月にテロリストに向けて「罪のない人を殺すことはイスラムと何の関係もない」と言っています。今年6月に亡くなった彼の追悼式にはあらゆる宗教の人が参加しました。教皇フランシスコは,人と人の間にあるものは壁ではなく架け橋であると言われました。憎しみの連鎖を断つためには壁を設けず,平和の架け橋を築いていきたいと考えます
【卒業生近況】学校説明会は終了しました
学校説明会は7月9日に終了いたしました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
次回は、10月22日(土)
秋の公開参観、入試説明会です。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
次回は、10月22日(土)
秋の公開参観、入試説明会です。