fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】4,6年生サマーキャンプ 1日目

今日から4年生6年生は、長崎のハウステンボスなどでサマーキャンプを
行います。

出発式・出発の様子
IMG_3806.jpg
IMG_3808.jpg
IMG_3809.jpg

対面式
1対面

2対面式

3対面

7対面

8対面

6対面

ホームビジットも終了しました。
8お別れ
10おわかれ

ホテルにて
12ホテル到着

15チェックイン
16チェックイン
17チェックイン
19チェックイン

ホテルでの夕食の様子
21夕食

22夕食

24夕食

25夕食

26夕食

ナイトハイクに出発!!
27ナイトハイク

29ナイトハイク

30ナイトハイク

31ナイトハイク

明日の計画を立てています。
34計画

第1日目はみんな楽しく、無事に過ごすことができました。






























【卒業生近況】美味しい味噌汁!

給食のお味噌汁も凄く好評です。先日、じゃがいもと厚揚げの味噌汁を作りました。

いりこからダシをとってます。朝来て一番にとりかかってます。30~40分、水に浸してます。

火にかけて沸騰したらいりこを取り出します。この時すでに給食室はいりこの香りで充満してます。

味噌は米味噌と麦味噌の合わせです。この日もしっかりダシが出て美味しくできました☆

【卒業生近況】美味しい味噌汁!

給食のお味噌汁も凄く好評です。先日、じゃがいもと厚揚げの味噌汁を作りました。

いりこからダシをとってます。朝来て一番にとりかかってます。30~40分、水に浸してます。

火にかけて沸騰したらいりこを取り出します。この時すでに給食室はいりこの香りで充満してます。

味噌は米味噌と麦味噌の合わせです。この日もしっかりダシが出て美味しくできました☆

【卒業生近況】りっぱなピーマンが育っています

平成28年6月29日(水)
5年生とJA宮崎経済連との交流
「ピーマンプロジェクト」
のピーマンもすくすく元気に育っています。
5年生みんなの気持ちが伝わっているのか、
お店に並べても見劣りしないぐらい
りっぱなピーマンが実っています。
P1000548_convert_20160629175109.jpg
待ちに待った収穫の時を迎えました。
P1000670_convert_20160629175203.jpg
あまり大きくしすぎると、枝を痛めてしまうため
残念そうに収穫している子もいました。
P1000673_convert_20160629175319.jpg
「こんなになってたよ!」
P1000675_convert_20160629175239.jpg
次の日のお弁当のおかずには、
ピーマン料理を入れていただいた子がたくさんいました。
おうちの方々の温かさも感じることができました。

【卒業生近況】6月

6月

梅雨前線の影響で九州各地で雨の被害が出ています。
熊本豪雨では6人の方が亡くなられました。
豪雨の被害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。


海星の庭では、たくさんの水分を吸った植物が枝や葉を
大きく伸ばし、ひと回りもふた周りも大きく成長しています。
P6098036_convert_20160629165547.jpg
△葉先が柔らかでクリクリのソテツの新葉

P5318010_convert_20160629165609.jpg
△つりがねそう

P6098045_convert_20160629165636.jpg
△みかんの木に鳥の巣を発見

【卒業生近況】ぺんぎん組 水遊び


ぺんぎん組さんも、6月15日より水遊びを開始しました。
こちらは、初めての水遊びの日の様子です。
皆 ぺんぎんの形をしたかわいいプールに大喜び

ぺんぎん プール2

初めは、水を怖がって泣いていたこども達も、次第に
慣れて皆で楽しい時間を過ごすことができていました。

ぺんぎんプール1

こちらは、初めての体育の様子です。

ブログ2

保田先生と楽しく体を動かしました。
ブログ1

ブログ3


【卒業生近況】ホスピスのシスター  校長 山田耕司

○ 熊本市にイエズスの聖心(みこころ)病院があります。そこには終末医療を担当するホスピスがあります。「ホスピスは、人生の終末期を迎えた人たちが、その人らしい生を完成するための、援助プログラムです。患者や家族が主役であり、身体と心と魂の安らぎを目指します」と、シスター泉は語ります。

○ ホスピスの発祥の地はイギリスです。かつてイギリスは、「ゆりかごから墓場まで」と言われた福祉大国でした。それを維持するために、国民労働者は、日本では考えられない程の税金を払いました。消費税も所得税も固定資産税も高額です。その代わり労働と余暇の区別ははっきりさせた生活習慣を築き、老後を心配して、日本のように生命保険に加入する人はおりません。国際経済力の低下と共に、安価な労働力を旧植民地や移民に依存するようになり、ご自慢の社会福祉制度に陰りが見え出しました。日本ではあまり報道されていませんが、今回の英国のEU離脱の背景の大きな一つです。一方で日本と同じように孤老生活者が増え、ホスピスの役割に期待されています。

○ シスター泉の病院では、英国のホスピスのよさを取り入れて患者へのケアーを進めています。次の図をご覧ください。患者の「喜び・希望・感謝」は、医師・看護師・心理療法士・チャプレン(神父・牧師・シスター等宗教者)がチームとして取り組み、生み出します。
 臨床の場で「いのち」には動きがあります。「いのちは動いています」「いのちには方向性があります」「いのちには叫びがあります」「いのちは応えると喜びます」患者は、「いのち(生)」から「死」へと脱皮して行きます。                  日野原重明先生は、「いのちは自分が使える時間のことを言う。大人になるとは、自分以外の人のために使える時間を増やしていくことである」とおっしゃいます。「いのちが存在する」⇒「動く(できる)」⇒「持てる」⇒「動かない(できなくなる)」⇒「死(わたしは存在する)」 このプロセスを、蝶が脱皮するように、自分のペースでゆっくりと進めるようにホスピスでは、チームケアーが進められて行きます。
IMG_3800.jpg

○ 残念ながら人は一人では生きられません。自分に関心を持ってくれる人、「あなた」が必要です。私のことを聴いてくれる人が必要です。ホスピスで大切にされていることは「傾聴」です。耳を傾けること。相手をリスペクトし、耳を傾けることです。
「わたしは、あなたに無関心ではありません」のサインは、①アイコンタクト ②笑顔 ③うなずきの三つです。自分の気持ちではなく、相手の気持ちを大切にします。これを共感的理解と申します。相手を無条件に受け止め、大切にします。相手の存在そのものを尊重します。これを受容的態度と申します。

○ よい聴き手は、全感覚を集中します。同一目線、アイコンタクトを大切にします。誠実な応答を心がけます。沈黙を恐れません。「待つ」ことに寛容です。アドバイスはできるだけ控えます。
ホスピスでのCommunicationは、ことば(音)は7%、声音は38%、態度(ボディーランゲイジ)は55%だそうです。
 私は、この講話を聴きながら、これは「子育ち」に生かせる。これは「子育て」にも言える。これは「学習(学びと指導)」に生かせると思いました。
お子様が待ちに待つ夏休みがやってきます。

【卒業生近況】A組 海星っ子体験♪

6月24日と25日にA組さんは
海星小学校にいって小学校体験をしてきました♪

朝の会をして、
ランドセルを実際にからってみました。
ちょっぴり重たいけど気分は小学校のお兄さん・お姉さん!
とても嬉しそうな様子でした( ^^)

ランドセルからう

ランドセルをからって小学校を少しお散歩・・・
とっても楽しかったね!

ランドセルあるく

それから数のお勉強をしたり、
数のお勉強

お兄さんお姉さんのお話を聞いたり
手をあげる

とても楽しい時間を過ごすことができました。


かっこいい小学生になれるようにまだもう少し幼稚園で
一緒に頑張りましょうね☆

【卒業生近況】〔6年生〕いよいよサマーキャンプです。

〔6年生〕
    いよいよ明後日から サマーキャンプです。
    英語をたくさん使ってコミュニケーションを
    とること以外に6年生は、リーダーとして
    班をまとめることもがんばります。
    よいお天気となりすべての活動が
    できますように祈りたいと思います。

続きを読む »

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

先週は『廃材制作』を行いました。

様々な大きさ・形・色の箱を自分で選択肢
のりやテープをつかって自分の思い描くものに
仕上げていきました。

キッズ6月27日

二日間行いましたが、こどもたちの想像力には驚かされました。
自由に作ることのできる制作をまた用意していけたらと思います。

【卒業生近況】平成28年6月22日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙 5.3-5  神の栄光にあずかる希望

平成28年6月22日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙 5.3-5  神の栄光にあずかる希望

 熊本地震で被災された方々のために募金以にできる支援はないかと前回の講堂朝礼で話しました。私は今でも努めて熊本産の野菜を買っています。農水産業関係の被害額は1344億円になっています。熊本地震から2カ月,今現地の学校はどうしているのでしょう。
ある公立中学校では体育館を仕切って6クラスの授業が行われています。しかし,授業の声の大きさ,手洗いの少なさ,蒸し暑さ,雨の日の雨音など問題があります。さらに,部活動のスペース確保のために,毎日6時間目が終わったら全員で机を外に出し,翌朝には全員で机を入れているのです。不便さを感じ,無理をしながら,毎日の授業を成立させているのですが,その中で生徒は「当たり前のことがこんなに大事なんだと毎日気づかされる」と言っています。厳しい環境の中で鍛えられ,逆境を成長の機会としている生徒たちの姿に学ぶことは多いと感じます。

【卒業生近況】お昼寝の様子~未満児~

水遊びを満喫し、美味しい給食をたくさんいただき
今日もぐっすり眠っています☆


 お昼寝3

お友だちのお布団へゴロゴロゴロ・・・

 おひるね1

 
みんないい夢をみてね💤

【卒業生近況】1~3年生夏季合宿2日目

おはようございます。 夏季合宿の2日目です。
みんな元気に過ごしています。

朝のつどい
15朝のつどい

今日の活動は、室内での絵葉書作りです。
16絵葉書
17絵葉書
18絵葉書

振り返りの時間
19振り返り

20振り返り

退所式
21退所式

22退所式

楽しかった夏季合宿は、これで終了です。
お家の方にたくさんお話してくださいね。
明日から2日間はお休みです。しっかり疲れを取って
月曜日に元気よく登校してくださいね。









【卒業生近況】給食室です☆

最近、スープが凄く美味しいと先生達から言われます。今日の給食は野菜スープです。

大量の鶏ガラです。流水でひとつひとつお掃除をしています。朝来て一番にこの作業をします。

その日に使う野菜の切りクズや葉っぱや芯、パセリの茎、生姜の皮などを入れて火にかけてます。

沸騰したら弱火にして丁寧に灰汁をとり、あとはゆっくり煮ていきます。約1時間ですが、しっかり鶏のだしが出てます。

完成した野菜スープです!他の調味料は醤油と塩です。しっかりだしが出てると調味料も控えめです。じゃがいも、セロリ、玉ねぎ、キャベツ、人参、パセリと具沢山なスープの出来上がりです☆

【卒業生近況】学校説明会のご案内

福岡海星女子学院附属小学校では、本校教育にご興味をお持ちの方(特に今回本校の受験を検討されている方)を対象に、「学校説明会」を1学期末に行っております。
 当日は、校内見学や入学についての質疑応答の時間を設けておりますので、お気軽に質問などができます。是非ご参加ください。詳細は、下記の通りです。

                        記


1.日 時   平成28年7月9日(土)  10:00~11:50
      

2.会 場   小学校 2F フランシスコ・ホール


3.日 程    9:30~   受 付 開 始
         10:00~   学 校 説 明 会
                  ・学校長あいさつ
                  ・学校案内(校内の見学)
                  ・学校紹介(DVD)
         11:00~   質 疑 応 答
      
4.申し込み   特別に必要ございません。学校説明会開始(10:00)までにお越し下さい。


※ 小学校では、今後にも下記のような学校公開日を行います。お知り合いの方々にもお知らせいただき、ご来校ください。

9月 25日(日)ファミリースポーツデー(運動会)
10月 22日(土)秋の公開参観日・入試説明会(10時から12時まで) 
10月 30日(日)愛校バザー(9時30分~14時30分)  

【卒業生近況】1~3年生夏季合宿

今日から、1年生から3年生までが海の中道青少年海の家で
夏季合宿を行っています。
みんな元気に、楽しく2日間を過ごしてもらいたいものです。

出発式の様子
IMG_3655.jpg

バスに乗って、出発!!
IMG_3657_2016062311510486c.jpg
IMG_3658.jpg


入所式の様子
201606231047000.jpg

昼食が始まりました。
昼食2

ハイキングのスタートです。
心配された雨はほとんど降らず、とても暑くなりました。
ハイキング1
ハイキング2

動物の森に到着!!
3動物の森
4動物の森
5動物の森
6動物の森
7動物の森
8動物の森

海岸に出ての貝拾い!
海風がとても気持ちいいです。
9貝ひろい

夕べのつどいが始まりました。
12夕べのつどい

今日の最後の活動は、キャンドルのつどいです。
13キャンドルのつどい

14キャンドル2

みなさん、お休みなさーい。
























【卒業生近況】うさぎ組の水遊び

うさぎ組も先週から水遊びが始まりました~♪
登園してきたときから、『プールする!!』と楽しみにしていたみんな。

嫌がって泣くこともなく、ニコニコです!!

みずあそび4

ぺんぎん組のお友達も一緒に遊びました♪
ぺんぎんプール可愛いんですよ~。

みずあそび3

シャワーでお水をかけてもへっちゃらです!
さすが男の子!果敢に立ち向かいます(笑)

みずあそび2

見てください!この笑顔♪

みずあそび1

うさぎ組は月曜・金曜に水遊びを予定しています。
(お天気や子どもの体調により中止することもあります。)

楽しく遊んだあとは、お着替えをなるべく自分でがんばっています。
着脱のしやすい洋服で、記名を忘れずにお願いしますね~!

水曜日のプチうさぎ『親子教室』でも、水遊びができますよ~♪
参加される方は、タオルや水着のご準備をお願いします。

【卒業生近況】おはなしやさん

 今日は、3年生、4年生、2年生の順番で保護者の方による読み聞かせ「おはなしや」がありました。おはなしやの方々はみなさんボランティアでしてくださっています。絵本あり、紙芝居あり、手遊びありと楽しい時間をいただきました。
IMG_3533.jpg

【卒業生近況】楽しい音楽活動

今日はA組さんの音楽がありました!

今回の楽器はみんなが楽しみにしていた
ピアニカです!!

IMG_0035_20160621175420fd7.jpg

緊張しながらも一人ひとりピアニカを弾いて楽しんでいました。


雨の日が続きますが元気に過ごしていきましょう!

【卒業生近況】友だちのよさを発見しよう!

P1110290.jpg
 毎週行われる全校朝礼のなかで,「善行者の発表」(異学年の友だちの良い行いの発表)を行っています。
 今週も,たくさんの発表がありました。まだ,発表したことがない人も,友だちの良さを意欲的に見つけて,どんどん発表してほしいです。がんばりましょう!!

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

先週はこどもたちの大好きな飛ばして遊べる『傘袋飛行機の製作』をしたり、
父の日に向けて、『父の日の製作』を行いました。

『傘袋飛行機の製作』
上手に飛ばせなかった子も最後は高く飛ばせたり、楽しい時間を過ごしています。
キッズ6.20
最後はみんなで一緒に「3・2・1・GO!!!」でロケットをしました。

『父の日の製作』
今月の19日は父の日でした。
そのため、日頃の感謝の気持ちをこめて・・・プレゼントを作りました。
15種類くらいあるネクタイの柄から、、、、
「僕のお父さんはいつもこんなのつけてる」
「私のパパはネクタイしないけどこんなの付けて欲しい」
など、一人ひとりがお父さんのことを考えながら作り上げました。
キッズ6.20
キッズ6.20
キッズ6.20

今週の木曜日・金曜日は廃材製作を行う予定です。
興味のある方はご利用ください☆

【卒業生近況】

夏の公開参観・み心のつどいは終了いたしました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。


【今後の予定】

 7月 9日(土) 一般学校説明会  10:00~12:00

10月22日(土) 秋の公開参観日
           入試説明会     10:00~12:00


   ※詳しいことは、後日ホームページ上でご案内いたします。

【卒業生近況】夏の公開参観

今日は、多くのお客様をお迎えして、夏の公開参観が行われました。

2校時は、各学年ごとに学習する様子を参観していただきました。

1年生 読み聞かせ 「おはなしや」
2年生 算数 「100より大きな数」
3年生 英語 「The Very Hungry Caterpillar」
4年生 算数 「ちがいに目をつけて」
5年生 理科 「顕微鏡を使って」
6年生 社会 「武士の政治」

3校時は、「みこころのつどい」を行いました。
本校が大切にしている宗教行事の一つです。今回は、「よいサマリア人」のお話をもとに神様のいつくしみの心を皆で考えました。
多くのお客様にも神様のいつくしみの心にふれていただけたなら幸いです。


DSC07190.jpg

【卒業生近況】未満児クラスも水遊び!!

楽しみに待っていた水遊び!
水遊びの開始日はお天気にも恵まれ、気持ちの良い水遊びとなりました

プール

金魚すくい・・・
「先生~!
 金魚が逃げるよ~(>_<)」

2プール

「たくさん捕まえたよ~!」

プール3

水遊び
たのしいね(^O^)/

プール4

天気の良い日は毎日、水遊びを行います。
お水を汲むことが大好きな子どもたち。
お水よりもキラキラ輝いている子どもたちのまなざしを、
神様も暖かく見守ってくださっていることでしょう☆


【卒業生近況】〔6年生〕高校生との英語交流

〔6年生〕
 今日の5、6校時は、サマーキャンプに向けて
英語を強化するために 高校の国際留学コースの
お姉さんと英語の交流をしました。
 サマーキャンプに行く、4、6年生の8つの班
それぞれに高校生が2~3人入り、英語で自己紹介を
したり、英語で質問されたことに答えたり、留学先での
ことを聴いたりしました。
 高校生が優しく様々なことを教えてくれたので、
「次は、いつ会いに行けるの?」
「また、英語で話したい。」
「とっても面白かった。サマーキャンプも楽しみ。」と
話していました。

続きを読む »

【卒業生近況】(1年生) 歯みがき指導

(1年生) 今日は、歯みがき指導がありました。歯の汚れを染め出して、特に染まったところを丁寧に磨きました。口内が赤くなるので、子どもたちはお互いにびっくりしたり、笑ったりしていました。それでも、歯の汚れやすい所をよく観察して、しっかりと磨いていました。授業の終わりには、養護の先生に「先生。歯みがき分かったよ。楽しかったよ。」と話しに来る子がいて養護の先生も嬉しそうでした。
PICT1287.jpg

PICT1288.jpg

【卒業生近況】相手の幸せを願う「平和を求める祈り」から

平成28年6月15日(水)
福岡大空襲の日を前に、平和の大切さや
それを守るために自分ができることを考え、
平和に対する意識を高めるきっかけをつくる
きっかけとなることを願って
「平和を考えるつどい」が行われました。
アシジの聖フランシスコに倣い、
自分のことよりも相手の幸せを願うことのできる子どもになろうと
心をひとつにして平和について考えることができました。

〔アシジのフランシスコによる平和を求める祈り〕
神よ、
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。

憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
疑っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。

慰められることよりは慰めることを、
理解されることよりは理解することを、
愛されることよりは愛することを、わたしが求めますように。

わたしたちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠の命をいただくのですから。

【卒業生近況】ぺんぎん組 初めての英語

ぺんぎん組さんが楽しみにしていた初めての英語の時間。
はりきって教室に行ったものの、いざ先生と対面すると緊張してしまい
ドアに隠れてみたり、泣いてしまったり…

そんなぺんぎん組さんたちも、英語の歌や絵本に魅せられ10分経った
頃にはみんな笑顔になっていました。

ぺんぎん 英語2

ぺんぎん組 英語3

ぺんぎん組英語4

【卒業生近況】自然から学ぶこと 副校長 野口 美智子

 梅雨になって、アジサイの花をマリアさまの前に飾ることが多くなりました。アジサイの花は実に様々で、その色や形の美しさに、子ども達も思わず足を止めて見ているようです。

 さて、5月の終わりのある日、「芝生広場に毛虫がいると子ども達が言っています」と、スクールバスの指導から帰って来た先生から報告がありました。さっそく芝生広場に出て捜してみました。すぐには見つからなかったのですが、よくよく見てみると、パンジーやビオラのプランターの中に、黒くてオレンジ色の筋のある幼虫が何匹もいました。理科の中村先生にも見ていただくと、ツマグロヒョウモンの幼虫でした。パンジーやビオラを土ごと大きな飼育箱に移し、3年生の教室で育てることにしました。「きれいなチョウになるのですよね」「パンジーやビオラにしかいないのでしょう」など、子ども達は目を輝かせています。今までにも、カブトムシ、モンシロチョウ、アゲハチョウなどを飼っていた教室に、ツマグロヒョウモンも仲間入りです。

 3年生の学級通信の一部を紹介します。「3年生の教室で5月から飼っていたアゲハチョウのさなぎが、やっと成虫になりました。子ども達は朝から、『こんなに大きなチョウになるなんてすごい』『とてもきれいな色をしている』などと驚きながら、成虫になったアゲハチョウを観察していました。アゲハチョウを放してあげた時にも、『無事に飛んで行ってくれてよかった』と自分たちが大切に育てたチョウの姿を、見えなくなるまで見送っていました」とあります。図鑑などで見るだけではなく、実際に育てたからこそ分かることがたくさんあります。ぜひ、体験を通して、ツマグロヒョウモンやカブトムシについても詳しくなってほしいものです。

 6月2日(木)には、1年生の子ども達が、海星女子学院高等学校のこども教育進学コースのお姉さま達と一緒に虫取りをしました。ダブルスコープ(虫などを上からも下からも見ることのできるスコープ)を使って、捕まえた虫の観察をじっくりとしていました。「ダンゴムシの足は何本かな」「バッタの赤ちゃんがたくさんいるよ」など、子ども達の興味は次々に広がったようです。海星小学校では、雑草園をはじめ、南運動場からガイアの森にかけて、たくさんの生き物が育っています。じっくりと観察したら、そっと自然に戻してあげたり、大切に飼ったり、子ども達それぞれに生き物の命についても考えているようでした。次の日からも、休み時間に南運動場やガイアの森を、虫取り網とかごをもって走りまわる1年生の姿がありました。緑豊かなガイアの森を背景に、白い夏帽子姿の子ども達が、あちこちと走り回るさまは、見ていてこちらまで楽しくなる、海星ならではの初夏の風物詩と言えそうです。

 虫達だけではなく、海星女子学院のキャンパスには、季節ごとに数多くの草花が咲きます。NSP(先生たちによる自然・科学のプロジェクト)で、4月から、「海星の春の植物たち」を調査し、 理科室横の掲示板に貼り出していました。「見つけた植物にシールを貼ろう」と子ども達に呼びかけたところ、短期間に、なんと400を超えるシールが貼られました。特に多かったのが、クサイチゴ、シロツメグサ、カラスノエンドウ、カラスムギ、セイヨウタンポポなどです。今、「海星の夏の植物たち」も準備中です。一人ひとりの子どもが名前を知ることにより、植物に対してより広く深い興味を持ってくれればと思います。
 また、委員会活動を中心にしたゴーヤのグリーンカーテン、キウイのトンネル、ジャンボヒマワリなどの栽培活動の継続した取り組みや、5年生のJA宮崎経済連との連携による「海星ピーマンプロジェクト」の新たな取り組みなど、自然とかかわる取り組みを充実させています。ガイアの森をはじめ恵まれた自然環境を活かし、五感をしっかりと働かせた海星小学校ならではの取り組みにしていきたいと、理科担当やNSPを中心に、全職員で取り組んでいます。

 5月25日(水)から27日(金)には、5年生がうきは市に農村宿泊体験学習に行ってきました。今年も26人全員が参加することができました。梨の摘果や桃の袋かけ、桑の実の収穫、森林セラピーなど、日頃はできない自然を感じる様々な体験をしてきました。嬉しいことに、水害で少なくなっていた「ホタル」が随分と復活していて、暗闇の中に光るたくさんの「ホタル」を見ることができた子どもも多かったようです。

 最後に、梅雨の間は室内で過ごすことが多くなり、廊下の通り方が気になります。本校では運営委員会の提案で、6月から全校のみんなで、廊下の通り方の悪い人に黙って手振りで注意する「シー・ストップ運動」を展開しています。雨の多いこの季節に、廊下の通り方に取り組むことも、自然から学ぶことのひとつになるのかもしれません。子ども達の意識が高まり、「シー・ストップ運動」をしなくてもよくなるまで、根気強く取り組みたいと思います。

【卒業生近況】ラブアース・クリーン

ラブアース・クリーン

6月9日(木)5.6時間目に
全校生徒で清掃活動(ラブアースクリーン)を
行いました。
学校の周りの道路に落ちているゴミや
大きく成長した公園の草取りなどを行い
ビニール袋20個分のゴミや草を回収することができました。
すっきりした公園に清々しい風が吹きぬけていました。

IMG_6625_convert_20160614145051.jpg
IMG_6626_convert_20160614145110.jpg
IMG_6678_convert_20160614145201.jpg
IMG_6689_convert_20160614145227.jpg