【卒業生近況】平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範
平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範
まもなく行われる体育会のテーマである“華”に表現されるように,皆が心を一つにして素晴らしい華を咲かせることを願います。熊本地震から1カ月余り経った今,未だに避難所や車中で過ごす人たちは,住宅の再建,生活費,余震や大雨による更なる被害,健康維持,仕事,教育などに不安を感じ,多くの方が眠れない,建物に入れない,一人でいるのが怖いという悩みを抱えているようです。住宅再建の支援,教育支援,道路や橋の復興などは行政で力を入れてもらいたいことですが,では,わたしたちにできる支援とはどのようなことでしょうか。
熊本地震以来,観光客の減少に伴い,その収入も減少しています。福岡県にある3つの道の駅が熊本県産のメロン販売に協力しました。トマト,すいか,なす,いちごも熊本の特産品として知られています。店頭に並ぶこれらの商品を買うことが熊本の被災地の生活支援や心の復興に繋がり,み言葉の実践に繋がると信じています。
まもなく行われる体育会のテーマである“華”に表現されるように,皆が心を一つにして素晴らしい華を咲かせることを願います。熊本地震から1カ月余り経った今,未だに避難所や車中で過ごす人たちは,住宅の再建,生活費,余震や大雨による更なる被害,健康維持,仕事,教育などに不安を感じ,多くの方が眠れない,建物に入れない,一人でいるのが怖いという悩みを抱えているようです。住宅再建の支援,教育支援,道路や橋の復興などは行政で力を入れてもらいたいことですが,では,わたしたちにできる支援とはどのようなことでしょうか。
熊本地震以来,観光客の減少に伴い,その収入も減少しています。福岡県にある3つの道の駅が熊本県産のメロン販売に協力しました。トマト,すいか,なす,いちごも熊本の特産品として知られています。店頭に並ぶこれらの商品を買うことが熊本の被災地の生活支援や心の復興に繋がり,み言葉の実践に繋がると信じています。
【卒業生近況】大学入試制度改革 校長 山田 耕司
大学入試制度改革
○ 2020年度から大学入試制度が変わります。なぜ、政府は政策の変更に踏み切ったのでしょう。今号はこのお話です。
「教科書の検定制度」や「学習指導要領」「幼稚園教育要領」の制定等、子どもたちの学校教育・幼児教育に深く関わる仕事をするのが文部科学省です。
現在の文部科学大臣馳浩氏は、オリンピックにも出場した元レスラーですが、この度「ゆとり教育に決別する」主旨の方針を出しました。これは、Global社会の中で国際的競争に打ち勝つ資質を持つ子どもたちを育てる教育を強力に進める方向を意味します。
ところで「SGU]をご存知ですか。
Super Global Universityのことです。Global社会の中で、世界を舞台に働く人材を育成するために、世界に通用する研究機関である大学をつくることに力を入れようと、2014年に政府によって制定されました。全国の大学から公募され指定された、世界の大学トップ100をめざす13大学(東大・京大・早稲田・慶応・九大等)と、特色ある研究で地域のグローバル化を牽引する24大学(上智・熊本大・立命館APU・国際大等)、計37大学がそれです。九州からは3大学のみです。
SGUのどの大学も、外国人スタッフや留学生の採用拡大を進め大学の国際化を積極的に図っております。
○ 文部科学省は、激進するGlobal社会に対応できる大学をつくるために、SGUを指定し膨大な研究補助金を充てると共に、2020年度から大学入試制度を改革します。高等学校の基礎学力(知識の量・理解力・応用力)をはかる現行の大学センター入試から、「英国のAレベル」を参考に希望する大学に必要な学力を評価するテスト(基礎学力に加えて分析力・評価力・創造力)に変わります。この「大学入学希望者学力評価テスト」は、国語や数学等「教科型」に加えて、教科・科目の枠を超えた思考力・判断力・表現力を評価するため、「合教科型・合科目型」「総合型」の問題を組み合わせて出題されます。自ら獲得している知識や技能を活用して、課題を発見し、解決に向けて探求し成果を表現する問題が想定されます。
〇 私は文部省の海外教育施設派遣教員として、バンコク、パナマに続いて3回目にロンドンの日本人学校校長をしておりました。「日本人学校にも教育実践研究校をつくる」をテーマに赴任しました。
私は、ロンドンの8つ学校(小学校・中等学校)との交流の中で英国の教育や教育制度を直接学びました。
日本人学校に通う子ども達は、将来Global社会の最前線で生きて行きます。私は3年間の研究でひとつの答えにたどり着きました。
Global社会で生きる彼らに培いたい能力が6つあります。それは、①知識の習得:多くの知識を身に付ける。②適切な判断・評価基準をつくる力:何を規範に判断するか、そのものさしはGlobalか。③論理的な判断ができる力:論理の法則を生かして判断できる。④「公正さ」を求める思考力:不合理な規則や既成の枠組みを疑ってかかることができる力、批判的思考力とも言えます。⑤在留国の人との関係をつくる力:異文化間に生ずる「違い」に耳を傾け、理解し受け入れることができる。⑥課題を「参加」して解決する力:認識や態度のレベルから一歩進めて、行動すること。
○ 実は、この6つの能力は、現在日本に暮らす子どもたちにも同じように求められています。2020年度からの大学入試はこの能力を評価します。この能力を培うための教育・学習が、幼稚園期から大学・大学院期まで教育課程に位置づけられることが必要です。そのひとつの方法が、現在文部科学省が提唱しています
Active・Learningと英語によるイマージョン教育です。
本校は9年前より「先を見る教育」を進めてきました。「聴き合い活動」「ポートフォリオ評価」「自然を生かした遊びと活動」「担任とALTによる英語活動」「幼稚園・高校との交流」「みことば作文」がそれです。成長していく海星っ子のこれからが楽しみです。
○ 2020年度から大学入試制度が変わります。なぜ、政府は政策の変更に踏み切ったのでしょう。今号はこのお話です。
「教科書の検定制度」や「学習指導要領」「幼稚園教育要領」の制定等、子どもたちの学校教育・幼児教育に深く関わる仕事をするのが文部科学省です。
現在の文部科学大臣馳浩氏は、オリンピックにも出場した元レスラーですが、この度「ゆとり教育に決別する」主旨の方針を出しました。これは、Global社会の中で国際的競争に打ち勝つ資質を持つ子どもたちを育てる教育を強力に進める方向を意味します。
ところで「SGU]をご存知ですか。
Super Global Universityのことです。Global社会の中で、世界を舞台に働く人材を育成するために、世界に通用する研究機関である大学をつくることに力を入れようと、2014年に政府によって制定されました。全国の大学から公募され指定された、世界の大学トップ100をめざす13大学(東大・京大・早稲田・慶応・九大等)と、特色ある研究で地域のグローバル化を牽引する24大学(上智・熊本大・立命館APU・国際大等)、計37大学がそれです。九州からは3大学のみです。
SGUのどの大学も、外国人スタッフや留学生の採用拡大を進め大学の国際化を積極的に図っております。
○ 文部科学省は、激進するGlobal社会に対応できる大学をつくるために、SGUを指定し膨大な研究補助金を充てると共に、2020年度から大学入試制度を改革します。高等学校の基礎学力(知識の量・理解力・応用力)をはかる現行の大学センター入試から、「英国のAレベル」を参考に希望する大学に必要な学力を評価するテスト(基礎学力に加えて分析力・評価力・創造力)に変わります。この「大学入学希望者学力評価テスト」は、国語や数学等「教科型」に加えて、教科・科目の枠を超えた思考力・判断力・表現力を評価するため、「合教科型・合科目型」「総合型」の問題を組み合わせて出題されます。自ら獲得している知識や技能を活用して、課題を発見し、解決に向けて探求し成果を表現する問題が想定されます。
〇 私は文部省の海外教育施設派遣教員として、バンコク、パナマに続いて3回目にロンドンの日本人学校校長をしておりました。「日本人学校にも教育実践研究校をつくる」をテーマに赴任しました。
私は、ロンドンの8つ学校(小学校・中等学校)との交流の中で英国の教育や教育制度を直接学びました。
日本人学校に通う子ども達は、将来Global社会の最前線で生きて行きます。私は3年間の研究でひとつの答えにたどり着きました。
Global社会で生きる彼らに培いたい能力が6つあります。それは、①知識の習得:多くの知識を身に付ける。②適切な判断・評価基準をつくる力:何を規範に判断するか、そのものさしはGlobalか。③論理的な判断ができる力:論理の法則を生かして判断できる。④「公正さ」を求める思考力:不合理な規則や既成の枠組みを疑ってかかることができる力、批判的思考力とも言えます。⑤在留国の人との関係をつくる力:異文化間に生ずる「違い」に耳を傾け、理解し受け入れることができる。⑥課題を「参加」して解決する力:認識や態度のレベルから一歩進めて、行動すること。
○ 実は、この6つの能力は、現在日本に暮らす子どもたちにも同じように求められています。2020年度からの大学入試はこの能力を評価します。この能力を培うための教育・学習が、幼稚園期から大学・大学院期まで教育課程に位置づけられることが必要です。そのひとつの方法が、現在文部科学省が提唱しています
Active・Learningと英語によるイマージョン教育です。
本校は9年前より「先を見る教育」を進めてきました。「聴き合い活動」「ポートフォリオ評価」「自然を生かした遊びと活動」「担任とALTによる英語活動」「幼稚園・高校との交流」「みことば作文」がそれです。成長していく海星っ子のこれからが楽しみです。
【卒業生近況】〔6年生〕おぼろ月夜を歌っています。
〔6年生〕
今日の3校時の音楽は、「おぼろ月夜」を歌いました。
ぜひ、お家でも歌ってみましょう。
今週は、6年生がマリア様前のお花の係でした。
たくさんのご協力で素敵なお花で飾られています。
ありがとうございました。
今日の3校時の音楽は、「おぼろ月夜」を歌いました。
ぜひ、お家でも歌ってみましょう。
今週は、6年生がマリア様前のお花の係でした。
たくさんのご協力で素敵なお花で飾られています。
ありがとうございました。
【卒業生近況】うさぎ組☆お友達できたよ~!
うさぎ組は、週に数回来るお友達や、たま~に来るお友達など
その日によってメンバーもまちまち・・
・・ですが、少しずつ、お友達の顔や名前を覚えて、
関わりを持ち始めていますよ。
お外に行くと・・
自然に同じ遊具に集まったり♪

一緒に山を作ったり~♪

日々の活動の中でも、お友達の行動を気にしたり、心配したり、真似したり、お世話をしたり、
色々な関わりが見られるようになってきました。
お友達に会えるのも、幼稚園に来る楽しみになっていけば嬉しいですね♪
また、うさぎ組はお隣りのぺんぎん組とも活動を共にする機会があります。
昨日は、おはなし会に一緒に参加しました!

楽しいパネルシアターに集中しています!

うさぎ組もぺんぎん組も楽しい時間が過ごせました♪
☆水曜日は親子教室です!本日参加して下さった皆様ありがとうございました。
来週もお待ちしています!!
その日によってメンバーもまちまち・・
・・ですが、少しずつ、お友達の顔や名前を覚えて、
関わりを持ち始めていますよ。
お外に行くと・・
自然に同じ遊具に集まったり♪

一緒に山を作ったり~♪

日々の活動の中でも、お友達の行動を気にしたり、心配したり、真似したり、お世話をしたり、
色々な関わりが見られるようになってきました。
お友達に会えるのも、幼稚園に来る楽しみになっていけば嬉しいですね♪
また、うさぎ組はお隣りのぺんぎん組とも活動を共にする機会があります。
昨日は、おはなし会に一緒に参加しました!

楽しいパネルシアターに集中しています!

うさぎ組もぺんぎん組も楽しい時間が過ごせました♪
☆水曜日は親子教室です!本日参加して下さった皆様ありがとうございました。
来週もお待ちしています!!
【卒業生近況】平成28年度 5年生 農村宿泊体験学習 1日目
【卒業生近況】平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範
平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範
まもなく行われる体育会のテーマである“華”に表現されるように,皆が心を一つにして素晴らしい華を咲かせることを願います。熊本地震から1カ月余り経った今,未だに避難所や車中で過ごす人たちは,住宅の再建,生活費,余震や大雨による更なる被害,健康維持,仕事,教育などに不安を感じ,多くの方が眠れない,建物に入れない,一人でいるのが怖いという悩みを抱えているようです。住宅再建の支援,教育支援,道路や橋の復興などは行政で力を入れてもらいたいことですが,では,わたしたちにできる支援とはどのようなことでしょうか。
熊本地震以来,観光客の減少に伴い,その収入も減少しています。福岡県にある3つの道の駅が熊本県産のメロン販売に協力しました。トマト,すいか,なす,いちごも熊本の特産品として知られています。店頭に並ぶこれらの商品を買うことが熊本の被災地の生活支援や心の復興に繋がり,み言葉の実践に繋がると信じています。
まもなく行われる体育会のテーマである“華”に表現されるように,皆が心を一つにして素晴らしい華を咲かせることを願います。熊本地震から1カ月余り経った今,未だに避難所や車中で過ごす人たちは,住宅の再建,生活費,余震や大雨による更なる被害,健康維持,仕事,教育などに不安を感じ,多くの方が眠れない,建物に入れない,一人でいるのが怖いという悩みを抱えているようです。住宅再建の支援,教育支援,道路や橋の復興などは行政で力を入れてもらいたいことですが,では,わたしたちにできる支援とはどのようなことでしょうか。
熊本地震以来,観光客の減少に伴い,その収入も減少しています。福岡県にある3つの道の駅が熊本県産のメロン販売に協力しました。トマト,すいか,なす,いちごも熊本の特産品として知られています。店頭に並ぶこれらの商品を買うことが熊本の被災地の生活支援や心の復興に繋がり,み言葉の実践に繋がると信じています。
【卒業生近況】〔6年生〕マリア幼稚園との交流
〔6年生〕
今日の3校時にマリア幼稚園に行きました。
4人ずつ7クラスに分かれ、
幼稚園児に手遊びを教えたり、クイズを出したり
大型絵本や紙芝居の読み聞かせをしたりしました。
初め緊張していた6年生ですが、だんだんと慣れ
園児たちに楽しい遊びを教えていました。
すっかり園児たちの人気ものになった6年生は、
「また、読み聞かせに来たい。」「小さくてかわいかった。」
「しっかり聴いてくれて嬉しかった。」など話していました。
6年生にとっても良い思い出となったようです。
今日の3校時にマリア幼稚園に行きました。
4人ずつ7クラスに分かれ、
幼稚園児に手遊びを教えたり、クイズを出したり
大型絵本や紙芝居の読み聞かせをしたりしました。
初め緊張していた6年生ですが、だんだんと慣れ
園児たちに楽しい遊びを教えていました。
すっかり園児たちの人気ものになった6年生は、
「また、読み聞かせに来たい。」「小さくてかわいかった。」
「しっかり聴いてくれて嬉しかった。」など話していました。
6年生にとっても良い思い出となったようです。
【卒業生近況】平成28年5月16日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範
平成28年5月16日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範
頑張っているアスリートの姿は人に感動を与えます。阪神タイガースの岩田投手は高校時代に第1糖尿病と診断されました。以来,病気と闘いながら多くの困難を乗り越え,今ではプロとして活躍しています。彼は自分と同じ病気で苦しむ子どもたちに,自分の活躍によって将来の道を照らし,導いてあげることができる希望の星になりたいと願い,1勝したら1型糖尿病の団体に10万円を寄付したり,子どもたちを甲子園球場に招待したりしています。岩田投手の考え方や行動は,まさに今月のみ言葉に示されていることです。
みなさんもそれぞれの場面で果たすべき役割を考えて頑張ってもらいたいと思います。
頑張っているアスリートの姿は人に感動を与えます。阪神タイガースの岩田投手は高校時代に第1糖尿病と診断されました。以来,病気と闘いながら多くの困難を乗り越え,今ではプロとして活躍しています。彼は自分と同じ病気で苦しむ子どもたちに,自分の活躍によって将来の道を照らし,導いてあげることができる希望の星になりたいと願い,1勝したら1型糖尿病の団体に10万円を寄付したり,子どもたちを甲子園球場に招待したりしています。岩田投手の考え方や行動は,まさに今月のみ言葉に示されていることです。
みなさんもそれぞれの場面で果たすべき役割を考えて頑張ってもらいたいと思います。
【卒業生近況】地震に備えて~避難訓練~
平成28年5月18日(水)
雨で延期になっていた、避難訓練が今日行われました。
今回は、地震時を想定した避難訓練でした。
熊本・大分で発生した地震から1か月、
海星小学校のある福岡でも地震が起きています。
お…押さない
は…走らない
し…しゃべらない
も…戻らない
ふ…ふざけない
を合言葉に、みんな真剣に取り組みました。
『自分の命は自分で守る』ことを忘れずに、
非常時に備えたいと思います。
雨で延期になっていた、避難訓練が今日行われました。
今回は、地震時を想定した避難訓練でした。
熊本・大分で発生した地震から1か月、
海星小学校のある福岡でも地震が起きています。
お…押さない
は…走らない
し…しゃべらない
も…戻らない
ふ…ふざけない
を合言葉に、みんな真剣に取り組みました。
『自分の命は自分で守る』ことを忘れずに、
非常時に備えたいと思います。
【卒業生近況】聖母月の集い
【卒業生近況】平成28年4月27日(講堂朝礼)ルカへのお告げ1.38 マリアへのお告げ
平成28年4月27日(講堂朝礼)ルカへのお告げ1.38 マリアへのお告げ
講堂の踊り場にフラ・アンジェリコの『受胎告知』の絵があります。天使から受胎告知を受けたマリアは「わたしは主のはしためです。お言葉どおり,この身になりますように」と,自分の使命を受け止めました。
朝日新聞に『つらくてもぼくの道』という小学校5年生の児童の作文が紹介されていました。アレルギーをもつこの少年が,周囲の人たちの支えがあることに気づき,自分の置かれている状況を受け入れて生ることを決心した作文です。この少年の中にもマリアが見てとれます。
3年生は進路決定の大切な時期です。マリアに倣い,みなさん一人ひとりが自分の道をイエスとともに歩んでいけることを願います。
講堂の踊り場にフラ・アンジェリコの『受胎告知』の絵があります。天使から受胎告知を受けたマリアは「わたしは主のはしためです。お言葉どおり,この身になりますように」と,自分の使命を受け止めました。
朝日新聞に『つらくてもぼくの道』という小学校5年生の児童の作文が紹介されていました。アレルギーをもつこの少年が,周囲の人たちの支えがあることに気づき,自分の置かれている状況を受け入れて生ることを決心した作文です。この少年の中にもマリアが見てとれます。
3年生は進路決定の大切な時期です。マリアに倣い,みなさん一人ひとりが自分の道をイエスとともに歩んでいけることを願います。