fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】英語の時間

今日はB組さんの英語がありました♪



英語の先生から、色の名前を教えてもらっています☆

IMG_0143_20160531171432768.jpg




自分の好きな色を選んで発音しました。
みんなそれぞれ上手に言う事ができました(^-^)
IMG_0151_20160531171433794.jpg



A組さんも英語の時間がとっても楽しみなようです(*^_^*)
C・D・ぺんぎん組さんも6月から英語がはじまりますよ♪




【卒業生近況】平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範

平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範

 まもなく行われる体育会のテーマである“華”に表現されるように,皆が心を一つにして素晴らしい華を咲かせることを願います。熊本地震から1カ月余り経った今,未だに避難所や車中で過ごす人たちは,住宅の再建,生活費,余震や大雨による更なる被害,健康維持,仕事,教育などに不安を感じ,多くの方が眠れない,建物に入れない,一人でいるのが怖いという悩みを抱えているようです。住宅再建の支援,教育支援,道路や橋の復興などは行政で力を入れてもらいたいことですが,では,わたしたちにできる支援とはどのようなことでしょうか。
 熊本地震以来,観光客の減少に伴い,その収入も減少しています。福岡県にある3つの道の駅が熊本県産のメロン販売に協力しました。トマト,すいか,なす,いちごも熊本の特産品として知られています。店頭に並ぶこれらの商品を買うことが熊本の被災地の生活支援や心の復興に繋がり,み言葉の実践に繋がると信じています。

【卒業生近況】サッカー部 高校総体 準決勝へ進出

サッカー部 高校総体 準決勝へ進出

福岡県高等学校 福岡県サッカー大会(高校総体)が5月28日、29日に
開催されました。本校は、1回戦・2回戦に勝利し、準決勝へ進出しました。
6月4日に東海大福岡高校と対戦します。

試合結果
1回戦  本校 21 - 0 久留米信愛女学院
2回戦  本校  2 - 0 福翔

IMG_0466_20160531082230117.jpg
E88E9A57-A54B-472D-98A2-61C79C66B709.jpg
E98914F5-79BF-4CA3-9D27-2CAEC04615F1.jpg







【卒業生近況】☆キッズマリア☆

この頃のキッズマリアでは、子どもたちと協力して
一つの『町づくり』をしています。

キッズ5月30日

自分たちで考えた家、お店屋さん、乗り物、動物、、、、
想像力を働かせながら描いています。

1人でも多くの作品が組み込めたらと思ってるので、
キッズに来た際には描いてみてね!

【卒業生近況】大学入試制度改革  校長 山田 耕司

大学入試制度改革
 

○ 2020年度から大学入試制度が変わります。なぜ、政府は政策の変更に踏み切ったのでしょう。今号はこのお話です。
 「教科書の検定制度」や「学習指導要領」「幼稚園教育要領」の制定等、子どもたちの学校教育・幼児教育に深く関わる仕事をするのが文部科学省です。
 現在の文部科学大臣馳浩氏は、オリンピックにも出場した元レスラーですが、この度「ゆとり教育に決別する」主旨の方針を出しました。これは、Global社会の中で国際的競争に打ち勝つ資質を持つ子どもたちを育てる教育を強力に進める方向を意味します。
ところで「SGU]をご存知ですか。
Super Global Universityのことです。Global社会の中で、世界を舞台に働く人材を育成するために、世界に通用する研究機関である大学をつくることに力を入れようと、2014年に政府によって制定されました。全国の大学から公募され指定された、世界の大学トップ100をめざす13大学(東大・京大・早稲田・慶応・九大等)と、特色ある研究で地域のグローバル化を牽引する24大学(上智・熊本大・立命館APU・国際大等)、計37大学がそれです。九州からは3大学のみです。
 SGUのどの大学も、外国人スタッフや留学生の採用拡大を進め大学の国際化を積極的に図っております。

○ 文部科学省は、激進するGlobal社会に対応できる大学をつくるために、SGUを指定し膨大な研究補助金を充てると共に、2020年度から大学入試制度を改革します。高等学校の基礎学力(知識の量・理解力・応用力)をはかる現行の大学センター入試から、「英国のAレベル」を参考に希望する大学に必要な学力を評価するテスト(基礎学力に加えて分析力・評価力・創造力)に変わります。この「大学入学希望者学力評価テスト」は、国語や数学等「教科型」に加えて、教科・科目の枠を超えた思考力・判断力・表現力を評価するため、「合教科型・合科目型」「総合型」の問題を組み合わせて出題されます。自ら獲得している知識や技能を活用して、課題を発見し、解決に向けて探求し成果を表現する問題が想定されます。

〇 私は文部省の海外教育施設派遣教員として、バンコク、パナマに続いて3回目にロンドンの日本人学校校長をしておりました。「日本人学校にも教育実践研究校をつくる」をテーマに赴任しました。
 私は、ロンドンの8つ学校(小学校・中等学校)との交流の中で英国の教育や教育制度を直接学びました。
日本人学校に通う子ども達は、将来Global社会の最前線で生きて行きます。私は3年間の研究でひとつの答えにたどり着きました。
 Global社会で生きる彼らに培いたい能力が6つあります。それは、①知識の習得:多くの知識を身に付ける。②適切な判断・評価基準をつくる力:何を規範に判断するか、そのものさしはGlobalか。③論理的な判断ができる力:論理の法則を生かして判断できる。④「公正さ」を求める思考力:不合理な規則や既成の枠組みを疑ってかかることができる力、批判的思考力とも言えます。⑤在留国の人との関係をつくる力:異文化間に生ずる「違い」に耳を傾け、理解し受け入れることができる。⑥課題を「参加」して解決する力:認識や態度のレベルから一歩進めて、行動すること。 

○ 実は、この6つの能力は、現在日本に暮らす子どもたちにも同じように求められています。2020年度からの大学入試はこの能力を評価します。この能力を培うための教育・学習が、幼稚園期から大学・大学院期まで教育課程に位置づけられることが必要です。そのひとつの方法が、現在文部科学省が提唱しています
Active・Learningと英語によるイマージョン教育です。
 本校は9年前より「先を見る教育」を進めてきました。「聴き合い活動」「ポートフォリオ評価」「自然を生かした遊びと活動」「担任とALTによる英語活動」「幼稚園・高校との交流」「みことば作文」がそれです。成長していく海星っ子のこれからが楽しみです。

【卒業生近況】平成28年度 5年生農村宿泊体験学習 3日目(最終日)

5年生の農村宿泊体験学習も最終日となりました。
全員元気に過ごしています!


DSC_0113.jpg
桑の実を収穫しました。
DSC_0115.jpg
立派なサンチェを収穫中。

続きを読む »

【卒業生近況】〔6年生〕おぼろ月夜を歌っています。

〔6年生〕
    今日の3校時の音楽は、「おぼろ月夜」を歌いました。
   ぜひ、お家でも歌ってみましょう。

    今週は、6年生がマリア様前のお花の係でした。
   たくさんのご協力で素敵なお花で飾られています。
   ありがとうございました。

続きを読む »

【卒業生近況】「一人でするのを手伝ってね」

3号の身支度の様子です

私のマークあった♪ 
自分のマークシールを見つけてお手拭きタオルをかけています。
身支度10
上手にかけれたかな☆


水筒はここに置いて♪
身支度3

自分のスモックをハンガーからはずしてます。
身支度6
ボタン一人ではずす事が出来ましたね☆

ボタンをかけむずかしいな~
身支度4
あと一つ!!


出来ずに困った1歳児さんを助ける2歳児さん。
身支度8
ありがとう!!おにいちゃん♪

全部一人で準備できました!!
身支度2

一人でできることが増えて朝の準備も楽しくなってきた3号のお友達☆
これからも一つずつ増やしていきましょうね。

【卒業生近況】平成28年度 5年生 農村宿泊体験学習 2日目

5年生の農村宿泊体験学習も2日目を迎えました。
みんな元気です。


DSC_0078.jpg

DSC_0076.jpg

森林セラピーに行ってきます!

続きを読む »

【卒業生近況】うさぎ組☆お友達できたよ~!

うさぎ組は、週に数回来るお友達や、たま~に来るお友達など
その日によってメンバーもまちまち・・

・・ですが、少しずつ、お友達の顔や名前を覚えて、
関わりを持ち始めていますよ。

お外に行くと・・
自然に同じ遊具に集まったり♪

うさぎ友達

一緒に山を作ったり~♪

山作り

日々の活動の中でも、お友達の行動を気にしたり、心配したり、真似したり、お世話をしたり、
色々な関わりが見られるようになってきました。
お友達に会えるのも、幼稚園に来る楽しみになっていけば嬉しいですね♪

また、うさぎ組はお隣りのぺんぎん組とも活動を共にする機会があります。

昨日は、おはなし会に一緒に参加しました!

おはなし会

楽しいパネルシアターに集中しています!

おはなし会2

うさぎ組もぺんぎん組も楽しい時間が過ごせました♪


☆水曜日は親子教室です!本日参加して下さった皆様ありがとうございました。
  来週もお待ちしています!!

【卒業生近況】平成28年度 5年生 農村宿泊体験学習 1日目

今日から3日間、5年生はうきは市へ農村宿泊体験へ出かけます。

出発式が行われました。

IMG_3245.jpg

IMG_3251.jpg

IMG_3255.jpg

雨も上がり、お家の方に見送られながら、元気に出発しました。

無事にうきは市に到着しました。対面式の様子です。

20160525102434.jpg

20160525103104.jpg

集荷場を見学しました。
20160525110708.jpg

DSC_0062.jpg

各家庭のグループに分かれて昼食をとりました。
20160525113044.jpg

20160525113227.jpg

20160525114426.jpg


続きを読む »

【卒業生近況】4年生

P1100982.jpg
 今週は,3,4年生の水泳学習です。短い期間で集中して行うため,少しでも多くのことを学ぼうと,子どもたちも,コーチたちの話をしっかりと聴きながら練習していました。
 分からないことや知りたいことなど,自ら進んで質問して,有意義な時間を過ごしましょう!!
P1110001.jpg

【卒業生近況】Aぐみ音楽

音楽


今日、Aぐみさんは音楽を行いました。

ウッドブロック・カウベル・コキリコなど、新しい楽器を手にして、

キラキラ輝いていました!


みんなで『ひげじいさん』に合わせて合奏です。

楽しく奏でられたかな?


次の音楽も楽しみですね!!!!!

【卒業生近況】平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範

平成28年5月24日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範

 まもなく行われる体育会のテーマである“華”に表現されるように,皆が心を一つにして素晴らしい華を咲かせることを願います。熊本地震から1カ月余り経った今,未だに避難所や車中で過ごす人たちは,住宅の再建,生活費,余震や大雨による更なる被害,健康維持,仕事,教育などに不安を感じ,多くの方が眠れない,建物に入れない,一人でいるのが怖いという悩みを抱えているようです。住宅再建の支援,教育支援,道路や橋の復興などは行政で力を入れてもらいたいことですが,では,わたしたちにできる支援とはどのようなことでしょうか。
 熊本地震以来,観光客の減少に伴い,その収入も減少しています。福岡県にある3つの道の駅が熊本県産のメロン販売に協力しました。トマト,すいか,なす,いちごも熊本の特産品として知られています。店頭に並ぶこれらの商品を買うことが熊本の被災地の生活支援や心の復興に繋がり,み言葉の実践に繋がると信じています。

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

もうすぐ梅雨の季節ですね。

キッズでは先取りして「かたつむり」を作ってみました。

キッズ5月23日
「かたつむり」の家を自分たちで飾り付けをして・・・

キッズ5月23日
目を書いてあげれば様々な表情の「かたつむり」の完成!!

【卒業生近況】マリア様のつどい

5月はマリア様の月です。
清々しい青空の下、「マリア様のつどい」が行われました。
「サン・ダミアノの十字架」前から、フランシスコホールまでの「聖母行列」でつどいは始まりました。

今年のテーマは「マリア様のご訪問」です。ご自身も身重でありながら歳をとった身重のエリザベトの手伝いに出かけ、献身的に尽されたマリア様の姿から、人のために進んで尽くすことの尊さを学びました。神様の言葉に素直に耳を傾け、その場その場の要望・要請に進んで応える姿を私たちは見習いたいものです。

マリア様のお姿を見習うことができるよう、各学年共同祈願をし、これまで取り組んできたよい行いで埋まった星のバナーをお捧げしました。

DSC06772.jpg

DSC06776.jpg

DSC06786.jpg

【卒業生近況】5月

5月

例年よりも気温が高い5月になりました。
朝夕の寒暖差が大きく、体調管理が必要です。
昼間の日差しが強い中でも、植物たちは
たくましく生きて、美しい花を咲かせています。

P5077954_convert_20160521120343.jpg
△万葉集にも出てくる チガヤ
P5117976_convert_20160521120438.jpg
△鮮やかな色のアザミ
P5117977_convert_20160521120503.jpg
△タヌキのデザート 野いちご
P5218000_convert_20160521120221.jpg
△優しい色のバラ
P5218004_convert_20160521120245.jpg
△木陰のアジサイ

【卒業生近況】第3回 バトントワーリングステージ in Fukuoka

第3回 バトントワーリングステージ in Fukuoka

5月5日に第3回 バトントワーリングステージ in Fukuoka が開催され、バトン部の生徒が参加しました。今回のステージは、新1年生を迎えての初めてのステージとなりました。今回のテーマは「風の詩」、13名でしっかりと演技しました。

thumbnail_IMG_2449.jpg

【卒業生近況】〔6年生〕マリア幼稚園との交流

〔6年生〕
   今日の3校時にマリア幼稚園に行きました。
   4人ずつ7クラスに分かれ、
   幼稚園児に手遊びを教えたり、クイズを出したり
   大型絵本や紙芝居の読み聞かせをしたりしました。
   初め緊張していた6年生ですが、だんだんと慣れ
   園児たちに楽しい遊びを教えていました。
   すっかり園児たちの人気ものになった6年生は、
   「また、読み聞かせに来たい。」「小さくてかわいかった。」
   「しっかり聴いてくれて嬉しかった。」など話していました。
   6年生にとっても良い思い出となったようです。

続きを読む »

【卒業生近況】お集まり


今週の3号の様子をお伝えします。
進級、新入してから1ヵ月経った「おあつまり」の写真です。

お集まり1

おあつまりの場所を覚えて1歳児のほし組さんに教えてくれる2歳児のひかり組さん☆
季節の歌も元気よく歌ってます

お集まり2

色々なおともだちと手を取って楽しく踊っていますね♪

お集まり3

「次は誰と踊ろうかな~」 

お集まり4

全員で1つの輪を作って「先生とお友達♪」を歌います。

お集まり6

マリア幼稚園では1日の始まりと終わりに感謝のお祈りをしています。
0歳のてんし組さんもお祈りしてますね 

お集まり7

【卒業生近況】こんにちは!給食室です!


今日はお楽しみメニューでした。
•カラフルピラフ
•からあげ
•ビーンズサラダ
•ベーコンスープ
•プチシュー       です。
美味しくできました。子供たちの笑顔がたくさん見れて嬉しかったです。
来月も楽しみにしていてくださいね!

【卒業生近況】平成28年5月16日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範

平成28年5月16日(講堂朝礼)ローマの信徒への手紙12.15 キリスト教的生活の規範

頑張っているアスリートの姿は人に感動を与えます。阪神タイガースの岩田投手は高校時代に第1糖尿病と診断されました。以来,病気と闘いながら多くの困難を乗り越え,今ではプロとして活躍しています。彼は自分と同じ病気で苦しむ子どもたちに,自分の活躍によって将来の道を照らし,導いてあげることができる希望の星になりたいと願い,1勝したら1型糖尿病の団体に10万円を寄付したり,子どもたちを甲子園球場に招待したりしています。岩田投手の考え方や行動は,まさに今月のみ言葉に示されていることです。
みなさんもそれぞれの場面で果たすべき役割を考えて頑張ってもらいたいと思います。

【卒業生近況】地震に備えて~避難訓練~

平成28年5月18日(水)
雨で延期になっていた、避難訓練が今日行われました。
今回は、地震時を想定した避難訓練でした。
熊本・大分で発生した地震から1か月、
海星小学校のある福岡でも地震が起きています。
 お…押さない
 は…走らない
 し…しゃべらない
 も…戻らない
 ふ…ふざけない
を合言葉に、みんな真剣に取り組みました。
『自分の命は自分で守る』ことを忘れずに、
非常時に備えたいと思います。

【卒業生近況】ぺんぎん組の様子

ぺんぎん組さんも、ずいぶん園生活に慣れてきました。
毎日 ピアノに合わせて歌った後は 絵本を2冊読んでいます。

絵本読み

避難訓練も兼ねて 誘導ロープにつかまり はじめてのお散歩。
上手に並んで お散歩できました。
避難訓練 お散歩

その後は アリアひろばで元気に遊びました。
滑り台

【卒業生近況】1.2年生水泳学習第1日目

 今日から3日間、1,2年生の水泳学習があります。学校近くのスイミングスクールに行き、インストラクターの方から泳ぎ方を教えていただきます。楽しみながら、自分の命の守り方も学びます。IMG_0942_20160517183520f92.jpg

【卒業生近況】聖母月の集い

マリア様のつどい1

四季折々の中で爽やかな春を感じさせてくれる5月は、聖母月です。
マリア幼稚園でも、5月13日に聖母月の集いを行いました。

マリア様のつどい2

マリア様にみんなでお祈りを捧げた後に、「マリアさまのこころ」を歌いました。

お祈り1

お祈り2

お祈り3

お祈り4

お祈り5

お祈り6

お祈り7


各クラスの代表さんが前に出て、お祈りを読み上げ
緊張しながらも大きな声でお祈りすることができました。

続きを読む »

【卒業生近況】5年生の「 ピーマンプロジェクト」

昨年度から始まったJA宮崎経済連との交流で、5年生はピーマンを育てます。

今日は、苗植えには絶好の日和に恵まれました。経済連の方からお話を聞き、ご指導を受け、苗を無事に植えることができました。
7月の収穫が楽しみです
DSC05676.jpg


DSC05688.jpg

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

先週のキッズマリアは・・・・

8日は「母の日」だった為、折り紙を使って
1つの作品を作りました。
5.16
お母さんに感謝の気持ちを込めながら『カーネーション』を折り、集めてみました☆

金曜日はキッズでも聖母月の集いを行いました。
敷地内にあるルルドに向かい、みんなで考えたお祈りを行いました。
5.16

【卒業生近況】4年生

P1100914.jpg
 一昨年から行われている「全国小学校ラジオ体操コンクール」に,全校児童で,縦割り班ごとに応募しようと,今朝から全校で練習を始めました。
 朝に動きのポイントを確認しながら練習した後に,4年生の体育の授業でもしっかりと練習しました。子どもたちも,正確な動きを意識しながら,生き生きと体操を行っていました。今後の練習では,班で協力したり,下級生に教えながら練習したりしないといけません。しっかりと目的意識を持って取り組んでいきましょう!!
 

【卒業生近況】平成28年4月27日(講堂朝礼)ルカへのお告げ1.38 マリアへのお告げ

平成28年4月27日(講堂朝礼)ルカへのお告げ1.38 マリアへのお告げ

講堂の踊り場にフラ・アンジェリコの『受胎告知』の絵があります。天使から受胎告知を受けたマリアは「わたしは主のはしためです。お言葉どおり,この身になりますように」と,自分の使命を受け止めました。
朝日新聞に『つらくてもぼくの道』という小学校5年生の児童の作文が紹介されていました。アレルギーをもつこの少年が,周囲の人たちの支えがあることに気づき,自分の置かれている状況を受け入れて生ることを決心した作文です。この少年の中にもマリアが見てとれます。
3年生は進路決定の大切な時期です。マリアに倣い,みなさん一人ひとりが自分の道をイエスとともに歩んでいけることを願います。