fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】歓迎遠足を終えて(1年生)

 1年生に昨日の歓迎遠足の感想を聴いてみました。感想を言いたくて、たくさんの挙手がありました。その中からいくつか挙げてみます。
「6年生と一緒で楽しかったです。」
「頭がかなづちみたいなサメがいて、びっくりしました。」
「イルカのショーが、すごかったです。」
「オレンジ色の魚がきれいでした。」
「いろいろな魚がいて、楽しかったです。」
「すごく大きなサメがいました。腐らないように固めてありました。(メガマウス)」
「光るクラゲがいました。」
「ウニは、あんまり固くなかったです。」
楽しい感想が一杯でした。

PICT1090.jpg



【卒業生近況】今週の3号



今週は雨の日が続きましたが、子どもたちは毎日元気に過ごしていましたよ



お誕生日会 てんし


4月生まれのお友達のお誕生日会をしましたよ♪
お名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました!


お誕生日会 ひかり・ほし





今月のお楽しみ給食です


お楽しみ給食 ひかり


お星さまの形をしたコロッケおいしかったね☆





こいのぼり ほし


子どもの日のこいのぼり制作もしましたよ


こいのぼり ひかり


今日持ち帰りますので楽しみにされていてくださいね!



【卒業生近況】歓迎遠足~マリンワールド海の中道~

平成28年4月27日(水)
今日は待ちに待った歓迎遠足です。
でも、あいにくの雨模様・・・
行き先が、福岡市動物園からマリンワールド海の中道に変更になりました。
たてわり班ごとにバスに乗り込んで、さあ出発!
P1000047_convert_20160427151831.jpg
マリンワールドに到着しました。
P1000049_convert_20160427151809.jpg
遠足でマリンワールドを訪れるのは久しぶりです。
今日はいろいろな学校や幼稚園も遠足に来ていて、
マリンワールドは大賑わいでした。
P1000053_convert_20160427152849.jpg
P1000062_convert_20160427152022_20160427152953684.jpg
P1000064_convert_20160427152913.jpg
ランチタイムのあとは、『アシカとイルカショー』を楽しみました。
P1000078_convert_20160427152125.jpg
芸達者なアシカさんとイルカさんたちに拍手喝采でした。
6年生を中心に、たてわり班のきずなが深まる遠足でした。

【卒業生近況】ぺんぎん組 こいのぼり制作

ぺんぎん組さんがスタートして、一週間が過ぎました。
登園時は 「ママ~」 と泣いてしまうこども達も、しばらくしたら落ち着いて
お仕事を頑張っていますよ。

今日は、こいのぼり制作をしました。
初めて のりに触れ、びっくりしているこどももいました。


お集まり(帰りの会)では、みんなで♪こいのぼりの歌を
歌って踊りましたよ。

ぺんぎん組 こいのぼり


こいのぼりのように こども達も元気にたくましく育ってほしいですね。

【卒業生近況】English Box 始まりました。

4年生から6年生を対象とする放課後英語教室が始まりました。
火曜の今日は、4年生が10名、5年生が4名参加しました。
英検5級合格を目指すクラスですが、英語の基礎的な学習とともに、英語の楽しさにも触れてほしいと願っています。4年生も5年生も意欲的で、どの子どもたちの目も輝いていました。
IMG_3021_201604261826406ad.jpg

【卒業生近況】すなおなマリアさま

 今日の宗教の時間は「マリアの歌」を勉強しました。イエス様をみごもったことを天使から告げられたとき、「はい」と素直に返事をしたマリア様。海星っ子はそんなマリア様をお手本にがんばっています。IMG_0933_20160426154600958.jpg

【卒業生近況】遠足

素晴らしいお天気の中、神様に見守られて親睦遠足を行いました。
これから1年間、みんなで仲良く過ごしてまいりましょう。
遠足写真

【卒業生近況】4年生

P1100822.jpg
 理科の学習で,百葉箱の仕組みを学習しました。
今まで何となくみていたものが,実は,世界基準で作られた
すごい装置だったことを知り,子どもたちの見る目が変わりました。
 
 暖かくなり,百葉箱のまわりにも草花がたくさん生えてきています。
百葉箱の学習のついでに,シロツメ草を編んで楽しむこともできました。
P1100823.jpg

【卒業生近況】☆キッズマリア☆

先週は午前保育がありました。

午前保育中のキッズマリアでは
外で元気に遊んだり
室内で大きな白紙に自由に描いたり

キッズ4月25日
キッズ4月25日


ふわふわブロックで遊びました。
キッズ4月25日


【卒業生近況】秋が楽しみです

 昨年のキウイは、あまり収穫できませんでした。春休みに、つぶつぶとふくらんでいたキウイのつぼみがきれいに咲きました。野ばらの花の様できれいです。今年は、たくさんの花が咲きました。すべて実になって・・・とは望みません。今年はたくさん採れることを祈っています。
PICT1081.jpg

【卒業生近況】新体力テストが行われました

本日は全学年で新体力テストが行われました。
まず体育館に全員集合し、1年生から6年生までの縦割り班に分かれて、それぞれの場所で測定しました。
上級生が下の学年を気遣ってやり方を教えたり、励ましたりする微笑ましい光景があちこちで見られました。

【卒業生近況】ぺんぎん組 遠足

今日は、ぺんぎん組の遠足でした。
天候にも恵まれ ポカポカ陽気の中、みんなで歌ったり
アンパンマン体操を踊ったり 楽しい時間を過ごしました。


ぺんぎん遠足5


ぺんぎん遠足2

遠足での一番の楽しみは、やっぱりお弁当(*^_^*)
みんなの にこにこ笑顔が とっても素敵でした。

ぺんぎん遠足

ぺんぎん組さん これからも みんなで楽しい思い出を
たくさんつくりましょうね♡

【卒業生近況】平成27年度 卒業生進学先

平成27年度卒業生の進学先をお知らせします。
今年度も色々な中学校に目的を持って
羽ばたいていきました。

続きを読む »

【卒業生近況】今年度初!プチうさぎ親子教室

今日は、今年度初のプチうさぎ組の親子教室を行い、
たくさんの皆様にご参加いただきました!!

最初は、初めての環境にビックリして、お母さんから離れられないお友だちもいましたが、
すぐに興味のあるお仕事や遊びを見つけて、楽しそうに活動する姿がみられました。

親子教室では、毎回、簡単な制作物も準備しています。
今日は、来月のカレンダーを作りましたよ。

うさぎカレンダー

綿棒にインクをつけて、ペタペタとスタンピングを楽しみました。

毎週、簡単な制作物を準備しておきますので、
楽しみにされてくださいね!
来週は、こいのぼりを作りますよ~。

こいのぼり

お外で遊んだり、たくさん、思い思いの活動をしたりした後は、
お集まりをして、手遊びをしたり、絵本を読んだりもしましたよ。

楽しく活動しながら、
お子様のお話をたくさん聞かせていただくことができて、
とてもうれしく思っています。

また来週も、ご参加お待ちしています!!

そして、うさぎ組も、月、火、木、金、お友だちの参加を楽しみに待ってます!
昨年度と時間が変更になり、9時30分~11時30分までとなっております。
幼稚園の活動を体験しながら、楽しくすごしましょうね~~!









【卒業生近況】今日の天気は・・・快晴です【5年理科】

平成28年4月20日(水)
「今日は、めずらしい天気ですよ‼観察しておいで‼」
先生のこの一声から始まった今日の5年生の理科の学習です。
早速みんなで校庭に出てみると・・・
P1000008_convert_20160420164910.jpg
P1000009_convert_20160420164925.jpg
まさに雲一つない快晴でした。
「今日の雲量は?」
の問いに
「0から1です。」
ミニミニ気象予報士の誕生です。
今日の学習問題は『天気はどのように変わるのでしょうか』でした。
P1000010_convert_20160420164944.jpg
天気は何に関係しているか予想を立てて
気象衛星からの写真とアメダスから情報を読み取り、
グループで考えました。
P1000011_convert_20160420165033.jpg
P1000012_convert_20160420165001.jpg
自分たちで天気を読み取ることは、こんなに面白いのかと実感しました。

【卒業生近況】3号☆1日の様子



今日は3号の1日の様子を紹介します



朝の身支度が終わると子どもたちはおしごとに取り組みます。


ひかり おしごと2


集中しておしごとに取り組んでいますね!


ひかり おしごと1





おしごとが終わると元気に歩いて園庭まで行きますよ


ほし 外遊び1


子どもたちは外遊びが大好きで毎日楽しそうに遊んでいます♪


ほし 外遊び2





たくさん遊んでたくさん眠って大きくなってね


てんし おひるね





28年度も子どもたちの成長を楽しみに毎日を過ごしていきたいと思います。
よろしくお願い致します。


【卒業生近況】〔6年生〕学力テストがありました。

〔6年生〕
     19日(火)に学力テストがありました。
     「記述が多く、難しかった。」
     「全部、解くことができた。」
     「午前中ずっとあったので、疲れたー。」
     など話していました。

   

続きを読む »

【卒業生近況】1、2年生で学校たんけん!

 入学して1週間が過ぎた1年生。だんだん学校にも慣れてきたところでしょう。今日は、生活科の時間に「学校たんけん」をしました。2年生が、1年生に校舎内のことや、学校のルールを教えました。理科準備室の骨格模型にびっくりしたり、職員室の入り方を勉強したり・・・。IMG_0877_201604191542596d0.jpgIMG_0890.jpg


1年生にいろいろなことを教えながら、2年生は自分たちの成長をかんじたことでしょうね。

【卒業生近況】新しいお友だちが増えました♪

早いもので入園式から1週間がたちました!

在園児さんは新しいお友だちが入ってくるのを心待ちにしていたようで、
嬉しそうな表情を浮かべ一生懸命お世話をしてくれています♪

新しくマリア幼稚園に仲間入りしたお友だちは
笑顔いっぱいの子、泣いている子、ちょっぴり緊張している子など
一人ひとり違います。
A組のお兄さんお姉さんも初めてのお世話に戸惑いつつも、懸命に取り組んでくれ、
新しいお友だちも少しずつ幼稚園の生活に慣れてきたようです!

神様、これから1年間子どもたちの成長を見守っていてください・・・☆

【卒業生近況】4年生

 今朝の全校朝礼では, 「目が澄んでいれば」 という聖書のお話を聴きました。 心の目で物事をみましょう。 苦しんでいる人に目を向けましょう。 というお話でした。
 家族や仲の良い人だけではなく, 誰に対しても同じように心を開くことは簡単ではありませんが, 先ずはクラスの友だちから, 誰にでも優しく接することができるようになってほしいです。
 そして, 日本では今, 苦しんでいる人がたくさんいます。 先日から続いている熊本・大分地震で苦しんでいる人たちのために, 自分たちができることは少ないかもしれませんが, 今日の帰りの会で, 「地震で苦しんでいる人たちがはやく元気になりますように」 と,4年生全員で心を込めてお祈りをしました。
P1100819.jpg

【卒業生近況】ぺんぎん組 

いよいよ ぺんぎん組がスタートしました。
お友だちや先生と はじめましてのごあいさつ。
照れながらも、お父さんやお母さんと一緒に自己紹介も頑張ってくれました。

ぺんぎん 

明日から、みんなで楽しく過ごしましょうね。
どうぞ宜しくお願い致します。

【卒業生近況】身体測定

1年生から6年生までの縦割り班で、身体測定を行いました。
5・6年生が下級生のお世話をしながら、4箇所の測定場所をまわりました。
これから1年間、この縦割り班の仲間と、遠足などのさまざまな行事を一緒に活動します。


班ごとに集まり、自己紹介をしました。
IMG_2853.jpg

その後は、それぞれ班ごとに測定場所をまわりました。
IMG_2866.jpg

【卒業生近況】〔6年生〕1年生と一緒に

〔6年生〕
    今日の4校時は、1年生と顔合わせをしました。
   一年間、お世話を行う1年生と初めてお話をしました。
   自己紹介をしたり、食事のお祈りを教えたりしました。
   1年生と同じ目線で、優しく、丁寧に教える
   6年生を見て感心しました。
   1年生もとっても喜んでいました。

続きを読む »

【卒業生近況】新たなスタートを ~38名の新1年生を迎えて~ 副校長  野口 美智子



「先生、ひらひらと桜の花が散るのがきれいですね」「散った桜の花がじゅうたんみたいです」、4月6日(水)平成28年度の始業式の朝、登校してきた低学年の女の子達が、芝生広場で朝のあいさつをしていた私に話しかけてきました。芝生広場一面に散った桜の花びらは、桜色のじゅうたんを敷き詰めたようで、その美しさは格別でしたし、そのことに気づいてくれる子ども達の感性に嬉しくなりました。ぜひ、学院キャンパスの111本の桜が満開だったときの様子を、子ども達にも見せてあげたかったなとあらためて思いました。

さて、4月9日(土)、うららかな春の日差しの中、海星女子学院附属小学校の第49回入学式を行いました。男子20名・女子18名計38名の新1年生を迎え、全校の子ども達がそろって平成28年度の新たなスタートを切ることができました。入学式の中で、新1年生一人ひとりの名前を呼びましたが、みんな元気よく「はいっ」と返事をすることができました。代表の男の子と女の子は、はっきりと大きな声で「ぼくたち、私たちは、神様の教えを大切にする海星の小学生になるよう一生懸命がんばることを誓います」という力強い誓いの言葉を述べてくれました。入学式後の記念写真の撮影でも、真新しい制服でちょっぴり誇らしげな表情の新1年生と、それを見守られている保護者の皆様の笑顔が本当に素晴らしく、記念写真の出来上がりが楽しみになりました。

4月11日(月)の全校朝礼では、新1年生から6年生までがそろって、お祈りをしたり、校長先生のお話を聞いたりしました。聖書のお話を聴いて書く「みことば作文」の中で、2年生の子が、「新1年生が入ってきたから、ぼくも2年生として、1年生のお世話をしなくてはいけないと思いました。1年生のお手本に一番近いのは、ついこの間まで1年生だったぼく達だからです」「教室も隣だし、いつでも分からないことをきいてください」など、1年生のお世話をきちんとしようという心構えをしっかりと書いていました。19日(火)3.4時間目には、1.2年生合同の生活科の授業で、2年生が海星小学校を案内します。「1年生が安全に楽しく学校生活を送れるようにしたい」「海星小学校のこんなよいところを教えてあげよう」など、聴き合い活動の中から、2年生なりの計画が立てられているようです。どんな学校案内になるか、2年生の活躍に期待したいと思います。

 また、本校では、さまざまな場面で1年生から6年生までの縦割りグループで活動をします。早速、16日(土)の身体測定から、縦割りグループで動きます。1年間、この縦割りグループでどんなことにチャレンジするのか、ワクワク、ドキドキします。早く名前を覚えて、みんな仲良くなってくれることを願っています。

 ところで、2016年2月11日に、アインシュタインが存在を予言していた重力波を、初めて観測することに成功したと、米大学を中心とする国際実験施設「LIGO」の研究チームが発表しました。アインシュタインが、1916年に一般相対性理論でその存在を予言してから100年後になります。重力波とは、「物体の重さが時間と空間にゆがみを作り、物体が運動したとき、そのゆがみがさざ波のように光速で伝わる現象」だそうですが、観測された重力波は今から13億年前のものだったそうです。説明を読んでも、まるで迷宮のようですが、とにかく、科学技術の進歩により、アインシュタインの仮説がやっと証明され、この発見により天文学や宇宙の誕生解明の新段階に入ると言われているそうです。あらためて、アインシュタインのすごさに驚かされます。そのアインシュタインが教育について、「自分で考え、自発的に行動して、問題を解決できるようにする人間を育てるのが教育の本来の姿である」と語っています。
 
 本校では、平成27年度より3カ年計画で、研究主題を「自ら考え学び行動する子どもの育成」とし、聴き合い活動を取り入れたアクティブラーニングにより、学びを深める授業の工夫に取り組んでいます。本年度も全員の研究授業により、より研究を深め、子ども達の姿として成果を出していきたいと考えています。
                  
 最後になりましたが、4月21日(木)は、本年度最初の参観・懇談・保護者会です。是非、新しい学年で頑張っている子どもの姿を見ていただくと共に、子ども達のよりよい成長のために、学校と家庭が一緒になって取り組んでいくことができるように、新しい担任の経営方針を聞いていただきますように、どうぞよろしくお願い致します。

【卒業生近況】3年生は学級目標を作りを頑張りました。

3年生では、クラスみんなで決めた学級目標を教室に掲示するため、みんなでつくりました。
1年間みんなで決めた目標に向かって協力していこうと話し合いました。

【卒業生近況】下校指導がありました。

 今日から、1年生が乗車して帰ります。学年が変わり、バスに乗車に乗車する子どもたちの数も変わりました。今日は、全学年で下校指導がありました。交通安全のお話を聴き、帰り方に分かれて話し合いをします。この新学期も、子ども達が安全に登下校ができますように。
PICT1031.jpg

【卒業生近況】ぺんぎん組 

平成28年4月より マリア幼稚園未就園児クラスとして
新しく ぺんぎん組 がスタートします。


4月18日(月)は、いよいよ入会式です。
12名のお友だち お待ちしております。
お家の方と離れるのは、ちょっぴり寂しいかもしれませんが、
先生やお友だちと一緒に楽しく過ごしましょうね。 


ぺんぎん ☆☆
ぺんぎん組について 詳しくは 幼稚園ホームページ 
またはお電話(092-565-0951)でお問い合わせください。


ぺんぎん2<br><br><br><br><br>						<div class=

【卒業生近況】天気と雲の様子~5年理科~

平成28年4月13日(水)
5年生の理科は“天気の変化”からスタートです。
DSCN4608_convert_20160413160042.jpg

まずは校庭で,天気と雲の観察をしました。
DSCN4603_convert_20160413160110.jpg

DSCN4602_convert_20160413160140.jpg
疑問に思ったことや不思議なことをノートに書き出し,
分類をして学習問題をつくりました。

DSCN4609_convert_20160413160313.jpg
みんなで決めた学習問題は,
『雲の種類や量や動きと天気の関係を調べよう』
となりました。
これからの学習がとても楽しみです。
DSCN4615_convert_20160413160241.jpg
DSCN4616_convert_20160413160219.jpg

【卒業生近況】4月

4月

季節の歩みを感じる4月。
雨がふるごとに野の花や樹が
大きく美しくなっていきます。

P4027591_convert_20160414101600.jpg
△桜の向こうにマリア像
P4057696_convert_20160414101630.jpg
△新緑が目に鮮やか

P4057708_convert_20160414101652.jpg
△桜とけやき

P4147795_convert_20160414101758.jpg
△桜が散ったあとに 八重桜が満開に

P3287574_convert_20160414102147.jpg
△スノードロップ

【卒業生近況】2年生

今日は幼稚園の入園式でした。式中に子どもたちの元気な声が幼稚園ホールの届かないように、今日の音楽は、校舎のちょっと奥まったところにある図工室で行いました。図工室で音楽。いつもと違う新鮮な気持ちで歌えたようです。
IMG_0875.jpg