【卒業生近況】平成27年度修了式
福岡地方に桜の開花宣言が発表された3月19日、
校庭の福田ザクラにも花が咲きました。


本日のお知らせにもあったように、南運動場のヤマザクラも
薄いピンク色のつぼみを付け始めています。

剪定のすんだキウイの枝にも新芽が芽吹き、新学期に
子ども達を迎える準備が整いつつあります。

本日は、平成27年度修了式が行われました。
海星100冊達成者の表彰、1年間の皆勤者表彰に続き、校長先生から
修了証が手渡されました。



いよいよ、春休みの始まりです。
新学年を迎える準備をしっかりとして、有意義な休みを過ごしましょう。
新学期始業式は、4月6日(水)です。新しい学年の教室に登校してくださいね。
皆さんが元気に登校してくることを、先生方みんなで待っています。
校庭の福田ザクラにも花が咲きました。


本日のお知らせにもあったように、南運動場のヤマザクラも
薄いピンク色のつぼみを付け始めています。

剪定のすんだキウイの枝にも新芽が芽吹き、新学期に
子ども達を迎える準備が整いつつあります。

本日は、平成27年度修了式が行われました。
海星100冊達成者の表彰、1年間の皆勤者表彰に続き、校長先生から
修了証が手渡されました。



いよいよ、春休みの始まりです。
新学年を迎える準備をしっかりとして、有意義な休みを過ごしましょう。
新学期始業式は、4月6日(水)です。新しい学年の教室に登校してくださいね。
皆さんが元気に登校してくることを、先生方みんなで待っています。
【卒業生近況】〔5年生〕豚汁づくり
〔5年生〕
今日は、チャレンジ5年生の締めくくりとして
みんなで材料を持ち寄り豚汁づくりをしました。
一人一品のもちよりでしたが、にんじん、ごぼう
はくさい、さといも、れんこん、だいこん、みずな、
かまぼこ、ちくわ、とうふ、あげなど様々あり
おいしい豚汁ができました。
何度もおかわりをして、お腹一杯になりました。
今日は、チャレンジ5年生の締めくくりとして
みんなで材料を持ち寄り豚汁づくりをしました。
一人一品のもちよりでしたが、にんじん、ごぼう
はくさい、さといも、れんこん、だいこん、みずな、
かまぼこ、ちくわ、とうふ、あげなど様々あり
おいしい豚汁ができました。
何度もおかわりをして、お腹一杯になりました。
【卒業生近況】1A留学報告(アイルランドTさんより)
50days have passed since I left Japan.I'm studying in Dublin Ireland.
There are big difference between Japanese school and Irish school.
There are a lot of interesting classes in Ireland.I have driving class,
Irish class, Yoga class, dance class, drama class, German class,
business class, and cooking class in Ireland.Also I had workexperience
at primery school.
I taught ORIGAMI to the students.
I went to Italy for school trip. I went to Rome and Celent. Those were
really beautiful towns.
I enjoy myself with my classmates!I'm getting used to this lifestyle.
ここに来て50日が経ちました。アイルランドのダブリンで勉強しています。
日本の授業とアイルランドの学校はずいぶん違います。アイルランドには
興味深い授業がたくさんあります。わたしは運転教習、アイルランド語、ヨガ
ダンス、ドラマ、ドイツ語、ビジネス、調理のクラスを取っています。他に職業
体験もあり、小学校に行きました。折り紙を教えました。
学校の旅行でイタリアに行きました。ローマやセレントに行きました。本当に
美しい町でした。
クラスメイトと楽しく過ごしています。こちらの生活スタイルにも慣れてきています。




There are big difference between Japanese school and Irish school.
There are a lot of interesting classes in Ireland.I have driving class,
Irish class, Yoga class, dance class, drama class, German class,
business class, and cooking class in Ireland.Also I had workexperience
at primery school.
I taught ORIGAMI to the students.
I went to Italy for school trip. I went to Rome and Celent. Those were
really beautiful towns.
I enjoy myself with my classmates!I'm getting used to this lifestyle.
ここに来て50日が経ちました。アイルランドのダブリンで勉強しています。
日本の授業とアイルランドの学校はずいぶん違います。アイルランドには
興味深い授業がたくさんあります。わたしは運転教習、アイルランド語、ヨガ
ダンス、ドラマ、ドイツ語、ビジネス、調理のクラスを取っています。他に職業
体験もあり、小学校に行きました。折り紙を教えました。
学校の旅行でイタリアに行きました。ローマやセレントに行きました。本当に
美しい町でした。
クラスメイトと楽しく過ごしています。こちらの生活スタイルにも慣れてきています。




【卒業生近況】卒業式を前に 副校長 野口 美智子
南運動場の「いつくしみのマリア像」のそばにある白木蓮が、マリア様の優しさを表すかのような白く柔らかな花を咲かせています。芝生広場では桜のつぼみが少し膨らみ、チューリップの芽も背を伸ばしています。いよいよ本格的な春がすぐそこまで来ています。
明日、3月15日(火)は、海星小学校第43回卒業式です。本校は、全校の子ども達が、6年生の卒業を心からお祝いし卒業式に出席します。卒業式の練習の中でも、1年生から5年生までの子ども達は、6年生の姿からたくさんのことを学び、そのことが「海星の心・海星の伝統」を受け継いでいくことにつながっています。
さて、10日(木)の卒業式練習の前に、今年度最後の表彰が行われました。今回は、「JA共済」小・中学生作文コンクール、県書写展、カトリック書道展、第59回全国学芸サイエンスコンクールなどの入賞・入選者と、「海星100冊」の達成者の表彰でした。海星小学校の子ども達は日ごろから、海星俳壇(2週間ごとに、全校の子ども達の投句の中から選句して、校長室横掲示板に発表)の俳句をはじめ、作文や絵画、書写や理科の自由研究などさまざまなことにチャレンジしています。「海星100冊」の達成者についても、達成者が出るごとに表彰し本人のがんばりをたたえるとともに、他の子ども達の励みにしています。6年生の子ども達にとっては、小学校最後の表彰でした。6年生の一人ひとりが、今年のがんばりだけでなく、小学校6年間のがんばりの振り返りも、できていたらと思いました。
11日(金)は、東日本大震災から5年目を迎えました。2011年3月11日午後2時46分、国内観測史上最大となるマグニチュード9.0を記録した大震災、巨大津波、そして原子力発電所の事故と、今までに経験したことのないような恐ろしい出来事が、東北地方の太平洋沿岸部に大きな爪あとを残しました。
あの日から5年・・・。今、新聞やテレビでは、東日本大震災関連のことがたくさん報道されています。被災者のその後だったり、いまなお、2561人もの行方不明者がいて(3月10日現在)、避難生活を続けている人が17万人もいることだったり、私たちが決して忘れてはいけないことがここにあります。
本校では、「東日本大震災で亡くなられた方の追悼と、被災地の復興を願い祈る」という目的で、震災後、毎年「3月11日を想うつどい」を開いています。今年は、3月7日(月)でした。聖歌「この時、この日の、この命を」を歌い、聖書の朗読(コリント人への第一の手紙)、呼びかけ、東日本大震災被災者のための祈りと続き、最後は「花は咲く」を全員で歌いました。これらの一つひとつが、子ども達の心に残り、いつまでも東日本大震災のことを忘れないでほしいと思いました。
つどいの後の子ども達の作文を読んでみると、高学年の子ども達の中には、あの日のテレビや新聞などの報道を鮮明に覚えている子、旅先で何時間も足止めされた子、自宅での会話を忘れずに覚えている子などさまざまでしたが、確実にあの日の記憶があるのだなと感じました。それに比べて低学年になると、まだまだ幼かったこともあり、自分自身の記憶はありませんでした。やはり、しっかりと伝えていき、被災地の方達に心を寄せて、その復興を願い祈っていくことの大切さを感じさせられました。3月11日午後2時46分には、全校の子ども達とともに、黙祷を捧げました。本校の子ども達は、毎日昼食の前に、東日本大震災を受けての祈りをともにしていますが、その祈りの本当の意味についてしっかりと考えてほしいと思いました。卒業生は、本校を卒業してしまうとみんなで一緒に祈ることはなくなるかもしれませんが、祈る心を忘れないでほしいと思います。
ところで、初等教育資料3月号の巻頭言で、東京大学大学院教授 ロバート キャンベル氏が、日本語の特徴や魅力について、「日本語は、外からのいろいろな知恵や知識や感性を取り込むことに非常に長けたフレキシブルな言語だと感じています。(中略)また日本語は、とても多様な側面を持つ言語です。敬語的な表現・待遇表現を使うことにより、相手との距離や自らの姿勢、立場を表現する、あるいは配慮する。そういうことが、子どもの成長過程で、この社会の中に仲間入りして参画していく、社会の中で自分の立場をつくっていくことと完全に平行していることが、魅力でもあり、難しいところでもあります。」と述べています。普段何気なく使っている日本語でも、その魅力と難しさについて、あらためて考えさせられます。第43回卒業生は、学級俳句通信「竹の子俳壇」(5年生)と「きらり俳壇」(6年生)で、日本語に対する感覚・感性を磨いてきました。その感覚・感性を忘れることなく、成長に応じた日本語が使える大人になっていってほしいと考えます。
いよいよ明日は、第43回卒業式です。卒業生一人ひとりの未来に幸多かれと祈ります。ステラマリス(海の星マリア様)の導きのあることを願っています。
【卒業生近況】1A 留学報告(アイルランドのCさんより)

We did an International Party on the 12th of February. And this picture is a selfy from that.
This party was all about us, international students and we talked about our country in front of all 4th year students. Me and another Japanese student wore yukata and talked about it as well. We also talked about the differents of makeup between Japan and here. And we sang "sakurasakura". We were so nervous but I'm glad that we got a big clap.
There were a lot of dancing and singing (some were screaming) and it was very fun.
Everyday I take same classes as the Irish girls and it is very hard but it's making my English better and better! We also had exams too. I'm so happy that I came to this school.Thank you for the support.
2月12日にインターナショナルパーティが開かれました。その時の写真です。このパーティは私達外国人学生についてのもので、4年生全員の前でそれぞれ自分の国について話しました。わたしと他の日本人学生二人も、浴衣を着てスピーチをしましたが、日本とのお化粧の仕方の違いなども話しました。そして、「さくら」を歌いました。すごく緊張しましたが、大きな拍手をもらってうれしかったです。
毎日、アイルランドの女子学生と授業を受けています。すごく大変ですが、おかげで英語がどんどん上達しています。こちらでも試験はありましたよ。この学校に留学できてとても幸せです。お世話になります。ありがとうございます。
【卒業生近況】1A留学報告(ニュージーランドのOさんより)
Hi there!
(こんにちは)
2months have gone by already since I came to NZ.
ニュージーランドに来て約2ヶ月が経ちました)
I enjoy NZ school and life very much.
(ニュージーランドでの学校や生活はとても楽しいです。)
I'm feeling that beautiful nature and culture, kiwi people of kindness.So I'm very fulfilling every day.
(私はニュージーランドの素晴らしい自然や文化、現地の人の優しさを感じており、毎日がとても充実しています。)
But there are many things I don't know every day.
(しかし、毎日わからないことだらけです。)
So I think that I want to improve my English skills as soon as possible.
(ですから、早く自分の英語力を向上させたいと思っています。)



(こんにちは)
2months have gone by already since I came to NZ.
ニュージーランドに来て約2ヶ月が経ちました)
I enjoy NZ school and life very much.
(ニュージーランドでの学校や生活はとても楽しいです。)
I'm feeling that beautiful nature and culture, kiwi people of kindness.So I'm very fulfilling every day.
(私はニュージーランドの素晴らしい自然や文化、現地の人の優しさを感じており、毎日がとても充実しています。)
But there are many things I don't know every day.
(しかし、毎日わからないことだらけです。)
So I think that I want to improve my English skills as soon as possible.
(ですから、早く自分の英語力を向上させたいと思っています。)



【卒業生近況】1A留学報告(カナダのMさんより)
How are you doing? I'm doing good.
I got to Canada on January 17th. About one month has passed since then. I'm really enjoying myself.
I'm having a lot of new experiences that I can't do in Japan such as ice fishing and sledding.
This is a picture from ice fishing. These were so fun and became one of my great memory in Canada.
My host family is so nice and funny!! I always laugh with them. I like spending time with my host family.
I'm so happy that I can be member of this family.
School is fun but I sometimes can't understand English. Students are very kind to me and friendly.
I like Canada very much!!
いかがお過ごしですか。
ここに来て一ヶ月になりました。本当に楽しんでいます。日本ではできないたくさんの新しい体験を
しています。凍った湖での釣りやそり滑りなど。これは氷の上でつりをしているところです。
とてもおもしろくて、カナダでのすてきな思い出の一つとなりました。
ホストファミリーもてとても親切で楽しいです。いつも笑っています。わたしはホストファミリーと
一緒に過ごすのが好きです。このファミリーの家族の一員になれて嬉しいです。学校も楽しい
ですが、ときどき英語がわからないときがあります。学校のみんなはとても親切で、好意的ですよ。
わたしはカナダが大好きです!!


I got to Canada on January 17th. About one month has passed since then. I'm really enjoying myself.
I'm having a lot of new experiences that I can't do in Japan such as ice fishing and sledding.
This is a picture from ice fishing. These were so fun and became one of my great memory in Canada.
My host family is so nice and funny!! I always laugh with them. I like spending time with my host family.
I'm so happy that I can be member of this family.
School is fun but I sometimes can't understand English. Students are very kind to me and friendly.
I like Canada very much!!
いかがお過ごしですか。
ここに来て一ヶ月になりました。本当に楽しんでいます。日本ではできないたくさんの新しい体験を
しています。凍った湖での釣りやそり滑りなど。これは氷の上でつりをしているところです。
とてもおもしろくて、カナダでのすてきな思い出の一つとなりました。
ホストファミリーもてとても親切で楽しいです。いつも笑っています。わたしはホストファミリーと
一緒に過ごすのが好きです。このファミリーの家族の一員になれて嬉しいです。学校も楽しい
ですが、ときどき英語がわからないときがあります。学校のみんなはとても親切で、好意的ですよ。
わたしはカナダが大好きです!!


【卒業生近況】平成28年3月9日(講堂朝礼)マタイ6. 25,27 摂理への信頼
平成28年3月9日(講堂朝礼)マタイ6. 25,27 摂理への信頼
3月11日のあの日から5年が経ちます。日本の多くの人の,被災地の報道を積極的に見ようとする意識が年々薄れていっています。
― 命のために,何を食べようか。何を着ようか。思い煩ったところで命を延ばすことができようか。―
2000年以上も前,キリストが示されたみ言葉の内容です。今となりにいる人と,明日も一緒にいることが保障されているわけではありません。つい先日まで共に生活していた3年生は,卒業して,もうここにはいません。
今,自分がそこにあるということをどう受け止めるか,どのように大切に紡いでいくか。それをイエスは示されました。目の前に自分が求められていることを見ないで(目をつぶって)いいのでしょうか。喜びが30%,苦しみや不安が70%の人生であっても,今の私があるのは,過去に多くの苦しみを克服してきたからであり,それを神の摂理として受け止め,更に発展させる生き方をしてきたからですが,同時に多くの人に苦しみや悲しみを与えてきたことも忘れてはいけないと思っています。
聖書を読む機会が与えられている皆さん,原点に返って物事を考えてみてください。祈りはポイントであってはいけません。毎日の祈りが線となって継続されていくことが大切なのです。
3月11日のあの日から5年が経ちます。日本の多くの人の,被災地の報道を積極的に見ようとする意識が年々薄れていっています。
― 命のために,何を食べようか。何を着ようか。思い煩ったところで命を延ばすことができようか。―
2000年以上も前,キリストが示されたみ言葉の内容です。今となりにいる人と,明日も一緒にいることが保障されているわけではありません。つい先日まで共に生活していた3年生は,卒業して,もうここにはいません。
今,自分がそこにあるということをどう受け止めるか,どのように大切に紡いでいくか。それをイエスは示されました。目の前に自分が求められていることを見ないで(目をつぶって)いいのでしょうか。喜びが30%,苦しみや不安が70%の人生であっても,今の私があるのは,過去に多くの苦しみを克服してきたからであり,それを神の摂理として受け止め,更に発展させる生き方をしてきたからですが,同時に多くの人に苦しみや悲しみを与えてきたことも忘れてはいけないと思っています。
聖書を読む機会が与えられている皆さん,原点に返って物事を考えてみてください。祈りはポイントであってはいけません。毎日の祈りが線となって継続されていくことが大切なのです。
【卒業生近況】Communication相手に伝える工夫 校長 山田 耕司
○ 高校の校長をしていますと理科嫌いや数学嫌いの生徒にしばしば直面します。大学入試は、英語と国語の能力を集中して身に付けていけばよいと言う風潮の中、「リケジョ」(理系女子)が注目されています。
困難が益々予想される時代、女性が男性と比肩できる職業として医師・薬剤師・研究職・技術職に注目が集まります。昔の言葉では「女性も手に職をつける」と言うことでしょうか。
○ 先日、「金の羊が見たい」と言う小学2年生の娘に誘われて「黄金のアフガニスタン展」に行きました。展示の工夫は大人用で、しかも高齢者の列で小学生は満足に見ることはできません。大英博物館や自然史博物館で学芸員に伴われて児童優先で見学できたことが懐かしく思われました。
日本でも宇宙や恐竜や科学に興味を持つ小学生・中学生時代には理系志望者が多いのですが、理科の実験・観察の時間や博物館見学等好奇心や探究心を充たす経験が浅い子は、だんだんと理数離れをしていく傾向が強いという報告があります。欧州に比べれば学校教育や社会教育の充実が不十分と言うことです。
そこでガイアの森をもつ本校では、「理科大好きっ子」がたくさん育つために柿木先生・中村先生を中心に「自然科学学習のプロジェクト」を進めています。
○ また、学院全体で「英語の海星」を実現したいと思っております。高校に「国際教養コース」があるのはご存知でしょう。1学年定員20~25名のクラスですが、進路は大変充実しています。今年度は上智大へ2名、福岡女子大に2名、西南大に2名、聖心女子大1名、立命館APU大1名、関西外語大1名、名古屋外語大2名、福岡大3名等に進学します。英検1級・準1級、TOEIC 800を超す生徒が続出します。
4月より学院全体の英語コーディネーターとして経験豊かな米人女性教師を招きます。小学校ではその先生のアドバイスを得て、卒業時に英検4級・5級合格をめざし、「English Box」の時間を始めます。
○ 特色ある教育「聴き合い活動」に取り組んで8年目を迎えます。その過程でポートフォリを使用したcommunicationの大切さに子どもたちも気づきました。友だちに自分の追究したことや考えを聴いてもらう時は、1枚のフリップにまとめ、これを活用して説明します。そこで、よりcommunicationを図るために、「相手に伝える工夫」を国語科を核に他教科の学習とつなげて豊かにしていきたいと思います。目的や相手に応じた伝える工夫です。
○ 具体的には
① 用紙の選択:用途に合った用紙(模造紙・画用紙・色画用紙・ノート・メモ用紙・はがき等)を自ら選択する。
② 用具の選択:目的に合った用具(鉛筆・ボールペン・フエルトペン・筆・カラーペン等)を自ら選択する。
③ レイアウト:用紙全体との関係に注意し、文章や図・グラフ・写真等を配置する。
④ 文章表現能力:目的や相手に合わせて表現や説明の仕方を工夫し、分かりやすく伝える。
これらの活動は、「壁新聞を作る」「礼状を書く」「招待状を書く」「本の紹介カードを書く」等の国語科学習で基礎基本を学びます。また、日常生活の「手紙やはがきを書く」「作文を書く」「日記をつける」、他教科の「理科の観察記録」「新聞つくり」、ノート等で生かすことができます。
○ 私は小学校に通った6年間、母から毎日日記をつけることを自分のために家庭学習の基礎として与えられました。欠かさず書きました。毎日同じことでは面白くありません。日記をつける題材を探すために、見る・読む・聴く・聞く・書く・考える・感じる・関わる・働く・遊ぶ・話すことに熱中しました。
年を重ねるにつれ、折々に母の教育に感謝することが多くなりました。現在も日記をつけています。校長になって継続を再開しましたので、22年目39冊になります。写真やイラスト、新聞記事、博物館のチケットも貼っています。頁をめくり楽しんでおります。
困難が益々予想される時代、女性が男性と比肩できる職業として医師・薬剤師・研究職・技術職に注目が集まります。昔の言葉では「女性も手に職をつける」と言うことでしょうか。
○ 先日、「金の羊が見たい」と言う小学2年生の娘に誘われて「黄金のアフガニスタン展」に行きました。展示の工夫は大人用で、しかも高齢者の列で小学生は満足に見ることはできません。大英博物館や自然史博物館で学芸員に伴われて児童優先で見学できたことが懐かしく思われました。
日本でも宇宙や恐竜や科学に興味を持つ小学生・中学生時代には理系志望者が多いのですが、理科の実験・観察の時間や博物館見学等好奇心や探究心を充たす経験が浅い子は、だんだんと理数離れをしていく傾向が強いという報告があります。欧州に比べれば学校教育や社会教育の充実が不十分と言うことです。
そこでガイアの森をもつ本校では、「理科大好きっ子」がたくさん育つために柿木先生・中村先生を中心に「自然科学学習のプロジェクト」を進めています。
○ また、学院全体で「英語の海星」を実現したいと思っております。高校に「国際教養コース」があるのはご存知でしょう。1学年定員20~25名のクラスですが、進路は大変充実しています。今年度は上智大へ2名、福岡女子大に2名、西南大に2名、聖心女子大1名、立命館APU大1名、関西外語大1名、名古屋外語大2名、福岡大3名等に進学します。英検1級・準1級、TOEIC 800を超す生徒が続出します。
4月より学院全体の英語コーディネーターとして経験豊かな米人女性教師を招きます。小学校ではその先生のアドバイスを得て、卒業時に英検4級・5級合格をめざし、「English Box」の時間を始めます。
○ 特色ある教育「聴き合い活動」に取り組んで8年目を迎えます。その過程でポートフォリを使用したcommunicationの大切さに子どもたちも気づきました。友だちに自分の追究したことや考えを聴いてもらう時は、1枚のフリップにまとめ、これを活用して説明します。そこで、よりcommunicationを図るために、「相手に伝える工夫」を国語科を核に他教科の学習とつなげて豊かにしていきたいと思います。目的や相手に応じた伝える工夫です。
○ 具体的には
① 用紙の選択:用途に合った用紙(模造紙・画用紙・色画用紙・ノート・メモ用紙・はがき等)を自ら選択する。
② 用具の選択:目的に合った用具(鉛筆・ボールペン・フエルトペン・筆・カラーペン等)を自ら選択する。
③ レイアウト:用紙全体との関係に注意し、文章や図・グラフ・写真等を配置する。
④ 文章表現能力:目的や相手に合わせて表現や説明の仕方を工夫し、分かりやすく伝える。
これらの活動は、「壁新聞を作る」「礼状を書く」「招待状を書く」「本の紹介カードを書く」等の国語科学習で基礎基本を学びます。また、日常生活の「手紙やはがきを書く」「作文を書く」「日記をつける」、他教科の「理科の観察記録」「新聞つくり」、ノート等で生かすことができます。
○ 私は小学校に通った6年間、母から毎日日記をつけることを自分のために家庭学習の基礎として与えられました。欠かさず書きました。毎日同じことでは面白くありません。日記をつける題材を探すために、見る・読む・聴く・聞く・書く・考える・感じる・関わる・働く・遊ぶ・話すことに熱中しました。
年を重ねるにつれ、折々に母の教育に感謝することが多くなりました。現在も日記をつけています。校長になって継続を再開しましたので、22年目39冊になります。写真やイラスト、新聞記事、博物館のチケットも貼っています。頁をめくり楽しんでおります。
| HOME |