【卒業生近況】ザビエルと高山右近 校長 山田 耕司
ザビエルと高山右近
校長 山田 耕司
○ 2月の中旬、本校恒例の「学芸会」が催されます。音楽表現・民話劇・英語劇・創作劇・音楽演奏と共に6年生が宗教劇を公開いたします。
この宗教劇は、海星小学校で学んだ宗教の学習のまとめとして実施しました「修学旅行」(キリスト教と海星のルーツを訪ねる旅=長崎外海町⇒長崎市⇒島原半島⇒熊本市)で取材をしましたことから、6年生と6年担任で題材を決定し脚本を書いたものです。毎年新作が発表されます。
○ 今年は、「強い信念~高山右近物語~」です。
皆様ご存知のように、日本にキリスト教を伝えましたのはフランシスコ・ザビエルです。
フランシスコ・ザビエルは、1506年スペインのナバラ王国のザビエル城で貴族の五人兄姉弟の末っ子として生まれました。ナバラ王国はフランスとの国境ピレネー山脈の南面麓に位置します。学者であった父(彼が9歳の時に病死)の薫陶を得て、当時欧州にあった三大学の一つパリ大学に進みます。しかし在学中に母と姉を亡くし心の支えを失います。その深い悲しみの中で聖書の一節が、ザビエルに響きました。
「たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら何になるだろう」(マルコ8・36)
同室のイグナチオ・ロヨラから、繰り返し聞いたイエスの御言葉でした。ロヨラは自分の一生をキリストに捧げる司祭(神父)になるために、大学で勉強をしていました。ザビエルはロヨラに導かれて、自分の本当の幸せは司祭になる道だと分かりました。ロヨラとザビエルを含む7人の仲間は、キリストのように貧しく、キリストのような愛で全世界の人々にイエスの教えを伝えるために、「イエズス会」という修道会をつくりました。(現在上智大学・上智福岡中学校等経営)
○ ザビエル35歳の時、ローマ教皇大使としてインドへの布教に旅立ちます。インドを基地にアジア、インドネシアでの布教にあたります。そこで日本の武士ヤジロウと出会ったことが日本への布教に彼を動かせました。1549年8月15日鹿児島に上陸して2年と2月、ザビエルによってキリスト教の種は戦乱の世の九州・山口に播かれていきました。
○ 高山右近は、1553年に摂津国(大阪府)高山に生まれます。ザビエルが日本を去った2年後です。
右近は、宣教師ルイス・フロイスが記した「日本史」の中で『教会の柱石』と呼ばれ徳川家康の動向を記した「駿府記」では『伴天連の大旦那』と呼ばれています。ザビエルに続いて外国からやって来た宣教師たち
のリーダーと時の権力者(信長・秀吉・家康)の近くにいたために、教会の方向性を見極め、かじとりをする上で、大きな役割を教会の良心として果たしました。
○ 右近は「利休七哲」の一人で文化人としても人望がありました。千利休・蒲生氏郷・瀬田掃部・古田織部は右近を通じてキリスト教に感化されました。細川忠興の妻ガラシャや黒田官兵衛も同じです。
右近の茶室は祈りの間であり、茶を饗しつつ友人と人生と語り、信仰を語ったと伝えられています。そう言えば、お茶のお点前とミサ聖祭の所作が類似していることにも興味を覚えます。戦国の世に新しい時代を切り拓こうとした人々が右近を通じてキリストの教えに出会ったのです。「いかなる困難にあっても福音に従って生きる。日々の葛藤の中で神の愛に応えて信念をもって生き抜く。」と。
○ 1月22日の各紙朝刊に「高山右近列福」を報じる小さな記事が載りました。ローマ教皇フランシスコが、高山右近を「福者」に列すると言う内容です。「福者」を記念すると言うことは、「キリストに従って神に至る道を歩むとは何か」をその人によって知ることです。
ユスト高山右近(ユスト=義の人)は、信長・秀吉・家康に仕え、誰もが己の力・才・謀略をもって、上に上に上がろうとした激動する時代に、翻弄されながらも確固とした信仰者として一人黙々と階段を降りていきました。そして信仰のためにフィリピン・マニラに追放流罪となり、その地で生命を終えました。
さて、学芸会で6年生は宗教劇を通して、私たちにどのようなメッセージを届けてくれるのでしょう。
校長 山田 耕司
○ 2月の中旬、本校恒例の「学芸会」が催されます。音楽表現・民話劇・英語劇・創作劇・音楽演奏と共に6年生が宗教劇を公開いたします。
この宗教劇は、海星小学校で学んだ宗教の学習のまとめとして実施しました「修学旅行」(キリスト教と海星のルーツを訪ねる旅=長崎外海町⇒長崎市⇒島原半島⇒熊本市)で取材をしましたことから、6年生と6年担任で題材を決定し脚本を書いたものです。毎年新作が発表されます。
○ 今年は、「強い信念~高山右近物語~」です。
皆様ご存知のように、日本にキリスト教を伝えましたのはフランシスコ・ザビエルです。
フランシスコ・ザビエルは、1506年スペインのナバラ王国のザビエル城で貴族の五人兄姉弟の末っ子として生まれました。ナバラ王国はフランスとの国境ピレネー山脈の南面麓に位置します。学者であった父(彼が9歳の時に病死)の薫陶を得て、当時欧州にあった三大学の一つパリ大学に進みます。しかし在学中に母と姉を亡くし心の支えを失います。その深い悲しみの中で聖書の一節が、ザビエルに響きました。
「たとえ全世界を手に入れても、自分のいのちを失ったら何になるだろう」(マルコ8・36)
同室のイグナチオ・ロヨラから、繰り返し聞いたイエスの御言葉でした。ロヨラは自分の一生をキリストに捧げる司祭(神父)になるために、大学で勉強をしていました。ザビエルはロヨラに導かれて、自分の本当の幸せは司祭になる道だと分かりました。ロヨラとザビエルを含む7人の仲間は、キリストのように貧しく、キリストのような愛で全世界の人々にイエスの教えを伝えるために、「イエズス会」という修道会をつくりました。(現在上智大学・上智福岡中学校等経営)
○ ザビエル35歳の時、ローマ教皇大使としてインドへの布教に旅立ちます。インドを基地にアジア、インドネシアでの布教にあたります。そこで日本の武士ヤジロウと出会ったことが日本への布教に彼を動かせました。1549年8月15日鹿児島に上陸して2年と2月、ザビエルによってキリスト教の種は戦乱の世の九州・山口に播かれていきました。
○ 高山右近は、1553年に摂津国(大阪府)高山に生まれます。ザビエルが日本を去った2年後です。
右近は、宣教師ルイス・フロイスが記した「日本史」の中で『教会の柱石』と呼ばれ徳川家康の動向を記した「駿府記」では『伴天連の大旦那』と呼ばれています。ザビエルに続いて外国からやって来た宣教師たち
のリーダーと時の権力者(信長・秀吉・家康)の近くにいたために、教会の方向性を見極め、かじとりをする上で、大きな役割を教会の良心として果たしました。
○ 右近は「利休七哲」の一人で文化人としても人望がありました。千利休・蒲生氏郷・瀬田掃部・古田織部は右近を通じてキリスト教に感化されました。細川忠興の妻ガラシャや黒田官兵衛も同じです。
右近の茶室は祈りの間であり、茶を饗しつつ友人と人生と語り、信仰を語ったと伝えられています。そう言えば、お茶のお点前とミサ聖祭の所作が類似していることにも興味を覚えます。戦国の世に新しい時代を切り拓こうとした人々が右近を通じてキリストの教えに出会ったのです。「いかなる困難にあっても福音に従って生きる。日々の葛藤の中で神の愛に応えて信念をもって生き抜く。」と。
○ 1月22日の各紙朝刊に「高山右近列福」を報じる小さな記事が載りました。ローマ教皇フランシスコが、高山右近を「福者」に列すると言う内容です。「福者」を記念すると言うことは、「キリストに従って神に至る道を歩むとは何か」をその人によって知ることです。
ユスト高山右近(ユスト=義の人)は、信長・秀吉・家康に仕え、誰もが己の力・才・謀略をもって、上に上に上がろうとした激動する時代に、翻弄されながらも確固とした信仰者として一人黙々と階段を降りていきました。そして信仰のためにフィリピン・マニラに追放流罪となり、その地で生命を終えました。
さて、学芸会で6年生は宗教劇を通して、私たちにどのようなメッセージを届けてくれるのでしょう。
【卒業生近況】6年生「きらり俳壇」より
土曜日、日曜日、そして月曜日と福岡は厳しい寒波に見舞われました。今週の六年生の「きらり俳壇」にも雪のことを詠んだ句が多くみられました。
粉雪や妖精のよう風に舞う R.E(男子)
苦しげに南天に雪のしかかる A.K(女子)
どこへ行く足跡残す雪景色 K.S(男子)
雪だるまぼくの弟似ているね R.T(男子)
雪溶けず横断歩道姿消す R.T(男子)
雪だるま大中小で並んでる K.N(女子)
雪白く猫の足跡庭残る Y.W(男子)
まだまだ寒い日が続きますが、その寒さも楽しめるといいですね。
粉雪や妖精のよう風に舞う R.E(男子)
苦しげに南天に雪のしかかる A.K(女子)
どこへ行く足跡残す雪景色 K.S(男子)
雪だるまぼくの弟似ているね R.T(男子)
雪溶けず横断歩道姿消す R.T(男子)
雪だるま大中小で並んでる K.N(女子)
雪白く猫の足跡庭残る Y.W(男子)
まだまだ寒い日が続きますが、その寒さも楽しめるといいですね。
【卒業生近況】平成28年度入学試験
『平成28年度入学試験・面接』は1月23日に終了いたしました。
なお、学校見学・転入学試験に関するご相談については、個別に随時お受けいたしております。
小学校 副校長までご連絡お願いします。
福岡海星女子学院附属小学校 副校長
TEL 092-565-4951
なお、学校見学・転入学試験に関するご相談については、個別に随時お受けいたしております。
小学校 副校長までご連絡お願いします。
福岡海星女子学院附属小学校 副校長
TEL 092-565-4951
【卒業生近況】2年生 かがくの広場
今年初めての「かがくの広場」でした。みんな楽しみで楽しみで・・・。今回は、やじろべえを作りました。中村先生が取り出されたやじろべえに、みんな大興奮でした。作り方をしっかりと聞いて、重りの粘土や、腕の具合を一生懸命に工夫していました。まっすぐに立つと、もう大得意。次々と見せに来て、「先生、見て見て!!」と、コップに乗せたり、筆箱に乗せたり、とうとう自分のあごやおでこに乗せたりして、にぎやかな時間になりました。次の日の金曜日にも、朝から教室に持って来て「先生!見てください。」と楽しんでいる子がいました。釣り合う不思議に、すっかり魅了されたようでした。
【卒業生近況】平成28年1月20日(講堂朝礼)マタイ6.28-30 摂理への信頼
平成28年1月20日(講堂朝礼)マタイ6.28-30 摂理への信頼
昨日は福岡でも5 cmの積雪があり,2時間遅れたスクールバスもありました。この寒さの中,東日本の人々や福岡市内の900名の野宿労働者の方々はどのような状況に置かれているのでしょうか。ここにいる私達には一般的生活があり,寒さを凌ぐ環境がありますが,この寒さが私たちに教えてくれることがあります。天候や自然は神から与えられたもので,私たちの存在もその一つに過ぎません。交通渋滞の中,待つ時間を与えられたからこそ,これからの自分の歩みや悩みや課題について深く思いを巡らすことができるのです。
人は,挫折を繰り返す中から希望を見出し,それを紡ぐことによってより良い発展を遂げることができます。冬の部分があるからこそ,春が来て花が咲くように,センター試験に続いて大学の試験を受ける受験生には,苦しい今の歩みが大きな飛躍につながることを信じて時を過ごしてほしいと思います。
今の季節が,寒さをともに生きる生物と人間の良い分かち合いになることを願います。
昨日は福岡でも5 cmの積雪があり,2時間遅れたスクールバスもありました。この寒さの中,東日本の人々や福岡市内の900名の野宿労働者の方々はどのような状況に置かれているのでしょうか。ここにいる私達には一般的生活があり,寒さを凌ぐ環境がありますが,この寒さが私たちに教えてくれることがあります。天候や自然は神から与えられたもので,私たちの存在もその一つに過ぎません。交通渋滞の中,待つ時間を与えられたからこそ,これからの自分の歩みや悩みや課題について深く思いを巡らすことができるのです。
人は,挫折を繰り返す中から希望を見出し,それを紡ぐことによってより良い発展を遂げることができます。冬の部分があるからこそ,春が来て花が咲くように,センター試験に続いて大学の試験を受ける受験生には,苦しい今の歩みが大きな飛躍につながることを信じて時を過ごしてほしいと思います。
今の季節が,寒さをともに生きる生物と人間の良い分かち合いになることを願います。
【卒業生近況】〔5年生〕雪だるまづくり
〔5年生〕
今週は、随分寒くなりました。19日(火)は、
久しぶりに雪が積もったので、みんなで
雪だるまづくりをしました。
校庭のあちらこちらに雪だるまができました。
大きな雪だるまをつくった子は、雪玉を
転がしてつくっていました。
つくった雪だるまは、今日もとけずに残っていました。
今週は、随分寒くなりました。19日(火)は、
久しぶりに雪が積もったので、みんなで
雪だるまづくりをしました。
校庭のあちらこちらに雪だるまができました。
大きな雪だるまをつくった子は、雪玉を
転がしてつくっていました。
つくった雪だるまは、今日もとけずに残っていました。
【卒業生近況】新年揮毫会入賞者決定
新年揮毫会の入賞者の作品が
マリアロビーに掲示されました。
どの学年の子も よく書けていました。
上位入賞者は、とめ、はね、はらい や
字のバランスが良いようです。
みんなよくがんばりました。
マリアロビーに掲示されました。
どの学年の子も よく書けていました。
上位入賞者は、とめ、はね、はらい や
字のバランスが良いようです。
みんなよくがんばりました。
【卒業生近況】年頭に思うこと 副校長 野口 美智子
年頭に思うこと
カトリックでは、2015年12月8日~2016年11月20日は、「いつくしみの特別聖年」です。1月3日付のカトリック新聞は、教皇フランシスコがサンピエトロ広場での一般謁見の講話で、「全世界の教区で祝われる特別聖年が、『普遍的な交わり』と、神が世界に示す愛といつくしみの『目に見えるしるし』となることを願っている」と語られたと伝えました。12月8日、「いつくしみの特別聖年」の開年にあたって、バチカン・サンピエトロ大聖堂の「聖なる扉」を開く式が行われ、13日には世界中の司教座聖堂などで「聖なる扉」を開く式が行われました。いつくしみの特別聖年のモットー「いつくしみ深く 御父のように」と、迷い出た人間を連れ帰るために両肩で担ぐ御子のロゴは、ともにこの特別聖年をよく表しています。新しい年を迎えるにあたり、カトリックの学校で子ども達の教育に携わる私達は、このことの意味をしっかりと考えなければならないと思います。
1月10日(日)・11日(月)、各地で成人式が行われ、その様子が新聞・テレビなどで報道されていました。10日には、北九州市が北九州メディアドームで成人式を開き、新成人約7600人が参加しました。市は今回初めて「きちんとした服装での出席」を呼びかけていましたが、「新成人も十人十色、固定観念にこだわらず見てほしい」との意見もあったようです。11日には福岡市がマリンメッセで記念行事を行い、約9000人が集まりました。新成人による実行委員が「百花繚乱 成人って何?」をテーマに半年かけて計画したイベントがあり、実行委員長は、「自分の行動に責任を持ち、自分達を支えてくれた方々、これから出会う方々を大切にしてほしい」と新成人達に呼びかけたそうです。スーツ姿や振袖姿で友達と写真を取り合う姿だけでなく、残念ながら、道路交通法違反だったり、公務執行妨害だったり、器物損壊だったり、ハメを外し過ぎて逮捕される新成人の姿も報道されていました。51,081人が、福岡県内で大人の仲間入りをしたそうです。
また、今年の夏の参院選から始まる「18歳選挙権」、総務省によると、18歳選挙権の導入により選挙権を得る18、19歳は計約240万人いるそうです。「18歳選挙権」で「日本の社会はよい方向・よくない方向どちらに変わるか。18歳は大人か子どもか。」2つの問いを縦軸と横軸にすえた4象限のフォーラムマップをつくり、36コマから自分の考えに近い場所を選んでもらったところ、7割近くが、どちらかというとよい方向に変わると答えたとの記事が新聞に載っていました。大人扱いされて大人になるのか、18歳はまだ子どもなのか、高等学校では模擬投票などを行っているところもあるようですが、「人は期待されたように変わる」ことを信じ、小学校段階から育てていく必要がありそうです。
さて、昨年は、博多港に入港する大型客船の数が増え、福岡を訪れる外国人観光客の数が大きく伸びました。天神でも、デパートやドラッグストアなどに免税のお知らせがあり、さまざまな表示が日本語・英語だけでなく、中国語・韓国語でも書かれているのを目にするようになりました。国土地理院は、外国人向けの地図で使用する地図記号18種を新たに作ることを検討すると発表しています。どの国から来た人にも、どんな言葉を話す人にも分かりやすく、世界中で通用するものに、「ピクトグラム」(絵文字)があります。誰もが知っている「ピクトグラム」の代表的なものに、逃げる人を表した「非常口」のサイン、男女の姿の「トイレ」のサインがあります。男女の姿が、1970年、大阪万国博覧会にトイレのサインとして利用された当初は、これがトイレのサインであると理解できる人は少なく、その横に「便所」と張り紙がされたとか、社会に浸透するまでに約10年かかったそうです。日本でピクトグラムが最初に知られたのは、1964年の東京オリンピックでした。勝見勝氏をリーダーにした若いデザイナー達で、オリンピック全体のデザイン計画がなされ、国際的にも高い評価を受けました。全ての競技をシンボライズした斬新なピクトグラムは大変魅力的で、その後のオリンピックに「絵ことばの国際的リレー」として引き継がれていきます。今年のリオデジャネイロのオリンピックでも大変すばらしいピクトグラムがつくられているようです。これらのもとになったのは、東京オリンピックで、全てのデザインが終わったとき、リーダーの勝見勝氏が若いデザイナー達に、多くの人たちに使ってもらうために、「これらの作品の著作権を放棄する」サインを求め、全員がこれに応じたことにあるそうです。1964年当時、私はこれらの話を知りませんでしたが、あらためて日本人として誇りを感じる話です。現在、2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、さまざまな取組が進められています。スポーツの結果だけでなく、それを支える一つひとつの取組の過程と結果が問われるのではないかと思います。
本格的な寒さに、インフルエンザやノロウイルスなどの流行も心配されます。うがい・手洗い、換気、十分な睡眠、栄養などに気をつけて、元気に過ごしたいものです。ご家庭でもどうぞご協力よろしくお願いいたします。また、いよいよアクティブ・ラーニング ホールの建設が始まりました。自家用車での送迎の方法が変わっています。くれぐれも事故などのないようお気をつけください。
カトリックでは、2015年12月8日~2016年11月20日は、「いつくしみの特別聖年」です。1月3日付のカトリック新聞は、教皇フランシスコがサンピエトロ広場での一般謁見の講話で、「全世界の教区で祝われる特別聖年が、『普遍的な交わり』と、神が世界に示す愛といつくしみの『目に見えるしるし』となることを願っている」と語られたと伝えました。12月8日、「いつくしみの特別聖年」の開年にあたって、バチカン・サンピエトロ大聖堂の「聖なる扉」を開く式が行われ、13日には世界中の司教座聖堂などで「聖なる扉」を開く式が行われました。いつくしみの特別聖年のモットー「いつくしみ深く 御父のように」と、迷い出た人間を連れ帰るために両肩で担ぐ御子のロゴは、ともにこの特別聖年をよく表しています。新しい年を迎えるにあたり、カトリックの学校で子ども達の教育に携わる私達は、このことの意味をしっかりと考えなければならないと思います。
1月10日(日)・11日(月)、各地で成人式が行われ、その様子が新聞・テレビなどで報道されていました。10日には、北九州市が北九州メディアドームで成人式を開き、新成人約7600人が参加しました。市は今回初めて「きちんとした服装での出席」を呼びかけていましたが、「新成人も十人十色、固定観念にこだわらず見てほしい」との意見もあったようです。11日には福岡市がマリンメッセで記念行事を行い、約9000人が集まりました。新成人による実行委員が「百花繚乱 成人って何?」をテーマに半年かけて計画したイベントがあり、実行委員長は、「自分の行動に責任を持ち、自分達を支えてくれた方々、これから出会う方々を大切にしてほしい」と新成人達に呼びかけたそうです。スーツ姿や振袖姿で友達と写真を取り合う姿だけでなく、残念ながら、道路交通法違反だったり、公務執行妨害だったり、器物損壊だったり、ハメを外し過ぎて逮捕される新成人の姿も報道されていました。51,081人が、福岡県内で大人の仲間入りをしたそうです。
また、今年の夏の参院選から始まる「18歳選挙権」、総務省によると、18歳選挙権の導入により選挙権を得る18、19歳は計約240万人いるそうです。「18歳選挙権」で「日本の社会はよい方向・よくない方向どちらに変わるか。18歳は大人か子どもか。」2つの問いを縦軸と横軸にすえた4象限のフォーラムマップをつくり、36コマから自分の考えに近い場所を選んでもらったところ、7割近くが、どちらかというとよい方向に変わると答えたとの記事が新聞に載っていました。大人扱いされて大人になるのか、18歳はまだ子どもなのか、高等学校では模擬投票などを行っているところもあるようですが、「人は期待されたように変わる」ことを信じ、小学校段階から育てていく必要がありそうです。
さて、昨年は、博多港に入港する大型客船の数が増え、福岡を訪れる外国人観光客の数が大きく伸びました。天神でも、デパートやドラッグストアなどに免税のお知らせがあり、さまざまな表示が日本語・英語だけでなく、中国語・韓国語でも書かれているのを目にするようになりました。国土地理院は、外国人向けの地図で使用する地図記号18種を新たに作ることを検討すると発表しています。どの国から来た人にも、どんな言葉を話す人にも分かりやすく、世界中で通用するものに、「ピクトグラム」(絵文字)があります。誰もが知っている「ピクトグラム」の代表的なものに、逃げる人を表した「非常口」のサイン、男女の姿の「トイレ」のサインがあります。男女の姿が、1970年、大阪万国博覧会にトイレのサインとして利用された当初は、これがトイレのサインであると理解できる人は少なく、その横に「便所」と張り紙がされたとか、社会に浸透するまでに約10年かかったそうです。日本でピクトグラムが最初に知られたのは、1964年の東京オリンピックでした。勝見勝氏をリーダーにした若いデザイナー達で、オリンピック全体のデザイン計画がなされ、国際的にも高い評価を受けました。全ての競技をシンボライズした斬新なピクトグラムは大変魅力的で、その後のオリンピックに「絵ことばの国際的リレー」として引き継がれていきます。今年のリオデジャネイロのオリンピックでも大変すばらしいピクトグラムがつくられているようです。これらのもとになったのは、東京オリンピックで、全てのデザインが終わったとき、リーダーの勝見勝氏が若いデザイナー達に、多くの人たちに使ってもらうために、「これらの作品の著作権を放棄する」サインを求め、全員がこれに応じたことにあるそうです。1964年当時、私はこれらの話を知りませんでしたが、あらためて日本人として誇りを感じる話です。現在、2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、さまざまな取組が進められています。スポーツの結果だけでなく、それを支える一つひとつの取組の過程と結果が問われるのではないかと思います。
本格的な寒さに、インフルエンザやノロウイルスなどの流行も心配されます。うがい・手洗い、換気、十分な睡眠、栄養などに気をつけて、元気に過ごしたいものです。ご家庭でもどうぞご協力よろしくお願いいたします。また、いよいよアクティブ・ラーニング ホールの建設が始まりました。自家用車での送迎の方法が変わっています。くれぐれも事故などのないようお気をつけください。
【卒業生近況】(2年生)ようやく収穫できました。
2学期の終わり、小さな二十日大根の葉っぱを見ながら「ちっとも大きくならない。」と嘆いている子がいました。「3学期には、大きくなっているよ。」と慰めていました。さて、今日じっくりと見てみると、サクランボくらいの大きさから、ゴルフボールくらいの大きさのものまで、できています。鮮やかな赤色できれいです。鉢の持ち主さんは「うんとこしょ。どっこいしょ。」と言いながら、ポイッと抜いて、大喜びで持ち帰っていました。そばで、イチゴを植えた子が、寒さで小さくなったイチゴの葉っぱを見ては「大丈夫かな。二十日大根のほうがよかったかなあ。」とため息をついていました。でも、大丈夫です。中には小さな白い花をつけているイチゴの株もあり、3年生になる日が近づく頃には、たくさんの花をつけてくれるでしょう。
【卒業生近況】平成28年1月13日(講堂朝礼)マタイ3.16-17 イエスの受洗
平成28年1月13日(講堂朝礼)マタイ3.16-17 イエスの受洗
成人の日,全国各地で成人式が行われました。20歳の自己表現という視点で見たとき,それぞれの地域での参加者の中で一人の新成人が印象に残りました。それは,東日本大震災で被災した地域の一人の女性が,看護師を目指し,将来は地元に貢献すると言っていたことです。当時,彼女は中学生でした。震災後,人口が減少し,医師も来なくなった町で自分にできることが何かを考えたとき,看護師になることを決意したというのです。
聖書に,イエスの受洗の場面が書かれています。洗礼を受ける民と同じようにイエスもまたヨハネから洗礼を受けます。そのとき,イエスは天からの声を聴きます。30年間の私生活から救い主として3年間を生きるターニングポイントがその洗礼のときでした。私たちにとってのターニングポイントは成人式です。
夢や目標を目指して歩んでいくとき,神の使命すなわち神の意志をもって自分がどのように生きていくのかを意識し,多くの人に役立つ生き方をしてください。耳をよく澄ますと,一般の人の中に神の言葉を聴くことができます。3年生は次の新しい生活を始めるにあたり,2年後に20歳になった自分の使命は何かを考えてみてください。成人式とはそのようなものであると考えます。
成人の日,全国各地で成人式が行われました。20歳の自己表現という視点で見たとき,それぞれの地域での参加者の中で一人の新成人が印象に残りました。それは,東日本大震災で被災した地域の一人の女性が,看護師を目指し,将来は地元に貢献すると言っていたことです。当時,彼女は中学生でした。震災後,人口が減少し,医師も来なくなった町で自分にできることが何かを考えたとき,看護師になることを決意したというのです。
聖書に,イエスの受洗の場面が書かれています。洗礼を受ける民と同じようにイエスもまたヨハネから洗礼を受けます。そのとき,イエスは天からの声を聴きます。30年間の私生活から救い主として3年間を生きるターニングポイントがその洗礼のときでした。私たちにとってのターニングポイントは成人式です。
夢や目標を目指して歩んでいくとき,神の使命すなわち神の意志をもって自分がどのように生きていくのかを意識し,多くの人に役立つ生き方をしてください。耳をよく澄ますと,一般の人の中に神の言葉を聴くことができます。3年生は次の新しい生活を始めるにあたり,2年後に20歳になった自分の使命は何かを考えてみてください。成人式とはそのようなものであると考えます。
【卒業生近況】合格速報(平成27年12月現在)
合格速報 平成27年12月末現在
現3年生大躍進。大学・短大合わせて49名が早くも合格しました
上智大学3名、聖心女子大学1名、聖マリア学院大学1名
福岡女子大学2名、西南学院大学2名、福岡大学4名
【国際教養コース】
上智大学 総合グローバル学部・・・・・・・・・・・1名
上智大学 経済学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
聖心女子大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
福岡女子大学 国際文理学部・・・・・・・・・・・・・2名
西南学院大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
西南学院大学 国際文化学部・・・・・・・・・・・・・1名
福岡大学 人文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3名
福岡女学院大学 国際キャリア学部・・・・・・・・1名
福岡女学院大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・1名
九州産業大学 経営学部・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
筑紫女学園大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部1名
名古屋外国語大学 外国語学部・・・・・・・・・・・1名
名古屋外国語大学 現代国際学部・・・・・・・・・1名
関西外国語大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・1名
【進学コース】
上智大学 神学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
聖マリア学院大学 看護学部・・・・・・・・・・・・・・1名
福岡大学 人文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
中村学園大学 流通科学部・・・・・・・・・・・・・・・1名
中村学園大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・・・3名
筑紫女学園大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・2名
福岡女学院大学 人文学部・・・・・・・・・・・・・・・1名
国際医療福祉大学 福岡保健医療学部・・・・・1名
洗足学園音楽大学 音楽学部・・・・・・・・・・・・・1名
福岡医療短期大学 歯科衛生士学科・・・・・・・1名
西日本短期大学 メディア・プロモーション学科2名
西日本短期大学 保育学科・・・・・・・・・・・・・・・1名
香蘭女子短期大学 食物栄養学科・・・・・・・・・1名
精華女子短期大学 生活科学科・・・・・・・・・・・1名
【こども教育進学コース】
筑紫女学園大学 人間科学部・・・・・・・・・・・・・・2名
福岡女学院大学 人間関係学部・・・・・・・・・・・・2名
久留米信愛短期大学 幼児教育学科・・・・・・・・1名
中村学園大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・・・・1名
純真短期大学 こども学科・・・・・・・・・・・・・・・・・3名
西日本短期大学 保育学科・・・・・・・・・・・・・・・・3名
香蘭女子短期大学 保育学科・・・・・・・・・・・・・・1名
【特別進学コース】
1月16,17日のセンター試験へ向けてラストスパート

△昨年のセンター試験激励会の様子
現3年生大躍進。大学・短大合わせて49名が早くも合格しました
上智大学3名、聖心女子大学1名、聖マリア学院大学1名
福岡女子大学2名、西南学院大学2名、福岡大学4名
【国際教養コース】
上智大学 総合グローバル学部・・・・・・・・・・・1名
上智大学 経済学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
聖心女子大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
福岡女子大学 国際文理学部・・・・・・・・・・・・・2名
西南学院大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
西南学院大学 国際文化学部・・・・・・・・・・・・・1名
福岡大学 人文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3名
福岡女学院大学 国際キャリア学部・・・・・・・・1名
福岡女学院大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・1名
九州産業大学 経営学部・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
筑紫女学園大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部1名
名古屋外国語大学 外国語学部・・・・・・・・・・・1名
名古屋外国語大学 現代国際学部・・・・・・・・・1名
関西外国語大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・1名
【進学コース】
上智大学 神学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
聖マリア学院大学 看護学部・・・・・・・・・・・・・・1名
福岡大学 人文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
中村学園大学 流通科学部・・・・・・・・・・・・・・・1名
中村学園大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・・・3名
筑紫女学園大学 文学部・・・・・・・・・・・・・・・・・2名
福岡女学院大学 人文学部・・・・・・・・・・・・・・・1名
国際医療福祉大学 福岡保健医療学部・・・・・1名
洗足学園音楽大学 音楽学部・・・・・・・・・・・・・1名
福岡医療短期大学 歯科衛生士学科・・・・・・・1名
西日本短期大学 メディア・プロモーション学科2名
西日本短期大学 保育学科・・・・・・・・・・・・・・・1名
香蘭女子短期大学 食物栄養学科・・・・・・・・・1名
精華女子短期大学 生活科学科・・・・・・・・・・・1名
【こども教育進学コース】
筑紫女学園大学 人間科学部・・・・・・・・・・・・・・2名
福岡女学院大学 人間関係学部・・・・・・・・・・・・2名
久留米信愛短期大学 幼児教育学科・・・・・・・・1名
中村学園大学 短期大学部・・・・・・・・・・・・・・・・1名
純真短期大学 こども学科・・・・・・・・・・・・・・・・・3名
西日本短期大学 保育学科・・・・・・・・・・・・・・・・3名
香蘭女子短期大学 保育学科・・・・・・・・・・・・・・1名
【特別進学コース】
1月16,17日のセンター試験へ向けてラストスパート

△昨年のセンター試験激励会の様子
【卒業生近況】サッカー部 新人戦 福岡県ベスト4
福岡県高等学校女子サッカー新人大会
~創部2年目で県ベスト4!九州大会へ~
1月10日、11日に高校女子サッカー新人戦が福岡女学院にて開催されました。
本校はシードされており、2回戦で福岡舞鶴高等学校と対戦。3-0で勝利し、
ベスト4。準決勝では、東海第五高等学校と対戦し惜敗となりました。
この結果、福岡県で第3位となり、福岡県の上位4校と九州の強豪校4校の
合計8校で行われるサニックス杯高校女子サッカー大会の出場権を獲得しました。
詳しい試合結果はこちら

△東海第五高校との準決勝
~創部2年目で県ベスト4!九州大会へ~
1月10日、11日に高校女子サッカー新人戦が福岡女学院にて開催されました。
本校はシードされており、2回戦で福岡舞鶴高等学校と対戦。3-0で勝利し、
ベスト4。準決勝では、東海第五高等学校と対戦し惜敗となりました。
この結果、福岡県で第3位となり、福岡県の上位4校と九州の強豪校4校の
合計8校で行われるサニックス杯高校女子サッカー大会の出場権を獲得しました。
詳しい試合結果はこちら

△東海第五高校との準決勝