【卒業生近況】2A留学報告(カナダのRさんより)
Hi there!
(こんにちは!)
It is only a month left until my departure. I have been feeling how fast time has gone by.
(帰国までわずか1ヶ月となりました。時間が経つのがとても速いと実感しています。)

Drama club which I took, just finished performing our play called "Seven brides for seven brothers" last week. I took so much fun time there! We had practiced for three months and performed for six days. I am really grad to join it this year. It is one of my biggest Canadian memory now. I can't believe that I don't have any practices anymore.
(私が参加しているドラマ部では、ちょうどと「7人兄弟と7人の花嫁」という劇の上演が終わったところです。3ヶ月間練習し、6日間にわたって上演しましたが、とても楽しかったです。今年、劇に加われて本当に良かったです。カナダに来た一番の思い出の一つになりました。もう、劇の練習がないなんて、信じられないくらいです。)
The town is covered with lots of snow and Christmas illumination. We decorated a tree at school as well.
(町は今、沢山の雪とクリスマスのイルミネーションで覆われています。学校の木にも飾りをつけました。)

Hope everybody have merry Christmas and happy new year!
(皆さんが素敵なクリスマスと新年を迎えられますよう!)
(こんにちは!)
It is only a month left until my departure. I have been feeling how fast time has gone by.
(帰国までわずか1ヶ月となりました。時間が経つのがとても速いと実感しています。)

Drama club which I took, just finished performing our play called "Seven brides for seven brothers" last week. I took so much fun time there! We had practiced for three months and performed for six days. I am really grad to join it this year. It is one of my biggest Canadian memory now. I can't believe that I don't have any practices anymore.
(私が参加しているドラマ部では、ちょうどと「7人兄弟と7人の花嫁」という劇の上演が終わったところです。3ヶ月間練習し、6日間にわたって上演しましたが、とても楽しかったです。今年、劇に加われて本当に良かったです。カナダに来た一番の思い出の一つになりました。もう、劇の練習がないなんて、信じられないくらいです。)
The town is covered with lots of snow and Christmas illumination. We decorated a tree at school as well.
(町は今、沢山の雪とクリスマスのイルミネーションで覆われています。学校の木にも飾りをつけました。)

Hope everybody have merry Christmas and happy new year!
(皆さんが素敵なクリスマスと新年を迎えられますよう!)
【卒業生近況】平成27年12月17日(クリスマスメッセージ)
ハレルヤコーラスを聴きながら,イエスの誕生を祝うことができたことを嬉しく思います。皆さんもこの喜びを家族や知人にも伝えてください。クリスマスミサの中で神父様は,神がキリストを通して私たちに愛,希望,平和,光を与えてくださったとお話してくださいました。
キリストに倣い,歩むために,私たちは私たち自身を変えなければなりません。それは新しい自分になり,良い心で人々と交わり,異なる文化を受け入れるためです。自分の周りの最も小さな人と新しい心で分かち合いをしなければなりません。
キャンドルサービスでローソクを掲げた時,みなさんは何を感じましたか?
本校はクリスマスミサで2学期を終了します。イエスの誕生によって心に灯火がともされ,希望を抱いて終わるというのが本校の特色です。皆でこれから迎える冬休み,クリスマス,正月をより多くの人と本当の喜びを分かち合えることを心から願っています。
クリスマス おめでとう!
キリストに倣い,歩むために,私たちは私たち自身を変えなければなりません。それは新しい自分になり,良い心で人々と交わり,異なる文化を受け入れるためです。自分の周りの最も小さな人と新しい心で分かち合いをしなければなりません。
キャンドルサービスでローソクを掲げた時,みなさんは何を感じましたか?
本校はクリスマスミサで2学期を終了します。イエスの誕生によって心に灯火がともされ,希望を抱いて終わるというのが本校の特色です。皆でこれから迎える冬休み,クリスマス,正月をより多くの人と本当の喜びを分かち合えることを心から願っています。
クリスマス おめでとう!
【卒業生近況】2A留学報告(カナダのSさんより)
During these school days, I'm having so much fun with friends!!
(ここ最近、学校生活がとても楽しく、友人との時間を有意義に過ごしています。)
We had a halloween dance, pizza day, subway day,h igh-school dance, winter fes,t erry fox run, and etc...
For the rememberance day on Wednesday, November eleventh, I will draw a picture and it'll go to somewhere like a poster-contest thing.
(ハロウィンダンス、ピザの日、高校ダンス、冬フェス、テリーフォックスランなど、様々な行事がありました。11月11日のRemembrance Dayには絵を描いて、その後コンテストに出展されます。)

Those two pictures are when I and my family went to a jubilation, which is like a musical dinner show.
(上の二つの写真はホストファミリーと一緒にjubliationに行った時のものです。これはディナー付きのミュージカルショーのようなものでした。)
(ここ最近、学校生活がとても楽しく、友人との時間を有意義に過ごしています。)
We had a halloween dance, pizza day, subway day,h igh-school dance, winter fes,t erry fox run, and etc...
For the rememberance day on Wednesday, November eleventh, I will draw a picture and it'll go to somewhere like a poster-contest thing.
(ハロウィンダンス、ピザの日、高校ダンス、冬フェス、テリーフォックスランなど、様々な行事がありました。11月11日のRemembrance Dayには絵を描いて、その後コンテストに出展されます。)


Those two pictures are when I and my family went to a jubilation, which is like a musical dinner show.
(上の二つの写真はホストファミリーと一緒にjubliationに行った時のものです。これはディナー付きのミュージカルショーのようなものでした。)
【卒業生近況】2学期最後 お楽しみ会(2年生) 12月16日(水)
(2年生)何をしようかな?2学期最後を迎え、楽しかった2学期を締めくくろうと、お楽しみ会を催しました。
【卒業生近況】冬休みを前に 副校長 野口 美智子
冬休みを前に
2学期の終業式まで後2日となりました。12月1日(火)には、ルルドのイルミネーションの点灯式があり、今年植えられた大きなもみの木の飾りも含めて、イルミネーションがともりました。残念ながら、小学生の子ども達がいる時間帯には見ることができませんが、夕方にはキャンパス内に光がともっていると思うと心が温かくなります。小学校では、1階・2階それぞれに大きなクリスマスツリー、マリア様前には厩飾り、愛校バザーのときにご寄付いただいたリースやろうそく飾り、掲示板には、子ども達一人ひとりが心を込めてつくった天使や羊、厩などを飾り、クリスマスを前に、みんなでイエス様にお捧げする心の準備をしてきました。
12日(土)のクリスマス会では、5年生が、聖劇「よろこびのしらせ」を、各学年はそれぞれに決めた「心」や「祈り」をお捧げしました。1年生は「かんしゃするこころ・ゆるすこころ」、2年生は「やさしいことば・ほほえみ・ゆるすこと・人のためにいのること」、3年生は「やさしい心」、4年生は「心をこめてお祈りすること」、6年生は「私たちが、毎日イエス様の言葉に力づけられ、喜びと誠意を持って、神様の愛を毎日の生活の中で実行できますようにという祈り」をお捧げしました。みんなで歌う聖歌やキャンドルの光に、あらためて海星小学校ならではのすばらしさを感じました。イエス様のご誕生・クリスマスの訪れを、みんなで心から待ちたいと思います。
さて、冬の訪れとともに、芝生広場の花達の様子も変わりました。初夏のころからびっくりするほど成長し、その力強い赤やオレンジの花の色でみんなに元気を与えてくれていたサンパチェンス(ツリフネソウ科の1年草)が、いよいよ先日の寒さに葉の色を変えてしまいました。説明には1株で株張り60cmくらいになると書かれていましたが、その倍くらいはあるかと思うくらいに成長していました。1年草なのでそろそろ限界なのでしょう。芝生広場だけでなく、ガイアの森の木々や草達もいよいよ冬支度のようです。
ところで、12月2日(水)、東京ビックサイトで開幕した「国際ロボット展」では、人といっしょに働くロボットが相次いで登場したとニュースになっていました。イチゴを自動収穫できるロボット、花の飾りつけのできるロボット、ホテルのフロント係ができるロボットなど、その能力もすばらしいもののようです。研究者や企業が協力して作ったレオナルド・ダビンチのアンドロイドも登場し、来場者の注目を集めていたとか・・・。野村総合研究所の推計によると、10~20年後に、日本の労働人口の約49%の仕事が人工知能やロボットで代替可能になるそうです。その他にも、介護などさまざまな場面で活躍するロボットのことや、第28回東京国際映画祭で、人間とアンドロイドの共演による世界で初めての映画が上映されたことなど、ロボットの進化には驚かされます。こうなってくると、子どものころに、わくわくしながら見ていた鉄腕アトムなどの話も、ずいぶん現実味を帯びてきます。ちなみに、鉄腕アトムは1951年から雑誌に連載され、1963年からアニメが放映されたそうですから、今から65年前、手塚治虫の考えた世界はどうだったのか、機会があればもう一度見直してみたいと思っています。
また、本校で今取り組んでいる Active Learningに関する本の中でも、次のようなことが述べられています。「今目の前にいる子ども達は、卒業後、40~50年、社会で仕事をします。そのときに生き残る仕事は何なのでしょうか。各種の調査では今ある仕事の半数以上は遠からずなくなると予想しています。では、子ども達が生活するためにはどんな能力が必要なのでしょうか。」と、子ども達が将来生きる社会を明確にイメージし、それに必要な能力をしっかりと身に付けさせなければならないというのです。
本校では、平成27年度から、研究主題を「自ら考え学び行動する子どもの育成」、 副主題を~ 聴き合い活動とプログラム学習で一人ひとりの学びが深まる授業の工夫~として、研究に取り組んでいますが、本年度の研究授業では、各教科の基礎基本とActive Learningの関わり、Active Learningの学び方をどう取り入れていくかなどの視点も含め、研究を進めてきました。特に、
・他者理解…聴き合い活動
・自己理解…ポートフォリオによる自己評価
・相互理解…協働などのコミュニケーションデザイン
等、今までの研究の成果を活かしながら、Active Learningで、未来に生きる子ども達を育てていきたいと考えています。
最後になりましたが、12月10日(木)に、1~3年生が、高等学校こども教育進学コース1年生30名による「影絵」を鑑賞しました。高校生達が美術の時間に作った「手作りの影絵」、作り手が目の前にいることの温かみやよさが感じられ、子ども達は大喜びでした。学院内の交流が盛んなのは本校の特色です。
いよいよ、冬休みになります。クリスマス・年末年始のたくさんの思い出とともに、1月7日(木)の始業式で、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。
2学期の終業式まで後2日となりました。12月1日(火)には、ルルドのイルミネーションの点灯式があり、今年植えられた大きなもみの木の飾りも含めて、イルミネーションがともりました。残念ながら、小学生の子ども達がいる時間帯には見ることができませんが、夕方にはキャンパス内に光がともっていると思うと心が温かくなります。小学校では、1階・2階それぞれに大きなクリスマスツリー、マリア様前には厩飾り、愛校バザーのときにご寄付いただいたリースやろうそく飾り、掲示板には、子ども達一人ひとりが心を込めてつくった天使や羊、厩などを飾り、クリスマスを前に、みんなでイエス様にお捧げする心の準備をしてきました。
12日(土)のクリスマス会では、5年生が、聖劇「よろこびのしらせ」を、各学年はそれぞれに決めた「心」や「祈り」をお捧げしました。1年生は「かんしゃするこころ・ゆるすこころ」、2年生は「やさしいことば・ほほえみ・ゆるすこと・人のためにいのること」、3年生は「やさしい心」、4年生は「心をこめてお祈りすること」、6年生は「私たちが、毎日イエス様の言葉に力づけられ、喜びと誠意を持って、神様の愛を毎日の生活の中で実行できますようにという祈り」をお捧げしました。みんなで歌う聖歌やキャンドルの光に、あらためて海星小学校ならではのすばらしさを感じました。イエス様のご誕生・クリスマスの訪れを、みんなで心から待ちたいと思います。
さて、冬の訪れとともに、芝生広場の花達の様子も変わりました。初夏のころからびっくりするほど成長し、その力強い赤やオレンジの花の色でみんなに元気を与えてくれていたサンパチェンス(ツリフネソウ科の1年草)が、いよいよ先日の寒さに葉の色を変えてしまいました。説明には1株で株張り60cmくらいになると書かれていましたが、その倍くらいはあるかと思うくらいに成長していました。1年草なのでそろそろ限界なのでしょう。芝生広場だけでなく、ガイアの森の木々や草達もいよいよ冬支度のようです。
ところで、12月2日(水)、東京ビックサイトで開幕した「国際ロボット展」では、人といっしょに働くロボットが相次いで登場したとニュースになっていました。イチゴを自動収穫できるロボット、花の飾りつけのできるロボット、ホテルのフロント係ができるロボットなど、その能力もすばらしいもののようです。研究者や企業が協力して作ったレオナルド・ダビンチのアンドロイドも登場し、来場者の注目を集めていたとか・・・。野村総合研究所の推計によると、10~20年後に、日本の労働人口の約49%の仕事が人工知能やロボットで代替可能になるそうです。その他にも、介護などさまざまな場面で活躍するロボットのことや、第28回東京国際映画祭で、人間とアンドロイドの共演による世界で初めての映画が上映されたことなど、ロボットの進化には驚かされます。こうなってくると、子どものころに、わくわくしながら見ていた鉄腕アトムなどの話も、ずいぶん現実味を帯びてきます。ちなみに、鉄腕アトムは1951年から雑誌に連載され、1963年からアニメが放映されたそうですから、今から65年前、手塚治虫の考えた世界はどうだったのか、機会があればもう一度見直してみたいと思っています。
また、本校で今取り組んでいる Active Learningに関する本の中でも、次のようなことが述べられています。「今目の前にいる子ども達は、卒業後、40~50年、社会で仕事をします。そのときに生き残る仕事は何なのでしょうか。各種の調査では今ある仕事の半数以上は遠からずなくなると予想しています。では、子ども達が生活するためにはどんな能力が必要なのでしょうか。」と、子ども達が将来生きる社会を明確にイメージし、それに必要な能力をしっかりと身に付けさせなければならないというのです。
本校では、平成27年度から、研究主題を「自ら考え学び行動する子どもの育成」、 副主題を~ 聴き合い活動とプログラム学習で一人ひとりの学びが深まる授業の工夫~として、研究に取り組んでいますが、本年度の研究授業では、各教科の基礎基本とActive Learningの関わり、Active Learningの学び方をどう取り入れていくかなどの視点も含め、研究を進めてきました。特に、
・他者理解…聴き合い活動
・自己理解…ポートフォリオによる自己評価
・相互理解…協働などのコミュニケーションデザイン
等、今までの研究の成果を活かしながら、Active Learningで、未来に生きる子ども達を育てていきたいと考えています。
最後になりましたが、12月10日(木)に、1~3年生が、高等学校こども教育進学コース1年生30名による「影絵」を鑑賞しました。高校生達が美術の時間に作った「手作りの影絵」、作り手が目の前にいることの温かみやよさが感じられ、子ども達は大喜びでした。学院内の交流が盛んなのは本校の特色です。
いよいよ、冬休みになります。クリスマス・年末年始のたくさんの思い出とともに、1月7日(木)の始業式で、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています。
【卒業生近況】クリスマス会 聖劇 〔5年生〕
〔5年生〕
今日は、クリスマス会でした。
5年生は、心を込めて聖劇の練習を行い
そのことを神様にお捧げしようと取り組んできました。
みんな 朝から緊張していましたが、
聖劇は今まで練習してきた中で1番のできでした。
5年生全員で聖劇に参加できたことに感謝いたします。
今日は、クリスマス会でした。
5年生は、心を込めて聖劇の練習を行い
そのことを神様にお捧げしようと取り組んできました。
みんな 朝から緊張していましたが、
聖劇は今まで練習してきた中で1番のできでした。
5年生全員で聖劇に参加できたことに感謝いたします。
【卒業生近況】12月
12月
温暖化の影響のため日本各地で記録的に気温の高い日が
観測されたそうです。
12月というのに、秋の空のようなうろこ雲が観察されたり
新しい芽が出始めたりしています。
老司池では、冬の使者と呼ばれる「シラサギ」が羽を休めていました。
くちばしと目が黄色の特徴から体の大きいな「ダイサギ」だと思われます。
冬は1年間を振り返る季節でもあります。植物などの生き物に触れたり
空を見上げたりすることは、自分を見つめることにもなると思います。

△老司池に飛来した冬の使者「シラサギ」

△カマキリも冬色になって厳しい冬に備えているよう

△広い空に広がるうろこ雲

△チューリップの球根から芽が出始めました

△こぶしのつぼみ 3月の卒業式には花を咲かせます
温暖化の影響のため日本各地で記録的に気温の高い日が
観測されたそうです。
12月というのに、秋の空のようなうろこ雲が観察されたり
新しい芽が出始めたりしています。
老司池では、冬の使者と呼ばれる「シラサギ」が羽を休めていました。
くちばしと目が黄色の特徴から体の大きいな「ダイサギ」だと思われます。
冬は1年間を振り返る季節でもあります。植物などの生き物に触れたり
空を見上げたりすることは、自分を見つめることにもなると思います。

△老司池に飛来した冬の使者「シラサギ」

△カマキリも冬色になって厳しい冬に備えているよう

△広い空に広がるうろこ雲

△チューリップの球根から芽が出始めました

△こぶしのつぼみ 3月の卒業式には花を咲かせます
【卒業生近況】クリスマスに向けて☆
【卒業生近況】平成27年12月9日(講堂朝礼)ヨハネによる福音1.1-9
クリスマスのミサでキャンドルサービスをするのはなぜでしょうか。光からは安らぎ,希望,命,誕生などを,闇からは不安,苦悩,不正,絶望,不幸そして死などをイメージします。光によって開かれた世界を,闇によって閉ざされた世界を連想する人が多いでしょう。闇に光が見えると人々は喜びや幸せを感じます。イエスはこの世に光をもたらすために誕生されました。サンタクロースは目に見えるものとして子どもたちにプレゼントを持ってきます。クリスマスにはお年寄り,体の不自由な方,病気の人,世界中のすべての人に神から光(プレゼント)が贈られます。本校での3年間の歩みの中で,神の恵みに気づき,こうあるべき姿,こうあってほしい姿が見えてきます。一人ひとりが希望を持って歩むとき,常にそばにいてくださるイエスを感じるでしょう。
今年も互いにクリスマスに希望を分かち合いましょう。
【卒業生近況】平成27年12月2日(講堂朝礼)
学院内にも馬小屋がつくられ,アドベントの準備が整ってきました。この時期に,ローマ教皇フランシスコがケニア,ウガンダそして世界の最貧地域の一つ中央アフリカ(テロや誘拐,紛争が日常的に起こっている地域)を訪問されました。人々は教皇のお姿を通して神を見ました。同時に,教皇ご自身は貧困,病気,障害や飢えに苦しむ人々,すなわち最も小さな人々の中に神を見ておられます。互いに相手の中にイエスを見るときこそが平和の瞬間です。そして,イエスの教えに従い,自分のまわりの最も困っている人の心に触れることがクリスマスの最大のプレゼントであるということを,教皇フランシスコは命を懸けて世界の人々に発信されたのです。
私たちも,一人ひとりが自分のクリスマスを迎えるために準備をしていきましょう。
【卒業生近況】平成27年11月18日(講堂朝礼)
ロシア機墜落やパリでの同時多発テロなど,痛ましいニュースが伝えられています。これらのニュースを見て(聞いて)祈るだけではなく,若者は今,何をすべきかを考え,行動しなければなりません。海星では,バザーの収益の一部をコンゴに送金しました。このような小さな行為もテロに抵抗する大切な行為なのです。
マザーテレサの言葉に『平和をもたらすためには銃や爆弾は必要ではない。愛と思いやりが必要なのである。』というものがあります。日々を大切に過ごすためには賢くなければなりません。賢くなるために,体を動かし,しっかりと学んでください。
マザーテレサの言葉に『平和をもたらすためには銃や爆弾は必要ではない。愛と思いやりが必要なのである。』というものがあります。日々を大切に過ごすためには賢くなければなりません。賢くなるために,体を動かし,しっかりと学んでください。
【卒業生近況】おいしい焼き芋
(2年生)いよいよ金曜日は、焼き芋大会です。
| HOME |