【卒業生近況】〔5年生〕ロボスクウェア(ロボット見学)
〔5年生〕
今日の3校時、全学年で村田製作所の
出前授業を受けました。
自転車に乗ることが出来るロボットを
どのようにしてつくったかについて
詳しく教えていただきました。
自転車や一輪車に乗るロボットを見て
子どもたちは、驚いていました。
製作の途中に何度も何度も失敗したことも
聴き、挑戦することのすばらしさについても
学びました。
今日の3校時、全学年で村田製作所の
出前授業を受けました。
自転車に乗ることが出来るロボットを
どのようにしてつくったかについて
詳しく教えていただきました。
自転車や一輪車に乗るロボットを見て
子どもたちは、驚いていました。
製作の途中に何度も何度も失敗したことも
聴き、挑戦することのすばらしさについても
学びました。
【卒業生近況】楽しいねスマイル活動
(2年生)楽しいね スマイル活動
みんながもっとスマイルでいられるように、スクールカウンセラーの先生と一緒に、楽しい活動をしています。今回は、友だちともっと知り合えるよう「あなたは どっち?」というゲームでした。「遊びに行くなら、山?海?」「好きな食べ物は、さいしょに食べる・後で食べる」等々、5つの質問を書いて、いろんな友だちと聴き合いました。「4こ一緒だった!」「えー。1こだけ一緒?!」など面白い反応がありました。「一緒が少ないってことは、自分の知らないことを知ってるから、刺激的な友だちになれるんだよ。」とお話を頂いたりして、友だちの新しい面が見えたようです。これからも、みんながスマイルになれるよう、活動を入れていきたいです。


みんながもっとスマイルでいられるように、スクールカウンセラーの先生と一緒に、楽しい活動をしています。今回は、友だちともっと知り合えるよう「あなたは どっち?」というゲームでした。「遊びに行くなら、山?海?」「好きな食べ物は、さいしょに食べる・後で食べる」等々、5つの質問を書いて、いろんな友だちと聴き合いました。「4こ一緒だった!」「えー。1こだけ一緒?!」など面白い反応がありました。「一緒が少ないってことは、自分の知らないことを知ってるから、刺激的な友だちになれるんだよ。」とお話を頂いたりして、友だちの新しい面が見えたようです。これからも、みんながスマイルになれるよう、活動を入れていきたいです。



【卒業生近況】
朝夕の気温もぐっと下がり、ますます秋めいた季節になってきましたね。
さて、マリア幼稚園では先日運動会が行われました。
お天気にも恵まれ、小さな体を一生懸命動かす子どもたちに、また一回り大きくなった姿を感じました。
暑い一日となりましたが、たくさんの保護者の皆様に来て頂き、
子どもたちにとっても良い思い出になったことと思います。
お忙しい中運動会にご参加頂き、ありがとうございました!
運動会の練習も終わり、幼稚園では日常生活が戻ってきました★
今日はハートバッグに挑戦するぞ~!


真剣な表情ですね。

赤と青の数棒という教具を使って、数のお仕事。
1~10までの数を認識します。
真剣にお仕事に取り組んだ後は、お外で元気いっぱい遊びました。
二学期は行事が続きますが、これからも子どもたちの成長を見守っていきたいものですね。
さて、マリア幼稚園では先日運動会が行われました。
お天気にも恵まれ、小さな体を一生懸命動かす子どもたちに、また一回り大きくなった姿を感じました。
暑い一日となりましたが、たくさんの保護者の皆様に来て頂き、
子どもたちにとっても良い思い出になったことと思います。
お忙しい中運動会にご参加頂き、ありがとうございました!
運動会の練習も終わり、幼稚園では日常生活が戻ってきました★
今日はハートバッグに挑戦するぞ~!


真剣な表情ですね。

赤と青の数棒という教具を使って、数のお仕事。
1~10までの数を認識します。
真剣にお仕事に取り組んだ後は、お外で元気いっぱい遊びました。
二学期は行事が続きますが、これからも子どもたちの成長を見守っていきたいものですね。
【卒業生近況】愛校バザーのお知らせ
平成27年10月
同窓会 会員
同窓会特別会員 の皆様へ 福岡海星女子学院附属小学校
校 長 山 田 耕 司
福岡海星女子学院附属小学校同窓会
会 長 高 田 俊 哉
愛校バザーのご案内
朝夕には涼風が吹きはじめ、本格的な秋の訪れが感じられるこの頃ですが、お元気にお過ごしでしょうか。
さて、今年も、下記のように、「愛校バザー」を開催いたします。
楽しいバザーになるように、子どもたちをはじめ、海星ファミリーが力を合わせて準備をしてまいりました。また、子ども達の日頃の作品展示も実施いたします。お忙しい折とは存じますが、ご家族・お友達などをお誘い合わせの上、ご来校下さいますようご案内申し上げます。
危機管理のため、ご来場の方に「校章シール」をつけていただくことになります。
お手数ですが、おいでの折には、受付で「校章シール」をお受け取りください。
記
1.日 時 平成27年11月1日(日)
午前9時30分から午後2時30分
2.場 所 福岡海星女子学院附属小学校校舎内・校舎周辺・体育館
(雨天時:校舎内・体育館)
* 売店の配置など、詳しいことは当日配付のパンフレットをご覧下さい。
3.受 付 海星女子学院正門と南門の2箇所
◎お車でお越しの際は、正門をご利用ください。(南門は、歩行者の出入り口になっております。)
4.駐車場 校内に指定の駐車場を設置いたしますが、数に限りがございますの
で、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
天神方面・・・・・西鉄バス61番・66番「那珂川営業所」行
那珂川方面・・・西鉄バス61番「天神」行・66番「博多」行
「海星女子学院前」下車・徒歩3分
同窓会 会員
同窓会特別会員 の皆様へ 福岡海星女子学院附属小学校
校 長 山 田 耕 司
福岡海星女子学院附属小学校同窓会
会 長 高 田 俊 哉
愛校バザーのご案内
朝夕には涼風が吹きはじめ、本格的な秋の訪れが感じられるこの頃ですが、お元気にお過ごしでしょうか。
さて、今年も、下記のように、「愛校バザー」を開催いたします。
楽しいバザーになるように、子どもたちをはじめ、海星ファミリーが力を合わせて準備をしてまいりました。また、子ども達の日頃の作品展示も実施いたします。お忙しい折とは存じますが、ご家族・お友達などをお誘い合わせの上、ご来校下さいますようご案内申し上げます。
危機管理のため、ご来場の方に「校章シール」をつけていただくことになります。
お手数ですが、おいでの折には、受付で「校章シール」をお受け取りください。
記
1.日 時 平成27年11月1日(日)
午前9時30分から午後2時30分
2.場 所 福岡海星女子学院附属小学校校舎内・校舎周辺・体育館
(雨天時:校舎内・体育館)
* 売店の配置など、詳しいことは当日配付のパンフレットをご覧下さい。
3.受 付 海星女子学院正門と南門の2箇所
◎お車でお越しの際は、正門をご利用ください。(南門は、歩行者の出入り口になっております。)
4.駐車場 校内に指定の駐車場を設置いたしますが、数に限りがございますの
で、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
天神方面・・・・・西鉄バス61番・66番「那珂川営業所」行
那珂川方面・・・西鉄バス61番「天神」行・66番「博多」行
「海星女子学院前」下車・徒歩3分
【卒業生近況】2A留学報告(オーストラリアのRさんより)
It is only one month left until I go back to Japan. I'm spending a precious time every day.
(日本に帰国するまで残り1ヶ月となりました。日々、貴重な時間を過ごしています。)
I am a member of badminton club in my school. The other day, our team joined a badminton competition which was held in Adelaide.
(私はこちらの学校で、バドミントン部に所属しています。先日、アデレードで大会が行われました。)
We were the champion in that competition. It was an unforgetable experience to me.
(私のチームは見事、優勝を果たしました。部活動での優勝は自分にとって、とても良い経験となりました。)
I have less than a month to stay here, so I will not waste my precious time
(あと1ヶ月もありませんが、残りわずかな時間を大切にしていきます。)

バトミントン部の部員達と (本人 中央右の白い服)
(日本に帰国するまで残り1ヶ月となりました。日々、貴重な時間を過ごしています。)
I am a member of badminton club in my school. The other day, our team joined a badminton competition which was held in Adelaide.
(私はこちらの学校で、バドミントン部に所属しています。先日、アデレードで大会が行われました。)
We were the champion in that competition. It was an unforgetable experience to me.
(私のチームは見事、優勝を果たしました。部活動での優勝は自分にとって、とても良い経験となりました。)
I have less than a month to stay here, so I will not waste my precious time
(あと1ヶ月もありませんが、残りわずかな時間を大切にしていきます。)

バトミントン部の部員達と (本人 中央右の白い服)
【卒業生近況】卒業生 母校へ挨拶に
卒業生 ホームカミング
9月 卒業生が就職内定などの報告に
海星を訪れました。
進学コースを卒業したEさんは
夢だった航空関係の仕事に就職が決まったことを
担任の先生に報告していました。
「もうすぐ名古屋へ旅立ちます。」と
笑顔を見せていました。

国際教養コースを卒業したSさんは
東京の聖心女子大学へ進学し
航空会社に内定を頂いたことを報告。
「海星に進学しなければ、今の自分は
ありません」と、先生方に感謝していました。

特別進学コースを卒業して、東京の清泉女子大学へ進学した
Iさんは、夏休みに福岡へ帰省。
長い夏休みを福岡で過ごし、アルバイトにも励んでいるそうです。
「体を動かすため、体も心も丈夫になりました。」と明るい笑顔を
見せてくれました。

卒業生が海星に顔を見せてくれるのは本当に嬉しいことです。
卒業生がよく驚くことは、先生方が高校在学中の小さなエピソードまで
覚えていてくれることのようです。
少人数の海星だからこそ、卒業した生徒のことを良く覚えています。
卒業生のみなさん、いつでも海星に遊びに来てください。
9月 卒業生が就職内定などの報告に
海星を訪れました。
進学コースを卒業したEさんは
夢だった航空関係の仕事に就職が決まったことを
担任の先生に報告していました。
「もうすぐ名古屋へ旅立ちます。」と
笑顔を見せていました。

国際教養コースを卒業したSさんは
東京の聖心女子大学へ進学し
航空会社に内定を頂いたことを報告。
「海星に進学しなければ、今の自分は
ありません」と、先生方に感謝していました。

特別進学コースを卒業して、東京の清泉女子大学へ進学した
Iさんは、夏休みに福岡へ帰省。
長い夏休みを福岡で過ごし、アルバイトにも励んでいるそうです。
「体を動かすため、体も心も丈夫になりました。」と明るい笑顔を
見せてくれました。

卒業生が海星に顔を見せてくれるのは本当に嬉しいことです。
卒業生がよく驚くことは、先生方が高校在学中の小さなエピソードまで
覚えていてくれることのようです。
少人数の海星だからこそ、卒業した生徒のことを良く覚えています。
卒業生のみなさん、いつでも海星に遊びに来てください。
【卒業生近況】秋の公開参観・入試説明会は終了しました。
秋の公開参観・入試説明会は終了いたしました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
【今後の予定】
願書受付 平成28年1月8日(金)~1月14日
午前9時~午後4時(土日祝日を除く)
面接日 平成28年1月16日(土)及び17日(日)
考査日 平成28年1月23日(土) 8時30分までに集合
(志願者は、上靴を持参のこと)
その他 出願書類をご希望の方は、小学校事務室まで
お問い合わせください。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
【今後の予定】
願書受付 平成28年1月8日(金)~1月14日
午前9時~午後4時(土日祝日を除く)
面接日 平成28年1月16日(土)及び17日(日)
考査日 平成28年1月23日(土) 8時30分までに集合
(志願者は、上靴を持参のこと)
その他 出願書類をご希望の方は、小学校事務室まで
お問い合わせください。
【卒業生近況】栗の季節
(2年生)今年も栗の季節です。
【卒業生近況】芸術鑑賞が行われました。
今日4・5・6年生は高校生といっしょに芸術鑑賞を行いました。
【卒業生近況】1,2年生のわくわくこどもランド
【卒業生近況】〔5年生〕マリア幼稚園へバザーの招待状を届けました。
〔5年生〕
11月1日(日)に行われる海星小の愛校バザーの
招待状を マリア幼稚園に届けに行きました。
「喜んでいたね。」「バザーに行くよっていわれたよ。」
と渡した5年生も大喜びでした。
11月1日(日)に行われる海星小の愛校バザーの
招待状を マリア幼稚園に届けに行きました。
「喜んでいたね。」「バザーに行くよっていわれたよ。」
と渡した5年生も大喜びでした。
【卒業生近況】2年生 修学旅行 北海道へ
2年生修学旅行 北海道へ
10月1日~4日(3泊4日)
2年生は、初冬の北海道をめぐる修学旅行に行ってきました。
出発前の天気予報では、北海道地方は爆弾低気圧のため
暴風波浪警報が出され、非常に心配されていましたが
行く先々ではマリアさまのお導きか不思議と雲が晴れ
お天気に恵まれたようです。
北海道の雄大な自然に触れ、キリスト教伝来の歴史や
幕末の日本の様子、文化について学ぶことができた
修学旅行でした。
1日目

△カトリック函館元町教会で校長先生よりお話をいただく

△カトリック函館元町教会

△聖ヨハネ教会

△金森赤レンガ倉庫

△五稜郭タワー
2日目

△函館朝市

△トラピスチヌ修道院・旅人の聖堂

△トラピスチヌ修道院にて記念撮影
3日目

△札幌 白い恋人パーク

△旭川の旭山動物園

△富良野 ニングルテラス
4日目

△ファーム富田
10月1日~4日(3泊4日)
2年生は、初冬の北海道をめぐる修学旅行に行ってきました。
出発前の天気予報では、北海道地方は爆弾低気圧のため
暴風波浪警報が出され、非常に心配されていましたが
行く先々ではマリアさまのお導きか不思議と雲が晴れ
お天気に恵まれたようです。
北海道の雄大な自然に触れ、キリスト教伝来の歴史や
幕末の日本の様子、文化について学ぶことができた
修学旅行でした。
1日目

△カトリック函館元町教会で校長先生よりお話をいただく

△カトリック函館元町教会

△聖ヨハネ教会

△金森赤レンガ倉庫

△五稜郭タワー
2日目

△函館朝市

△トラピスチヌ修道院・旅人の聖堂

△トラピスチヌ修道院にて記念撮影
3日目

△札幌 白い恋人パーク

△旭川の旭山動物園

△富良野 ニングルテラス
4日目

△ファーム富田
【卒業生近況】秋の深まりとともに 副校長 野口 美智子
秋の深まりとともに
海星小学校では秋になると、休み時間にガイアの森から、栗拾いをする子ども達の声が聞こえてきます。様子を見に行くと、ビニル袋に入れた栗を、それぞれに大事そうに見せてくれます。その中には、思いがけず大量の栗を拾った子もいます。子ども達は栗の木のある場所もよく知っていて、「今年はあそこの栗の木が、たくさん落ちていました」「あっちの栗の木は、そろそろ落ちてしまっています」などと、嬉しそうに報告してくれます。13日(火)には、「1年生にあげてください」と、2年生からたくさんの栗のプレゼントがあっていました。もしかしたら、ほんの少しですが、おうちで、ガイアの森の秋の味覚を味わわれたところもあったのではないでしょうか。また、グリーントンネルのキウイは、今年は、数は少ないのですが、一つひとつがとても大きく立派です。残念ながら全校児童にはいき渡りませんが、秋の深まりとともに、収穫の日が待たれます。
さて、毎年10月に発表されているノーベル賞受賞者の発表が、10月5・6日(月・火)にあり、ノーベル医学生理学賞が北里大学の大村 智 特別栄誉教授に、物理学賞が 東京大学宇宙線研究所の梶田 隆章 所長に、贈られることが発表されました。授賞の対象となった業績は、それぞれ、「寄生虫による感染症とマラリアの新たな治療法の発見」と「『スーパーカミオカンデ』で、素粒子『ニュートリノ』を観測し、重さ(質量)があることを証明したこと」でした。会見でのお2人の「科学者は人のためにやることが大事だ、という思いでやってきた」「この研究は何かすぐに役立つものではないが、人類の知の地平線を拡大するようなもの。研究者の好奇心に従ってやっている」などの言葉は、ぜひ子ども達にもしっかりと伝えたいと思いました。
ところで、本校では夏休みの課題として、3年生以上の子ども達全員が、「理科の自由研究」に取り組んでいます。10月中旬まで、理科室横に掲示していましたが、保護者の皆様、ごらんいただけたでしょうか。子ども達が夏休みの間に取り組んだ自由研究には、さまざまなテーマがありました。一部紹介します。「ろうそくづくり、ツバメの観察、さびのできるわけ、魚の解剖、リトマス紙の変化と液体のなぞ、透明なミョウバンつくり、プヨプヨたまご、ドライアイスの研究、サインペンの色の分離、重心、へロンの噴水、お酢のふしぎ、糖度を調べる、尿素の結晶、揚げ浜の塩体験記」などなどがありました。そこには、知的好奇心から自分なりに追究していくことの原点が見られました。
次に、研究の動機をいくつか紹介します。「つながっている2枚の鏡を開いたり閉じたりしていると、鏡の中に映る物の数が2つになったり、3つになったりする。映る物の数は、2枚の鏡の角度と何か関係があるようだ。これを確かめてみたい。」「携帯用カイロは、ビニル袋を破ってポケットに入れると、火も使っていないのにどうして温かくなるのだろう」「3月末、道路に鳥の糞を見つけた。上を見上げると、去年の巣の近くに今年もツバメを見つけた。毎年やってくる身近な野鳥のツバメを、今年こそ、しっかり観察してみたい」「電気には大きく2つの電源がある。直流電源と交流電源である。交流電源を直流電源に変えることができるか。できるとしたらどうしたらよいか。電源をつくって詳しく調べてみたい」など、その子らしい気づきや疑問から、自分の課題をはっきり持ち、追究していく様子が一人ひとりの作品から読み取れました。
最後の感想では、「身近なことでも深く考えていくと思わぬ発見があるものだ。今度は、これを発展させて、次のことを調べてみたい」など、次への意欲が書かれているものが多くありました。この「夏休みの自由研究」も、回を重ねるごとに、少しずつレベルアップをしています。自分なりに調べてまとめたことを、2学期始めに学級の中で発表会を行います。友達と聴き合うことで、更に自分の中で、自分の課題の解決についてきちんと整理ができ、次への課題が見えてきます。このような経過を見ていくと、今、話題になっている「Active Learning」への取組が見えてきます。
本校では、子ども達の実験観察を重視した理科の学習指導に取り組んでいますが、日々の授業と、保護者の皆様のお声掛けが、子ども達の追究の意欲を支え、理科好きの子ども達が育っていると感じています。ご協力ありがとうございました。
最後にうれしいお知らせです。福岡市やロボスクエアなどの主催による小学校出張講座「ムラタセイサク君・セイコちゃんがやってくる!」に申し込んでいたところ、10月30日(金)3校時、本校にロボットがやってくることになりました。全校児童で、マリア幼稚園のホールで見ることになります。ロボットの開発についての講演とロボットのさまざまな実演があります。子ども達に「夢」を与えてくれるのではと期待しています。
海星小学校では秋になると、休み時間にガイアの森から、栗拾いをする子ども達の声が聞こえてきます。様子を見に行くと、ビニル袋に入れた栗を、それぞれに大事そうに見せてくれます。その中には、思いがけず大量の栗を拾った子もいます。子ども達は栗の木のある場所もよく知っていて、「今年はあそこの栗の木が、たくさん落ちていました」「あっちの栗の木は、そろそろ落ちてしまっています」などと、嬉しそうに報告してくれます。13日(火)には、「1年生にあげてください」と、2年生からたくさんの栗のプレゼントがあっていました。もしかしたら、ほんの少しですが、おうちで、ガイアの森の秋の味覚を味わわれたところもあったのではないでしょうか。また、グリーントンネルのキウイは、今年は、数は少ないのですが、一つひとつがとても大きく立派です。残念ながら全校児童にはいき渡りませんが、秋の深まりとともに、収穫の日が待たれます。
さて、毎年10月に発表されているノーベル賞受賞者の発表が、10月5・6日(月・火)にあり、ノーベル医学生理学賞が北里大学の大村 智 特別栄誉教授に、物理学賞が 東京大学宇宙線研究所の梶田 隆章 所長に、贈られることが発表されました。授賞の対象となった業績は、それぞれ、「寄生虫による感染症とマラリアの新たな治療法の発見」と「『スーパーカミオカンデ』で、素粒子『ニュートリノ』を観測し、重さ(質量)があることを証明したこと」でした。会見でのお2人の「科学者は人のためにやることが大事だ、という思いでやってきた」「この研究は何かすぐに役立つものではないが、人類の知の地平線を拡大するようなもの。研究者の好奇心に従ってやっている」などの言葉は、ぜひ子ども達にもしっかりと伝えたいと思いました。
ところで、本校では夏休みの課題として、3年生以上の子ども達全員が、「理科の自由研究」に取り組んでいます。10月中旬まで、理科室横に掲示していましたが、保護者の皆様、ごらんいただけたでしょうか。子ども達が夏休みの間に取り組んだ自由研究には、さまざまなテーマがありました。一部紹介します。「ろうそくづくり、ツバメの観察、さびのできるわけ、魚の解剖、リトマス紙の変化と液体のなぞ、透明なミョウバンつくり、プヨプヨたまご、ドライアイスの研究、サインペンの色の分離、重心、へロンの噴水、お酢のふしぎ、糖度を調べる、尿素の結晶、揚げ浜の塩体験記」などなどがありました。そこには、知的好奇心から自分なりに追究していくことの原点が見られました。
次に、研究の動機をいくつか紹介します。「つながっている2枚の鏡を開いたり閉じたりしていると、鏡の中に映る物の数が2つになったり、3つになったりする。映る物の数は、2枚の鏡の角度と何か関係があるようだ。これを確かめてみたい。」「携帯用カイロは、ビニル袋を破ってポケットに入れると、火も使っていないのにどうして温かくなるのだろう」「3月末、道路に鳥の糞を見つけた。上を見上げると、去年の巣の近くに今年もツバメを見つけた。毎年やってくる身近な野鳥のツバメを、今年こそ、しっかり観察してみたい」「電気には大きく2つの電源がある。直流電源と交流電源である。交流電源を直流電源に変えることができるか。できるとしたらどうしたらよいか。電源をつくって詳しく調べてみたい」など、その子らしい気づきや疑問から、自分の課題をはっきり持ち、追究していく様子が一人ひとりの作品から読み取れました。
最後の感想では、「身近なことでも深く考えていくと思わぬ発見があるものだ。今度は、これを発展させて、次のことを調べてみたい」など、次への意欲が書かれているものが多くありました。この「夏休みの自由研究」も、回を重ねるごとに、少しずつレベルアップをしています。自分なりに調べてまとめたことを、2学期始めに学級の中で発表会を行います。友達と聴き合うことで、更に自分の中で、自分の課題の解決についてきちんと整理ができ、次への課題が見えてきます。このような経過を見ていくと、今、話題になっている「Active Learning」への取組が見えてきます。
本校では、子ども達の実験観察を重視した理科の学習指導に取り組んでいますが、日々の授業と、保護者の皆様のお声掛けが、子ども達の追究の意欲を支え、理科好きの子ども達が育っていると感じています。ご協力ありがとうございました。
最後にうれしいお知らせです。福岡市やロボスクエアなどの主催による小学校出張講座「ムラタセイサク君・セイコちゃんがやってくる!」に申し込んでいたところ、10月30日(金)3校時、本校にロボットがやってくることになりました。全校児童で、マリア幼稚園のホールで見ることになります。ロボットの開発についての講演とロボットのさまざまな実演があります。子ども達に「夢」を与えてくれるのではと期待しています。
【卒業生近況】2A留学報告(オーストラリアのKさんより)

The other day, we had "Masterchef"contest for international students. In the event, we made some dishes in groups. The winner was an Indian group.
(先日、留学生の間で「マスターシェフ」コンテストが開催されました。マスターシェフはグループで数品の料理を作るイベントです。優勝したのはインドのグループでした。)

And the next day, I went to the show which was called "Adelaide Show" with my Vietnamese host sister and friends. Adelaide Show was very popular here. The show was held just about 10 days, so it was really crowded.
(マスターシェフの次の日に、「アデレードショー」と言われる遊園地に、ベトナム人のホストシスターと友達と行きました。アデレードショーはここではとても有名で、約10日間しか開催されないショーなので、とても混んでいました。)

On September 17th and 18th, we went to a P.E. camp. This camp is harder than the last one, because the mountain was very cold and we had to walk 9km for 5hours!
(9/17,18にPEのクラスでキャンプに行きました。前回のキャンプより、今回のキャンプの方がきつかったです。というのも、山はとても寒く、私達は5時間かけて山の中を9km歩きました。)

Lately, daves are seen in the school.
(最近よく、鳩が学校の中に入っているのを見かけます。)
【卒業生近況】聖フランシスコの集い
聖フランシスコの集い
10月9日(金)の「聖フランシスコの集い」は、高校生と小学生の合同宗教朝礼
でした。
小学生と高校生がろうそくをもって入堂し、※サン・ダミアーノの十字架の周りに
灯が捧げられ、小学生が聖歌を歌いました。
(※イタリアのアッシジにあるサン・ダミアーノ修道院の十字架)
祈りでは、小学生が苦しみや困難のうちにある人々のことを想い
「東日本の被災者のための祈り」を大きな声で祈りました。
高校生は、世界中で祈られている聖フランシスコの「平和を求める祈りによって
世界の平和を築くことができますように。」と心を合わせて祈りました。

△小学生の天まで届くような素晴らしい祈り

△聖フランシスコの平和を求める祈りを
手話で表現したこども教育進学コース1・2年生
10月9日(金)の「聖フランシスコの集い」は、高校生と小学生の合同宗教朝礼
でした。
小学生と高校生がろうそくをもって入堂し、※サン・ダミアーノの十字架の周りに
灯が捧げられ、小学生が聖歌を歌いました。
(※イタリアのアッシジにあるサン・ダミアーノ修道院の十字架)
祈りでは、小学生が苦しみや困難のうちにある人々のことを想い
「東日本の被災者のための祈り」を大きな声で祈りました。
高校生は、世界中で祈られている聖フランシスコの「平和を求める祈りによって
世界の平和を築くことができますように。」と心を合わせて祈りました。

△小学生の天まで届くような素晴らしい祈り

△聖フランシスコの平和を求める祈りを
手話で表現したこども教育進学コース1・2年生
【卒業生近況】FSDが終わって
(2年生)ファミリースポーツデーが終わって。
【卒業生近況】3年生“めんたい家族”の放送日が決まりました!
平成27年10月7日(水)
FBS福岡放送の情報番組『めんたいワイド』の
“めんたい家族”の放送日が決まりました。
<放送日>
10月16日(金)
23日(金)
<時間>
午後5時45分~午後6時
どうぞお楽しみに!!
FBS福岡放送の情報番組『めんたいワイド』の
“めんたい家族”の放送日が決まりました。
<放送日>
10月16日(金)
23日(金)
<時間>
午後5時45分~午後6時
どうぞお楽しみに!!
【卒業生近況】アイスランドに留学中の生徒からお便りが届きました
海星の先生方へ
お元気ですか?
私はとても元気です。アイスランドに来てあっという間に6週間がたちました。
アイスランドでの生活は本当に充実しています。学校にも友達ができてようやく慣れてきました。学校では、アイスランド語・英語・数学・家庭科・そして髪の毛についての授業も取っています。すべての授業がアイスランド語で行われるので、本当に難しいですが、友達がたくさん助けてくれるので楽しいです。アイスランドの高校はゆったりとしていて、
授業が午前中で終わる日が週に2日もあります。 学校が終わった後は、おじいちゃんとおばあちゃんの家に行って、編み物を習ったり、馬のお世話をしたりしています。
アイスランドでの生活は新しいことだらけで、楽しいことばかりではなく、今も毎日つまずいたり悩んだりすることもありますが、自分の中で何かを乗り越えたと感じたときは、本当に嬉しいです。また、いつも私のそばにいて支えてくれているホストファミリーの存在は本当に大きいです。悩んだり、くじけそうになったりしたときは、ホストファミリーに相談しています。私を本当の家族として受け入れてくれているホストファミリーには、心から感謝しています。 家族で釣りに行ったり、オーロラを見ながら温泉に入ったり、毎日がとても幸せです。今は英語で話していますが、来月11月16日のお父さんの誕生日からは英語が禁止になるので、アイスランド語の勉強もがんばっています。
これからも、私を支えてくださっているすべての方への感謝の気持ちをいつも忘れず、私らしく精一杯がんばります。
2015年10月7日

△ホストシスターと

△ホストファミリーと

△学校の食堂

△高校の友達と
お元気ですか?
私はとても元気です。アイスランドに来てあっという間に6週間がたちました。
アイスランドでの生活は本当に充実しています。学校にも友達ができてようやく慣れてきました。学校では、アイスランド語・英語・数学・家庭科・そして髪の毛についての授業も取っています。すべての授業がアイスランド語で行われるので、本当に難しいですが、友達がたくさん助けてくれるので楽しいです。アイスランドの高校はゆったりとしていて、
授業が午前中で終わる日が週に2日もあります。 学校が終わった後は、おじいちゃんとおばあちゃんの家に行って、編み物を習ったり、馬のお世話をしたりしています。
アイスランドでの生活は新しいことだらけで、楽しいことばかりではなく、今も毎日つまずいたり悩んだりすることもありますが、自分の中で何かを乗り越えたと感じたときは、本当に嬉しいです。また、いつも私のそばにいて支えてくれているホストファミリーの存在は本当に大きいです。悩んだり、くじけそうになったりしたときは、ホストファミリーに相談しています。私を本当の家族として受け入れてくれているホストファミリーには、心から感謝しています。 家族で釣りに行ったり、オーロラを見ながら温泉に入ったり、毎日がとても幸せです。今は英語で話していますが、来月11月16日のお父さんの誕生日からは英語が禁止になるので、アイスランド語の勉強もがんばっています。
これからも、私を支えてくださっているすべての方への感謝の気持ちをいつも忘れず、私らしく精一杯がんばります。
2015年10月7日

△ホストシスターと

△ホストファミリーと

△学校の食堂

△高校の友達と
【卒業生近況】ファミリースポーツディの俳句
ファミリースポーツディが終わりました。6年生は最後のファミリースポーツディで、精一杯がんばれました。このことを大きな自信に、5ヵ月後の卒業に向けてがんばろう!という気持ちでお祈りをしています。
今週の「きらり俳壇」にはファミリースポーツディを詠んだ句が並びました。
FSD最後は愉しく一本締め Y.I
秋高し願いを込める応援旗 М.U
秋の空朝日が昇るFSD T.K
秋の空高く上れる大会旗 S.K
駆け抜けるゴールテープや秋の空 R.H
負けたけど愉しかったなFSD Y.W
今週の「きらり俳壇」にはファミリースポーツディを詠んだ句が並びました。
FSD最後は愉しく一本締め Y.I
秋高し願いを込める応援旗 М.U
秋の空朝日が昇るFSD T.K
秋の空高く上れる大会旗 S.K
駆け抜けるゴールテープや秋の空 R.H
負けたけど愉しかったなFSD Y.W
【卒業生近況】〔5年生〕待ちに待ったガイアの森 栗拾い
〔5年生〕
ガイアの森が今日から入られるようになり
子どもたちは、早速栗拾いに行きました。
5年生だけでも かなりの量を採っていました。
「栗ご飯にしてもらう。」「今日の夜、湯がいてもらう。」
など 笑顔で話していました。
ガイアの森が今日から入られるようになり
子どもたちは、早速栗拾いに行きました。
5年生だけでも かなりの量を採っていました。
「栗ご飯にしてもらう。」「今日の夜、湯がいてもらう。」
など 笑顔で話していました。
【卒業生近況】栗拾い合戦
今年もガイアの森に栗が実りました。待ちに待った収穫どきです。
ただ、8月末の台風でほとんどの栗が熟する前に落ちてしまい、例年ほどは期待できません。
それでも、各学年の栗拾い名人たちが昼休み、ビニール袋片手に目を凝らしながら拾っていました。
ただ、8月末の台風でほとんどの栗が熟する前に落ちてしまい、例年ほどは期待できません。
それでも、各学年の栗拾い名人たちが昼休み、ビニール袋片手に目を凝らしながら拾っていました。
| HOME |