fc2ブログ
  福岡海星女子学院高等学校 福岡海星女子学院附属小学校 福岡海星女子学院マリア幼稚園  

【卒業生近況】2A留学報告(オーストラリアのYさんより)

Hello. How are you? It’s spring now in Australia. Days are warm and nights are still quite cold. I’m enjoying living in Australia.
(こんにちは、お元気ですか。オーストラリアは春です。日中は暖かく、夜はまだかなり寒いです。)


20150909_1.jpg

I enjoyed wearing Yukata with my host mother and host sister. My host sister said Yukata is very beautiful but little bit tight.
(オーストラリアの生活は楽しく、先日、ホストマザーとホストシスターに浴衣を着せました。シスターは「浴衣は素敵だけどちょっときつい」と言っていました。)

20150909_2.jpg

I go to community garden every Saturday morning as a volunteer, then we harvested lots of passionfruits. Passionfruit is sour and sweet. We cut it half and use spoon to eat it. It is great fun to learn gardening from elders. (毎週土曜日朝にはボランティアでコミュニティーガーデンに行きます。今はパッションフルーツの収穫時期です。パッションフルーツは甘酸っぱく、半分に切ってスプーンですくって食べます。年配の方々からガーデニングを学ぶのはとても楽しいです。)


20150909_3.jpg

I went to Mungar primary school to teach Japanese and Japanese culture. The kids loved learning about it.
(日本と日本文化を教えにモンガー小学校に行きました。子ども達は日本語の勉強を楽しんでくれました。)


20150909_4.jpg

We went to the same place to see Aboriginal dance again because I loved the Aboriginal dance. Also I got didgeridoo and sometimes I practice it. Didgeridoo is an Aboriginal instrument made of bamboo.
(私はアボリジニのダンスにとても興味があるので、以前行った所に、再びアボリジニのダンスを見に行きました。ディジリドゥ(竹で作られたアボリジニの民族楽器)も買って、時々練習しています。)



【卒業生近況】反抗期は脳の発達段階のサイン 【校長 山田耕司】

反抗期は脳の発達段階のサイン

○ 最近テレビのコメンテーターとしてよく登場される中野信子さんの怜悧な眼光や発言が少し気にかかり、著書に目を通しました。東大とフランスの研究所で勤しまれた脳科学者の中野さんが思春期心理と脳の発達段階を関係付けて、子どもの行動の背景を解き明かしている部分に興味を持ちました。

○ 最近の文部科学省が出す学習指導要領や通達には、「共感性」「合理性」「意思決定」「社会性」「コミュニケーション」「価値観の多様性」「適応性」「判断力」の教育用語が多くみられます。これは、従来の伝統的な閉鎖社会(島国独特の文化)の教育から、積極的にグローバル化時代の教育に転換するための施策の現れです。知識の量を尊重する教育から知識の活用を尊重する教育への転換とも言えましょう。

○ 思春期は個人差はありますが小学校の中学年頃から始まります。子どもから大人への変化を歩む時期です。最初は身体的にそして脳の発達へとだんだんに進みます。脳の発達の終焉は25歳頃と言われます。特に、知識の活用を促す「共感性」(思いやり)や「意思決定」「社会性」(社会的な行動)を司る機能は、成熟が遅く思春期から25歳の間につくられるそうです。小学校の中学年頃から、多様な環境の中で、様々の体験をくり返しくり返し味わっていきながら身についていくものです。それは、大まかに3つあるようです。

① 眼窩前頭皮質にある「共感性」の領域です。
「人が傷つくことは言わない」「誰かが悲しむと自分もつらい」等の思いやりのこころです。
幼児は、時には残酷な言葉を吐きます。残酷な行為もします。それはこの部分が未発達だからです。

② 背外側部にある「意思決定」の領域です。
「損得勘定で物事を意思決定する」「感情にとらわれずに判断する」。冷たい人間と言われるのはこどもより大人にはるかに多いでしょう。

③ 上側頭部にある「社会性」の領域です。
「周りの空気を読んで自らの行動をきめる」。これが極端にできない場合、最近では「KY」と蔑視する人もいます。「社会性」は男性よりも女性のほうが早いことが分かっています。女の子は幼稚園の年少さんの頃から「ウソ」をつき始めます。空気を読めないのは男の子の方が多いようです。NHK朝ドラマ「まれ」の双子の子たちもそのように描かれていますね。

○ 子どもの「ウソ」(作話)や反抗期に悩まされているご家庭は多いのです。どの家庭でも、子どもと大人の「文化の衝突」が起きやすくなっている時代です。子どもは、家庭内社会と学校社会や友だち社会の価値観の違いに高学年にもなると気づいてきます。「この子一人で大丈夫かしら」「我が子は未だ養護が必要です」「私たちが生んで育ててきたのだから一番分かっている」とご両親。
 子どもは、「よし」と、ちょっぴり広い社会での自分の価値観をつくって行動しても、家に戻ると再び家の価値観に引き戻されてしまう。子どもの「ウソ」(作話)や反抗期はその葛藤の現れだそうです。たまに反抗期のない子どももいるそうです。「共感性」の機能が発達したやさしい子なのでしょうが、それはそれで心配です。我が娘の場合、大学を卒業し銀行に就職してから反抗期があり、父親としてほっとしたことを覚えております。

○ 中野先生は、「『ウソ』や反抗期は、脳の発達段階のサインと思って接して欲しい」と言います。様々な価値観に触れることが脳の発達を促すことになります。若年期に複数の価値観の中で過ごすことで脳の発達が促されると言います。英国のパブリック・スクールでの寮生活は一つの好例です。祖父母も含めた大家族での生活、教会の日曜学校、地域の少年スポーツクラブ、年齢や職種を越えたボランティア活動、留学等で「社会性」「適応性」「判断力」が高められる例はよく聞きます。先述の①~③の脳の発達を促すには、基本的な生活習慣の確立が重要です。「早寝・早起き・朝ごはん」。しっかり食べて寝ること。加えて健全な刺激を与えること。豊かな「コミュニケーション」です。我が子への対処の参考にしてみてください。

【卒業生近況】親子レクリエーション

先日、親子レクリエーションが行われました。

最初はいつもと違う雰囲気に緊張している様子が見られましたが
次第に笑顔で楽しんでいました♪

今回は体操の先生、『 保田先生 』 が来てくださいました!!

P1200485.jpg

<アンパンマン体操、動物体操>

とても上手に踊っていました。

P1200468.jpg

<ボール投げ、ボール当てゲーム>

プーさんとバイキンマンに変身した保田先生、梅寿先生に楽しそうに投げていました♪

P1200502.jpg


P1200506.jpg


<ふれあい遊び>

最後はお母さんやお父さんに抱っこされてとても嬉しそうでした。

P1200527.jpg

最後は、お土産も貰い満足そうな表情ですね★

P1200541.jpg

お仕事が忙しい為、なかなかこういった親子の時間を作ることが出来ない中、
今回貴重な時間を笑顔に溢れた時間となれたようで、職員一同大変嬉しく思います。

これからも子どもたちの成長を共に見守っていきましょう♪

【卒業生近況】2A留学報告(ニュージーランドのYさんより)

I belong to a squash club, which is one of winter sports, so it has already finished though.
We had a practice and competition with other school once a week.
I really enjoyed playing squash.
(冬のスポーツなのでもうすでに終わってしまったけれど、スカッシュクラブに属しています。クラブでは週に1度の練習と、他校との試合をしました。スカッシュは本当に楽しかったです。)

20150926_1
↑with my teammates
(スカッシュのチームメートと)


I went to ski trip which was organized by my school.
I've never done it before, so I fell down many times. But I had a awesome experience!!
(学校で行われたスキー旅行に行きました。1度もスキーをした事がなくて、たくさん転びました。でも、とても良い経験が出来ました!!)

20150926_2
↑The ski area
(スキー場)

【卒業生近況】第2回 秋の体験入学会

中学生や保護者の方々を対象とした体験入学k会を下記の日程で、開催します。

◆第2回 秋の体験入学会

日   時: 10月31日(土)・・・9:30~12:10(受付:9:00~)
主な内容: コース体験 (特別進学コース、進学コース、国際教養コース、こども教育進学コース)
       留学体験報告
       入試要項説明
       校納金・特別奨学生制度説明
       部活動体験(サッカー、バレーボール、吹奏楽、合唱)

◆参加お申し込みについて

・福岡市、那珂川町、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市にお住まいの方
  中学校の先生を通して、参加お申し込みをお願いします。

・その他の地域にお住まいの方
  お電話かメールにてお申し込みください。その際、希望するコース体験授業を
  特別進学コース、進学コース、国際教養コース、こども教育進学コースの中から
  1つお伝えください。

参加申込み

福岡海星女子学院高等学校
広報担当:丸田 092-565-4950
       

【卒業生近況】〔5年生〕FSDまで残り1週間

〔5年生〕
FSDまで残り1週間となりました。
体育の時間は、5,6年生合同で練習が行われています。
シルバーウィークの疲れと毎日のFSDの練習の疲れが
あるようです。週末はゆっくりと休んで疲れをとっておきましょう。

理科室前のには、夏休みの自由研究の展示が行われています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

続きを読む »

【卒業生近況】つたえよう、楽しかったシルバーウィーク〔3年国語〕

平成27年9月24日(木)
4日間の連休が終わり、海星小学校にも
子どもたちの元気な笑顔がもどってきました。
3年生は国語の学習の中で楽しかったことについて
聴き合い活動を行いました。
DSCN3868_convert_20150924160631.jpg
グループでの聴き合いのあと、グループで特に面白かった
出来事について見出しをつけて発表しました。
DSCN3862_convert_20150924161017.jpg
DSCN3864_convert_20150924160659.jpg
「うそだね、100分」
「お父さんにあまえたボーリング」
「公園からくつとばし」
などなど、題名だけでも楽しそうなものばかりです。
DSCN3867_convert_20150924160723.jpg
シルバーウィークの思い出話に花が咲きました。

【卒業生近況】1・2年生なかよしタイム

気持ちのよい秋風のもと、1・2年生でドッジボールをしました。
今、ファミリースポーツデーの練習で一緒に行動することが多い子どもたちです。
ドッジボールに不慣れな1年生も多い中、2年生がルールを教えたり、ボールを
ゆずったりしながらゲームを楽しんでいました。
ファミリースポーツデーまで、練習も残すところ1週間少々となりました。
1・2年生みんなで本番へ向けてがんばります。

DSC04971.jpg

【卒業生近況】〔5年生〕社会 これからの食料生産

〔5年生〕9月18日(金)

社会科の授業で学習問題「これからの日本は、食料輸入に頼っていくべきか」についての
聴き合い活動が行われました。子どもたちは、様々な根拠を示しながら、「頼っていく」
 「頼らない」「どちらとも言えない」「条件を決めて」「自給率を上げながら」など自分の考えを
伝え合いました。

続きを読む »

【卒業生近況】英検準1級 合格!

英検準1級 みごと合格

9月2日(水)
3年生の国際教養コースの藤田若菜さんが
英語技能検定 準1級に合格し表彰されました。

受験したきっかけは、希望する大学の受験資格が
準1級取得だったためです。単語を中心にがんばって
勉強しました。と喜びの笑顔を見せてくれました。

以前からさまざまな語学に興味があった藤田さんは
世界の国の方たちとコミュニケーションをとるには
まず英語が話せなければといけない。と思い
海星の国際教養コースで1年間のニュージーランド留学を
経験しました。
今は、志望大学の受験資格を取得し、次の目標に向けて
日々邁進しています。

【卒業生近況】2学期から留学生を迎えて

2学期から留学生を迎えて

2学期からまた新しい留学生を
迎えることになりました。
日本語の勉強が好きなニュージーランド出身の
ライリーさんです。
9月に行われた愛校バザーにも積極的に
参加して、友達もたくさんできたようです。
笑顔が素敵な留学生です。

CIMG1272_convert_20150918113032.jpg
△愛校バザーで同学年の生徒と一緒に

P9156423_convert_20150918113014.jpg
△自習室で勉強しています

P9176430_convert_20150918113052.jpg
△書道も真剣に習っています

【卒業生近況】9月

9月

暑さ寒さも彼岸までといわれますが
今年は、雨の多い夏だったせいか
気温が低く例年より早く秋を感じます。
海星の中庭を歩くと、どこからともなく
トンボが寄ってきて秋の訪れをつげている
ようでした。

P9186445_convert_20150918111240.jpg
△一部だけ紅葉した桜の葉
P9186451_convert_20150918111259.jpg
△中庭の彼岸花
P9186453_convert_20150918111318.jpg
△椿の種がはじけたところ
P9186458_convert_20150918111347.jpg
△脱皮して間もないバッタと唐辛子

【卒業生近況】2A留学報告(オーストラリアのAさんより)

G'day!
(こんにちは!)

20150908_1

We went to Hobart (which is the capital city of Tasmania) this weekend.
There were a lot of markets there which was really interesting for me.
(週末、タスマニアの州都のホバートに行ってきました。マーケットが沢山あり、とても興味深いものでした)

220150908_3

The Last day we went to Mount Wellington. There was much snow there.
My hands were freezing but the view from the top was brilliant. Just beautiful!
(最終日にはウェリントン山に登りました。かなり雪が積もっていて、手がかじかんでとても寒かったのですが、山頂からの眺めはとにかくすばらしかったです)

We will definitely come back to Hobart before I go back. I had a fantastic weekend!
(帰国前に、必ずまた訪れたいと思います。とても良い週末でした)

【卒業生近況】『めんたいワイド』に出演~3年生~

平成27年9月16日(水)
FBS福岡放送局の夕方の情報番組『めんたいワイド』に
3年生が出演することになりました。
出演するのは、毎週金曜日の「めんたい家族」という
みんなでダンスを踊るコーナーです。
今日、その撮影がありました。
DSCN3850_convert_20150916162828.jpg
ディレクターさんに動きを習いながら、
グループごとにレッツダンス!!
DSCN3856_convert_20150916162852.jpg
ガイアの森や芝生広場でもレッツダンス!!
DSCN3858_convert_20150916162915.jpg
DSCN3861_convert_20150916162933.jpg
校長先生も一緒にレッツダンス!!
IMG_0920_convert_20150916162723.jpg
今日の撮影が、どのように放送されるのかとっても楽しみです。
放送日はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

【卒業生近況】9月 ガイアの森で

今年も、ガイアの森の中で、ひっそりと咲いていた『ナンバンギセル』です。
ナンバンギセル

ツユクサも花盛りです。
ツユクサ

ファミリースポーツデーの練習も佳境に入ってきました。
連日の練習に疲れがたまってきているはずです。
しっかりと栄養・睡眠を取り、次の日に疲れを残さないようにしましょう。


【卒業生近況】全国学力・学習状況調査結果から 副校長 野口 美智子

 2学期が始まって20日足らず、朝夕ずいぶんと涼しくなりました。芝生広場では、子ども達が世話をしていたゴーヤのグリーンカーテンを撤去し、秋の花を植える準備をしています。南運動場では、夏の日差しをいっぱいに浴びて3m30cmまで育ったジャンボヒマワリがすっかり枯れてしまいました。「海星の秋」は足早にやってきています。

 さて、文部科学省は8月25日(火)、小学6年生と中学3年生を対象として4月に実施した「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果を公表しました。今回は、前回の国語・算数・質問紙調査に加えて、3年ぶりに理科が実施されました。
 本校の結果としては、国語A・算数A(基礎的・基的な知識・技能が身についているかどうかを見る問題)、国語B・算数B(基礎的・基本的な知識・技能を活用することができるかどうかを見る問題)、理科の全てで全国平均を上回っていました。
 ここでは、児童質問紙の結果から、特徴的なものをいくつかご紹介いたします。

○「普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか(勉強のためする時間は除く)」の質問では、本校では「1時間より少ない」が最も多く50.0%。テレビなどを見る時間は全国平均よりかなり少ない。

○「普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビゲーム(コンピューターゲーム・携帯式のゲームなどを含む)をしますか」の質問でも、本校では「1時間より少ない」が最も多く42.9%で、「全くしない」子も21・4%いる。ゲームをする時間も全国平均よりかなり少ない。

○「普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットをしますか」の質問では、「30分より少ない」が最も多く57.1%で、保護者との連絡などに使用していることが考えられる。携帯電話やスマートフォンを持っていない子は全国平均41.8%だが、本校は持っている子が多い。

○「学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)」の質問では、「3時間以上」が60.7%、「2時間以上」が25.0%と全国平均に比べ長時間勉強している。
 いずれも、予想される結果ではあったのですが、私達教職員が、今子ども達の置かれている現状をしっかり知って、一人ひとりに対応していく必要性を改めて感じました。
 また、各教科の質問の中で大変嬉しく感じたことが、いくつかありました。まず、算数の各質問に対して、肯定的な回答が全国平均に比べて非常に多かったことです。本校は過去3年間、算数の指導法を中心に研究をしてきたので、その取組の成果ではないかと思いますが、詳しくは分析を急ぎたいと思います。
 次に理科でも、「理科の授業では、理科室で観察や実験をどのくらい行いましたか」の質問に、89.3%が1番多い「週1回以上」(全国平均46.0%)と答えているのをはじめ、学力と関係するだろうと考えられる項目について、肯定的な回答が多かったことです。国語については、本年度から、3年計画で国語を中心に研究を進めていますので、より細かく結果を分析し、指導法の改善に役立てて行きたいと考えます。

 最後になりましたが、10日(木)には、6年生が、海星小学校のルーツを探る長崎・島原・熊本、2泊3日の修学旅行から元気に帰ってきました。事前の準備から熱心に取り組んでいた6年生は、この修学旅行で、一人ひとりが随分成長したように感じます。これからは、10月4日(日)のファミリースポーツデーに向けて、全校のみんなで取り組んで行きます。特に今年は、「福岡海星 第40号」でもお知らせいたしましたが、老司公民館で民謡を教えていらっしゃる有田洲峰先生にお願いして、「海星音頭」をリニューアルしています。新たに三味線の楽譜をおこす作業から演奏・録音までしていただいて、6月22日(月)には全校の子ども達に披露していただいています。海星ファミリーの皆さんとご一緒に、リニューアルした「海星音頭」で踊れることを大変楽しみにしています。また、それぞれの学年でも、さまざまな工夫をした種目を計画・練習しています。ぜひ、皆様おそろいで子ども達の応援にお出かけくださいませ。

【卒業生近況】9月★子どもたちの様子



二学期になり、運動会の練習も始まりました!

平成27年度運動会練習1

子どもたちは一生懸命練習に励んでいます

平成27年度運動会練習2



今月のお楽しみ給食!

平成27年度9月お楽しみ給食

うさぎ型のハンバーグが美味しかったね




A組さんはマリンワールド遠足に行ってきましたよ!

平成27年度マリンワールド遠足1


イルカショーを見たり、ヒトデを触ったりとても楽しかったね

平成27年度マリンワールド遠足3



最近気温の変化が激しくなっています。
上着を着たり、手洗いうがいをこまめに行い、体調管理にお気を付けください。

【卒業生近況】〔5年生〕月例テスト

〔5年生〕
 今週は、夏休み明けテスト(9月月例テスト)が
ありました。1学期の学習や夏休みの課題から
問題が出されています。
 テストで自分の苦手な所を探し、やり直しを
することで力をつけていきましょう。

続きを読む »

【卒業生近況】学校見学会(同時開催愛校バザー)

学校見学会(同時開催 愛校バザー)

9月6日(日)
中学生対象の学校見学会(同時開催 第52回愛校バザー)が
開催されました。
早朝は、荒れ模様の天気で心配されていましたが
時より太陽も顔をだしはじめ、日中は雨が降ることもなく
終了までお天気に恵まれました。
学校見学会に参加した中学生は、学校紹介の説明を受けた後
校内で催されている模擬店や部活動発表を見学し、海星の雰囲気に
触れることができたようです。

P9066331_convert_20150910163821.jpg
△留学体験発表
P9066337_convert_20150910163843.jpg
△入試要項の説明
P9066338_convert_20150910163903.jpg
△こどもたちが楽しむゲームを準備しました。
こども教育進学コースの模擬店
P9066383_convert_20150910163951.jpg
△焼きそば、はしまき、から揚げなど3年生の模擬店コーナー
P9066394_convert_20150910164015.jpg
△吹奏楽部 ディズニーメドレーを演奏
P9066420_convert_20150910164033.jpg
△ダンス同好会 ステージ発表

【卒業生近況】修学旅行第2日目

修学旅行2日目、みんな元気にしています。
まずは、本日のエネルギーを補給中です。
IMG_0352_20150909085435e0d.jpg
IMG_0354_20150909085531514.jpg
IMG_0355.jpg
IMG_0356.jpg
IMG_0357.jpg
IMG_0358_20150909090024950.jpg
IMG_0359.jpg
IMG_0360.jpg

26聖人記念館
IMG_0364_2015090911592392b.jpg
IMG_0371_20150909120012984.jpg
IMG_0378.jpg
IMG_0383.jpg
IMG_0386.jpg
IMG_0387_20150909120428c71.jpg

昼食は、名物「具雑煮」です。
IMG_0395.jpg
IMG_0396.jpg
IMG_0398.jpg
IMG_0400_20150909160658052.jpg
IMG_0401.jpg
IMG_0402_20150909160820e40.jpg

島原教会にて
IMG_0403.jpg
IMG_0410.jpg

日野江城・原城跡
IMG_0415.jpg

IMG_0420.jpg

雲仙教会にて
IMG_0424_20150909174259bcd.jpg

雲仙地獄めぐりにて
IMG_0425.jpg
IMG_0434_20150909174510063.jpg
IMG_0436.jpg

有明ホテル到着!!
本日も、無事に見学することができました。
6年生28名、全員元気にしています。
IMG_0447.jpg

子ども達の夕食です。おいしそー!!!
IMG_0455.jpg

IMG_0459.jpg

お土産もバッチリ買いました!
IMG_0451_20150910071110122.jpg


ホテルで今日1日の疲れを取り、明日に備えます。













【卒業生近況】修学旅行第1日目

待ちに待った修学旅行が始まります。
海星小学校修学旅行団の上に神様のお恵みが
たくさんありますようにお祈りいたしましょう。

芝生広場での出発式の様子です。
IMG_0877_2015090809014217b.jpg
IMG_0878.jpg

低学年もみんなでお見送り!
IMG_0880.jpg

では、気をつけて いってらっしゃい!
IMG_0883_20150908090549ed0.jpg
IMG_0886.jpg

出津教会にて
出津教会 (1)
出津教会2
出津教会 (2)
出津教会3
出津教会5
IMG_0275_201509081429204e0.jpg
IMG_0276_20150908143015403.jpg

昼食は、おいしいチャンポン!!
IMG_0279 (1)
IMG_0280_201509081437383cf.jpg
IMG_0282_20150908143825c27.jpg
IMG_0283_20150908143924fd5.jpg
IMG_0285_201509081440275d9.jpg
IMG_0286_201509081441285a9.jpg

大浦天主堂
IMG_0287.jpg
IMG_0291.jpg
IMG_0296.jpg
IMG_0298.jpg
IMG_0300.jpg
IMG_0301.jpg
IMG_0303_20150909080303b89.jpg

如己堂・永井隆記念館
如己堂
IMG_0322.jpg

原爆資料館・平和公園
IMG_0337_201509090824466aa.jpg
IMG_0338.jpg
IMG_0342_20150909082617018.jpg

お楽しみの夕食ターイム!!
IMG_0344_201509090828174f1.jpg
IMG_0346_20150909082923aa2.jpg
IMG_0345_201509090830575a0.jpg
IMG_0348.jpg

修学旅行第一日は、みんな元気に終えることができました。
神様に感謝!!






























【卒業生近況】いよいよ出発です!!

 明日からいよいよ6年生の修学旅行が始まります。本日の全校朝礼で,全校児童を前に出発の挨拶をしました。
 修学旅行に向けて,1学期から準備をしてきました。海星小のルーツを探るこの旅へ,それぞれに課題を持って出かけます。修学旅行の準備進める中で自信をつけてきた子ども達,明日からの訪問先での学びを通して,更に成長してほしいと思います。

IMG_0845_20150907173335fe6.jpg

【卒業生近況】全体練習開始!

本日,ファミリースポーツデーに向けて,第1回目の全体練習を行いました。それぞれの学年で練習は進めていましたが,やはり,全校児童が一斉に行動する姿には,迫力を感じました。素直に指示を聴く子ども達をみていると,第2回目,3回目と回数を重ねるにつれ,どんどん息の合った動きができるようになるだろうと,期待をもつことができた練習となりました。IMG_0864.jpg

【卒業生近況】9月の参観・懇談

今日は、2学期最初の授業参観と学級懇談会が行われました。
1年生算数
1年

2年生国語
2年

3年音楽
3年

4年算数
4年

5年英語
5年

6年算数
6年

どの学年も一生懸命先生の話を聴きながら学習に取り組んでいました。
お忙しい中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

明日(9月6日)は、高校のバザーが行われています。
どうぞご家族皆様でご参加ください。





【卒業生近況】【3年】自由研究発表会

平成27年9月3日(木)
2学期が始まって1週間。青々としていたグリーンカーテンも
そろそろ終わりを迎えようとしています。
DSCN3657_convert_20150611175531_2015090317501068b.jpg
DSCN3831_convert_20150903174543.jpg
3年生は夏休みの自由研究の発表会を開きました。
夏休みに入る前に計画を立て、それぞれの自信作が並んでいます。
DSCN3821_convert_20150903174611.jpg
DSCN3824_convert_20150903174742.jpg
工夫したことや大変だったことを
一人ひとりみんなの前で説明しました。
DSCN3826_convert_20150903174701.jpg
中には、発表の原稿を作っている子もいました。
DSCN3823_convert_20150903174718.jpg
みんなの工夫がたくさん詰まった自由研究発表会でした。

【卒業生近況】委員会が始まりました

今日は2学期はじめの委員会がありました。

続きを読む »

【卒業生近況】なかよしタイムがありました。

〔5年生〕 なかよしタイム
9月1日、2日の2日間、マリア幼稚園の園児たちとの交流会
「なかよしタイム」がありました。
 全員で、なべなべそこぬけやジャンケン列車をした後、
 幼稚園のクラスごとに分かれ、一緒にあやとりやけん玉
折り紙などをして遊びました。短い時間でしたが、みんな
とっても楽しそうでした。
終わった後の感想では、「園児たちがニコニコ笑顔で遊んでいて
うれしかった。」「小さくてとってもかわいかった。」「またいつか
 一緒に遊びたい。」など話していました。

続きを読む »

【卒業生近況】2A留学報告(ニュージーランドのHさんより)

Kia Ora!

'Kia Ora' means 'Hello and Thank you' in Māori. NZ's first inhabitants were called Māori and they have their own language. Its pronunciation is similar to Japanese. New Zealanders always use that word.
(「Kia Ora」はマオリ語で「こんにちは-ありがとう」と言う意味です。マオリ語はニュージーランドのネイティブの言葉で、発音は日本語に似ています。こちらでは挨拶の際にいつもこの言葉を使います。)


20150827_3 「shared lunch」

We call this event 'shared lunch'. We have it at the end of the term or for someone's birthday. In our ESOL class, I study with other international students so we bring traditional foods or sweets from different countries.
(学期末、もしくは誰かの誕生日に行う'shared lunch'と呼ばれるイベントがあります。ESOL(英語)の授業にはいろんな国から来た生徒がおり、それぞれの国の料理やデザートを持ち寄ります。)


20150827_1

I had a dance class. I performed three dances at the a school concert. It was such a good experience for me. I want to do that again!!
(ダンスのクラスも取っています。校内で開催されたコンサートで3つのダンスを踊りました。とても良い経験で、またやりたいです。


20150827_2

I went to a dance party with other international students from the northland area. It was fun and I made a lot of new friends.
(ノースランドエリアの留学生と一緒にダンスパーティにも参加しました。新しい友達も沢山出来ました。)


20150827_4

I belong to the international language club. Last week we had international language week. I recorded radio in Japanese and English. I also taught Origami to the students. They looked happy.
(言語クラブにも入っています。先週、「言語クラブ週間」がありました。私は日本語と英語でラジオに収録し、学生達には折り紙を教えました。皆楽しそうでした。)


20150827_5

I've found that things between Japan and New Zealand are very different. I'm enjoying my time here. I'll return to Japan soon, but before that I'm going to make more memories here in New Zealand!!
(日本とニュージーランドの生活は大きく異りますが、ここでの生活を楽しんでいます。もうすぐ日本に帰りますが、沢山の思い出を作っておきたいと思います。)