【卒業生近況】〔4年〕雲をつくろう~理科実験~
【卒業生近況】平成27年3月17日
「ミャンマーの子どもたちに運動会を!プロジェクト」報告
【卒業生近況】あいさつ運動
6年生が卒業した後、5年生が海星小学校の最上級生となりました。「6年生が行っていたあいさつ運動を引き継ごう!」ということで、今週は5年生が芝生広場であいさつ運動を行っています。海星の伝統をつないで行きたいですね。
【卒業生近況】〔2年生〕宗教 感謝の気持ちを伝えました。
〔2年生〕
今日の宗教の時間は、修道院のお御堂でお祈りをしました。
一人ひとりロウソクを持ち、感謝の気持ちを伝えました。
「神様、いつも守ってくださりありがとうございます。」
「いつも、おいしいごはんをつくってくれるお母さんありがとう。」
「逆上がりができるようになりました。神様感謝します。」など
自分で考えたお祈りをしました。
今日の宗教の時間は、修道院のお御堂でお祈りをしました。
一人ひとりロウソクを持ち、感謝の気持ちを伝えました。
「神様、いつも守ってくださりありがとうございます。」
「いつも、おいしいごはんをつくってくれるお母さんありがとう。」
「逆上がりができるようになりました。神様感謝します。」など
自分で考えたお祈りをしました。
【卒業生近況】第42回 卒業式
本日は第42回卒業式でした。
6年生男子19名、女子19名が無事に巣立っていきました。
校長先生の式辞のように、「置かれた場所で自分の花を咲かせる」ことができることを期待しています。
6年生男子19名、女子19名が無事に巣立っていきました。
校長先生の式辞のように、「置かれた場所で自分の花を咲かせる」ことができることを期待しています。
【卒業生近況】〔2年生〕2年生最後のかがくのひろば
〔2年生〕
2年生最後となるかがくのひろばがありました。
今回は、ふしぎなコップづくりです。
紙コップに水を入れても水は、下から漏れてきませんが
しばらく水を入れていくと 水が漏れてきます。
マジックに使えそうなコップを作ることができて
子どもたちは、大喜びでした。
また、帰りの準備の時間には、卒業する6年生から
一人ひとりにプレゼントをもらいました。
ランチョンマットやティッシュ入れ、キーホルダーなどを
もらい嬉しそうでした。
2年生最後となるかがくのひろばがありました。
今回は、ふしぎなコップづくりです。
紙コップに水を入れても水は、下から漏れてきませんが
しばらく水を入れていくと 水が漏れてきます。
マジックに使えそうなコップを作ることができて
子どもたちは、大喜びでした。
また、帰りの準備の時間には、卒業する6年生から
一人ひとりにプレゼントをもらいました。
ランチョンマットやティッシュ入れ、キーホルダーなどを
もらい嬉しそうでした。
【卒業生近況】卒業式を前に
卒 業 式 を 前 に
3月というのに、思わぬ冷え込みで雪がちらつくこともあった今週ですが、日ごとに増す日差しの柔らかさと桜のつぼみのふくらみに、春の訪れを感じます。今日は6年生修了式、そして、明日 3月14日(土)はいよいよ 福岡海星女子学院附属小学校 第42回卒業式です。
3月というのに、思わぬ冷え込みで雪がちらつくこともあった今週ですが、日ごとに増す日差しの柔らかさと桜のつぼみのふくらみに、春の訪れを感じます。今日は6年生修了式、そして、明日 3月14日(土)はいよいよ 福岡海星女子学院附属小学校 第42回卒業式です。
【卒業生近況】嬉しいプレゼント
(1年生)6年生からプレゼントをいただきました。
【卒業生近況】3月11日 東日本大震災から4年
平成27年3月11日(水)
東日本大震災から4年。
今年も“あの日”がやってきました。
東日本大震災から4年。
今年も“あの日”がやってきました。
【卒業生近況】〔2年生〕図工 自分をかこう
〔2年生〕
第2回班対抗オリンピックが終了しました。
優勝は、なんと同点で3班、4班両方優勝と
なりました。1ヶ月間競争してきたのに同点とは、
驚きました。3班は、3位からの逆転優勝となりました。
みんなよくがんばりました。
今日は、図工の時間に自分の顔を描きました。
鏡をよく見てがんばっていました。
第2回班対抗オリンピックが終了しました。
優勝は、なんと同点で3班、4班両方優勝と
なりました。1ヶ月間競争してきたのに同点とは、
驚きました。3班は、3位からの逆転優勝となりました。
みんなよくがんばりました。
今日は、図工の時間に自分の顔を描きました。
鏡をよく見てがんばっていました。
【卒業生近況】ゴムの力
(1年生)本年度最後の 「かがくのひろば」
【卒業生近況】1A留学報告(オーストラリアのAさんより)
タスマニアでの学校生活は2月上旬から始まり、もうすぐで1ヶ月が経とうとしています。日本の学校とオーストラリアの学校は大きく違います。むしろ共通点などありません。周りを見渡せばもちろんアジア人はいません。聞こえてくるのは英語だけです。分からないことばかりで戸惑いや不安でいっぱいです。学校の生徒は自分で話しかけなければ相手にしてくれません。全ては自分次第だということです。また自分らしくいることがどれだけ難しいことなのか初めて気付きました。今は苦労することの方が多いですが、焦らずに自分を信じて小さな目標を立てながら、日々努力を積み重ねていきたいです。
私の住んでいるScottsdaleという場所は、とても小さな町です。大きなショッピングセンターなどは車で片道1時間ほどかけた所にあります。道では馬などたくさんの動物を見かけます。自然豊かで、日本にいるだけでは絶対に見ることができない新しい世界を見ることができます。私の留学生活は全てが順調ではありません。しかし、まだ始まったばかりです。挑戦し続けること、進み続けることは決してやめません。ここにいる自分に誇りを持って、一生に一度のこの時間を楽しみたいです。

※Aさんはオーストラリア南部、タスマニア島にある高校に留学中です。
私の住んでいるScottsdaleという場所は、とても小さな町です。大きなショッピングセンターなどは車で片道1時間ほどかけた所にあります。道では馬などたくさんの動物を見かけます。自然豊かで、日本にいるだけでは絶対に見ることができない新しい世界を見ることができます。私の留学生活は全てが順調ではありません。しかし、まだ始まったばかりです。挑戦し続けること、進み続けることは決してやめません。ここにいる自分に誇りを持って、一生に一度のこの時間を楽しみたいです。

※Aさんはオーストラリア南部、タスマニア島にある高校に留学中です。
【卒業生近況】セネガルの子供たちに
昨年度愛校バザーの売り上げの一部
西アフリカ セネガルの子どもたちのもとへ
昨年9月に開催された伝統行事「愛校バザー」の
売り上げの一部がセネガルの乳児院に送られました。
海星の設立母体マリアの宣教者フランシスコ
修道会を通してシスターが運営されている乳児院の
こども達のもとへ届けられました。
下記は、セネガルで活動されているシスターからの
お手紙です。
海星高校の皆様
皆様からの暖かい献金が届き心から御礼申し上げます。
こちらセネガルの乳児院は、100人近くのこどもたちがおり
捨て児が20%、母親が亡くなったこどもで双胎が多く
三つ児も何組か育ち、臍の緒のついたこどもから約1才迄います。
最近は、捨て児の養子縁組がなかなか難しく、フランス、スペイン、
イタリヤ、アメリカ、アフリカと手続きが長びき2ヵ月余りも待っているため、
ベッドの余裕のない時は、一つのベッドに、双児を入れます。
不思議にセネガルは双児が多いですね。
今は乾期サハラからの砂漠風で下痢が小さい児から始まって、
歩く子も大人も咳が出たりしています。
アフリカでのエボラ出血症は、セネガルではナシ...
もう5ヵ月も雨が一滴も降りませんので、カラカラです。鳥達も口を
開けたままで飛んでいます。私共もそうです。共同の生活は、
14人で10の国籍、フランス語で生活、祈りもフランス語です。
私はセネガルにもう33年以上住んでいますけど、土地の言葉は
種族によって異なり、まだフランス語も一人前ではない生活ですけど
毎日が神様と共に、シスターと共にすばらしい日々です。
皆さまの為に祈りながら、感謝しつつ...
セネガル Sr.T
西アフリカ セネガルの子どもたちのもとへ
昨年9月に開催された伝統行事「愛校バザー」の
売り上げの一部がセネガルの乳児院に送られました。
海星の設立母体マリアの宣教者フランシスコ
修道会を通してシスターが運営されている乳児院の
こども達のもとへ届けられました。
下記は、セネガルで活動されているシスターからの
お手紙です。
海星高校の皆様
皆様からの暖かい献金が届き心から御礼申し上げます。
こちらセネガルの乳児院は、100人近くのこどもたちがおり
捨て児が20%、母親が亡くなったこどもで双胎が多く
三つ児も何組か育ち、臍の緒のついたこどもから約1才迄います。
最近は、捨て児の養子縁組がなかなか難しく、フランス、スペイン、
イタリヤ、アメリカ、アフリカと手続きが長びき2ヵ月余りも待っているため、
ベッドの余裕のない時は、一つのベッドに、双児を入れます。
不思議にセネガルは双児が多いですね。
今は乾期サハラからの砂漠風で下痢が小さい児から始まって、
歩く子も大人も咳が出たりしています。
アフリカでのエボラ出血症は、セネガルではナシ...
もう5ヵ月も雨が一滴も降りませんので、カラカラです。鳥達も口を
開けたままで飛んでいます。私共もそうです。共同の生活は、
14人で10の国籍、フランス語で生活、祈りもフランス語です。
私はセネガルにもう33年以上住んでいますけど、土地の言葉は
種族によって異なり、まだフランス語も一人前ではない生活ですけど
毎日が神様と共に、シスターと共にすばらしい日々です。
皆さまの為に祈りながら、感謝しつつ...
セネガル Sr.T
【卒業生近況】祈る姿 学ぶ姿 校長 山田 耕司
祈る姿 学ぶ姿
○ 登校しますと、子どもたちは、マリアロビーのマリア様の前で祈っています。その後ろ姿を垣間見ながら、「どんなことを祈っているのかしら」「マリアさま、どうぞこの子の願いをお聞き入れください」と私も祈ります。
○ 登校しますと、子どもたちは、マリアロビーのマリア様の前で祈っています。その後ろ姿を垣間見ながら、「どんなことを祈っているのかしら」「マリアさま、どうぞこの子の願いをお聞き入れください」と私も祈ります。
【卒業生近況】第49回卒業式
第49回 卒業式
3月2日(月)昨日の雨がうそのように天気が回復し
素晴らしい天候に恵まれました。
第49回の卒業式が講堂で挙行され
3年生一人ひとりに校長先生から卒業証書が授与されました。
また、高校在学中、学習活動、生徒会活動等で努力し、他の
模範にとなる顕著な実績が認められた者に称えられる
福岡県知事賞の表彰もありました。
卒業生総代で答辞を読んだMさんは、在校生へとして
愛される学院を創っていって欲しい。また、祈りという
静かに自分を見つめる時間を大切にしてください。と
メッセージを送りました。

△卒業証書授与

△一人ひとりに証書を手渡しされるのは海星の伝統

△卒業生総代答辞

△国際教養コース

△特進(私大)コース

△特進(国公立)コース

△進学コース
3月2日(月)昨日の雨がうそのように天気が回復し
素晴らしい天候に恵まれました。
第49回の卒業式が講堂で挙行され
3年生一人ひとりに校長先生から卒業証書が授与されました。
また、高校在学中、学習活動、生徒会活動等で努力し、他の
模範にとなる顕著な実績が認められた者に称えられる
福岡県知事賞の表彰もありました。
卒業生総代で答辞を読んだMさんは、在校生へとして
愛される学院を創っていって欲しい。また、祈りという
静かに自分を見つめる時間を大切にしてください。と
メッセージを送りました。

△卒業証書授与

△一人ひとりに証書を手渡しされるのは海星の伝統

△卒業生総代答辞

△国際教養コース

△特進(私大)コース

△特進(国公立)コース

△進学コース
【卒業生近況】6年 理科 自由実験
6年 理科 自由実験
| HOME |