【卒業生近況】転入試験および編入試験(帰国子女対象)について
転入試験・編入試験について
募集人員:普通科 1・2年生 若干名
願書受付:平成26年12月16日まで
試験日時:平成26年12月18日(木) 8:40集合
入試科目:国語、数学、英語、面接
受験料:15,000円
詳しい入試要項をご希望の方は、資料請求メール又はお電話にてお申し込みください。
帰国子女の方で、編入試験をご希望の方は、その旨お申出ください。
福岡海星女子学院高等学校 092-565-4950
募集人員:普通科 1・2年生 若干名
願書受付:平成26年12月16日まで
試験日時:平成26年12月18日(木) 8:40集合
入試科目:国語、数学、英語、面接
受験料:15,000円
詳しい入試要項をご希望の方は、資料請求メール又はお電話にてお申し込みください。
帰国子女の方で、編入試験をご希望の方は、その旨お申出ください。
福岡海星女子学院高等学校 092-565-4950
【卒業生近況】3・4年生とマリア幼稚園の交流~招待状を届けました~
【卒業生近況】幼稚園との交流に向けて~3・4年ステラマリス~
【卒業生近況】秋の体験入学会
秋の体験入学会
10月26日(日)
秋の体験入学会が本校で行われました。
全体会の最後にバトン部の演技が披露され
中学生を歓迎しました。
次に、コースごとに分かれ体験授業が行われました。
授業のあとは、制服試着、ロザリオ作り体験、サッカー体験
バトン見学、留学体験報告などが催され、中学生は楽しい
時間を過ごしました。
閉会後、今日の体験の感想を尋ねると、「いろんな見学や
体験ができたので楽しかった。」と、嬉しそうに答えてくれました。

△歓迎のバトン演技

△国際教養コース「英会話」

△進学コース「被服」ガーランド作り

△こども教育進学コース「おりがみでハロウィンの飾りを作ろう」

△特別進学コース「顕微鏡でプランクトンを観察しよう」

△サッカー体験 準備体操

△サッカー 中学生・高校生混合の紅白試合
10月26日(日)
秋の体験入学会が本校で行われました。
全体会の最後にバトン部の演技が披露され
中学生を歓迎しました。
次に、コースごとに分かれ体験授業が行われました。
授業のあとは、制服試着、ロザリオ作り体験、サッカー体験
バトン見学、留学体験報告などが催され、中学生は楽しい
時間を過ごしました。
閉会後、今日の体験の感想を尋ねると、「いろんな見学や
体験ができたので楽しかった。」と、嬉しそうに答えてくれました。

△歓迎のバトン演技

△国際教養コース「英会話」

△進学コース「被服」ガーランド作り

△こども教育進学コース「おりがみでハロウィンの飾りを作ろう」

△特別進学コース「顕微鏡でプランクトンを観察しよう」

△サッカー体験 準備体操

△サッカー 中学生・高校生混合の紅白試合
【卒業生近況】
入学試験についてのご質問や学校見学・転入学試験に関するご相談については、個別に随時お受けいたしております。
小学校 教頭までご連絡お願いします。
福岡海星女子学院附属小学校 教頭
TEL 092-565-4951
小学校 教頭までご連絡お願いします。
福岡海星女子学院附属小学校 教頭
TEL 092-565-4951
【卒業生近況】〔4年 理科〕楽しい実験が始まりました
【卒業生近況】今日の授業(4~6年)
新しい週が始まりました。
運営委員会が9月から企画していた「あいさつポスター」の入賞者が
決まり、今朝の朝礼で校長先生から表彰していただきました。

今日は、4年生から6年生までの授業の一コマです。
4年生は、ステラマリスの時間に、11月4日に行われる「3・4年生マリア幼稚園交流会」の計画を行いました。
交流会では、最上級生として園児たちを案内することになります。


5年生は、国語「大造じいさんとがん」の単元で、残雪に対する大造じいさんの気持ちを
聴き合い活動を行いながら深めていきました。


6年生は、図工の時間に「表し方を工夫して」という単元で版画作成をしていましたので、
そのまとめとして作品鑑賞会を行いました。


次回は、1年生から3年生までの授業風景を掲載する予定です。
運営委員会が9月から企画していた「あいさつポスター」の入賞者が
決まり、今朝の朝礼で校長先生から表彰していただきました。

今日は、4年生から6年生までの授業の一コマです。
4年生は、ステラマリスの時間に、11月4日に行われる「3・4年生マリア幼稚園交流会」の計画を行いました。
交流会では、最上級生として園児たちを案内することになります。


5年生は、国語「大造じいさんとがん」の単元で、残雪に対する大造じいさんの気持ちを
聴き合い活動を行いながら深めていきました。


6年生は、図工の時間に「表し方を工夫して」という単元で版画作成をしていましたので、
そのまとめとして作品鑑賞会を行いました。


次回は、1年生から3年生までの授業風景を掲載する予定です。
【卒業生近況】どんなお味?・・・ガイアの森の栗の実・・・
1年生 ガイアの森の栗の実を、みんなで食べてみました。
【卒業生近況】3年 太陽の動きと地面のようす
( 3年生 )太陽の動きと地面のようす
【卒業生近況】自然の素晴らしさに触れて 副校長 野口 美智子
自然の素晴らしさに触れて
10月8日(水)は、2011年12月10日以来の皆既月食でした。今回は、18時14分に始まり、21時34分に元の満月に戻るという、子ども達にとっても観察しやすい時間帯でした。本校ではJAⅩA宇宙教育センター教材開発委員会からの「みんなで皆既月食を観察しよう」のパンフレットを事前に配布し、その日の昼の放送でも、全校児童に「皆既月食を観察しよう」という放送を流していました。もちろん、様々な都合で観察ができない子どももいたとは思いますが、可能な子どもには是非見てほしい、そしてできればお家の人と一緒に「皆既月食」についての話をしてほしいとの願いからでした。
10月8日(水)は、2011年12月10日以来の皆既月食でした。今回は、18時14分に始まり、21時34分に元の満月に戻るという、子ども達にとっても観察しやすい時間帯でした。本校ではJAⅩA宇宙教育センター教材開発委員会からの「みんなで皆既月食を観察しよう」のパンフレットを事前に配布し、その日の昼の放送でも、全校児童に「皆既月食を観察しよう」という放送を流していました。もちろん、様々な都合で観察ができない子どももいたとは思いますが、可能な子どもには是非見てほしい、そしてできればお家の人と一緒に「皆既月食」についての話をしてほしいとの願いからでした。
【卒業生近況】ナンバンギセル
今日から、全校児童は冬服に衣替えしました。
連休中、台風19号の影響を心配しましたが、学校の中は大きな被害はありませんでした。
しかし、台風の風の影響でしょうか、南運動場にヤマグリの実がたくさん落ちていました。
さて、今回は・・・・野草の紹介です。
連休中、台風19号の影響を心配しましたが、学校の中は大きな被害はありませんでした。
しかし、台風の風の影響でしょうか、南運動場にヤマグリの実がたくさん落ちていました。
さて、今回は・・・・野草の紹介です。
【卒業生近況】皆既月食を観察しました。
今日は3年ぶりに皆既月食がありました。今回は6時から9時ということで子どもたちにも見やすい皆既月食です。
海星の子供たちには見るように声をかけましたが、学校の望遠鏡でも観察をしました。
海星の子供たちには見るように声をかけましたが、学校の望遠鏡でも観察をしました。
【卒業生近況】ガイアの森 収穫の秋
1年生と勇んで森に栗を拾いに行きました。
【卒業生近況】2A留学報告(NZより)
Grobal student clubという地域のインターナショナルの活動で
ピザを作りました!また、その場でほかの国の留学生らとも
交流を深めることができました。

9月25日、International dayがあり、私たち日本人は浴衣を着ました。
また、私はassembly(全校集会のようなもの)で福岡についてPowerpointを使って
学校で発表しました。 NZで自分のまちを紹介できてとてもよい経験となりました。
また、ほかにも折り紙を教えたり、PasificaのPerformanceを行ったりしました。

また、Schoolformalがこないだありました。
みんなドレスアップしてダンスや写真を撮って楽しい夜をすごしました。
これまであまり話さなかった友達とも仲を深めることができ、本当に楽しかったです。


ピザを作りました!また、その場でほかの国の留学生らとも
交流を深めることができました。

9月25日、International dayがあり、私たち日本人は浴衣を着ました。
また、私はassembly(全校集会のようなもの)で福岡についてPowerpointを使って
学校で発表しました。 NZで自分のまちを紹介できてとてもよい経験となりました。
また、ほかにも折り紙を教えたり、PasificaのPerformanceを行ったりしました。

また、Schoolformalがこないだありました。
みんなドレスアップしてダンスや写真を撮って楽しい夜をすごしました。
これまであまり話さなかった友達とも仲を深めることができ、本当に楽しかったです。

